2011年12月20日火曜日

【第24回】直接標準原価計算

12/20(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P73~101
◇トレーニング:Ⅲ3-1~3-3

◇コメント
 お疲れ様です。年内の講義は終了しましたね。今日は直接標準原価計算について学習しました。要は、直接原価計算(利益管理)+標準原価計算(原価管理)という内容です。製造原価を変動費と固定費に区別して、変動費について標準原価計算をするということです。復習の基本問題はP97のものをお願いします。年明けは、1/13が初回になります。来年もよろしく。みなさん、良いお年を。

2011年12月19日月曜日

【第24回】試算表(Ⅱ)

12/22(木)
◇資料
 なし

◇テキスト:P136~143
◇トレーニング:P76~79

◇コメント
 お疲れ様です。年内の授業が終了しましたね。今日は、試算表の問題演習をしました。90分、解き続けた方もいらっしゃいましたが、もう少し早く答案を完成させられるように訓練が必要かもしれませんね。年明けは、決算整理仕訳以降の部分を進めていきますので、期中仕訳は必ずできるようにしておいてください。それでは皆さん、よいお年を!

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

【第24回】標準原価計算(Ⅱ)

12/22(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P200~203
◇トレーニング:P127~133

◇コメント
良いお年を!
>良いお年を!
授業は、遅刻したり、休んだりすると分からなくなってしまうので、次学期からは、休まないようにします。冬休みは、しっかり復習しないと。
>そうですね。頑張ってください。

◇感想等
 お疲れ様です。年内の授業も今日で終わりましたね。さて、今日は直接材料費と直接労務費の差異分析を学習しました。図を書くと、とても解きやすいと思います。復習して慣れてください。それでは皆さん、よいお年を!

2011年12月16日金曜日

【第23回】試算表(Ⅰ)

12/19(月)
◇資料
 [配付資料][解答]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P136~143
◇トレーニング:P76~79

◇コメント
 お疲れ様です。今日は試算表の作成について学習しました。一通りの期中仕訳ができないと問題を解くことができないので、中間試験(Ⅱ)で点数が取れなかった方は復習しっかりしておいてくださいね。次回も試算表です。問題演習をするので、よろしくお願いします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

【第23回】標準原価計算(Ⅰ)

12/19(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P188~199
◇トレーニング:P122~126

◇コメント
 お疲れ様です。今日から標準原価計算に入りました。要は原価標準(製品1個あたりの標準原価)に従って計算するだけです。重要となってくるのは、次回以降に学習する差異分析(原因分析)です。勘定の記入方法でパーシャル・プランとシングル・プランの2つがありますが、宿題で確認しておいてください。年内もあと1回です。出席率が下がってきているので、みなさん出席してくださいね。

◇感想等
ささささむい。。。
>ささささむい!
今から本腰入れて商工業簿記頑張ります!!
>頑張って!

【第23回】中間試験(Ⅱ)

12/16(金)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 試験お疲れ様でした。今回も平均点は95.5点と素晴らしい結果でした。頑張ってもらえて、担当者として嬉しい限りです。この授業も年内はあと1回。全体としても残すところあと7回です。引き続き、よろしくお願いします。

2011年12月14日水曜日

【第22回】複数製品のCVP分析

12/13(火)
◇資料
 [復習(固定費調整)]
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P37~73
◇トレーニング:Ⅲ2-1~2-9

◇コメント
 お疲れ様です。今日は製品が2種類以上のCVP分析を学習しました。セールス・ミックスは一定での計算なので、セールス・ミックスを1単位と考えて分析するだけです。P45の基本問題を復習しておいてください。あと、固定費調整の復習をしました。次回は中間試験(Ⅱ)を実施します。2冊目の復習をお願いします。

2011年12月12日月曜日

【第22回】中間試験(Ⅱ)

12/15(木)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 中間試験、お疲れ様でした。結果を下記に載せておきましたので参照ください。受験者の6割以上が100点で大変頑張ってくれたと思います。これで簿記検定で総合原価計算が出題された場合、確実に満点がとれるはずです。今回、100点を逃した方は、この試験問題さえ解ければ、総合原価計算は敵なしなので、じっくり理解しながら解いてみてください。
 [中間試験(Ⅱ)結果集計]

【第22回】中間試験(Ⅱ)

12/15(木)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 中間試験お疲れ様でした。平均点は60.4点、100点は1名でした。ひとまず60点を超えたのでほっとしています。次回からはこれまでの部分を理解済という前提で授業を進めていきますので、得点の低かった方はよーく復習しておいてくださいね。

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年12月9日金曜日

【第21回】原価の固変分解

12/9(金)
◇資料
 [復習(CVP分析)][解答]
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P2~36
◇トレーニング:Ⅲ5-1~5-7

◇コメント
 お疲れ様です。今日から3冊目に入りました。最初に固変分解、2級でもやった高低点法と新たに最小自乗法を学習しました。最小自乗法はΣを使用するので、ぱっと見、難しく感じたかもしれませんが、何のことない合計です。少し面倒なところもありますが、P9の基本問題を復習よろしくお願いします。あと、CVP分析は今日お渡しした2級の復習はできるようにしておいてください。

2011年12月8日木曜日

【第21回】期中仕訳、決算整理仕訳まとめ

12/12(月)
◇資料
 [配付資料] なし
 [中間試験(Ⅱ)対策]
 [中間試験(Ⅱ)解答]

◇テキスト:P2~135
◇トレーニング:P3~75

◇コメント
 お疲れ様でした。今日はこれまでの部分を中間試験対策問題を使用して総復習しました。次回は、中間試験(Ⅱ)です。対策問題は完ぺきに解けるようにしておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

【第21回】工業簿記における財務諸表

12/12(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [中間試験(Ⅱ)対策]
 [中間試験(Ⅱ)対策解答]
 ※宿題はなし

◇テキスト:P176~187
◇トレーニング:P106~121

◇コメント
 お疲れ様です。今日は前半に中間試験(Ⅱ)対策の解説をして、後半に工業簿記における財務諸表について学習しました。基本的にB/S,P/Lに製造原価報告書が加わり、記載内容については計算結果を記入すればよいだけです。書き方は、すぐに慣れますので、何はともあれ前提である計算ができるように復習しておいてください。次回はいよいよ中間試験(Ⅱ)です。頑張ってください。

◇感想等
ふとんから出るのがツライです。
>私もツライです。どうしましょう。
新しい学校案内に先生載ってましたけど、イケメンに写ってましたね☆
>ありがとうございます。キミもイケメンです。

2011年12月6日火曜日

【第20回】標準原価計算(原価差異の会計処理)

12/6(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P295~314
◇トレーニング:Ⅱ8-1~8-6

◇コメント
 お疲れ様です。今日は原価差異の会計処理について学習しました。原則的処理や一括調整法は簡易な処理ですが、ころがし計算法は少し処理が多いので手間取るかもしれません。復習はP310の基本問題をよろしくお願いします。2冊目がようやく終わりました。次回から3冊目に入ります。購入しておいてください。あと、授業でお話しした通り、12/16(金)に中間試験(Ⅱ)を実施したいと思います。

2011年12月5日月曜日

【第20回】総合原価計算(Ⅶ)

12/8(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]
 [中間試験(Ⅱ)対策]

◇テキスト:P168~171,156~161
◇トレーニング:P102,103,90,91

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は組別総合原価計算と仕損品評価額、副産物について学習しました。これで総合原価計算の全範囲を終えました。次々回は、中間試験(Ⅱ)を実施するので復習よろしくお願いします。次回からは、また新たな範囲に入ります。年内は中間試験を除けば、あと3回です。頑張りましょう。

◇感想等
ツイッターで地元のキャラ バカにしないでください!!
>いやいや、だって顔が布なんだすもの。バカにしてないですよw
ぷるぷる娘をバカにしないでください。
>私の地元には○カチュー似のエコハちゃんがいました。

【第20回】貸倒引当金、消耗品

12/8(木)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
 [中間試験(Ⅱ)対策]

◇テキスト:P170~175,161~163
◇トレーニング:P90,91,94~96

◇コメント
 お疲れ様です。今日は貸倒引当金と消耗品について学習しました。今回で一通り、仕訳が終わりました。あとは、今まで学んだ仕訳をもとに決算時の処理を学習していきます。次々回は、今日までの内容を範囲とした中間試験(Ⅱ)を実施します。復習しておいてくださいね。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なし

2011年12月2日金曜日

【第19回】標準原価計算(工程別)

12/2(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P278~294
◇トレーニング:Ⅱ6-15~6-19

◇コメント
 お疲れ様です。今日は工程別標準総合原価計算について学習しました。前半は前回の復習で時間が過ぎてしまいましたが。新しい部分ではありますが、これまでの工程別原価計算を標準原価計算で行い、差異分析をするという内容です。基本問題はP286の問題を指定しますので、復習よろしくお願いします。次回で2冊目を終了予定です。近々、中間試験(Ⅱ)を実施したいと思います。あと、まだ購入されていない方は3冊目のテキストを購入しておいてください。

2011年12月1日木曜日

【第19回】費用・収益の見越し・繰延べ

12/5(月)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P184~193
◇トレーニング:P105~111

◇コメント
 お疲れ様です。今日は費用・収益の見越し・繰延べについて学習しました。大変重要な部分ですので、しっかり復習して解けるようにしておいてください。頭の中では整理がつかないと思いますので、図を書いて、内容をしっかり確かめながら問題にあたることをお勧めします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なし

【第19回】総合原価計算(Ⅵ)

12/5(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P162~167
◇トレーニング:P92~101

◇コメント
 お疲れ様です。今日は工程別総合原価計算を学習しました。ひっかけで半製品がある場合があるので気を付けてください。授業で申し上げましたように来週木曜あたりに中間試験(Ⅱ)を実施しようと考えています。範囲は総合原価計算です。しっかり復習しておいてください!

◇感想等
学校来るのに3時間かかるのが、もうなれてしまいました。
>お疲れ様です。下宿してはいかがでしょうか…
一番始めからやり直そうと思います。単位落ちそう…
>総合原価計算は積み重ねなので、まずは基本を押さえましょう。急いで!
総合原価計算が一番得意カモです。
>中間試験(Ⅱ)は学習した全部の複合問題です。お楽しみに!
もう遅刻しない 絶対 早起きするように。
>私も祈っておきます。

【第18回】総合原価計算(Ⅴ)

12/1(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P172~175
◇トレーニング:P102~105

◇コメント
 お疲れ様です。今回は等級別総合原価計算について学習しました。これまで学習してきた単純総合原価計算を行い、積数(完成品数量×等価係数)を使用して等級品別に完成品原価を分けるという計算手続きです。そろそろ総合原価計算も慣れてきたことと思います。もう少し続きますが、頑張って得意分野にしていきましょう。なお、授業の中でもお話ししましたが、次年度会計ゼミを志望する方は、シラバスや募集HPをよく確認しておいてください。

◇感想等
1限からだと眠たいし、2限からだとダラダラ来てしまう…
>困りましたねぇ
さむいです。
>もう12月ですから。
なんで答えが合わないんですか…?
>計算が間違っているんですよ。
総合原価計算たのしいです!!
>やったね!
ありがとうございます。
>いえいえ、どういたしまして。

2011年11月29日火曜日

【第18回】標準原価計算(配合差異・歩留差異)

11/29(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P262~276
◇トレーニング:Ⅱ7-14~7-18

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は配合差異と歩留差異について学習しました。前回同様、テキストの量は少ないですが、内容はそれなりに濃かったと思います。差異分析が続きますが、標準原価計算もあと少しで終わりです。頑張りましょう。復習の基本問題はP272です。次回までに解けるようにしておいてください。あと、テキスト2冊目が終わったら、中間試験を実施します。少しずつ復習も進めておいてください。

2011年11月28日月曜日

【第18回】資本取引、租税公課

12/1(木)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P128〜130
◇トレーニング:P72,73

◇コメント
 お疲れ様です。今日は税金と資本取引について学習しました。租税公課と引出金、忘れないようにしてくださいね。再来週あたりに中間試験(Ⅱ)を実施しますので、これまでのところの復習もよろしくお願いします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なし

