お疲れ様です。
今週から個別指導です。
昨日は渡邊(勇)君、渡邊(雄)君、掃部君でした。
○渡邊(勇)
今回は背景のみだったので、次回までにABCの内容も含めたまとめをしておいてください。
小難しくて大変かもしれませんが、しっかり読みこなしてきてください。
○渡邊(雄)
早急に進めていかないといけませんね。
とりあえず次回までに『法人税法解釈の検証と実践的展開』の第2章Ⅰをしっかり読みこなしてきてください。
大変難しい内容ですが、頑張ってください。
○掃部
規定の分量並の文章を提出して頂きました。個別の分析結果は十分でしょう。
あとは、その結果から導き出せる証券業界の特徴なり、命題との関連を詰めていってほしいと思います。
具体的には、各項目のまとめ部分をもう少し検討して増やす必要があります。
次回までに今回頂いた部分については読んでおきますので、気付いた点は指摘します。
来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。
11/4
個別指導:16:00~川口、16:20~東間、17:00~吉田
11/11
個別指導:16:00~岡崎、16:40~渡邊(勇)
11/18
個別指導:16:00~渡邊(雄)、17:00~掃部
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
2010年10月29日金曜日
2010年10月26日火曜日
【第5回】テーマ11,12
皆さん、お疲れ様でした。
本日は2名の欠席でした。
山田さん…。
今日は宮内君と村尾君に発表してもらいました。
時間の都合上、笹埜さんは来週に繰越です。
今回は少し淡々とした内容だったという印象です。
工夫を凝らして楽しく学べる雰囲気を作れるといいですね。
それでは、次週以降の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。
11/2
笹埜:テーマ13
片桐:テーマ14
阪田:テーマ15
11/9
森井:テーマ16
藤田:テーマ17
内間:テーマ18
11/13
簿記大会
11/16
山田:テーマ19
喜屋武:テーマ20
寺本:テーマ21
11/21
日商簿記検定
11/30
税務講演会
本日は2名の欠席でした。
山田さん…。
今日は宮内君と村尾君に発表してもらいました。
時間の都合上、笹埜さんは来週に繰越です。
今回は少し淡々とした内容だったという印象です。
工夫を凝らして楽しく学べる雰囲気を作れるといいですね。
それでは、次週以降の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。
11/2
笹埜:テーマ13
片桐:テーマ14
阪田:テーマ15
11/9
森井:テーマ16
藤田:テーマ17
内間:テーマ18
11/13
簿記大会
11/16
山田:テーマ19
喜屋武:テーマ20
寺本:テーマ21
11/21
日商簿記検定
11/30
税務講演会
【第5回】SPI対策
お疲れ様です。
本日の出席は3名でした。
今日は、読書のすすめとSPI対策となりました。
意外と数学に苦戦していたのが印象的でした。
国語力もアップさせて欲しいです。
今日、貸した本を是非読んでみてください。
本日の出席は3名でした。
今日は、読書のすすめとSPI対策となりました。
意外と数学に苦戦していたのが印象的でした。
国語力もアップさせて欲しいです。
今日、貸した本を是非読んでみてください。
2010年10月25日月曜日
【第4回】損益計算書の仕組み、損益計算のルール
お疲れ様です。
今週の出席は6名でした。
渕本君に第3章第1節部分を発表してもらいました。
前田さんは欠席のため、私が代わりに行いました。
○渕本:損益計算書の仕組み
1.損益計算書とは
2.利益とは
3.損益計算書の5つの利益
4.5つの利益のどれを見るか
5.5つの利益の関係
6.損益計算書の様式
※演習問題
○山根:損益計算のルール
・発生主義の原則
・実現主義の原則
・費用収益対応の原則
来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節
今週の出席は6名でした。
渕本君に第3章第1節部分を発表してもらいました。
前田さんは欠席のため、私が代わりに行いました。
○渕本:損益計算書の仕組み
1.損益計算書とは
2.利益とは
3.損益計算書の5つの利益
4.5つの利益のどれを見るか
5.5つの利益の関係
6.損益計算書の様式
※演習問題
○山根:損益計算のルール
・発生主義の原則
・実現主義の原則
・費用収益対応の原則
来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節
2010年10月22日金曜日
【第4回】卒論内容&進捗報告(Ⅲ)
皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は8名でした。
岡崎君、吉田君に報告してもらいました。
