サブゼミも今回が最後、
今週は金曜3限に行いました。
内容は「15.IFRS導入の「日本版ロードマップ案」公表へ」でした。
コンバージェンスからアドプションへの流れについて、
中間報告案、ロードマップをもとに見ていきました。
IFRSの特徴や連単分離の問題、公開会社法など、
これまでの総まとめのような内容でした。
1年かけて石川先生の本を読み進めてきましたが、
講義で学んだ財務会計の知識を具体的な内容から
掘り下げることができて大変有意義だったと思います。
次年度の卒論に向けて、いい土台ができたと思います。
春休み期間は、就活の相談にも乗りますので、
エントリーシートの添削など、気軽に研究室に
持ってきてください。では。
2011年1月28日金曜日
【第16回】卒論発表(Ⅱ)
皆さんお疲れ様です。
最終回は12名の出席でした。
今回は光井君と吉田君に卒論の発表をしてもらいました。
タイトルとアブストラクトは以下のとおりです。
○光井
「IFRS導入によって何が変わるのか~投資家視点で見る財務諸表~」
近年、会計のグローバル化が進み、IFRS(International Financial Reporting Standards:国際財務報告基準、以下IFRS)を導入する動きが広まっている。本稿では、日本基準とIFRSにおける会計基準の処理方法の違いや投資家に対しての有用性について述べていく。
○吉田
「財務分析-ビール会社の現状と未来-」
ビール類の国内出荷量は1994年より年々減少しており、ビール類だけでの商売は厳しくなってきている。企業の現状を収益性、安全性、成長性から分析し、将来に対しどのような戦略を持っているのかを考察した。
最終回ということで、
終了後に瓢箪山で打上げをしました。

1年間お疲れ様でした。
また、卒業式でお会いしましょう。
最終回は12名の出席でした。
今回は光井君と吉田君に卒論の発表をしてもらいました。
タイトルとアブストラクトは以下のとおりです。
○光井
「IFRS導入によって何が変わるのか~投資家視点で見る財務諸表~」
近年、会計のグローバル化が進み、IFRS(International Financial Reporting Standards:国際財務報告基準、以下IFRS)を導入する動きが広まっている。本稿では、日本基準とIFRSにおける会計基準の処理方法の違いや投資家に対しての有用性について述べていく。
○吉田
「財務分析-ビール会社の現状と未来-」
ビール類の国内出荷量は1994年より年々減少しており、ビール類だけでの商売は厳しくなってきている。企業の現状を収益性、安全性、成長性から分析し、将来に対しどのような戦略を持っているのかを考察した。
最終回ということで、
終了後に瓢箪山で打上げをしました。
1年間お疲れ様でした。
また、卒業式でお会いしましょう。
2011年1月25日火曜日
【第15回】2級商簿対策(Ⅲ)
お疲れ様です。
本日は9名の出席でした。
最後だったのに、もうちょっと来てくれても…
内容は2級商簿「本支店会計」でした。
内部利益の計算・控除が重要です。
できるようにしておいてください。
【配布資料】
また、今日案内した通り、
2/15,18,22,25に直前対策をします。
申込は明後日からです。
検定を受ける方は申込んでください。
弁当も出ます。
あと、こないだの簿記大会で
チームバリバリが大阪会場で準優勝でした。
成績そのものはお世辞にもよくなかったですが、
結果として楯ももらえてよかったです。

最後に、1年間お疲れ様でした。
来年度は、それぞれ選択したゼミで
演習を行うことになりますね。
機会があれば、私の講義を受講するなり、
研究室に顔を出してみてください。
それでは、まだ2回分残っている簿記の講義で(笑)
本日は9名の出席でした。
最後だったのに、もうちょっと来てくれても…
内容は2級商簿「本支店会計」でした。
内部利益の計算・控除が重要です。
できるようにしておいてください。
【配布資料】
また、今日案内した通り、
2/15,18,22,25に直前対策をします。
申込は明後日からです。
検定を受ける方は申込んでください。
弁当も出ます。
あと、こないだの簿記大会で
チームバリバリが大阪会場で準優勝でした。
成績そのものはお世辞にもよくなかったですが、
結果として楯ももらえてよかったです。
最後に、1年間お疲れ様でした。
来年度は、それぞれ選択したゼミで