2011年11月25日金曜日

【第17回】標準原価計算(仕損・減損)

11/25(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P240~261
◇トレーニング:Ⅱ7-1~7-13

◇コメント
 お疲れ様です。今日は標準原価計算における仕損と減損について、学習しました。第1法と第2法という2つの計算方法があり、仕損・減損を含めずに仕損関連差異と仕損非関連差異に分けて差異分析する方法も紹介しました。少し頭の整理がつきにくい部分ですが、P258の基本問題を復習して、確認問題が解けるようにしておいてください。

2011年11月24日木曜日

【第17回】有価証券の処理

11/28(月)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P121~127,153,154
◇トレーニング:P63~66,84,85

◇コメント
 お疲れ様です。今日は有価証券の処理について学習しました。前回の減価償却同様、必ず出題される部分となります。また、年内に中間試験(Ⅱ)を実施します。今、学習している範囲は確実に押さえておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

【第17回】総合原価計算(Ⅳ)

11/28(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P136~139
◇トレーニング:P84,85

◇コメント
お疲れ様です。今回は材料の追加投入について学習しました。前回まで材料は始点投入を前提として計算をしてきましたが、加工途中で投入したり、工程を通じで平均的に投入したりと、材料の投入は様々な種類があります。投入時点によって計算方法が異なりますので、今後注意して問題にあたってください。あと、宿題についてですが、後で出すのはやめてください。集計に手間がかかります。次回からは混乱を防ぐために、授業前にアップするのは止めますね。

◇感想等
今日は朝から腹がかなり痛かったです。
>それは災難でしたね。
全くわからないです。
>テキストを読みなおすか、エクステのDVDを観ましょう。
意味が分からない…。
>うーん、わかる人に解説してもらいましょう。
もうすぐクリスマスですね。
>そうですね。寒くてつらいです。
授業の中で計算の過程は書いてくれませんか。数字はどこからわからないですけど。TOT
>総合原価計算の最初の方でかなり解説したので、今は理解していることを前提に進めています。
今まで授業に出れなくてすいませんでした。これからよろしくお願いします。
>挽回していってください。ファイト!

2011年11月22日火曜日

【第16回】固定資産の処理

11/24(木)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P120,P176~183
◇トレーニング:P97~102

◇コメント
 お疲れ様です。今日は固定資産について学習しました。購入についてはその他の資産と同様ですが、重要なのは減価償却です。検定でも学内試験でも必ず出題される重要な項目です。今日は法学部生の公欠に重なってしまいましたが、十分に自習(復習)しておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なし

【第16回】総合原価計算(Ⅲ)

11/24(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P140~155
◇トレーニング:P87~89

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は仕損・減損について学習しました。ポイントは仕損・減損の発生時点によって完成品負担か両者負担かが異なる点と、両者負担の際は度外視法(仕損・減損を無視する)を用いるという点です。ボックスの書き方については、もう説明はしません。どんどん新しい論点に進んでいくので振り落とされないように、基本的な部分はきっちり押さえて授業に出てください。

◇感想等
1限がつらいです。
>それはみんなつらいです。頑張りましょう。

【第16回】標準原価計算(修正パーシャル・プラン)

11/22(火)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P196~237
◇トレーニング:Ⅱ6-1~6-21

◇コメント
 お疲れ様でした。今日から標準原価計算、まずは総合原価計算同様に2級の復習をさーっと行いました。原価標準の設定、製品原価の計算、実際原価の集計、原価差異の把握と分析は思い出せたでしょうか。勘定記入のところで、新しく修正パーシャル・プランを学習しましたので、復習よろしくお願いします。次回初めの確認問題は、P233の基本問題をもとに出題しますのでよろしくお願いします。

2011年11月18日金曜日

【第15回】総合原価計算(総まとめ)

11/18(金)
◇資料
 トレーニング:Ⅱ2-20,3-15,4-9,5-3

◇テキスト:❷P2~194
◇トレーニング:Ⅱ1-1~5-8

◇コメント
 お疲れ様です。今日は総合原価計算の総復習ということで、少し難易度の高い問題を4問用意しました。時間が足りず、私自身も2問で限界でしたが、解けない問題ではないという感覚を共有できたのは収穫だったと思います。次回の初めにまた確認問題を用意しようと思います。

2011年11月17日木曜日

【第15回】その他期中取引(Ⅱ)

11/21(月)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P109~118
◇トレーニング:P60~62

◇コメント
 お疲れ様です。今日は仮払金・仮受金、立替金・預り金、商品券・他店商品券について学習しました。淡々と復習を繰り返し、仕訳をからだに浸み込ませることが肝要です。めんどくさがらずに復習してくださいね。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

【第15回】総合原価計算(Ⅱ)

11/21(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P128~132
◇トレーニング:P81~83

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は月初仕掛品がある場合の総合原価計算(先入先出法と平均法)を学習しました。前回も申し上げました通り、総合原価計算ではボックスを書きながら計算することが求められます。早くボックスの書き方に慣れておいてください。

◇感想等
やっと2級試験終わりました。ゆっくり寝れる。
>お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
1限はつらいです。
>私もつらいです。頑張りましょう。
今日やったところは何とか理解できました
>その調子で頑張りましょう!

2011年11月15日火曜日

【第14回】総合原価計算(連産品)

11/15(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P173~194
◇トレーニング:Ⅱ5-1~5-8

◇コメント
 本日もお疲れ様でした。今回は連産品について学習しました。連結原価の配賦がメインでしたが、物量法はともかく、市価法(見積正味実現可能価額法)と修正見積正味実現可能価額法の復習をお願いします。復習はP189の基本問題でよろしくお願いします。次回は、総合原価計算を総復習したいと思います。

2011年11月14日月曜日

【第14回】総合原価計算(Ⅰ)

11/17(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P116~127
◇トレーニング:P80

◇コメント
 皆さんお疲れ様でした。今日から大量生産品を扱う総合原価計算です。材料費と加工費に分けて原価を集計していくこと、加工費は完成品換算量に換算して配分計算をすることをきっちり頭に刷りこんでおいてください。ボックスの書き方は、総合原価計算で非常に重要です。問題演習を重ねて自然に書けるようにしてください。

◇感想等
ボージョレ・ヌーヴォー!!
>えっ…
ボックス使いになりたいです。
>きっと、なれますよ。

【第14回】中間試験(Ⅰ)

11/17(木)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 中間試験お疲れ様でした。平均点は77.4点でした。まずまずの結果だと思います。平均未満の方は、要注意です。すぐに復習にあたってください。なお、100点は4名でした。対策問題を提示しているので、もう少しいてもよかったかな…

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年11月11日金曜日

【第13回】部門別原価計算(Ⅱ)

11/14(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P98,99
◇トレーニング:P63,64

◇コメント
 お疲れ様です。今日は相互配賦法を学習しました。補助部門費配賦表(部門費振替表)の作成は、仕組みさえわかれば、簡単だと思います。サクッとできるようにしておいてください。

◇感想等
楽しくなってきましたー!!
>やったね!

【第13回】その他期中取引(Ⅰ)

11/14(月)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
 [中間試験(Ⅰ)対策]
 [中間試験(Ⅰ)対策解答]

◇テキスト:P98~108
◇トレーニング:P56~59

◇コメント
 お疲れ様です。今日は貸付金・借入金、未収金・未払金、前払金・前受金について学習しました。気を付けてもらいたい点は、商品売買での後払いは売掛金・買掛金で、その他の売買での後払いは未収金・未払金を使用するということです。間違っても、商品売買のときに未収金とか未払金とか書かないようにしてくださいね。次回は中間試験です。対策問題をしっかり解いて対策しておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
もうすこしで追いつくので待っててください。
>頑張ってください。

【第13回】総合原価計算(組別・等級別)

11/11(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P136~172
◇トレーニング:Ⅱ4-1~4-9

◇コメント
 お疲れ様でした。今回は組別と等級別についてでした。新しい点としては、等級別の“単純総合原価計算に近い等級別計算”と“組別総合原価計算に近い等級別計算”の2点です。前者は、原価要素ごとに積数換算で完成品と月末仕掛品に原価配分、後者は当月投入量を積数換算で等級品に配分して、等級品別に単純総合原価計算をするというものでした。復習はP170の基本問題でよろしくお願いします。

2011年11月10日木曜日

【第12回】総合原価計算(非累加法)

11/8(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P86~134
◇トレーニング:Ⅱ3-1~3-19

◇コメント
 お疲れ様でした。今回から教室を3300号教室に変更しました。メインは工程別総合原価計算の非累加法でした。要は、原価要素ごとに単一工程単純総合原価計算をするということです。気を付けるべきところは、加工費の加工換算量です。前行程については100%で換算します。授業中にも1回やりましたが、P128の基本問題を確認しておいてください。

2011年11月9日水曜日

【第12回】部門別原価計算(Ⅰ)

11/10(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P86~97
◇トレーニング:P59~62

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は部門別計算について学習しました。内容は特に難しくはないと思うのですが、皆さんかなり出席問題に手こずっていましたね…。単なる配分計算なのですが…。おそらく、復習してもらったら“なんだそんな簡単なことか”となると思いますので、復習をお願いします。宿題は難しいかもしれないけど、頑張ってチャレンジしてみてください。

◇感想等
意味がわかりません。
>テキスト読むとわかりますよ。大丈夫、難しくありません。
理解できてるようで理解できてない…(泣)とりあえず頑張ります。
>わかる人に聞くなり、テキストを読むなり、理解できるように頑張ってください。
¥40
>?

2011年11月8日火曜日

【第12回】手形(Ⅱ)

11/10(木)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
 [中間試験(Ⅰ)対策]

◇テキスト:P90~96
◇トレーニング:P46~55

◇コメント
 お疲れ様です。今日は手形の裏書・割引と自己受為替手形・自己宛為替手形について学習しました。最後の30分は、中間試験の対策問題について解き方等を説明しました。来週の木曜に中間試験を行いますので、よくよく復習しておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
ずいぶん休んでいたので、これから追いつきます。
>頑張ってください。

2011年11月4日金曜日

【第11回】総合原価計算(非度外視法)

11/4(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P32~84
◇トレーニング:Ⅱ2-1~2-20

◇コメント
 お疲れ様です。今日は仕損・減損について学習しました。度外視法の両者負担、完成品の未負担は前回の復習で済みということで、非度外視法を中心に解説、問題演習を行いました。総合原価計算は、とにかくボックスを書いて、電卓をたたきまくるしかないです。解ければ、面白い部分だと思うのでいろいろと問題にあたってみてください。次回の確認は、P80の基本問題をもとに作問します。復習よろしくお願いします。

2011年11月1日火曜日

【第11回】手形(Ⅰ)

11/7(月)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P80~86
◇トレーニング:P40~45

◇コメント
 お疲れ様です。今日は約束手形と為替手形について学習しました。約束手形は特に難しい点もありませんが、為替手形については少々理解が難しかったかもしれません。構造を押さえたうえで、自分が振出人なのか、受取人なのか、支払人なのかをきちんと理解する必要があります。悩んでしまう場合は、図を書くとよいと思います。あと、手形取引の時には、勘定科目に「約束手形」「為替手形」と書かないように!勘定科目は「受取手形」「支払手形」ですよ。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

【第11回】中間試験(Ⅰ)

11/7(月)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 中間試験、お疲れ様でした。結果を下記に載せておきましたので参照ください。受験者の4割以上が100点で、平均点は80.49点と大変頑張ってくれたと思います。理解している目安が80点だと思います。70点以下の方は、よーく復習しておいてください。授業の多欠席者、中間試験未受験者および低得点の方は、NicePortalにも載せましたが、履修取消も検討してみてください。
 [中間試験(Ⅰ)結果集計]

2011年10月28日金曜日

【第10回】商品売買(Ⅱ)

10/31(月)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P47~55
◇トレーニング:P20~27

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は商品売買に係る帳簿(仕入帳、売上帳、仕入先元帳(買掛金元帳)、得意先元帳(売掛金元帳)、商品有高帳)について、学習しました。少々面倒くさい内容だったかもしれませんが、特に商品有高帳については重要なので、先入先出法、移動平均法のふたつをしっかり押さえておいてください。ここのところ、出席問題の正答率が低くなってきています。出席認定率は理解度のバロメータです。いまのうちにしっかり復習しておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

【第10回】中間試験(Ⅰ)

10/28(金)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 試験お疲れ様でした。いろいろとミスが多くて大変申し訳ないです。今し方、すべてのファイルを修正しました。ごめんなさい。結果は平均96点でした。素晴らしいです。この調子で頑張ってください。次回までに2冊目の購入&持参をよろしくお願いします。

2011年10月27日木曜日

【第10回】個別原価計算(Ⅲ)

10/31(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]※今回はなし
 [宿題問題][宿題解答]※今回はなし
 [中間試験(Ⅰ)対策][中間試験(Ⅰ)対策解答]

◇テキスト:P12~71(復習)
◇トレーニング:P9~46(復習)

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は資料に従って、これまでの部分を総復習した後に、中間試験対策問題を一通り解説しました。工業簿記の勘定連絡(全体の流れ)は理解できたでしょうか。工業簿記の仕訳は苦手意識のある方が多いと思いますが、1週間しっかり復習して中間試験に備えてください。あと、授業で対策問題を解いた際に、私の計算ミスがあったようです。解答をアップしておいたので確認しておいてください。では、来週月曜、寝坊しないように!