○岡崎
・環境会計について
要約:環境会計の定義、機能と役割、構成要素、指標などについて説明してもらいました。
コメント:何を明らかにしたいのか、命題が不明確のようなので、次回提示してください。その上で、命題を明らかにするための流れ(目次)を組んできてください。あと、具体的な事例を提示しながら説明してもらえるといいと思います。
○吉田
・財務諸表分析(キリン、アサヒ、サントリー)
要約:キリン、アサヒ、サントリーの3社の収益性分析を報告してもらいました。分析指標の内容について、質疑応答が行われました。
コメント:岡崎君と同じように、命題が不明確なところがあります。ビール業界について、分析のなかで何を明らかにするのかを考えてきてください。あと、分析指標だけではなく、ビール業界を取り巻く環境(新商品のヒットや天候、第3のビールの発売等)との関連も含めた形で算出された数値の背景も分析するとよいと思います。
来週以降は次の通りです。
準備よろしくお願いします。
10/28
個別指導:16:00~渡邊(勇)、16:40~渡邊(雄)、17:00~掃部
11/4
個別指導:16:00~川口、16:20~東間、17:00~吉田
11/1
個別指導:16:00~岡崎
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
昨日の出席は8名でした。
岡崎君、吉田君に報告してもらいました。
○岡崎
・環境会計について
要約:環境会計の定義、機能と役割、構成要素、指標などについて説明してもらいました。
コメント:何を明らかにしたいのか、命題が不明確のようなので、次回提示してください。その上で、命題を明らかにするための流れ(目次)を組んできてください。あと、具体的な事例を提示しながら説明してもらえるといいと思います。
○吉田
・財務諸表分析(キリン、アサヒ、サントリー)
要約:キリン、アサヒ、サントリーの3社の収益性分析を報告してもらいました。分析指標の内容について、質疑応答が行われました。
コメント:岡崎君と同じように、命題が不明確なところがあります。ビール業界について、分析のなかで何を明らかにするのかを考えてきてください。あと、分析指標だけではなく、ビール業界を取り巻く環境(新商品のヒットや天候、第3のビールの発売等)との関連も含めた形で算出された数値の背景も分析するとよいと思います。
来週以降は次の通りです。
準備よろしくお願いします。
10/28
個別指導:16:00~渡邊(勇)、16:40~渡邊(雄)、17:00~掃部
11/4
個別指導:16:00~川口、16:20~東間、17:00~吉田
11/1
個別指導:16:00~岡崎
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
2010年10月20日水曜日
【サブゼミ④】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅳ
本日は、「5.減価償却制度の改正と企業会計」
を報告して頂きました。
07年税制改正(残存価額の廃止+償却可能限度額の廃止)、08年税制改正(耐用年数の短縮化、新定率法)の話題から、税法と企業会計の目的の相違とその相違が今後どのように展開していくのか、コンバージェンス(金融経済の会計の台頭)のなかで確定決算主義をどうするのかといった大変興味深い内容について、考えを整理しながら議論を深めました。
企業会計上の利益概念の変化と税務会計独特の利益概念が、今後どのように融合もしくは分離していくのかがポイントだったと思います。
少々難しい内容ですが、きちんとレジュメを作成し、内容を整理してもらっているので、非常に充実したサブゼミになりました。
次週は、「6.「東京合意」とコンバージェンス問題」を報告してもらいます。
大変ですが、準備よろしくお願いします。
を報告して頂きました。
07年税制改正(残存価額の廃止+償却可能限度額の廃止)、08年税制改正(耐用年数の短縮化、新定率法)の話題から、税法と企業会計の目的の相違とその相違が今後どのように展開していくのか、コンバージェンス(金融経済の会計の台頭)のなかで確定決算主義をどうするのかといった大変興味深い内容について、考えを整理しながら議論を深めました。
企業会計上の利益概念の変化と税務会計独特の利益概念が、今後どのように融合もしくは分離していくのかがポイントだったと思います。
少々難しい内容ですが、きちんとレジュメを作成し、内容を整理してもらっているので、非常に充実したサブゼミになりました。
次週は、「6.「東京合意」とコンバージェンス問題」を報告してもらいます。
大変ですが、準備よろしくお願いします。
2010年10月19日火曜日
【第4回】テーマ8,9,10
皆さん、お疲れ様でした。
本日も1名の欠席でした。
いい感じですね。全員揃うともっといいです。
今日は谷口君、川嶋君、荒木君に発表してもらいました。
前回同様、レジュメを準備して授業してもらいました。