演習を行うことになりますね。
機会があれば、私の講義を受講するなり、
研究室に顔を出してみてください。
それでは、まだ2回分残っている簿記の講義で(笑)
2011年1月24日月曜日
【第13回】財務諸表分析
お疲れ様です。
最終回の今日は8名の出席でした。
内容は財務諸表分析。
それぞれ、張さん、玉城さん、南薗さん、
野田君、坂本君に発表してもらいました。
○張
第1節 財務諸表の構成要素と財務諸表分析
第2節 基本分析-百分比財務諸表と時系列分析
第3節 安全性の分析
※問題演習
○玉城
第4節 収益性の分析
①収益性の分析
②総資本利益率
③経営資本営業利益率
④自己資本当期純利益率
⑤資本利益率の構成
⑥売上高利益率
⑦資本(資産)回転率と回転期間
※問題演習
○南薗
第5節 キャッシュ・フローの分析
①キャッシュ・フロー分析とは
②フリー・キャッシュ・フロー
③営業キャッシュ・フロー・マージン
④自己資本営業キャッシュ・フロー比率
⑤営業キャッシュ・フロー対流動負債比率
⑥設備投資額対キャッシュ・フロー比率
※問題演習
○野田、坂本
第6節 連単倍率
1.連単倍率とは
2.連単倍率の指標
第7節 損益分岐点分析
1.損益分岐点とは
2.変動費と固定費の概念
3.利益図表
4.固定費・変動費区分の方法
6.損益分岐点に関連する指標
※問題演習
授業の途中で山路先生からお話しがありましたが、
次年度のキャリア演習A・Bは、特段の理由がない限り
履修するようお願いします。
1年間お疲れ様でした。
次年度も(再来年も)ほぼ同じメンバーですが、
よろしくお願いします。
最終回の今日は8名の出席でした。
内容は財務諸表分析。
それぞれ、張さん、玉城さん、南薗さん、
野田君、坂本君に発表してもらいました。
○張
第1節 財務諸表の構成要素と財務諸表分析
第2節 基本分析-百分比財務諸表と時系列分析
第3節 安全性の分析
※問題演習
○玉城
第4節 収益性の分析
①収益性の分析
②総資本利益率
③経営資本営業利益率
④自己資本当期純利益率
⑤資本利益率の構成
⑥売上高利益率
⑦資本(資産)回転率と回転期間
※問題演習
○南薗
第5節 キャッシュ・フローの分析
①キャッシュ・フロー分析とは
②フリー・キャッシュ・フロー
③営業キャッシュ・フロー・マージン
④自己資本営業キャッシュ・フロー比率
⑤営業キャッシュ・フロー対流動負債比率
⑥設備投資額対キャッシュ・フロー比率
※問題演習
○野田、坂本
第6節 連単倍率
1.連単倍率とは
2.連単倍率の指標
第7節 損益分岐点分析
1.損益分岐点とは
2.変動費と固定費の概念
3.利益図表
4.固定費・変動費区分の方法
6.損益分岐点に関連する指標
※問題演習
授業の途中で山路先生からお話しがありましたが、
次年度のキャリア演習A・Bは、特段の理由がない限り
履修するようお願いします。
1年間お疲れ様でした。
次年度も(再来年も)ほぼ同じメンバーですが、
よろしくお願いします。
【第15回】卒論発表(Ⅰ)
お疲れ様です。
今週から作成した卒論の発表です。
今回は4名の方に発表してもらいました。
タイトルとアブストラクトは以下のとおりです。
○掃部
「財務諸表分析-証券会社の分析-」
証券会社6社を3年間に亘り分析を行う。分析に用いる指標は流動比率、固定比率、負債比率、自己資本比率、ROE、ROIである。分析結果は個々の企業また企業規模ごとに考察する。
○渡邊(勇)
「ABC・ABM」
製品原価を正確に計算することができるように、現状業務を活動別に整理し、コスト計算を行うものがABCである。また、ABCにより、顧客が受け取る価値を改善し、価値の改善によって原価を低減し、利益を改善するためのツールがABMである。
○東間
「のれんの処理方法の考察-規則的償却と減損会計についてのそれぞれの見解-」
収益費用アプローチから資産負債アプローチへの変容と国際会計基準とのコンバージェンスにより生じた正ののれんの規則的償却、減損会計、また負ののれんの処理を利益観と計算構造の観点から問題点を考察することにした。
○岡崎
「環境経営と環境会計」
1990年代以降、企業が環境負荷の低減と環境保全活動の実施といった社会のニーズにこたえるため確立した環境経営と環境と経済を結ぶシステムとして成立した環境会計について、その仕組みや適用方法・問題点などについて考える。
次回は、光井君と吉田君に発表してもらう予定です。
あと、終了後に打上げをします。