2011年10月25日火曜日

【第9回】総合原価計算(復習)

10/25(火)
◇資料
 [復習問題][復習解答]
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P2~30
◇トレーニング:Ⅱ1-1~1-4

◇コメント
 お疲れ様です。今日から2冊目に入りました。今回は、ほぼ総合原価計算の復習でしたが、感覚は蘇ってきたでしょうか。新しい部分としては、純粋先入先出法のみでしたが、P28の基本問題で復習をお願いします。あと、次回は中間試験を行います。1冊目の復習をしっかりしておいてください。

2011年10月24日月曜日

【第9回】個別原価計算(Ⅱ)

10/27(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]
 [中間試験(Ⅰ)対策]

◇テキスト:P12~71(復習)
◇トレーニング:P9~46(復習)

◇コメント
 お疲れ様でした。ここのところ、宿題が難し過ぎて、少々諦めムードが漂っていたので、今回は今までの部分の総復習にあてました。ひとつひとつを理解していれば、一応はできるという感触を得られたでしょうか。工業簿記の勘定連絡は苦手とされる方が多いので、私としてもしっかり対応していかなければならないと考えています。次回にもう一度、資料を使用して全体の復習をしていきたいと思います。11/7(月)には中間試験も行いますので、しっかり点数が取れるよう、各自復習をよろしくお願いします。

◇感想等
なし

【第9回】商品売買(Ⅰ)

10/27(木)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P36~46,163~168
◇トレーニング:P14~19,92,93

◇コメント
 お疲れ様です。今日は商品売買の三分法、諸掛り、返品・値引について学習しました。今回から、商品を仕入れたときは借方「商品」ではなく「仕入」、商品を売り上げたときには貸方「商品」・「商品売買益」ではなく「売上」で処理してくださいね。後半にやった売上原価の計算は、なかなか難しかったかもしれませんが、とりあえず仕繰繰仕で覚えてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

2011年10月23日日曜日

【第8回】個別原価計算(Ⅰ)

10/24(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P58~71
◇トレーニング:P37~46

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は実際の原価の集計を行いました。製造直接費、製造間接費を製品指図書ごとに直課、配賦したり、製造間接費勘定や仕掛品勘定などの勘定への記入をしたり、私が間違えたりと少々戸惑った部分も多かったかもしれません。宿題の棚卸減耗については、授業で製造間接費の借方に「棚卸減耗費」を追加しましたが、一番上の材料に含めてください。よろしくお願いします。

◇感想等
全然ついていけてないww
>いやいや、笑えない笑えない。
だんだん難しくなってきた ><
>ひとつひとつの処理をしっかり押さえてくださいね。

2011年10月21日金曜日

【第8回】個別原価計算における仕損

10/21(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❶P246~270
◇トレーニング:Ⅰ10-1~10-4

◇コメント
 お疲れ様です。本日でようやく1冊目が終わりました。次回からは2冊目(総合・標準原価計算)になります。テキストをお間違いのないようお願いします。あと、次々回(10/28)に中間試験(Ⅰ)を実施します。範囲は1冊目全部です。大変ですが頑張って復習をお願いします。

2011年10月20日木曜日

【第8回】当座預金

10/24(月)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P64~71
◇トレーニング:P30~36

◇コメント
 お疲れ様です。今日は当座預金について、借越時の処理や一勘定制、二勘定制を学習しました。今日の出席問題は、またも正答率が下がったように思います。復習を欠かさないようお願いします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
出納帳の記入方法がまだ少し難しく感じます
>帳簿の書き方は慣れなので、繰り返しやっている間に自然と身につきますよ。

【第7回】経費

10/20(木)
◇資料
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P50~57
◇トレーニング:P31~36

◇コメント
 お疲れ様です。今日は経費はほどほどで、ほぼ復習のような内容でした。材料費、労務費、経費の計算&仕訳はある程度理解できてきましたか?次回からは集計部分に入ります。わからない部分は、早め早めに復習しておいてください。

◇感想等
授業は楽しいですけど、ついていくのに必死…(泣)
>ファイト!頑張ってついてきてください。
なるほど!!
>なるほどでしょ。

2011年10月18日火曜日

【第7回】部門別個別原価計算(Ⅱ)

10/18(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❶P208~244
◇トレーニング:Ⅰ8-3~9-6

◇コメント
 お疲れ様です。今日は補助部門間のやり取りについて、連立方程式による相互配賦法と階梯式配賦法、最後に製造部門費の製品への配賦について学習しました。1冊目もあと少しです。来週には中間試験を実施しようと思いますので、復習を少しずつ進めておいてください。今回分はP219,P235の基本問題です。よろしく!

2011年10月17日月曜日

【第6回】部門別個別原価計算(Ⅰ)

10/14(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❶P168~206
◇トレーニング:Ⅰ8-1~8-2

◇コメント
 お疲れ様です。今回は部門別原価計算の第1次集計と第2次集計について学習しました。メインは差異分析だったと思います。複数基準配賦法は要復習です。P204の基本問題はきっちり押さえておいてください。

【第7回】小口現金

10/20(木)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P62,P72~79
◇トレーニング:P37~39

◇コメント
 皆さん、お疲れ様です。今日は現金の続きで、小口現金について学習しました。第6回の出席認定の添削をしたところ、若干正答率が落ちてきているようです。復習をしっかりして、授業についていけるよう頑張ってください。なお、NicePortalにも記載した通り、第6回より出席認定率を一覧表で掲示します。確認よろしくお願いします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
2月に3級を受ける場合、会場はどこですか?
>八尾商工会議所だと思います。

【第6回】労務費(Ⅱ)

10/17(月)
◇資料
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P47~49
◇トレーニング:P26~30

◇コメント
 お疲れ様した。今日は賃率差異について学習しました。材料費と同様、差異の仕訳処理を苦手とする方が多くなりそうな内容でしたが、しっかり復習して差異の把握と処理をマスターしてください。ちなみに、今日の出席問題、最後問いは正解者2名でした…。次回、解説します。

◇感想等
あああ、ねむたい。
>1限はみんな眠たいです。頑張りましょう。
工業簿記キライー
>好きになってください。頑張りましょう。
ありがとうございました。
>ありがとうございます。頑張りましょう。

2011年10月13日木曜日

【第6回】現金

10/17(月)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P56~61
◇トレーニング:P28,29

◇コメント
 お疲れ様でした。今日から詳細の取引について扱っています。まずは現金。現金の範囲と現金過不足について学習しました。通貨代用証券には何があるのか、現金は実際残高に帳簿残高を合わせるという点をしっかり頭に入れて、復習しておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]
 ※今回から出席認定率で掲示します。

◇感想等
「当座預金」についての質問なのですが、A商店への買掛金をB商店がA商店が振り出した小切手で払った場合、貸方科目にはどう書くのですか?「現金」でしょうか。
>当座預金です。次回に当座預金についてお話します。

【第5回】労務費(Ⅰ)

10/13(木)
◇資料
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P30~46
◇トレーニング:P18~25

◇コメント
 お疲れ様です。宿題は少し難しかったでしょうか。特に最後の平均単価が求められない方が多かったように思います。次回、最初に解説しますね。さて、今日は材料消費価格差異と材料副費、あと労務費の支払と消費について学習しました。差異の仕訳は、苦手とする方が多いので十分復習しておいてください。あと、労務費の消費額の計算も当月支払額-前月未払額+当月未払額もお忘れなく!

◇感想等
ねむたすぎて、白目になりかけました。材料消費高の計算が、ニガテっぽいです。
>白目はコワいです。差異の仕訳は要復習ですね。
質問いっていい日はいつですか?
>ここのところ忙しくて確約はできませんが、月曜15:00~、火曜17:00~、金曜16:30~でしたら研究室にいると思います。
背が低いので、見えないです。もっと前に座ってもいいですか。3か4行でいいです。すみません。T0T
>次回から前に指定します。ただ、3,4列目は空いていないので最前列になります。
見えにくいので、席を前の方へお願いします。
>了解です。都合上、最前列になりますがよろしくお願いします。

2011年10月11日火曜日

【第5回】製造間接費会計

10/11(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❶P138~166
◇トレーニング:Ⅰ7-1~7-11

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は製造間接費の予定配賦について、基準操業度の計算や固定費予算・公式法変動予算・実査法変動の計算・差異分析について学習しました。少しペースが落ちてしまいましたが、淡々と進めていきたいと思います。復習しておいてもらいたい問題はP143とP162の基本問題です。よろしくお願いします。

2011年10月7日金曜日

【第5回】日常の手続き(Ⅳ)

10/13(木)
◇資料
 [配布資料]※第4回と同じ
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P25~35
◇トレーニング:P12,13

◇コメント
 お疲れ様です。だいぶ仕訳にも慣れてきましたか?第4回の出席問題は正答率がかなり高かったです。仕訳→転記→試算表の流れと記帳方法は、今のうちにきちんと押さえておいてください。次回から取引ごとの詳細の仕訳について進めていきます。よろしくお願いします。

◇第5回の出席認定者
11E0065,11E0066,11E0067,11E0069,11E0071,11E0200,11E0208,11E0236,10E0034,10E0052,10E0095,10E0122,10E0227,10E0233,10E0248,10E0250,10L0036,10L0140,09E0078,09L0024,09L0077,09L0133,09L0146,09L0158,09L0189,09L0204,09L0248,11E3004

◇感想等
日常の手続きがようやく慣れてきました。
>その調子です!

