2012年10月19日金曜日

【第4回】利益計算の仕組(Ⅱ)、会計理論と会計基準(Ⅰ)


10/19(金)
 ◇資料
 [配付資料][補足資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P35~53

 ◇コメント
  皆さんお疲れ様でした。今回は利益計算の仕組みの続きとして、決算整理と帳簿決算、財務諸表の作成方法(誘導法と棚卸法)、利益計算方法(損益法と財産法)、そしてクリーン・サーブラス関係について解説しました。途中、補足資料を用いて、簿記の一巡についても復習しました。また、第3章では、会計基準の必要性や日本における設定機関、コンバージェンスの流れについてお話ししました。財務会計を学ぶ上で、複式簿記機構、すなわちクリーン・サープラス関係を理解しておくことは、大変重要です。簿記一巡の理解にに不安のある方は例題を解いて、しっかり把握しておいてください。また、配付資料最後の復習もお忘れなく。

0 件のコメント:

コメントを投稿