お疲れ様です。
本日も初心者、3級対策、2級対策で
それぞれ問題演習をしてもらいました。
早くも簿記検定対策も4回目。
一応、来週で終了予定です。
再来週からは、通常のゼミ運営に
戻りたいと思います。
欠席している方は、
出席お願いします。
2010年5月31日月曜日
2010年5月28日金曜日
2010年5月25日火曜日
【第6回】グループ発表準備
皆さんお疲れさまです。
今日は、予定していた発表を取りやめて
グループ発表の準備にあてました。
各グループ、本日の山内さんの解説を参考に
再来週からの発表の準備をお願いします。
1~3日目:喜屋武(リーダー)、阪田、森井、山田
4~6日目:荒木(リーダー)、松森、谷口、片桐
7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田
なお、来週以降の予定は以下の通りです。
6/1:スポーツ大会(E01,E09クラスと合同)
※体育館アリーナに運動できる服装で集合
6/8:1~3日目、4~6日目発表
6/15:7~9日目、10~12日目発表
あと、簿記実践Ⅰの中間テストで、
7割未満だった学生は、明日(5/26)5限に補習を行います。
研究室(本部棟707号室)に来てください。
今日は、予定していた発表を取りやめて
グループ発表の準備にあてました。
各グループ、本日の山内さんの解説を参考に
再来週からの発表の準備をお願いします。
1~3日目:喜屋武(リーダー)、阪田、森井、山田
4~6日目:荒木(リーダー)、松森、谷口、片桐
7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田
なお、来週以降の予定は以下の通りです。
6/1:スポーツ大会(E01,E09クラスと合同)
※体育館アリーナに運動できる服装で集合
6/8:1~3日目、4~6日目発表
6/15:7~9日目、10~12日目発表
あと、簿記実践Ⅰの中間テストで、
7割未満だった学生は、明日(5/26)5限に補習を行います。
研究室(本部棟707号室)に来てください。
2010年5月24日月曜日
【第6回】簿記検定対策Ⅲ
お疲れ様です。
本日も初心者、3級対策、2級対策で
それぞれ問題演習をしてもらいました。
初心者の方は、ちょっとつまらないかもしれませんが、
あと半分で3級の範囲が終わるので頑張って進めてください。
先週も書きましたが会計士講座受講中の方は、
月,火,金の5,6限に研究室で問題演習を行います。
よろしく
本日も初心者、3級対策、2級対策で
それぞれ問題演習をしてもらいました。
初心者の方は、ちょっとつまらないかもしれませんが、
あと半分で3級の範囲が終わるので頑張って進めてください。
先週も書きましたが会計士講座受講中の方は、
月,火,金の5,6限に研究室で問題演習を行います。
よろしく
2010年5月21日金曜日
【第4回】卒論テーマ設定Ⅱ
皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は10名でした。
4名の方にテーマについて報告して頂きました。
○杉尾
・日本の会計基準と国際会計基準
要約:IFRSは原理原則だけ、日本基準では時価評価していないものまで時価評価と端的に相違を述べてもらった後、それらの違いを具体的に明らかにし、どんな影響があるかを探るというテーマを話してもらいました。
コメント:その違いが具体的にどのようなのものなのか調べてみて、テーマを絞る必要がありそうです。
○光井
・ディスクロージャー制度の変容
要約:内部統制、四半期報告、IFRSとのコンバージェンス(アダプション)などの制度変更による開示情報の変容が投資家にとってどのような意味を持つのか、今後どうなっていくのかをまとめてみたいということでした。
コメント:レジュメにある参考文献を読んだりして、まずはディスクロージャー制度の変容を押さえましょう(まとめましょう)。
○掃部
・証券会社の財務諸表分析
要約:「貯蓄から投資へ」という政策や直接金融による資金調達の増加、証券化の増加のなかで証券業界がどのように変化してきたか、そして変わっていくのか、テーマに対する問題意識を話ししてもらいました。
コメント:とりあえず、野村、三菱UFJ、大和の3社の分析を実際にやってみてはいかがでしょうか。あと、報告では証券の良い点が強調されていたので、制度の短所にも目を向けてみてください。
○林
・減価償却
要約:大まかな4つのタイトル(減価償却とは、特別償却、税額控除、圧縮記帳)の中身について、ズラッと項目を並べてもらいました。
コメント:全部を書くのは量も多いですし、教科書的な説明に終始してしまいそうなので、テーマを絞って、その制度の背景や意義、どんなメリット、デメリットがあるのか等をまとめるようにするといいと思います。
来週は、相談日です。研究室でお待ちしております。
再来週はS501です。まだ報告していない方は、
是非レジュメを作成して参加してください。
昨日の出席は10名でした。
4名の方にテーマについて報告して頂きました。
○杉尾