【第4回】経費の計算

10/7(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❶P101~137
◇トレーニング:Ⅰ6-1~6-7

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は確認問題に時間をとってしまい進みが悪かったですが経費と単純個別原価計算について学習しました。経費は、外注加工賃の3パターンを押さえておいてください。なお、次回までにP117とP135の基本問題を解けるようにしておいてください。

2011年10月5日水曜日

【第4回】材料費(Ⅱ)

10/6(木)
◇資料
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P24~29
◇トレーニング:P10~17

◇コメント
 みなさんお疲れ様でした。今日は材料費の消費数量、消費単価、予定消費単価での計算を学習しました。少し早足だったせいもあってか、出席問題の正答率が低かったです。特に材料消費価格差異の部分は正解が12名でした。次回にもう一度、説明しようと思いますが、宿題で復習しておいてください。あと、履修者が確定しましたので、次回から座席指定を行いたいと思います。現在まで欠席されている方は、出席するか不明なので後列に指定しますが悪しからず。

◇感想等
目が悪いので、前のほうの席にして下さい。
できるだけ席を前の方にしていただけるとありがたいです。後ろだと見えにくいので。
席は前の方がいいです
第3行の座席がほしい
視力がよくないから、まえの席がほしいのです。
難しいです
前方から3番目より前にして下さい。席。
>了解です。3列目より前に指定します。
1カ月で工業簿記を終わらないと、11月間に合わなそう…。
>そうですね、あと1ヵ月半なので、1カ月以内には終わらせたいですね。
もう少しだけ大きく板書して頂ければ幸いです。
>わかりました。あと、座席は前の方に指定させて頂きます。

【第3回】労務費の計算

10/4(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❶P59~100
◇トレーニング:Ⅰ5-1~5-6

◇コメント
 お疲れ様です。今回は材料費の残り部分と労務費について学習しました。新しい論点としては、材料受入価格差異と直接工の作業時間の内訳、定時間外作業手当の計算といったところです。次回の確認問題はP66,97の基本問題をもとに作問しますので、復習よろしくお願いします。

2011年10月3日月曜日

【第4回】日常の手続き(Ⅲ)

10/6(木)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P22~24
◇トレーニング:P9~11

◇コメント
 みなさんお疲れ様です。今日は仕訳と総勘定元帳への転記について学習しました。簿記はとっつきにくいところがあるかと思いますが、今やっている部分は基本の基本なので、きっちり押さえておいてもらいたいです。復習よろしくお願いします。

◇第4回の出席認定者
11E0065,11E0066,11E0067,11E0069,11E0071,11E0200,11E0208,11E0236,10E0034,10E0051,10E0052,10E0095,10E0122,10E0233,10E0248,10L0036,09E0078,09E0174,09L0024,09L0077,09L0133,09L0146,09L0158,09L0189,09L0204,09L0248,11E3004,11E3005,08E0251

◇感想等
なし

2011年9月30日金曜日

【第3回】材料費(Ⅰ)

10/3(月)
◇資料
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P12~20
◇トレーニング:P4~9

◇コメント
 お疲れ様です。今日は原価計算の流れと材料の購入・消費について学習しました。工業簿記の勘定連絡(全体の流れ)は、理解が難しかったかもしれませんが、工業簿記を勉強する上で非常に重要なので、宿題で復習しておいてください。

◇感想等
原価計算の説明、めっちゃ分かりやすかった!
分かりやすかったです
>ありがとうございます。
前回は初めて登録したんですが、座席が知らないんです。
>ご心配なく、座席指定はまだしていません。履修者が確定したら行います。

【第3回】日常の手続き(Ⅱ)

10/3(月)
◇資料
 [配布資料]※第2回と同じ
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P10~21
◇トレーニング:P6~8

◇コメント
 お疲れ様です。今日は具体的な簿記の処理に入りました。授業始めの出席問題にもあった資産・負債・純資産、収益・費用が借方・貸方のどちらにくるのかというのは、大変重要なので押さえておいてください。

◇第3回の出席認定者
11E0013,11E0065,11E0066,11E0067,11E0069,11E0071,11E0208,10E0052,10E0095,10E0227,10E0233,10E0248,10E0250,10L0036,10L0140,09E0174,09L0024,09L0077,09L0133,09L0146,09L0189,09L0204,09L0248,09L0256,11E3004,11E3005,08E0251

◇感想等
まだ簿記は初めてなので、とても難しいです。
>初めてだから難しいのだと思います。頑張ってください。
復習できなかったです
>簿記は積み重ねが必要とされるものですので、復習よろしくお願いします。

【第2回】材料費の計算

9/30(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❶P18~58
◇トレーニング:Ⅰ2-1~4-11

◇コメント
 お疲れ様です。今日は前回の続き(2級の復習)と材料費の計算について学習しました。次回も最初に確認問題を行います。P45,57の基本問題をもとに作問しますので、復習よろしくお願いします。

2011年9月29日木曜日

【第2回】工業簿記の勘定連絡

9/29(木)
◇資料
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]
 [検定案内]

◇テキスト:P4~7
◇トレーニング:P3
◇参照Web:製造原価

◇コメント
 みなさんお疲れ様でした。今日は原価についてお話ししました。参照Web(Wikiですが)にも簡単な解説があります。材料費、労務費、経費と直接費、間接費は覚えておいてください。
 第1回の宿題ですが、全問正解が6名しかいませんでした…。この状態では簿記実践ⅡⅢの履修はおろか、簿記検定3級も不合格の憂き目にあってしまうので、皆さんよーく復習しておいてください。
 あと、今回の確認問題も正答率が低かったです。特に4.⑤を2,700×0.8をしている方が多かったです。総原価の20%増しの販売価格なので、総原価は2,700÷1.2ですよ。よく問題を理解して解答にあたってください。

◇感想等
私もカテキン緑茶飲んで、2級頑張ります
>連呼してすみませんでした。頑張ってください。
%計算キライ
>好きになってください。お願いします。
目が悪いので前の方にしてください。
>了解です。座席指定はまだ先になります。
わかりやすくて今日は理解できました。
>よかったです。この調子でいきましょう。
計算のやり方がつかめてません。
>やり方というほどのモノでもないですよ。

2011年9月27日火曜日

【第1回】工業簿記と原価計算の基礎

9/27(火)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❶P2~17
◇トレーニング:Ⅰ1-1~1-4

◇コメント
 初回お疲れ様でした。履修者は少ないですが、充実した内容になるよう私も頑張ります。あと、本日配布した資料をよく読んで、覚悟の上履修してください。

2011年9月25日日曜日

【第2回】日常の手続き(Ⅰ)

9/29(木)
◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
 [検定案内]

◇テキスト:P4~9
◇トレーニング:P3~5
◇参照Web:貸借対照表損益計算書

◇コメント
 お疲れ様でした。今日はB/SとP/Lの形式と構成要素について学びました。それぞれの財務諸表とその中身について、ざっくり理解しておいてもらいたいと思います(かなり重要)。なお、確認問題には授業で触れていない部分も入っていますが、テキストをみて解いてみてください。あと、今回の資料は次回使用します。今日、プリントアウトしていなかった方は、プリントアウトして持参してきてください。

◇第2回の出席認定者
11E0013,11E0065,11E0066,11E0067,11E0069,11E0071,11E0200,11E0208,11E0236,10E0034,10E0051,10E0052,10E0227,10E0233,10E0248,10E0250,10L0140,09E0174,10L0024,09L0028,09L0133,09L0146,09L0164,09L0189,09L0204,09L0248,09L0256,11E3004,11E3005

◇感想等
なし

【第1回】簿記の基礎

9/26(月)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P2,3
◇トレーニング:P3
◇参照Web:簿記とは日商簿記検定とは

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業終了後にこのブログをチェックして、必要な資料をダウンロード&プリントアウトする習慣をつけておいてください。あと、本日配布した資料をよく読んで、覚悟の上履修してください。

◇第1回の出席認定者
11E0013,11E0065,11E0066,11E0067,11E0071,11E0200,11E0208,11E0236,10E0052,10E0095,10E0122,10E0233,10E0248,10E0250,09E0078,09L0028,09L0133,09L0189,09L0204,09L0248,09L0256,11E3004

◇感想等
まだついていけてます
>最後までついてきてください。

【第1回】工業簿記の基礎

9/26(月)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P2,3
◇トレーニング:なし
◇参照Web:工業簿記とは原価計算とは

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業終了後にこのブログをチェックして、宿題をプリントアウトして解答の上、次回提出するようにお願いします。あと、本日配布した資料をよく読んで、覚悟の上履修してください。

◇感想等
今学期はちゃんと復習しますm(_ _)m
>頑張ってください。
後期もよろしくおねがいします。結婚おめでとうございます。
>ありがとうございます。よろしく
難しくなりますが、頑張ります!!
>大丈夫!頑張ってください!
初めて簿記というモノに挑戦したので、難しいと思うががんばります!!
>簿記実践Ⅲの前に簿記実践Ⅰの履修をお勧めします。
目が悪いので席を前の方にして下さい。
>了解です。

2011年7月27日水曜日

【期末試験】

[試験問題][試験解答]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。採点と成績評価が終了しましたので下記に掲載しておきます。成績は、中間試験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲと出席認定率をそれぞれ1割ずつの計4割、期末試験を6割の合計100点満点で算出しています。単位認定率が6割を超えたのは正直初めてです。皆さん、よく頑張ってくれたと思います。是非、この調子で11月の簿記検定を受験してみてください。秋学期の簿記実践ⅡⅢは、さらに難しくなります。夏休みの間に学習した内容を忘れないように復習しておいてください。なお、簿記実践ⅡⅢの履修は、今回単位を取得された方に限らせて頂きます。どうしても履修したいという方は、夏休みの間に一生懸命勉強して、日商簿記検定3級レベルを完全にクリアできる状態にして私に相談してください。それでは、残りの試験も頑張ってください。有意義な夏休みをお過ごしください。
 [期末試験 結果集計]

2011年7月21日木曜日

【第30回】期末試験

◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 期末試験、お疲れ様でした。ほどよく出来ていたと思います。結果や成績の詳細については、個別に問い合わせて頂ければ、回答します。大変ハードな財務諸表論にお付き合い頂きありがとうございました。残りの試験も頑張ってください。では

・得点分布
 100点 5名
 90点~ 2名
 80点~ 1名
 70点~ 0名
 60点~ 1名
  0点~ 3名
・平均点:78.8点

◇第30回の出席者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236,08E0080

◇出席認定率
 [一覧表]

【第30回】総まとめ

◇資料
 [配布資料][←解答]
・期末試験対策
 [対策問題]
 ※解答はありません。

◇テキスト:全部
◇トレーニング:全部

◇コメント
 お疲れ様でした。結局、総まとめではなく試験対策になってしまいました(笑)試験は明後日です。試験対策問題を完全に解けるようにして試験に臨んでください。

◇第30回の出席認定者
 出席者
※今回は、過去の出席不認定部分を認定するという対応となっています。

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年7月19日火曜日

【第29回】試験対策(まとめ)

自学自習でよろしくお願いします。

【第29回】伝票式会計

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
・期末試験対策
 [対策問題]
 ※解答はありません。

◇テキスト:P212~218
◇トレーニング:P151~155

◇コメント
 お疲れ様でした。ようやく今回でテキストをすべて終了しました。あとは、期末試験です。1週間足らずですが、ラスト頑張ってください。

◇第29回の出席認定者
 出席者

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年7月14日木曜日

【第28回】連結会計(Ⅵ)

◇資料
 [レジュメ]

◇テキスト:❸P213~222
◇トレーニング:-

◇コメント
 祝日のなか、お疲れ様でした。今日はこの授業で学習した連結会計のまとめとして、連結精算書を学習しました。来週の期末試験にも出題するので、P213~の【問題】をしっかり解けるようにしておいてください。

◇第28回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0016,10E0067,10E0155,10E0230,10E0236

◇出席認定率
 [一覧表]

【第28回】財務諸表の作成

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
・期末試験対策
 [対策問題]
 ※解答はありません。

◇テキスト:P207~210
◇トレーニング:P138~150

◇コメント
 なでしこジャパン優勝しましたね。寝不足かつ祝日のなか、皆さんお疲れ様でした。今日は財務諸表(貸借対照表、損益計算書)の作成について学習しました。ただ、書くだけですが重要です。書けるようにしておきましょう。

◇第28回の出席認定者
 提出者

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 最後にして初めて、ひとつもなかった…。

2011年7月12日火曜日

【第27回】連結会計(Ⅴ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❸P194~212
◇トレーニング:Ⅲ8-4~8-8

◇コメント
 お疲れ様です。とりあえず、試験範囲の仕訳は今日で終了です。次回に総合問題の解き方をやります。総合問題は今までの知識がないと解けないので復習しておくとよいと思います。期末試験も近いですし…。大変ですが頑張ってください!