2回目ということで、前回より質が上がったと思います。
特に、荒木君の発表は素晴らしかったです。
代わりに教壇に立ってもらおうかと思いました。
それでは、次週以降の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。
10/26
村尾:テーマ11
宮内:テーマ12
笹埜:テーマ13
11/2
片桐:テーマ14
阪田:テーマ15
森井:テーマ16
11/9
藤田:テーマ17
内間:テーマ18
山田:テーマ19
11/13
簿記大会
11/16
喜屋武:テーマ20
寺本:テーマ21
11/21
日商簿記検定
11/30
税務講演会
本日も1名の欠席でした。
いい感じですね。全員揃うともっといいです。
今日は谷口君、川嶋君、荒木君に発表してもらいました。
前回同様、レジュメを準備して授業してもらいました。
2回目ということで、前回より質が上がったと思います。
特に、荒木君の発表は素晴らしかったです。
代わりに教壇に立ってもらおうかと思いました。
それでは、次週以降の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。
10/26
村尾:テーマ11
宮内:テーマ12
笹埜:テーマ13
11/2
片桐:テーマ14
阪田:テーマ15
森井:テーマ16
11/9
藤田:テーマ17
内間:テーマ18
山田:テーマ19
11/13
簿記大会
11/16
喜屋武:テーマ20
寺本:テーマ21
11/21
日商簿記検定
11/30
税務講演会
【第4回】雑談
お疲れ様です。
本日の出席は4名でした。
主要メンバーは揃った感じでしょうか。
簿記検定対策という当初の予定は
かなり崩れてきたので、経営分析や
SPI対策などに変更して進めようかと考えています。
今日の就職課主催のSPI対策には出席するようお願いします。
本日の出席は4名でした。
主要メンバーは揃った感じでしょうか。
簿記検定対策という当初の予定は
かなり崩れてきたので、経営分析や
SPI対策などに変更して進めようかと考えています。
今日の就職課主催のSPI対策には出席するようお願いします。
【第3回】資産とは、負債とは、純資産とは
お疲れ様です。
今週の出席も9名でした。
予定通り、玉城さんと南薗さんに発表してもらいました。
○玉城:資産とは
①資産の概念と分類
②資産の金額
・事業用資産、金融資産
・取得原価、時価
③流動資産
④固定資産
・固定資産の意義と分類
・有形固定資産
・無形固定資産
・投資その他の資産
⑤繰延資産
※演習問題
○南薗:負債とは、純資産とは
1.負債とは
2.流動負債
3.固定負債
1.純資産とは
2.株主資本
3.評価・換算差額等
4.新株予約権
レジュメはコンパクトにまとめられてよかったのですが、
25分(説明)、15分(問題演習)の前提からすると物足りなかったです。
次回以降の方は、割り当てたテキストの内容を網羅できる内容をお願いします。
あと、問題演習もつけてください。
来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。
10/25
渕本:第3章第1節
前田:第3章第2節
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節
今週の出席も9名でした。
予定通り、玉城さんと南薗さんに発表してもらいました。
○玉城:資産とは
①資産の概念と分類
②資産の金額
・事業用資産、金融資産
・取得原価、時価
③流動資産
④固定資産
・固定資産の意義と分類
・有形固定資産
・無形固定資産
・投資その他の資産
⑤繰延資産
※演習問題
○南薗:負債とは、純資産とは
1.負債とは
2.流動負債
3.固定負債
1.純資産とは
2.株主資本
3.評価・換算差額等
4.新株予約権
レジュメはコンパクトにまとめられてよかったのですが、
25分(説明)、15分(問題演習)の前提からすると物足りなかったです。
次回以降の方は、割り当てたテキストの内容を網羅できる内容をお願いします。
あと、問題演習もつけてください。
来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。
10/25
渕本:第3章第1節
前田:第3章第2節
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節
2010年10月14日木曜日
【第3回】卒論内容&進捗報告(Ⅱ)
皆さんお疲れ様です。
本日の出席は7名でした。
今日は榎本君は欠席でしたので、
報告は川口さんのみでした。
○川口
・組織再編税制について
要約:会社分割、合併、株式交換・株式移転、現物出資、事後設立の簡単な内容と適格・非適格についての説明をしてもらいました。
コメント:全体的な流れは今日の報告のような形でよいので、次回までに目次(章と節まで)とその章や節での内容を5~10行程度にまとめたものを作成してきてください。
来週以降は次の通りです(若干の変更があります)。