皆さん、出席してください。
あと、2/8(火)13:00からゼミ論集の
印刷作業をエクステンションセンターで行います。
時間のある方は手伝いに来てください。
最後に、まだ卒論、課題を提出していない方は、
メールで送ってください。
以上、よろしくお願いします。
今週から作成した卒論の発表です。
今回は4名の方に発表してもらいました。
タイトルとアブストラクトは以下のとおりです。
○掃部
「財務諸表分析-証券会社の分析-」
証券会社6社を3年間に亘り分析を行う。分析に用いる指標は流動比率、固定比率、負債比率、自己資本比率、ROE、ROIである。分析結果は個々の企業また企業規模ごとに考察する。
○渡邊(勇)
「ABC・ABM」
製品原価を正確に計算することができるように、現状業務を活動別に整理し、コスト計算を行うものがABCである。また、ABCにより、顧客が受け取る価値を改善し、価値の改善によって原価を低減し、利益を改善するためのツールがABMである。
○東間
「のれんの処理方法の考察-規則的償却と減損会計についてのそれぞれの見解-」
収益費用アプローチから資産負債アプローチへの変容と国際会計基準とのコンバージェンスにより生じた正ののれんの規則的償却、減損会計、また負ののれんの処理を利益観と計算構造の観点から問題点を考察することにした。
○岡崎
「環境経営と環境会計」
1990年代以降、企業が環境負荷の低減と環境保全活動の実施といった社会のニーズにこたえるため確立した環境経営と環境と経済を結ぶシステムとして成立した環境会計について、その仕組みや適用方法・問題点などについて考える。
次回は、光井君と吉田君に発表してもらう予定です。
あと、終了後に打上げをします。
皆さん、出席してください。
あと、2/8(火)13:00からゼミ論集の
印刷作業をエクステンションセンターで行います。
時間のある方は手伝いに来てください。
最後に、まだ卒論、課題を提出していない方は、
メールで送ってください。
以上、よろしくお願いします。
2011年1月18日火曜日
【第14回】2級商簿対策(Ⅱ)
お疲れ様です。
本日は14名の出席でした。
予定通り前回同様、2級商簿の復習をしました。
内容は、おそらく苦手だと思い「社債」。
解説は大丈夫だったと思いますが、
最後の演習問題は苦戦していましたね。
でも、このくらいの問題を解けて、
社債を理解したと言えます。
2月の初めには簿記実践Ⅱの試験、
2月末には簿記検定もあります。
今のうちにしっかり復習しておいてください。
【配布資料】
次回は今年度最後の大学演習です。
内容は、引き続き2級商簿になります。
出席よろしく。
本日は14名の出席でした。
予定通り前回同様、2級商簿の復習をしました。
内容は、おそらく苦手だと思い「社債」。
解説は大丈夫だったと思いますが、
最後の演習問題は苦戦していましたね。
でも、このくらいの問題を解けて、
社債を理解したと言えます。
2月の初めには簿記実践Ⅱの試験、
2月末には簿記検定もあります。
今のうちにしっかり復習しておいてください。
【配布資料】
次回は今年度最後の大学演習です。
内容は、引き続き2級商簿になります。
出席よろしく。
【第12回】就活相談など
お疲れ様です。
本日は3名。年が明けて、ひとまず主要メンバーとは
一通り顔を合わせたことになるかな。
内容は、一応就職活動がメインでした。
あと、試験日程の確認やら…。
唐津君には就職課に行ってもらい、
田中君、近藤君には1/29,30のマイナビ就職EXPOに
参加してもらうようにしました。
就職活動は始まっていますので、
気を引き締めて頑張ってください。
あと、貸した本は1月中に返してね。
本日は3名。年が明けて、ひとまず主要メンバーとは
一通り顔を合わせたことになるかな。
内容は、一応就職活動がメインでした。
あと、試験日程の確認やら…。
唐津君には就職課に行ってもらい、
田中君、近藤君には1/29,30のマイナビ就職EXPOに
参加してもらうようにしました。
就職活動は始まっていますので、
気を引き締めて頑張ってください。
あと、貸した本は1月中に返してね。
2011年1月17日月曜日
【第12回】損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、本日の出席は10名でした。
成人式だった方が多かったと思いますが、
久々に地元の同級生と会って楽しめましたか?