◇第27回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

◇出席認定率
 [一覧表]

【第27回】決算振替仕訳、帳簿の締切

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P198~206
◇トレーニング:P136,137

◇コメント
 お疲れ様でした。今日からまた新しい部分です。決算振替仕訳(損益振替、資本振替)は結構重要ですよ!復習しておいてくださいね。次回は海の日(祝日)ですが授業はあります。なでしこジャパンの決勝も未明にありますが、応援したあとにそのまま1限に向かいましょう。あと、期末試験対策を月曜までに用意しておきます。

◇第27回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。
 なお、祝日の1限につき、ポイント2倍としました。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なでしこヤバかった。
>最高でした。

2011年7月8日金曜日

【第26回】連結会計(Ⅳ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❸P177~194
◇トレーニング:Ⅲ8-1~8-3

◇コメント
 お疲れ様です。今回で連結の4回目ですが、残り3回も連結でいきます。ここのところペースダウンしてますが、とりあえず連結精算表を終えるところまでが区切りだと思っています。期末試験も何だかんだであと2週間。大変ですが、復習頑張ってください。

◇第26回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230

◇出席認定率
 [一覧表]

【第26回】中間試験(Ⅲ)

◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 試験お疲れ様でした。対策問題そのままだったので、難易度は相当易しいものだったと思います。試算表と精算表、バッチリできるようなったということで、次回から久々に新しい部分に入ります。残りあと、4回ですが気を抜かずに最後まで簿記検定3級の知識はきちんと把握していきましょう。なお、簿記実践Ⅰの期末試験は7/27(水)9:20~10:20:5200号教室です。時間場所、お間違いのないように。
 [中間試験(Ⅲ)結果集計]

◇第26回の出席認定者
 受験者

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年7月5日火曜日

【第25回】連結会計(Ⅲ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❸P153~176
◇トレーニング:Ⅲ7-1~7-5

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は連結修正仕訳の続き(子会社の配当、子会社株式の追加取得、子会社株式の売却)でした。連結は積み重ねが大切なので、十二分に復習してから授業に臨んでください。もちろん、期末は連結が中心になります。頑張ってついてきてください。

◇第25回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230

◇出席認定率
 [一覧表]

【第25回】精算表(Ⅲ)

◇資料
 ※配布資料はありません。
 ※確認問題もありません。
 ※第25回の出席確認はしません。
・中間試験(Ⅲ)対策
 [対策問題][対策解答] 
 ※量が多かったので問題を改定しました(7/6改定)

◇テキスト:P148~197
◇トレーニング:P84~124

◇コメント
 お疲れ様でした。今日の出席問題は少し難易度が高いものでしたが、指定した確認問題を解いていれば問題なかったともいます(何せそのままですら)。ただ、授業で配付した先月の簿記検定の問題のとおり、この程度の難易度が標準です。30分以内で解けるようにしましょう。中間試験(Ⅲ)については、対策問題の改定、すみませんでした。ただ、かなり内容は易しくなったと思います。これで100点間違いなし!しっかり、対策しておいてください!

◇第25回の出席認定者
 出席者

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年7月1日金曜日

【第24回】連結会計(Ⅱ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❸P130~152
◇トレーニング:Ⅲ6-1,6-2

◇コメント
 お疲れ様です。今日は支配獲得後における実際の連結財務諸表作成に入りました。連結開始仕訳、連結修正仕訳、ともに連結2年度目以降について解答できるように演習しておいてください。出席問題と授業時の例題でも使用したタイムテーブルで解答を導き出すのが最善だと思います。頑張ってください。

◇第24回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

◇出席認定率
 [一覧表]

【第24回】精算表(Ⅱ)

◇資料
 [配布資料][←解答]
 ※確認問題として、トレーニング20-15,20-16を指定します。
 [出席問題][出席解答]
・中間試験(Ⅲ)対策
 [対策問題][対策解答]
 ※量が多かったので問題を改定しました(7/6改定)

◇テキスト:P148~197
◇トレーニング:P84~124

◇コメント
 お疲れ様でした。少しずつ出席率が下がってきているように見受けられます。みなさん、出席してくださいね。今日は精算表第2回目。精算表の作成方法は、もう大丈夫でしょうか。作り方がわかれば、あとは決算整理仕訳です。仕訳ができないともともこうもないので、復習しておいてください。来週月曜の中間試験(Ⅲ)は試算表&精算表です。対策問題をしっかり解いておきましょう!

◇第24回の出席認定者
 提出者

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
今までとレベルが違いすぎます
>確かに。是非、解説みながら復習を!
2回休んだ週から全然わからないです
>休んだら、その分は自学しないとですね。
難しい~~
>今回はね。とりあえず、中間(Ⅲ)を乗り切ってください。
テストに向けて本当に真剣に取り組みたいと思います。頑張ります!!
>頑張れ!
難しくて分かりません。
>トレーニングの解説をみて復習してみてください。

2011年6月28日火曜日

【第23回】連結会計(Ⅰ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❸P94~128
◇トレーニング:Ⅲ5-1,5-2

◇コメント
 お疲れ様でした。本日から連結会計に入りました。ここから難しくなっていきます。じっくり確実にこなしていきましょう。さて、第22回の出席問題ですが4.で極端な数値で出題してしまいました。すみません(単純に数字を変えるのを忘れていました)。ただ、幸い金額は極端ですが矛盾なく解答できます。一応、出題した内容に沿って、解答も作成しましたので参照ください。

◇第23回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0016,10E0067,10E0155,10E0230,10E0236

◇出席認定率
 [一覧表]

【第23回】精算表(Ⅰ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P148~197
◇トレーニング:P84~124

◇コメント
 お疲れ様です。今日は精算表について学習しました。簿記一巡の流れと決算整理仕訳の位置付け、精算表は残高試算表→決算整理仕訳→P/L,B/Sというプロセスを表にしたものだということはご理解いただけたでしょうか。ここから2回は精算表のトレーニングを続けていきます。作り方がわからない方は、今日の資料をじっくり見て復習してください。なお、授業で申し上げた通り、7/11(月)に中間試験(Ⅲ)を実施します。試験内容は、試算表と精算表です。対策プリントは次回配布します。試算表と精算表は日商簿記3級では絶対に落とせない内容ですので、しっかり問題を解いておきましょう!

◇第23回の出席認定者
 提出者

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
試算表より精算表の方が楽ちん
>圧倒的に精算表の方がラクですね。
初めて数字合ったけど、合ってるかわからへん…。
>確認してみてください。
簿記初めてですが楽しいです。むずかしいけど
>そう言って頂けると嬉しいです。頑張ってください。

2011年6月23日木曜日

【第22回】株式交換、株式移転、事業分離

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❸P70~91
◇トレーニング:Ⅲ3-1~3-5

◇コメント
 お疲れ様です。今日は企業結合の残り部分、株式交換、株式移転、会社分割について学習しました。処理は特に複雑ではないですし、少し計算しておけば、基礎は大丈夫だと思います。次回の出席問題は、P76,82,91より出題しますので、復習お願いします。

◇第22回の出席認定者
10E0008,10E0016,10E0067,10E0230

◇出席認定率
 [一覧表]

【第22回】試算表(Ⅲ)

◇資料
 ※配布資料はありません。
 ※確認問題もありません。
 ※第22回の出席確認はしません。

◇テキスト:P136~147
◇トレーニング:P76~83

◇コメント
 お疲れ様でした。3回にわたる試算表、いかがだったでしょうか。解けるようになりましたか?全体としてまだ修行不足な感があります(スピードの面で)。今日は最後に今月に実施された簿記検定の問題を解いてもらいました。本番もこんな形で出題され、配点も30点/100点です。いっぱい問題演習して、点数かせげるようにしておきましょう!

◇第22回の出席認定者
 出席者

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年6月21日火曜日

【第21回】企業結合

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❸P42~69
◇トレーニング:Ⅲ2-1~2-7

◇コメント
 お疲れ様です。今日は企業結合の前半部分(交付株式数の決定と合併受入仕訳)を学習しました。比較的入り組んでいない内容ですので、復習は重くないのではないかと思います。次回には基本問題と語句を解答できるようにしておいてください。

◇第21回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230

◇出席認定率
 [一覧表]

【第21回】試算表(Ⅱ)

◇資料
 ※配布資料はありません。
 ※確認問題もありません。
  確認問題として、トレーニング14-1,14-2を指定します。
 ※出席問題はトレーニング14-1(そのまま)です。

◇テキスト:P136~147
◇トレーニング:P76~83

◇コメント
 お疲れ様です。今日は試算表の出席問題と財務諸表分析の話をしました。出席問題は確認問題をそのままでしたが、出来たでしょうか?授業で申し上げた通り、最低でも40分で解ける必要があります。来週は、トレーニングの14-1か14-2から出題します。トレーニングしておきましょう。あと、ビジネス会計検定の資格講座の締切が来週火曜となっています。是非、受講してみてください。

◇第21回の出席認定者
 提出者

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
試算表ややこしい…最後の数字合わへん…。練習しよ…。
>できるコツは訓練しかありません。
分からない…
>期末試験まで1カ月あります。復習してください!

2011年6月16日木曜日

【第20回】中間試験(Ⅱ)

◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 みなさんお疲れ様でした。中間試験(Ⅱ)の結果は以下の通りでした。受験者9名、それぞれの出来であったと思います。まだ、皆さん“秀”いけますからね。諦めずにラスト1冊、頑張りましょう!

・得点分布
 100点 1名
 90点~ 1名
 80点~ 2名
 70点~ 1名
 60点~ 1名
 50点~ 2名
 0点~ 1名
・平均点:71.9点

◇第20回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

◇出席認定率
 [一覧表]

【第20回】中間試験(Ⅱ)

◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 みなさん、お疲れ様でした。結果を下記に載せておきましたので参照ください。前回より全体的に成績が下がっています。100点も3名でした。(1)の当座借越、(13)の固定資産の売却、(19)の訂正仕訳の不正解が目立ちました。↑の模範解答を確認しておいてください。今回、対策不足で低得点となってしまった方は、期末に向けて復習しておいてください。このままいくと、単位落としますよ!
 [中間試験(Ⅱ)結果集計]

◇第20回の出席認定者
 中間試験(Ⅱ)受験者

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年6月14日火曜日

【第19回】本支店会計

◇資料
 [レジュメ]

◇テキスト:❸P2~40
◇トレーニング:Ⅲ1-1~1-11

◇コメント
 お疲れ様です。遂に3冊目に入りました。今日は本支店会計。基本的に2級部分の復習が多かったですが、総合損益勘定への振替えなど、少し新たな論点もありました。授業で申し上げたように、期末試験の範囲は3冊目なのですが、本支店会計は外します。
 このコメントを中間試験までに読んでくれる方は少ないかもしれませんが、第14回の出席問題の解答がおもいっきり間違ってました(棚卸減耗費、商品評価損はともにゼロ)。みんな気付いてくれないかな…。

◇第19回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0155,10E0230,10E0236

◇出席認定率
 [一覧表]

【第19回】試算表(Ⅰ)

◇資料
 [配布資料][←解答]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
・中間試験(Ⅱ)対策
 [対策問題][対策解答]

◇テキスト:P136~147
◇トレーニング:P76~83

◇コメント
 今日は試算表の作成について学習しました。仕訳で時間がなくなり、記入の仕方がさわりのみで終了してしまいましたが、理解いただけたでしょうか?次々回の出席問題は今回の確認問題から出題します。つまり、試算表の問題です。30~40分ほど時間をとりますので、暇にならないように復習よろしくお願いします。あと、次回の中間試験(Ⅱ)頑張ってください。

◇第19回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
3級受かってたー 良かったー
>おめでとう!!
ぎりぎりでした。
>ぐっじょぶ!