準備よろしくお願いします。
10/21
報告:岡崎、吉田、大野、東間
10/28
個別指導:16:00~渡邊(勇)、16:40~渡邊(雄)、17:00~掃部
11/4
個別指導:16:00~川口
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
本日の出席は7名でした。
今日は榎本君は欠席でしたので、
報告は川口さんのみでした。
○川口
・組織再編税制について
要約:会社分割、合併、株式交換・株式移転、現物出資、事後設立の簡単な内容と適格・非適格についての説明をしてもらいました。
コメント:全体的な流れは今日の報告のような形でよいので、次回までに目次(章と節まで)とその章や節での内容を5~10行程度にまとめたものを作成してきてください。
来週以降は次の通りです(若干の変更があります)。
準備よろしくお願いします。
10/21
報告:岡崎、吉田、大野、東間
10/28
個別指導:16:00~渡邊(勇)、16:40~渡邊(雄)、17:00~掃部
11/4
個別指導:16:00~川口
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
2010年10月12日火曜日
【第3回】テーマ5,6,7
皆さん、お疲れ様でした。
本日も1名の欠席でした。
この調子でよろしくお願いします。
今日は牧野君、松浦君、松森君に発表してもらいました。
それぞれレジュメを用意してもらい、
説明&問題演習の流れで進めてもらいよかったです。
次回以降、テキストにある内容は網羅した説明をお願いします。
あと、レジュメは日付やページ数、ホッチキスをお忘れなく。
担当&予定は下記の通りです。
10/19
谷口:テーマ8
川嶋:テーマ9
荒木:テーマ10
10/26
村尾:テーマ11
宮内:テーマ12
笹埜:テーマ13
11/2
片桐:テーマ14
阪田:テーマ15
森井:テーマ16
11/9
藤田:テーマ17
内間:テーマ18
山田:テーマ19
11/13
簿記大会
11/16
喜屋武:テーマ20
寺本:テーマ21
11/21
日商簿記検定
11/30
税務講演会
追伸
先週も申し上げましたが、火曜5限~、金曜4限~は
研究室で対策しますので、できるだけ来てください。
それでは。
本日も1名の欠席でした。
この調子でよろしくお願いします。
今日は牧野君、松浦君、松森君に発表してもらいました。
それぞれレジュメを用意してもらい、
説明&問題演習の流れで進めてもらいよかったです。
次回以降、テキストにある内容は網羅した説明をお願いします。
あと、レジュメは日付やページ数、ホッチキスをお忘れなく。
担当&予定は下記の通りです。
10/19
谷口:テーマ8
川嶋:テーマ9
荒木:テーマ10
10/26
村尾:テーマ11
宮内:テーマ12
笹埜:テーマ13
11/2
片桐:テーマ14
阪田:テーマ15
森井:テーマ16
11/9
藤田:テーマ17
内間:テーマ18
山田:テーマ19
11/13
簿記大会
11/16
喜屋武:テーマ20
寺本:テーマ21
11/21
日商簿記検定
11/30
税務講演会
追伸
先週も申し上げましたが、火曜5限~、金曜4限~は
研究室で対策しますので、できるだけ来てください。
それでは。
2010年10月7日木曜日
【第2回】卒論内容&進捗報告(Ⅰ)
皆さんお疲れ様です。
本日の出席は7名でした。
もう少し来てくれれば、、という気持ちもあります。
さて、今日は渡邊(勇)君と掃部君に
報告して頂きました。
○渡邊(勇)
・ABC(活動基準原価計算) ABM(活動基準管理)
要約:ABCとは何かについてと計算方法について具体例を交えて説明してもらいました。
コメント:新たなテーマで明確になっていなかったので、次回までに命題とアウトライン(どんな流れで命題について論証していくか)を作成してきてください。
○掃部
・財務諸表分析
要約:証券業、大中小合わせて6社の安全性分析・収益性分析の結果を若干の考察も含めて報告してもらいました。
コメント:このまま進めて頂いて結構です。次回までに、今日報告してもらった内容について、それぞれの項目ごとに「なぜそうなっているのか?」という問いに挑んでもらいたいです。今一度、中身を掘り下げてみてください。
なお、来週以降は次の通りです。
準備よろしくお願いします。
10/14
報告:榎本、川口
10/21
報告:岡崎、吉田、大野、光井、東間
10/28
個別指導:渡邊(勇)、掃部
本日の出席は7名でした。
もう少し来てくれれば、、という気持ちもあります。
さて、今日は渡邊(勇)君と掃部君に
報告して頂きました。
○渡邊(勇)
・ABC(活動基準原価計算) ABM(活動基準管理)
要約:ABCとは何かについてと計算方法について具体例を交えて説明してもらいました。
コメント:新たなテーマで明確になっていなかったので、次回までに命題とアウトライン(どんな流れで命題について論証していくか)を作成してきてください。