・日本の会計基準と国際会計基準
要約:IFRSは原理原則だけ、日本基準では時価評価していないものまで時価評価と端的に相違を述べてもらった後、それらの違いを具体的に明らかにし、どんな影響があるかを探るというテーマを話してもらいました。
コメント:その違いが具体的にどのようなのものなのか調べてみて、テーマを絞る必要がありそうです。
○光井
・ディスクロージャー制度の変容
要約:内部統制、四半期報告、IFRSとのコンバージェンス(アダプション)などの制度変更による開示情報の変容が投資家にとってどのような意味を持つのか、今後どうなっていくのかをまとめてみたいということでした。
コメント:レジュメにある参考文献を読んだりして、まずはディスクロージャー制度の変容を押さえましょう(まとめましょう)。
○掃部
・証券会社の財務諸表分析
要約:「貯蓄から投資へ」という政策や直接金融による資金調達の増加、証券化の増加のなかで証券業界がどのように変化してきたか、そして変わっていくのか、テーマに対する問題意識を話ししてもらいました。
コメント:とりあえず、野村、三菱UFJ、大和の3社の分析を実際にやってみてはいかがでしょうか。あと、報告では証券の良い点が強調されていたので、制度の短所にも目を向けてみてください。
○林
・減価償却
要約:大まかな4つのタイトル(減価償却とは、特別償却、税額控除、圧縮記帳)の中身について、ズラッと項目を並べてもらいました。
コメント:全部を書くのは量も多いですし、教科書的な説明に終始してしまいそうなので、テーマを絞って、その制度の背景や意義、どんなメリット、デメリットがあるのか等をまとめるようにするといいと思います。
来週は、相談日です。研究室でお待ちしております。
再来週はS501です。まだ報告していない方は、
是非レジュメを作成して参加してください。
2010年5月19日水曜日
【第5回】税理士の仕事・試験制度、簿記実践Ⅰ試験対策
お疲れ様です。
昨日は、タイトルの通りの内容でした。
報告者の方々ありがとうございました(書記もね)。
木曜の試験は、これまでの復習もかねてです。
理解度は、まずまずのようですが、
きっちり100点とれるようにしておいてください。
次回は発表の予定です。
場合によっては、先に延ばすかもしれません。
とりあえず、準備お願いします。
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
1~3日目:阪田、森井、喜屋武、山田
4~6日目:松森、荒木、谷口、片桐
7~9日目:宮内、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:村尾、川嶋、松浦、藤田
昨日は、タイトルの通りの内容でした。
報告者の方々ありがとうございました(書記もね)。
木曜の試験は、これまでの復習もかねてです。
理解度は、まずまずのようですが、
きっちり100点とれるようにしておいてください。
次回は発表の予定です。
場合によっては、先に延ばすかもしれません。
とりあえず、準備お願いします。
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
1~3日目:阪田、森井、喜屋武、山田
4~6日目:松森、荒木、谷口、片桐
7~9日目:宮内、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:村尾、川嶋、松浦、藤田
【第5回】決算書トレーニングⅡ:報告
お疲れ様です。
昨日の出席は4名。
メンバーが固定されてきました。
履修者全体を考えれば、半分にも満たない出席率ですが…
昨日は、準備をしてきてくれた金井君に
8日目を報告してもらいました。
○要点1
・日立と東芝のB/S(2009年度)では両社とも最終赤字。
・日立は7,873億、東芝は3,435億の最終赤字が計上され、自己資本比率が低下した。
↓
その結果、自己の積み上げてきた資金が少なく負債に頼った経営をしている企業のB/Sに。
○要点2
・供給過剰が続いている昨今、日本の家電業界各社は国内市場の厳しさに耐えかねて海外への輸出拡大に目を向けた。
2008年度の各社の実績(P96図参照)。
○要点3
・東芝とトヨタのB/Sの比較(P98,99の図参照)
・トヨタは2008年度では1兆7,178億円の最終黒字。しかし2009年度は4,369億円の最終赤字に転落。
○要点4
・ツムラは2001年度利益剰余金がマイナスである。しかし2008年度には利益剰余金がプラスになり、2009年度には増益を達成。(P102図参照)
・利益剰余金をプラスにした増益を達成したが、ツムラの売り上げは2001年度から2009年度にかけてたった2割増程度である。なぜか。
さて、来週こそは残りの人に報告してもらいます。
きちんとやってきてください。
担当は以下の通りです。
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 乾
昨日の出席は4名。
メンバーが固定されてきました。
履修者全体を考えれば、半分にも満たない出席率ですが…