2011年6月9日木曜日

【第18回】税効果会計

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❷P284~314
◇トレーニング:Ⅰ14-1~14-9

◇コメント
 お疲れ様です。今日で2冊目が無事(?)終了しました。残すところ、あと1冊です。税効果会計は、会計の視点と税法の視点を明確に切り分けて調整しないといけないので、頭が混乱しがちです。まずはじっくり考えながら解いて、徐々に慣らしていってください。なお、出席問題は積立方式による圧縮記帳部分は範囲から外します。

◇第18回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

【第18回】貸倒引当金、消耗品

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
・中間試験(Ⅱ)対策
 [対策問題][対策解答]

◇テキスト:P161,162,170~175
◇トレーニング:P90,91,94~96

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は貸倒引当金と消耗品について学習しました。これで主要な取引についての仕訳は終了です。来週の月曜に、今日までの部分を対象に中間試験を行いますので対策問題をしっかり解いておいてください。

◇第18回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
むしあつい
>最初はホントに蒸し暑いですね。
雨は嫌だねー。朝から笑いが止まらんわ…(笑)
>??
蒸しあついー
>時間が経つと冷房が効いてくるので最初は我慢するしかないようです。
難しいです。
>頑張りましょう。

2011年6月7日火曜日

【第17回】工事契約に関する会計

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❷P262~283
◇トレーニング:Ⅰ7-1~7-6

◇コメント
 お疲れ様です。今日は出席問題の解説と建設業会計についてでした。工事契約は仕組みは難しくないですが、勘定科目が一般商品販売と異なるので覚える必要があります。大変ですが頑張ってください。あと、6/20(月)に中間試験(Ⅱ)を実施します。要領は前回と同じで、出席問題から出題しますので、今のうちから対策しておくことをお勧めします。

◇第17回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230

◇出席認定率
 [一覧表]

【第17回】費用・収益の見越し・繰延べ

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P184~193
◇トレーニング:P105~111

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は収益・費用の見越し・繰延べについて学習しました。試験には必ず出てくる重要論点です。しっかり復習しておいてください。今日の出席問題の正答率、悪かったので合わせてよろしく。あと、6/20(月)に中間試験(Ⅱ)を実施します。対策問題もアップしてあるのでしっかり対策しておいてください。

◇第17回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
簿記ボロボロでした…。
>気持ちを切り替えて、次に向けて頑張ってください。
しんどいです。
>お疲れ様です。
むずかしいわ
>やればできる!

2011年6月2日木曜日

【第16回】特殊商品売買(Ⅱ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❷P209~259
◇トレーニング:Ⅱ5-1~5-18

◇コメント
 お疲れ様です。今日は前回の続き(試用品)と割賦販売について学習しました。特殊商品売買は、特に新しい点は少ないですが、一般商品売買との組み合わせ問題の解き方をきちんと押さえておく必要があります。今回は試用品と割賦販売でしたが、これに積送品も入った複合問題が出題されます。とりあえず、基本問題はできるようにしておいてください。

◇第16回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

◇出席認定率
 [一覧表]

【第16回】資本取引、租税公課

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P128~130
◇トレーニング:P72,73

◇コメント
 お疲れ様です。今日は最初に減価償却の復習と租税公課、資本取引について学習しました。テキスト、トレーニングともに量は少なめです。今のうちに他の部分も含めて、復習しておいてください。あと、授業のときに申し上げた通り、FP3級講座(今週末〆切)、ビジネス会計検定3級講座(6/28〆切)を是非申込んでみてください。

◇第16回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
簿記の過去問やばい…。すいません…落ちました(泣)
>やれるだけやってみてください。
4回を階段で上がるのは辛いです。
>確かに。

2011年5月31日火曜日

【第15回】特殊商品売買(Ⅰ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❷P179~208
◇トレーニング:Ⅱ6-1~6-8

◇コメント
 お疲れ様でした。今日から特商です。2級の内容をさらーっと復習したあと、手元商品区分法のその都度法と期末一括法について学習しました。できるようになっておいてもらいたいことは一点。一般商品売買と特殊商品売買を組み合わせた問題を解けるようにしておくことです。とりあえずは、今日やった委託販売をおさえておいてください。

◇第15回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0128,10E0155,10E0230

◇出席認定率
 [一覧表]

【第15回】有価証券の処理

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P121~127
◇トレーニング:P63~66,84,85

◇コメント
 お疲れ様です。今日は有価証券について学習しました。と、その前に出席問題の正答率が非常に低かったです。今回は確認問題からではなく、配布資料を改題したものでしたが、ほぼ全滅でした。次回、最初に復習したいと思います。有価証券の処理についても、いつも通り出席問題をやるのでしっかり復習しておいてください。

◇第15回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
このテーマの勘定科目は書くのめんどくさい。
>減価償却もメンドクサイですよね。
さいきんあつい!!
>一応、冷房はつけてるんですよ。
土日はオールで簿記やってました(笑)
>頑張りました。
険定、受かる気がしない…。
>漢字が間違っていますよ…
黒板が全くもって見えない
>言って頂ければ、前に席を移します。

2011年5月27日金曜日

【第14回】損益会計、一般商品売買

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❷P130~178
◇トレーニング:Ⅰ2-1~2-7、Ⅰ3-1~3-15

◇コメント
 お疲れ様です。今日からB/Sを離れ、P/Lに入りました。棚卸資産の評価で新たに売価還元法が加わりました。復習よろしくお願いします。

◇第14回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0155,10E0230,10E0236

◇出席認定率
 [一覧表]

【第14回】固定資産の処理

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P120,121,176~183
◇トレーニング:P63,97~101

◇コメント
 お疲れ様です。今日は固定資産について学習しました。減価償却は大変重要な項目です。簿記をやる以上は必ずできないといけない仕訳です。これでもかというくらい復習して、頭に叩き込んでおいてください。

◇第14回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
試算表の金額がいつも合いません。
>ピシッと合うと気持ちがいいんですけどね…。頑張ってください。
ちょっと難しくなってきた
>しっかり復習してついてきてください。
ごめんなさい…。わからないです(泣)勉強不足です
>復習は欠かさずに。
試算表と精算表が肩こって仕方ない。
>貸借がキッチリあったときの快感は、肩こりなんてふっ飛ばしますよ。
次々回のプリントもホームページにUPしてほしい
>HPがわかりづらくなるので、次回分に留めて運用しています。
ごめんなさい。全然分かりません。土日で頑張ります。
>頑張ってください。
わかりやすくてよかったです。
>ありがとうございます。

2011年5月24日火曜日

【第13回】株主資本(Ⅱ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❷P74~127
◇トレーニング:Ⅱ11-10~11-16

◇コメント
 お疲れ様です。今日は配当可能額と新株予約権について学習しました。難しい計算というわけではないのですが、条件が多いので少しわかりにくく感じたかもしれません。あと、ひとつひとつの名称が長くて説明が聞きづらかったかも。とは言え、復習はきちんとやって、次回の出席問題に臨んでください。

◇第13回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0016,10E0155,10E0230

◇出席認定率
 [一覧表]

【第13回】その他期中取引(Ⅱ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P109~118
◇トレーニング:P60~62

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は、仮払金・仮受金、立替金・預り金、商品券・他店商品券について学習しました。授業時にも申し上げたように、6月の検定を受験される方は、今の段階で一通り学習が終わっていないとかなり危険な状態です。これから試験までは簿記の勉強を中心に生活をしていってください。あと、中間試験で8割未満の方は、これまでの部分の理解が足りないと言えます。とにかく今のうちに早いうちに復習をしておいてください。よろしくお願いします。

◇第13回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
早く12日なってほしい
>あと少しです。頑張って対策して本試験に臨んでください。
あー…簿記試験頑張ります!! 過去問ください
>研究室に取りに来てもらえますか?
検定やばいかもー
>その危機感を持って、しっかり対策しましょう。
難しいです。
>頑張って復習に取り組んでください。

2011年5月19日木曜日

【第12回】株主資本(Ⅰ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❷P38~72
◇トレーニング:Ⅱ11-1~11-9

◇コメント
 お疲れ様でした。今日から純資産の内容に入りました。2級の復習部分が多かったですが、新しく出てきた点(配当財源別の準備金の積立てと自己株式の処理)もいくつかありました。基本問題と語彙の復習をお願いします。

◇第12回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

【第12回】中間試験(Ⅰ)

◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 中間試験お疲れ様でした。結果を下記に載せておきましたので参照ください。80点以下の方は要復習です。また、不受験の方は0点となり、成績にかなり足枷となってしまっているので、今後の試験で必ず満点を取り続けるように努力してください。
 [中間試験(Ⅰ)結果集計]

◇第12回の出席認定者
 中間試験(Ⅰ)受験者

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年5月17日火曜日

【第11回】中間試験(Ⅰ)

◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 お疲れ様でした。中間試験の結果は以下の通りでした。大変よくできていたと思います。この調子で頑張ってください。なお、配布した解答が一部間違っていました。3.の満期保有目的債権の正解は56,640です。修正したものをアップしておきましたのでよろしくお願いします。

・得点分布
 100点 1名
 90点~ 5名
 80点~ 3名
 0点~ 1名
・平均点:85.8点

◇第11回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

【第11回】その他期中取引(Ⅰ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
・中間試験(Ⅰ)対策
 [対策問題][対策解答]

◇テキスト:P98~108
◇トレーニング:P56~59

◇コメント
お疲れ様です。今日は、貸付金・借入金、未収金・未払金、前払金・前受金について学習しました。未収金・未払金の説明で(2)の仕訳を飛ばしてしまって、すみません。全く気付きませんでした…。どおりで少し終わるの早かった気が…。さて、次回は中間試験(Ⅰ)です。週明け1限で大変ですが、しっかり対策をして臨んでください。なお、次回は試験のみで出席確認テストは実施しないので、問題だけアップしておきます。では、寝坊しないように!

◇第11回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
テーマ20,21あたり、頭が痛くなります。だんだんややこしさが増していく…。
>質問してください。きっちり教えます!
簿記の授業、分かりやすくて楽しいです。頑張って6月に3級をとります!!
>ファイト!
1週間休んで、少しわからなくなってきた、なので頑張りたいです。
>頑張って!
テストで100点だったので自信がついた。しかし、これに甘んじることなく、これからの小テストでも毎回点が取れるように日々、がんばりたい。また、電卓のうち方など覚えたいと思う。ちなみに今回の小テストは自信がない。
>頑張ってください。
授業が解りやすいです。
>ありがとうございます。
表を用いた問題が特に難しかった。
>どこのことでしょう?
最初よりはわかるようになってきたけど、初めての事がたくさんだからまだむずかしい
>簿記は慣れです。繰り返しやっていると自然と身に付きます。
復習をしないと、ずいぶん前にやった事が忘れているので復習が大切だと、前回のテストの時に気づいた。なので、テストをやる事にとても賛成です。
>ありがとうございます。復習、頑張ってください。
(1)の利息の計算ができません…。
>質問して!
基礎をしっかり教えてくれるのでとても分かりやすいと思います。
>ありがとうございます。
休みがちになってますけど がんばって追いついてみせます!
>休まず出席してくださいね。
簿記頑張ってますよー
>その調子で頑張ってください。
中間テストやって、今までの分でわからない所がはっきりしたので良かった。最近やっと、借方と貸方のどっちに書くのかの区別ができるようになりました。
>それはよかったです。
3級の検定の過去問てやったほうが、いいですか?
>検定の1週間前くらいから、過去問や予想問題をしっかり解いておくとよいと思います。
薄記の授業は楽しい!
>いえい!
とても難しいです
>あらら、わからないことは聞いてくださいね。
次は100点とれるようにがんばりたいです。
>とってください。やればとれます。
有高帳のところが難しいけど、他は説明がわかり易くて、だいたい理解できました。
>確実に理解できるよう復習してください。
授業分かりやすくて楽しいです。
>ありがとうございます。
よくわかります。
>ありがとうございます。
ついていけるかな…!?
>ついていって!
テストの結果ちょっとまずいなぁ
>要復習ですね。
昨日全く簿記勉強しなかったので、後悔してます。テスト真近なのに。今日は、むちゃくちゃします。いつも授業楽しいです。
>むちゃくちゃしてください(笑)
学習している中で一部 3級の知識がぬけている部分があったので、正直あせっている。
>しっかり復習、理解しておいてください。
座席指定する必要あったんですか?
>少なからず私語が減ったのと、試験を返却するのが大変ラクでした。
薄記って楽しい!!
>やったね!
中間ダメでしたけど本気でガンバリます。
>本気出してください。
前回のテストが自分が思っていたより点数が悪かったのでショックでした。
>ショックをバネに頑張ってください。
4月から始めて6月の検定を受けようとしているので授業がわかりやすくて良かったと思います。
>ありがとうございます。
初めの授業休んでいたので、出席問題のテストの点によって、認定があるとか、知らなかったです。
>そういうシステムなんです。