今年は就活も始まります。
新成人として自覚を持って頑張ってください。
今日は予定通り4名の方に発表してもらいました。
今回もコンパクトにまとめてもらいました。
内容としては2級というより、3級のまとめといった感じでした。
○前田
第4章 損益計算書
第1節 連結損益計算書とは
第2節 損益計算書のルール
(1)発生主義の原則
(2)実現主義の原則
(3)費用集積対応の原則
損益計算書の表示ルール
(1)総額主義の原則
(2)費用と収益の対応表示
(3)区分表示
第3節 売上総利益の計算
1.売上総利益
2.売上高
(1)収益の認識
※問題演習
○渕本
第4章 損益計算書
第4節 営業利益の計算
①営業利益
②販売費及び一般管理費
第5節 経常利益の計算
①経常利益
②営業外収益
③営業外費用
第6節 税金等調整前当期純利益
①税金等調整前当期純利益
②特別利益
③特別損失
※問題演習
○和田
第5章 株主資本等変動計算書
第1節 株主資本等変動計算書とは
第2節 区分と記載内容
※問題演習
○竹井
第6章 キャッシュ・フロー計算書
第1節 キャッシュの範囲
①キャッシュ・フロー計算書とは
②現金・現金同等物の範囲
③負の現金同等物
第2節 キャッシュ・フロー計算書のしくみ
①現金及び現金同等物の計算
第3節 キャッシュ・フロー計算書の表示方法
①直接法と間接法とは
②総額主義の原則
③法人税等および利息・配当金の取扱い
※問題演習
なお、ビジネス検定試験(3/6)と簿記検定(2/27)の
申込期限が今週末1/21(金)に迫っています。
エクステンションセンターで申込しておいてください。
次回以降の予定は、以下の通りです。
準備よろしくお願いします。
1/24
中嶋:第6章第4,5,6節
董、張:第7章第1,2,3節
玉城、南薗:第7章第4,5節
野田、坂本:第7章第6,7節
1/31
休講
今年もよろしくお願いします。
さて、本日の出席は10名でした。
成人式だった方が多かったと思いますが、
久々に地元の同級生と会って楽しめましたか?