○掃部
・財務諸表分析
要約:証券業、大中小合わせて6社の安全性分析・収益性分析の結果を若干の考察も含めて報告してもらいました。
コメント:このまま進めて頂いて結構です。次回までに、今日報告してもらった内容について、それぞれの項目ごとに「なぜそうなっているのか?」という問いに挑んでもらいたいです。今一度、中身を掘り下げてみてください。
なお、来週以降は次の通りです。
準備よろしくお願いします。
10/14
報告:榎本、川口
10/21
報告:岡崎、吉田、大野、光井、東間
10/28
個別指導:渡邊(勇)、掃部
2010年10月5日火曜日
【第2回】テーマ4、検定に向けた学習方法
皆さん、お疲れ様でした。
本日は1名の欠席でした。
休まず出席してくださいね。
今日は予定通り、私がテーマ4について発表しました。
レジュメをもとに説明、そのあと問題演習という形式以外は、
どのように授業を行うかは皆さんの自由です。
資料はパワーポイントでもワードでも板書でも、
テキストをそのまま使用しても構いません。
担当&予定は下記の通りです。
簿記大会のチーム名は、
・チームバリバリ
・ボキボキボッちゃん
となりました(いいのか?)。
これで申請しておきます。
簿記検定までに問題集を最低でも3回はやってください。
火曜5,6限、金曜4,5,6限に演習しますので、
研究室に来てください。
よろしくー
10/12
牧野:テーマ5
松浦:テーマ6
松森:テーマ7
10/19
谷口:テーマ8
川嶋:テーマ9
荒木:テーマ10
10/26
村尾:テーマ11
宮内:テーマ12
笹埜:テーマ13
11/2
片桐:テーマ14
阪田:テーマ15
森井:テーマ16
11/9
藤田:テーマ17
内間:テーマ18
山田:テーマ19
11/13
簿記大会
11/16
喜屋武:テーマ20
寺本:テーマ21
11/21
日商簿記検定
11/30
税務講演会
本日は1名の欠席でした。
休まず出席してくださいね。
今日は予定通り、私がテーマ4について発表しました。
レジュメをもとに説明、そのあと問題演習という形式以外は、
どのように授業を行うかは皆さんの自由です。
資料はパワーポイントでもワードでも板書でも、
テキストをそのまま使用しても構いません。
担当&予定は下記の通りです。
簿記大会のチーム名は、
・チームバリバリ
・ボキボキボッちゃん
となりました(いいのか?)。
これで申請しておきます。
簿記検定までに問題集を最低でも3回はやってください。
火曜5,6限、金曜4,5,6限に演習しますので、
研究室に来てください。
よろしくー
10/12
牧野:テーマ5
松浦:テーマ6
松森:テーマ7
10/19
谷口:テーマ8
川嶋:テーマ9
荒木:テーマ10
10/26
村尾:テーマ11
宮内:テーマ12
笹埜:テーマ13
11/2
片桐:テーマ14
阪田:テーマ15
森井:テーマ16
11/9
藤田:テーマ17
内間:テーマ18
山田:テーマ19
11/13
簿記大会
11/16
喜屋武:テーマ20
寺本:テーマ21
11/21
日商簿記検定
11/30
税務講演会
【第2回】簿記の基礎
お疲れ様です。
本日の出席は2名…。
意気消沈です。
今日は、予定通り簿記検定に向け、
簿記の基礎について学んでもらいました。
一度欠席すると次回以降の運営が困難になるので、
必ず出席するようにお願いします。
あと、本日出席した方にはお渡ししましたが、
就職ガイダンスもお忘れなく。
本日の出席は2名…。
意気消沈です。
今日は、予定通り簿記検定に向け、
簿記の基礎について学んでもらいました。
一度欠席すると次回以降の運営が困難になるので、
必ず出席するようにお願いします。
あと、本日出席した方にはお渡ししましたが、
就職ガイダンスもお忘れなく。
2010年10月4日月曜日
【第2回】財務諸表とは、B/Sの仕組み
お疲れ様です。
今週の出席も9名でした。
予定通り、担当箇所2つについて私がプレゼンしました。
次回からは下記の順で皆さんにやって頂きたいと思います。
なお、11月の日商簿記検定を受験する方は、
別に勉強会を開くのでよろしくお願いします。
あと、来週は体育の日のためお休みです。
10/18
玉城:第2章第2節
南薗:第2章第3,4節
10/25
渕本:第3章第1節
前田:第3章第2節
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節
今週の出席も9名でした。
予定通り、担当箇所2つについて私がプレゼンしました。
次回からは下記の順で皆さんにやって頂きたいと思います。
なお、11月の日商簿記検定を受験する方は、
別に勉強会を開くのでよろしくお願いします。
あと、来週は体育の日のためお休みです。
10/18
玉城:第2章第2節
南薗:第2章第3,4節
10/25
渕本:第3章第1節
前田:第3章第2節
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節
登録:
投稿 (Atom)