2011年5月13日金曜日

【第10回】社債

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❷P2~35
◇トレーニング:Ⅱ10-1~10-9

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は社債について学習しました。新たな論点は、利息法と抽選償還です。2級のときに苦手だった方も、ここでがっつり復習して難なくこなせるよう復習お願いします。次回は中間試験(Ⅰ)です。出席問題を網羅しておいてください。

◇第10回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

【第10回】手形(Ⅱ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
・中間試験(Ⅰ)対策
 [対策問題][対策解答]

◇テキスト:P87~96
◇トレーニング:P46~55

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は手形の裏書、割引、自己受為替手形、自己宛為替手形について学習しました。次週の月曜は中間試験(Ⅰ)を実施します。範囲は第1回~第10回までです。最後に配った対策問題をしっかり解いて、満点をとれるようにしておいてください。なお、Web上にも問題と解答を載せていますので、自由にダウンロードしてください。

◇第10回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
振出人と指図人の意味が理解できない。
為替手形難しいです。指図人とか名宛人の意味を覚えてないとムズカシイですね。
>確かに難しいところですね。約手、為手で意味が変わってきますし。
・約束手形:振出人、受取人(名宛人)
・為替手形:振出人、支払人(名宛人)、受取人(指図人)
 指図、名宛(人)という単語は、法律用語で次の意味をもっています。
・名宛(人):証券などで、名を指定されている人
・指図:証券上の記載によって、ある特定の人を権利者として指定すること
 なので、約手の場合は受取人として指定されている人を名宛人、為手の場合は支払人として指定されている人を名宛人で、受取る権利者として指定されている人を指図人というのです。
 結局のところ、わかりにくいので名称からよりも図解して問題にあたった方がいいかもしれません。
ややこしいねぇー!!
>ややこしいですね(笑)
プリントください(毎回)
>もう勘弁してください。
今日もよろしくお願いします。
>よろしくお願いします。
なし
本試験対策の内容をもっとたくさんして下さい。
>本試験というのは検定試験のことでしょうか?本試験対策という意味では、確認問題の2枚目が本試験レベルになります。

2011年5月9日月曜日

【第9回】引当金、退職給付会計

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P259~297
◇トレーニング:Ⅱ8-1~8-4、Ⅱ9-1~9-6

◇コメント
 お疲れ様です。今日は引当金の処理、主として退職給付引当金について学習しました。退職給付引当金は、考慮するべき事項が多く、頭が混乱してしまいそうですが、段階をきっちり踏んで計算していけば、仕訳できると思います。頑張って復習しておいてください。来週木曜は中間試験(Ⅰ)を実施します。試験範囲はテキスト1冊目全部です。出席問題の復習をパーフェクトにしておいてください。

◇第9回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

【第9回】手形(Ⅰ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P80~86
◇トレーニング:P40~45

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は出席問題で誤植があり、ご迷惑をお掛けしました。すみません。修正版を2つ作成してアップしましたので【第8回】を参照ください。さて、今日は手形について学習しました。為替手形は頭が混乱しがちですが、ゆっくり考えて3者の関係を把握するようにしてください。図を書いて把握することをお勧めします。多くの問題にあたってください。

◇第9回の出席認定者
 下記の一覧表を参照ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
テーマ14までやりました。試算表って一問何分くらいで書けば良いですか?
>検定試験レベルの問題で40分くらいだと思います。
どんどん難しくなってて ついていくのがやっとです。
>ファイト!
復習頑張ります。頑張れば何とかなりますね(笑)
>なんとかなります(笑)
3級の試験に受かるコツを教えてください。
>問題をいっぱい解くことです。
プリントください
>今日は配りました。次回からは印刷してきて下さい。
今日もよろしくお願いします。とりあえず暑いです。
>よろしくお願いします。暑くなってきましたね。

2011年5月6日金曜日

【第8回】無形固定資産、繰延資産、負債

◇資料
 [レジュメ] (注)5/9修正
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P229~258
◇トレーニング:Ⅱ6-1~6-4、Ⅱ7-1~7-5

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は無形資産(研究開発費、ソフトウェア)、繰延資産、+αで負債会計について学習しました。前回の出席問題では、「キャッシュ・フロー」を「キャッシュフロー」と記入している方が多かったです。基準の文言は決まっているので「キャッシュフロー」では不正解となるので気を付けましょう。

◇第8回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

【第8回】商品売買(Ⅱ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
・修正前
 [出席問題][出席解答]
・修正版その1
 [出席問題][出席解答]
 (前)5/6 仕入 :A商品230個 @¥230 ¥34,500
 (後)5/6 仕入 :A商品230個 @¥150 ¥34,500
・修正版その2
 [出席問題][出席解答]
 (前)5/6 仕入 :A商品230個 @¥230 ¥34,500
 (後)5/6 仕入 :A商品230個 @¥230 ¥52,900

◇テキスト:P49~55
◇トレーニング:P19~27

◇コメント
 お疲れ様です。GW明けの初授業、出席問題の正答率が低かったです。みなさん、要復習です。6月の検定を受験する方は、出席問題程度で躓いていては確実に落ちますよ。今日の授業は商品売買に係る帳簿の書き方を学習しました。商品有高帳の記入では、最後まで気付かずに数字を間違えたまま進めてしまいましたが気付いてくれたでしょうか。9月9日の受入数量を50のところを30と書いてしまいました。よって、その後の残高等も全部間違っています。修正お願いします。簿記はとにかく手を動かして問題を解くことが肝要です。しっかり問題演習してください。

◇第8回の出席認定者
11E0002,11E0003,11E0004,11E0006,11E0007,11E0010,11E0011,11E0012,11E0013,11E0016,11E0017,11E0018,11E0019,11E0021,11E0023,11E0024,11E0025,11E0029,11E0030,11E0031,11E0032,11E0033,11E0034,11E0035,11E0127,11E0134,11E0139,11E0142,11E0162,11E0186,11E0189,11E0190,11E0191,11E0193,11E0194,11E0196,11E0228,11E3002,11E3010,11E3011,11E3025,11E3026,11E3027,11E3028,11E3029,11E3031,11E3033,11L3006,10E0047,10E0061,10E0095,10E0101,10E0197,10E0228,10E0234,10E0248,09E0038,09E0140,09E0147,09E0149,09E0152,09E0165,08E0107,07E0031

◇感想等
5/6の仕入230個@230は34,500なのですか?52,900では…?もし自分がまちがっていたらすみません。
>ご指摘の通りです。すみません。
数字が違う気がするんですが…
>その通りです。教えてくれてありがとう。
あー…勉強する時間がないー(泣)今から必死で頑張ります。
>検定まであと1カ月です。必死で頑張ってください。
わからん。
>わかる人に聞くなり、エクステでDVD観るなり、対応が必要ですね。とりあえず、Sコースできっちり復習してください。

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年4月22日金曜日

【第7回】減損会計

◇資料
 [レジュメ] (注)4/26修正
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P196~221,161~167
◇トレーニング:Ⅱ4-26,27,30,32

◇コメント
 お疲れ様です。今日は減損会計を学習しました。毎度のことですが、処理が細かいので授業ではなんとなく理解できればよいとは思いますが、復習を欠かさないようにお願いします。割引計算は、だいぶ数をこなしてきたので、そろそろ体に馴染んできたかな?
 あと、手元の資料をみると、公認会計士講座は5/16(月)から毎週月木、税理士講座は5/9(月)
から毎週月水木のようです。お忘れなく!

◇第7回の出席認定者
10E0008,10E0014,10E0016,10E0155,10E0230,10E0236

【第7回】商品売買(Ⅰ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P36~46,163~168
◇トレーニング:P14~17,92,93

◇コメント
 お疲れ様です。今日は三分法について学習しました。最後の「しーくりくりし」を理解できたでしょうか?簿記をやっていくうえで避けて通れない仕訳ですので、今日理解できなくても、とりあえず機械的に仕訳ができるように復習しておいてください。
 あと、会計職基礎講座が5/11(水)から始まります。そちらでまた一から学習できるので、毎回出席して知識を確実なものにしておいてください。なお、会計士や税理士を目指す方は、出席率も会計職講座受講の前提になるので絶対に休まないように!

◇第7回の出席認定者
11E0002,11E0004,11E0010,11E0017,11E0018,11E0019,11E0020,11E0021,11E0023,11E0025,11E0031,11E0033,11E0127,11E0134,11E0139,11E0179,11E0186,11E0187,11E0190,11E0191,11E3002,11E3010,11E3011,11E3026,11E3028,11E3031,11L3006,10E0047,10E0101,10E0195,09E0038,09E0152,09E0165,09E0224,09L0253,08E0107

◇感想等
ややこしくなってきました…。
>復習をしっかりしましょう。
チョットずつ難しくなってきたから、やりがいがある!! Sコースも始まるし、がんばります。
>頑張ってください。
プリントください
>…。
むずかしい
>わからないことは聞くのが一番です。
うーわ、忘れてる。(笑)復習がんばります。今日もヨロシクです。
>簿記はすぐ忘れてしまいますから、復習に力を入れてください。

2011年4月20日水曜日

【第6回】リース会計

◇資料
 [レジュメ] (注)4/22修正
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P168~195
◇トレーニング:Ⅱ5-1~5-10

◇コメント
 お疲れ様です。今日はリース会計を学習しました。ファイナンス・リース取引(所有権移転、所有権移転外の区分)、オペレーティング・リース取引の区分とそれぞれの処理は、利息計算もあり、なかなか頭に入りづらいことと思いますが、しっかり演習をこなして、次回基本問題は解けるようにしておいてください。

◇第6回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0155,10E0230,10E0236

【第6回】当座預金

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P64~71
◇トレーニング:P30~36

◇コメント
 お疲れ様です。今日は当座預金、当座借越、一勘定制・二勘定制について学習しました。忘れないうちに、確認問題とトレーニングで演習して身につけておいてください。

◇第6回の出席認定者
11E0001,11E0003,11E0004,11E0006,11E0007,11E0008,11E0010,11E0013,11E0017,11E0018,11E0020,11E0021,11E0023,11E0024,11E0025,11E0028,11E0030,11E0032,11E0033,11E0035,11E0131,11E0162,11E0179,11E0186,11E0187,11E0188,11E0190,11E0192,11E0194,11E0228,11L3006,10E0047,10E0095,10E0101,10E0195,10E0197,10E0228,10E0234,10L0111,09E0149,09E0152,09E0165,09E0224,09L0253,08E0107,10E2201,11E3002,11E3010,11E3011,11E3025,11E3026,11E3027,11E3028,11E3029,11E3031,11E3033,07E0031,07E0105

◇感想等
6月の簿記3級申し込んできました。
>授業は無視してじゃんじゃん進めていってください。わからない部分は気軽に聞きに来てください。
今日はスーツじゃないんですね、やっぱり暑いですよね。
>その日の気分です(笑)
6月の日商検定にチャレンジします。
>頑張ってください。質問お待ちしてます。
むずかしいです。
>今までの部分を要復習ですね。
簿記の試験対策の為、問題数をもう少し増やしてほしいです!!
>トレーニング(問題集)を繰り返し解いていってください。是非質問してください。
難しい
>わからない部分は質問してください。
今から難しくなってくると思うので頑張りたい
>少しずつ難しくなると思います。
今までで一番ややこしい所。ちょっと焦る。
>ゆっくり考えれば大丈夫、焦らず頑張りましょう。
プリントください
>各自、印刷をお願いします。
わからない
>第1回から復習してみてください。今ならまだ全然大丈夫。
少し授業中の声が聞き取りにくいです。
>すみません。マイク入るようにします。あと、前に座ってください。
難しかった。
>まだまだこれからですよ!