今年は就活も始まります。
新成人として自覚を持って頑張ってください。
今日は予定通り4名の方に発表してもらいました。
今回もコンパクトにまとめてもらいました。
内容としては2級というより、3級のまとめといった感じでした。
○前田
第4章 損益計算書
第1節 連結損益計算書とは
第2節 損益計算書のルール
(1)発生主義の原則
(2)実現主義の原則
(3)費用集積対応の原則
損益計算書の表示ルール
(1)総額主義の原則
(2)費用と収益の対応表示
(3)区分表示
第3節 売上総利益の計算
1.売上総利益
2.売上高
(1)収益の認識
※問題演習
○渕本
第4章 損益計算書
第4節 営業利益の計算
①営業利益
②販売費及び一般管理費
第5節 経常利益の計算
①経常利益
②営業外収益
③営業外費用
第6節 税金等調整前当期純利益
①税金等調整前当期純利益
②特別利益
③特別損失
※問題演習
○和田
第5章 株主資本等変動計算書
第1節 株主資本等変動計算書とは
第2節 区分と記載内容
※問題演習
○竹井
第6章 キャッシュ・フロー計算書
第1節 キャッシュの範囲
①キャッシュ・フロー計算書とは
②現金・現金同等物の範囲
③負の現金同等物
第2節 キャッシュ・フロー計算書のしくみ
①現金及び現金同等物の計算
第3節 キャッシュ・フロー計算書の表示方法
①直接法と間接法とは
②総額主義の原則
③法人税等および利息・配当金の取扱い
※問題演習
なお、ビジネス検定試験(3/6)と簿記検定(2/27)の
申込期限が今週末1/21(金)に迫っています。
エクステンションセンターで申込しておいてください。
次回以降の予定は、以下の通りです。
準備よろしくお願いします。
1/24
中嶋:第6章第4,5,6節
董、張:第7章第1,2,3節
玉城、南薗:第7章第4,5節
野田、坂本:第7章第6,7節
1/31
休講
2011年1月14日金曜日
【サブゼミ⑩】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅹ
今週は金曜4限に行いました。
内容は「13.日米欧の時価会計「凍結」をめぐって」でした。
タイトル通り、2008年の金融商品会計の見直しが中心論点です。
当時、世界的な時価会計の流れの方向転換とも言われ、その外圧に日本もそのまま追随するのか等、様々な議論が行われました。
この金融危機による会計制度の見直しは、その昔、日本における銀行の不良債権問題のときの対応と同じ構造であるとの指摘を確認し、さらに銀行のあり方について話をしました。
さらに、この議論の構図について、公正な価格とは、会計の役割とは、といった観点からまとめをしました。
大変、有意義な内容だったと思います。
さて、次回で今年度は最後にしようと思います。
ラストは、「15.IFRS導入の「日本版ロードマップ案」公表へ」です。
準備よろしくお願いします。
内容は「13.日米欧の時価会計「凍結」をめぐって」でした。
タイトル通り、2008年の金融商品会計の見直しが中心論点です。
当時、世界的な時価会計の流れの方向転換とも言われ、その外圧に日本もそのまま追随するのか等、様々な議論が行われました。
この金融危機による会計制度の見直しは、その昔、日本における銀行の不良債権問題のときの対応と同じ構造であるとの指摘を確認し、さらに銀行のあり方について話をしました。
さらに、この議論の構図について、公正な価格とは、会計の役割とは、といった観点からまとめをしました。
大変、有意義な内容だったと思います。
さて、次回で今年度は最後にしようと思います。
ラストは、「15.IFRS導入の「日本版ロードマップ案」公表へ」です。
準備よろしくお願いします。
2011年1月13日木曜日
【第14回】個別指導(Ⅹ)
皆さんお疲れ様です。
本日は最後の修正依頼となりました。
長かった卒論作業もあと少しです。
日程の都合上、最後の確認はできませんが、
今日指摘した部分を修正して、
しっかり見直してから提出してください。
誤字脱字は禁物です!
なお、〆切は、1/17(月)23:59です。
それ以降は、受け付けないとのことですので
間違いのないようお願いします。
さて、来週以降は、卒論の発表になります。
一人20~30分程度の報告になりますので、
レジュメ等の準備、よろしくお願いします。
発表者の予定は次のとおりです。
場所はS501教室で16:20からです。
1/20(木):岡崎、掃部、渡邊(勇)、東間
1/27(木):光井、吉田
本日は最後の修正依頼となりました。
長かった卒論作業もあと少しです。
日程の都合上、最後の確認はできませんが、
今日指摘した部分を修正して、
しっかり見直してから提出してください。
誤字脱字は禁物です!