昨日は、準備をしてきてくれた金井君に
8日目を報告してもらいました。
○要点1
・日立と東芝のB/S(2009年度)では両社とも最終赤字。
・日立は7,873億、東芝は3,435億の最終赤字が計上され、自己資本比率が低下した。
↓
その結果、自己の積み上げてきた資金が少なく負債に頼った経営をしている企業のB/Sに。
○要点2
・供給過剰が続いている昨今、日本の家電業界各社は国内市場の厳しさに耐えかねて海外への輸出拡大に目を向けた。
2008年度の各社の実績(P96図参照)。
○要点3
・東芝とトヨタのB/Sの比較(P98,99の図参照)
・トヨタは2008年度では1兆7,178億円の最終黒字。しかし2009年度は4,369億円の最終赤字に転落。
○要点4
・ツムラは2001年度利益剰余金がマイナスである。しかし2008年度には利益剰余金がプラスになり、2009年度には増益を達成。(P102図参照)
・利益剰余金をプラスにした増益を達成したが、ツムラの売り上げは2001年度から2009年度にかけてたった2割増程度である。なぜか。
さて、来週こそは残りの人に報告してもらいます。
きちんとやってきてください。
担当は以下の通りです。
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 乾
2010年5月17日月曜日
【第5回】簿記検定対策Ⅱ
お疲れ様です。
本日は、初心者、3級対策、2級対策で
それぞれ問題演習をしてもらいました。
簿記検定まであと1カ月です。
わからない点は、質問に来てください。
わかるまで教えます。
あと、会計士講座受講中の方は、
個別に演習を行うのでよろしくお願いします。
本日は、初心者、3級対策、2級対策で
それぞれ問題演習をしてもらいました。
簿記検定まであと1カ月です。
わからない点は、質問に来てください。
わかるまで教えます。
あと、会計士講座受講中の方は、
個別に演習を行うのでよろしくお願いします。
2010年5月14日金曜日
【相談】卒論のテーマなどについて
昨日は、当初休講でしたが、
事情が変わりましたので相談日としました。
通常のゼミは行いませんでしたが、
研究室に数名集まってくれました。
4回生は、なかなか都合がつかないので
大学に来た際、気が向いたら研究室に
足を運んでみてください。
欠席分の埋め合わせにもなりますし。
大抵、月~金、授業がない時間帯は
研究室にいます。
よろしく。
P.S.また一人、内定が出たようです。祝杯をあげねば。
事情が変わりましたので相談日としました。
通常のゼミは行いませんでしたが、
研究室に数名集まってくれました。
4回生は、なかなか都合がつかないので
大学に来た際、気が向いたら研究室に
足を運んでみてください。
欠席分の埋め合わせにもなりますし。
大抵、月~金、授業がない時間帯は
研究室にいます。
よろしく。
P.S.また一人、内定が出たようです。祝杯をあげねば。
2010年5月11日火曜日
【第4回】学問以外のススメ、公認会計士の仕事・試験制度:発表
皆さんお疲れさまでした。
今日、発表して頂いた要点は次の通りでした。
○荒木:読者モデル
☆読者モデルはモデル業!!
実績をあげていけば、活動の場が雑誌以外にも広がります。
☆時間がとられてしまう!!
本職の活動時間との両立が難しくなります。
○宮内:デザイナー
・デザイナーの仕事(演劇やイベントのビラから、ホームページ、DVDの制作など)
・デザイナー村上烈の体験談
なぜ早稲田大学出身の彼がデザイナーになったのか?
○川嶋:バー
口頭による発表
○寺本:ビジネス
・勇気を持って自分が選んだ道に一歩踏み出すこと。
・大学時代は、多くの選択肢を一本に絞る期間。
○寺本:公認会計士(仕事内容)
公認会計士は、監査・会計の専門家として、独立した立場において「監査証明」を主たる業務とし、「会計」、「税務」「MCS」の業務を行っています。
○片桐:公認会計士(試験制度)
資料参照
次回(5/18)は、今回の続きと簿記実践Ⅰ試験対策です。
活動05:予備校講師 山田
活動20:祭り 内間
税理士:試験制度 牧野
税理士:仕事内容 松森
次々回(5/25)は、次の通りです。
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
1~3日目:阪田、森井、喜屋武、山田
4~6日目:松森、荒木、谷口、片桐
7~9日目:宮内、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:村尾、川嶋、松浦、藤田
それではまた来週。
今日、発表して頂いた要点は次の通りでした。
○荒木:読者モデル
☆読者モデルはモデル業!!
実績をあげていけば、活動の場が雑誌以外にも広がります。
☆時間がとられてしまう!!
本職の活動時間との両立が難しくなります。
○宮内:デザイナー
・デザイナーの仕事(演劇やイベントのビラから、ホームページ、DVDの制作など)
・デザイナー村上烈の体験談
なぜ早稲田大学出身の彼がデザイナーになったのか?