2011年4月16日土曜日

【第5回】有形固定資産(Ⅱ)

◇お知らせ(重要:教室変更)
 次回からグループ学習室②で行います。
 お間違いのないよう、よろしくお願いします。

◇資料
 [レジュメ] (注)4/19修正
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P137~161,168~173
◇トレーニング:Ⅱ4-29

◇コメント
 お疲れ様です。今日は前回の補足(耐用年数の変更)と資産除去債務でリース取引は導入部分のみで終了しました。次回は、リース取引の具体的な処理と今日飛ばしたSPC(不動産の証券化)について進めていきたいと思います。出席問題の範囲は、耐用年数の変更、資産除去債務、理論については問題11~13を範囲にしたいと思います。よろしくお願いします。

◇第5回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

【第5回】小口現金

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
※追加 [配布資料(小口現金出納帳記入例)]

◇テキスト:P72~79
◇トレーニング:P37~39

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は現金過不足の復習と小口現金について授業を行いました。現金出納帳、小口現金出納帳については、触れられませんでしたが各自テキストで書き方くらいは見ておいてください。配布資料の記入例を記載したファイルは上記の資料に追加しておきました。

◇第5回の出席認定者
11E0001,11E0002,11E0003,11E0004,11E0005,11E0008,11E0012,11E0017,11E0020,11E0023,11E0028,11E0031,11E0032,11E0033,11E0131,11E0134,11E0139,11E0179,11E0186,11E0190,11E0191,11E0192,11E0196,11E3026,11E3027,11E3028,11E3031,11L3006,10E0047,10E0095,10E0195,10E0228,10E0234,10E2201,10L0111,09E0147,09E0152,09E0220,09E0224,09L0253,07E0031,07E0105

◇感想等
月曜の朝の1限目はねむい…。
>私もです。
マイクなし授業がんばってください。
>ありがとうございます。頑張りました。
1限目から授業おつかれさまです。
>皆さんもお疲れ様です。
今日も1日よろしくお願いします。
>こちらこそ、よろしくお願いします。
毎日薄記したい!!
>毎日やってください。あと、漢字を間違えないように気を付けましょう。
プリントください
>申し訳ないですが、印刷してください。
授業おもしろくて、良いです。
>ありがとうございます。
んー。
>んー。
先生の授業はねむくない
>ありがとうございます。
6月の試験で3級とれるように頑張ります。今日もよろしくお願いします。
>ファイト!

2011年4月13日水曜日

【第4回】有形固定資産(Ⅰ)

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P106~144
◇トレーニング:Ⅱ4-1~4-22

◇コメント
 お疲れ様です。過年度修正に関しては、準備不足でご迷惑をおかけしました。次回(次々回?)には補足説明したいと思います。今日は授業を進めながら、現在のやり方が少し強引な感もしました。みなさんの状況も踏まえて、少し考えないといけないかもしれません。

◇第4回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

【第4回】現金

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P56~62
◇トレーニング:P28,29

◇コメント
 お疲れ様でした。少しずつ難しくなってきたと感じていらっしゃることと思います。今日のポイントは、現金の範囲(通貨代用証券)と現金化不足の処理です。↑にテキストとトレーニングの該当箇所も載せているので、復習を欠かさないようにお願いします。

◇第4回の出席認定者
11E0001,11E0002,11E0003,11E0004,11E0005,11E0006,11E0007,11E0008,11E0009,11E0010,11E0011,11E0012,11E0013,11E0014,11E0016,11E0017,11E0018,11E0019,11E0020,11E0021,11E0022,11E0023,11E0024,11E0025,11E0028,11E0029,11E0031,11E0032,11E0033,11E0035,11E0127,11E0131,11E0134,11E0139,11E0142,11E0162,11E0164,11E0179,11E0186,11E0187,11E0188,11E0189,11E0190,11E0191,11E0192,11E0194,11E0196,11E0228,11L3006,10E0047,10E0061,10E0095,10E0101,10E0195,10E0197,10E0228,10E0234,10E0248,10L0111,09E0038,09E0140,09E0147,09E0149,09E0152,09E0165,09E0220,09E0224,09L0213,10E2201,11E3002,11E3010,11E3011,11E3025,11E3026,11E3027,11E3028,11E3029,11E3031,11E3033,07E0031,07E0105,08E0070,08E0107,09L0221,09L0253
※今回は提出者全員

◇感想等
だんだん頭ごちゃごちゃなってきた…。
先生のひとこと「今日はかつぜつがわるいなぜでしょう?」
現金過不足の仕訳が一番苦手です…。
むずかしいです。
むずかしーい
今日もよろしくお願いします。また質問しに行きます。
もう少し集中して授業を聞くと成長できると思う
薄記たのし、自分のためになるからとても良い!!
>漢字を間違えないように注意しましょう。
分かりやすくて理解しやすい
色んな意味で良い授業だと思います。
面白くなってきました。
解説とてもわかりやすかったです!
むずかしい
ものすごく頑張ります
理解出来ると楽しくなってきた。今日もよろしくお願いします!!!
最後が時間切れでだめだった。
もう少し聞き取りやすい授業をお願いします
>了解です。
難しかったです。
2,3日ですぐ忘れてしまいます

2011年4月9日土曜日

【第3回】有価証券

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P60~104
◇トレーニング:Ⅱ3-1~3-12

◇コメント
 お疲れ様です。有価証券は、会計処理については設例を使用して説明をしましたが、B/S,P/Lの表示に関しては説明のみに終始しているので、市販の問題集等で知識の定着化を図ってください。授業の範囲内では、とりあえず次回までにテキスト内の基本問題は解けるように復習をお願いします。

◇第3回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236

【第3回】日常の手続き(Ⅱ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P10~35
◇トレーニング:P9~13

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は仕訳帳(仕訳)、総勘定元帳(転記)をやりました。簿記の仕訳はとっつきにくいと思いますが、しっかり問題を解いて慣れるようにしてください。総勘定元帳への転記も最初、頭が混乱するかもしれませんが、ゆっくり考えればできるはずです。大変ですが、授業にしっかりついてきてください!

◇第3回の出席認定者
11E0002,11E0003,11E0004,11E0005,11E0006,11E0007,11E0008,11E0009,11E0010,11E0012,11E0016,11E0017,11E0018,11E0019,11E0020,11E0022,11E0023,11E0024,11E0025,11E0029,11E0030,11E0031,11E0033,11E0034,11E0127,11E0134,11E0162,11E0179,11E0186,11E0187,11E0188,11E0189,11E0190,11E0191,11E0192,11E0194,11E0196,11E0228,10E0047,10E0061,10E0095,10E0101,10E0195,10E0197,10E0228,10E0234,10E0248,09E0147,09E0152,09E0220,09E0224,09L0213,10E2201,11E3002,11E3010,11E3011,11E3025,11E3026,11E3027,11E3028,11E3029,11E3031,11E3033,08E0107,08E0217,09L0253

◇感想等
簿記の授業楽しい
僕も左右すぐにははんだんできません
個人的に質問できる時間帯はいつ頃ですか?
>月4限~、火2,3,5限~、金2,4限~は、研究室(本部棟707号室)にいます。(注)用事で席を外していることもあります。
とってもわかりやすいです。
わかりやすくて成長できていると思う
簿記めっちゃ楽しいです!!!
プリントすってください
がんばる
難しくなってきた。
今日も頑張ります。よろしくお願いします。

2011年4月7日木曜日

【第2回】現金・預金、金銭債権

◇資料
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P32~57
◇トレーニング:Ⅱ1-1~1-3、Ⅱ2-1~2-11

◇コメント
 お疲れ様でした。今日はちょっと早めに終わってしまいました。ペースをつかむまでご辛抱ください。あと、面倒かと思いますがレジュメの印刷お願いします。可能であれば、教室変更して少人数かつPCを使用できるところでやりたいと考えています。
 第2回の出席問題ですが、2.の正答率がかなり低かったです。特に(1)と(2)が逆になっている方が多かったです。問題文をよく読むように気を付けましょう。

◇第2回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155,10E0230,10E0236,09E0027

【第2回】日常の手続き(Ⅰ)

◇資料
 [配布資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P4~21
◇トレーニング:P4~8

◇コメント
 お疲れ様です。簿記の取っ掛かりはかなり理解に苦しむと思いますが、よく復習をして出席問題は解けるようにしておいてください。あと、時間の都合上、確認問題でわからない部分もあると思いますが、解答を見てやってみてください。

◇第2回の出席認定者
11E0001,11E0003,11E0004,11E0005,11E0006,11E0007,11E0008,11E0009,11E0010,11E0011,11E0012,11E0013,11E0014,11E0016,11E0017,11E0018,11E0019,11E0020,11E0021,11E0023,11E0024,11E0025,11E0026,11E0028,11E0029,11E0030,11E0031,11E0032,11E0034,11E0035,11E0127,11E0134,11E0139,11E0162,11E0164,11E0179,11E0186,11E0187,11E0188,11E0189,11E0190,11E0191,11E0192,11E0194,10E0047,10E0061,10E0101,10E0228,10E0234,10L0111,09E0140,09E0147,09E0149,09E0152,09E0165,09E0220,10E2201,11E3002,11E3010,11E3011,11E3025,11E3027,11E3028,11E3029,11E3031,11E3033,07E0031,11L3006

◇感想等
わからん
むずかしいです。
前回の授業を生かしていきたいと思う。
難しくなって来るので、がんばりたいです。
頑張ります。
難しい授業だけど頑張って将来に活かしたいです
むずかしい
今日もよろしくお願いします。
なし
難しいけど楽しいです。

2011年4月6日水曜日

【第1回】会計学の基礎

◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [レジュメ]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:❶P2~29
◇トレーニング:Ⅰ4-1~4-7、Ⅰ4-14~4-16

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業終了後にこのブログを毎回チェックして、必要な資料をダウンロード&プリントアウトする習慣をつけておいてください。あと、本日配布した資料をよく読んで、覚悟の上履修してください。
 税理士講座のガイダンスで欠席された方は、各自自習して次回最初に行う出席認定テストに備えておいてください。会計職を目指す皆さんは、この授業の内容はすべて身につけておきましょう。

◇第1回の出席認定者
10E0002,10E0008,10E0014,10E0016,10E0067,10E0128,10E0155

【第1回】簿記の基礎

◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P2~9
◇トレーニング:P3

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業終了後にこのブログを毎回チェックして、必要な資料をダウンロード&プリントアウトする習慣をつけておいてください。あと、本日配布した資料をよく読んで、覚悟の上履修してください。

追伸:ガイダンス資料のHPアドレスを間違えてました。申し訳ございません。
   (正)http://www.yangyi.jp
   (誤)http://www.yanagyi.jp

◇第1回の出席認定者
11E0001,11E0002,11E0003,11E0004,11E0005,11E0006,11E0007,11E0008,11E0010,11E0011,11E0016,11E0017,11E0018,11E0019,11E0020,11E0022,11E0023,11E0024,11E0025,11E0026,11E0028,11E0029,11E0030,11E0031,11E0032,11E0033,11E0034,11E0035,11E0127,11E0131,11E0134,11E0139,11E0162,11E0164,11E0179,11E0186,11E0187,11E0188,11E0189,11E0190,11E0191,11E0192,11E0194,10E0047,10E0061,10E0095,10E0101,10E0195,10E0197,10E0228,10E0234,10L0010,09E0038,09E0149,09E0152,09E0165,09L0213,11E3002,11E3010,11E3025,11E3029,11E3031,11E3033,08E0107,08E0217

◇感想等
一級目指して頑張ります!!
この復習プリントがあることで、定着が良くなると思う。とてもありがたい授業だと思った。プリントのコピーは毎回してくれると本当に心から嬉しく思います。
がんばります。
非常にわかりやすかった
簿記おもしろそうです♪
難しいかもしれませんが頑張ります
3級とれるようにがんばりたいです
難しそうですがおもしろそうな授業でした。
集中します。
よろしくおねがいします!
がんばります!
簿記おもしろそうです。
むずかしい
今日は始めてです。
わかりやすい!!
半年間よろしくお願いします。
単位をしっかりとり、できることなら3級も取りたいと思った。
聞きやすい授業でした。