なお、〆切は、1/17(月)23:59です。
それ以降は、受け付けないとのことですので
間違いのないようお願いします。
さて、来週以降は、卒論の発表になります。
一人20~30分程度の報告になりますので、
レジュメ等の準備、よろしくお願いします。
発表者の予定は次のとおりです。
場所はS501教室で16:20からです。
1/20(木):岡崎、掃部、渡邊(勇)、東間
1/27(木):光井、吉田
2011年1月11日火曜日
【第13回】2級商簿対策(Ⅰ)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年明けての初回は9名と出席率低かったです。
欠席は成績に跳ね返ってきますよ。
本日は、予定通り2級商簿の復習をしました。
休みで抜けかかった簿記の感覚は取り戻せたでしょうか。
今日やった端数利息、固定資産の買換え、剰余金の配当・処分は
皆さんが苦手にしがちかつ重要論点ですので、
しっかり解けるようにしておいてください。
【配布資料】
来週も引き続き2級商簿対策をします。
ちゃんと出席してくださいね。
今年もよろしくお願いします。
新年明けての初回は9名と出席率低かったです。
欠席は成績に跳ね返ってきますよ。
本日は、予定通り2級商簿の復習をしました。
休みで抜けかかった簿記の感覚は取り戻せたでしょうか。
今日やった端数利息、固定資産の買換え、剰余金の配当・処分は
皆さんが苦手にしがちかつ重要論点ですので、
しっかり解けるようにしておいてください。
【配布資料】
来週も引き続き2級商簿対策をします。
ちゃんと出席してくださいね。
【第13回】個別指導(Ⅸ)
明けましておめでとうございます。
大学生活は残りわずかですが、今年もよろしくお願いします。
卒論を書く方々には、年末に一通り提出して頂き、
年末年始で順次修正依頼しました。
いきなりでビックリされたかもしれませんし、
依頼が遅れた方は遅いと思われたかもしれません。
不躾な部分はお詫びします。
さて、本日は光井君と岡崎君に研究室まで来てもらいました。
木曜のゼミまでに読んで最後の修正依頼をします。
それ以降は、各自修正して、提出してもらいます。
他の方々も同様の流れで本提出して頂く予定です。
最後の修正依頼となる次回のゼミ1/13(木)は、
次の順で個別指導したいと思います。
よろしくお願いします。
15:30~15:40 光井、岡崎
15:40~掃部
16:00~川口
16:30~渡邊(勇)
17:00~東間
17:30~吉田
大学生活は残りわずかですが、今年もよろしくお願いします。
卒論を書く方々には、年末に一通り提出して頂き、
年末年始で順次修正依頼しました。
いきなりでビックリされたかもしれませんし、
依頼が遅れた方は遅いと思われたかもしれません。
不躾な部分はお詫びします。
さて、本日は光井君と岡崎君に研究室まで来てもらいました。
木曜のゼミまでに読んで最後の修正依頼をします。
それ以降は、各自修正して、提出してもらいます。
他の方々も同様の流れで本提出して頂く予定です。
最後の修正依頼となる次回のゼミ1/13(木)は、
次の順で個別指導したいと思います。
よろしくお願いします。
15:30~15:40 光井、岡崎
15:40~掃部
16:00~川口
16:30~渡邊(勇)
17:00~東間
17:30~吉田
【第11回】就活相談など
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
初回の本日は金井君1名でした…。
すでに就職活動は始まっていますが、
今日は企業研究、選考への心構えなどについて
少なからず人生の先輩である私からのアドバイス、
といった内容になりました。
準備をどれだけしておくかがカギです。
1社1社、丁寧に活動を進めてください。
最後に年末にも申し上げましたが、
1月中に課題を提出してください。
未提出の場合は単位はありません。
よろしく。
今年もよろしくお願いします。
初回の本日は金井君1名でした…。
すでに就職活動は始まっていますが、
今日は企業研究、選考への心構えなどについて
少なからず人生の先輩である私からのアドバイス、
といった内容になりました。
準備をどれだけしておくかがカギです。
1社1社、丁寧に活動を進めてください。
最後に年末にも申し上げましたが、
1月中に課題を提出してください。
未提出の場合は単位はありません。
よろしく。
登録:
投稿 (Atom)