お疲れ様です。
今週も個別指導でした。
○東間
サーベイメモを見せてもらいましたが、論文を書く上での準備が整ったと言えそうです。
内容についても構造的に理解されているので、あとは現在の知識の再構築です。
目次は、今回お話しした内容に改めて、文章化を進めてください。
余裕があれば(あと、文字数が少なければ)、追加の内容も検討してください。
次回までに一通りの文章を提出してください。
○渡邊(勇)
今回も文章化した部分を提出してもらいました。
2章2.の計算方法にABCの具体的な例も入れて、
3.でその例を伝統的な原価計算と比較して、
長所短所を検討する形で進めてください。
あと、3章部分も可能な限り文章化してきてください。
○光井
命題の文章を提出してもらいましたが、少し焦点が曖昧な感がありました。
内容は包括利益計算書に絞って、導入によって従来の損益計算書と何が変わるのかを追求していきましょう。
まず、今回お渡しした論文と資料を読みこなして、これまで通りノートにまとめていってください。
明確にしておいてもらいたい点は、包括利益計算書の内容(これまでとの相違点)、純利益と包括利益の長所短所、
包括利益計算書導入(包括利益の導入)が投資家に及ぼす影響の3点です。
次回までに、メモと目次は必ず提出してもらって、年内に文章化してもらう予定です。
○岡崎
「はじめに」と詳細の目次を提出してもらいました。
問題提起はよいと思います。あとは文章化です。
提出してもらった目次に沿って、今回お話しした分量を目安に
次回までにすべて文章化して提出してください。
○川口
部分的に文章化されたものを見せてもらいました。
とりあえずは、書くことです。
次週までに一通りのものを提出してください。
○吉田
ビール業界の概要についての部分を提出してもらいました。
コンパクトにまとまっていて、分析への橋掛けにもなっているのでこれでよいと思います。
あとは、今回お話しした内容に沿って、文章化してきてください。
残された時間は限られています。頑張ってください。
卒論作業も終盤(?)に差し掛かっています。
年内の指導は、12/9、12/16の2回を残すのみです。
冬休み中にチェックを入れるので、年内に完成版は提出して頂きます。
年明け1/13に修正依頼をして、1/17に本提出です。
正直、時間がありません。頑張りましょう。
12/7
個別指導:16:20~渡邊(勇)
12/9
個別指導:15:30~川口、16:00~掃部、16:20~東間、16:40~渡邊(雄)、17:00~光井
12/16
全員集合:16:00
個別指導:16:40~吉田、17:00~岡崎