○川嶋:バー
口頭による発表
○寺本:ビジネス
・勇気を持って自分が選んだ道に一歩踏み出すこと。
・大学時代は、多くの選択肢を一本に絞る期間。
○寺本:公認会計士(仕事内容)
公認会計士は、監査・会計の専門家として、独立した立場において「監査証明」を主たる業務とし、「会計」、「税務」「MCS」の業務を行っています。
○片桐:公認会計士(試験制度)
資料参照
次回(5/18)は、今回の続きと簿記実践Ⅰ試験対策です。
活動05:予備校講師 山田
活動20:祭り 内間
税理士:試験制度 牧野
税理士:仕事内容 松森
次々回(5/25)は、次の通りです。
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
1~3日目:阪田、森井、喜屋武、山田
4~6日目:松森、荒木、谷口、片桐
7~9日目:宮内、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:村尾、川嶋、松浦、藤田
それではまた来週。
【第4回】雑談
お疲れ様です。
本日の出席は5名。
まずまずといったところでしょうか。
発表者がいなかったので、
雑談で終わってしまいました。
次週は準備お願いします。
5/18
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 乾
8日目:気分は若くても身体の硬かった家電業界 金井
本日の出席は5名。
まずまずといったところでしょうか。
発表者がいなかったので、
雑談で終わってしまいました。
次週は準備お願いします。
5/18
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 乾
8日目:気分は若くても身体の硬かった家電業界 金井
2010年5月10日月曜日
【第4回】簿記検定対策Ⅰ
お疲れ様です。
本日は、検定対策というより
皆さんがどの程度出来るのか知るために
3級レベルの問題演習と初心者向けの内容を用意しました。
印象としては、仕訳は問題なさそうなので、
あとはそれぞれの級に合わせた問題演習でしょうね。
苦手な所を解消するというコンセプトで進めていきたいと思います。
初心者の方は、解説と問題を用意するので、
少しずつ進めていきましょう。
来週もこちらで用意しますが、
個人的に使用している問題集を解いても構いません。
わからない点があれば、解説するので持ってきてください。
それでは。
本日は、検定対策というより
皆さんがどの程度出来るのか知るために
3級レベルの問題演習と初心者向けの内容を用意しました。
印象としては、仕訳は問題なさそうなので、
あとはそれぞれの級に合わせた問題演習でしょうね。
苦手な所を解消するというコンセプトで進めていきたいと思います。
初心者の方は、解説と問題を用意するので、
少しずつ進めていきましょう。
来週もこちらで用意しますが、
個人的に使用している問題集を解いても構いません。
わからない点があれば、解説するので持ってきてください。
それでは。
2010年5月6日木曜日
【第3回】卒論テーマ設定Ⅰ
皆さんお疲れ様でした。
本日の出席は8名。まずまずでした。
今日は4名の方にレジュメ(?)を作成して頂き、
各々のテーマについてお話して頂きました。
○岡崎
・米国会計基準の特徴と問題点
・不正会計の手法と発見方法
・環境会計の取組と課題
○掃部
・企業分析(金融業界)
○川口
・税務会計について
○林
・法人税:減価償却
その他の方にも口頭で少し話して頂きましたが、
報告してもらった4名も含めて、もう少し掘り下げた内容にして
今日のサンプルのような形にまとめてもう一度報告してください。
なお、来週は会議のため休講です。
再来週(5/20)に、欠席している方も
なるべく出席して各自報告ください。
最後に重要連絡事項です。
卒論の履修登録が5/6(木)~5/14(金)となっています。
申込用紙は私が持っています。
なかなか取りに来れないと思うので、
本部棟7階エレベーター前の私のレターケースに入れておきます。
記入の上、教務課へ提出してください。
以上です。
本日の出席は8名。まずまずでした。
今日は4名の方にレジュメ(?)を作成して頂き、
各々のテーマについてお話して頂きました。
○岡崎
・米国会計基準の特徴と問題点
・不正会計の手法と発見方法
・環境会計の取組と課題
○掃部
・企業分析(金融業界)
○川口
・税務会計について
○林
・法人税:減価償却
その他の方にも口頭で少し話して頂きましたが、
報告してもらった4名も含めて、もう少し掘り下げた内容にして
今日のサンプルのような形にまとめてもう一度報告してください。
なお、来週は会議のため休講です。
再来週(5/20)に、欠席している方も
なるべく出席して各自報告ください。
最後に重要連絡事項です。
卒論の履修登録が5/6(木)~5/14(金)となっています。
申込用紙は私が持っています。
なかなか取りに来れないと思うので、
本部棟7階エレベーター前の私のレターケースに入れておきます。
記入の上、教務課へ提出してください。
以上です。
2010年5月3日月曜日
登録:
投稿 (Atom)