11/29(火)
◇資料
[確認問題][確認解答]
◇テキスト:❷P262~276
◇トレーニング:Ⅱ7-14~7-18
◇コメント
お疲れ様でした。今日は配合差異と歩留差異について学習しました。前回同様、テキストの量は少ないですが、内容はそれなりに濃かったと思います。差異分析が続きますが、標準原価計算もあと少しで終わりです。頑張りましょう。復習の基本問題はP272です。次回までに解けるようにしておいてください。あと、テキスト2冊目が終わったら、中間試験を実施します。少しずつ復習も進めておいてください。
2011年11月29日火曜日
2011年11月28日月曜日
2011年11月25日金曜日
【第17回】標準原価計算(仕損・減損)
2011年11月24日木曜日
【第17回】有価証券の処理
【第17回】総合原価計算(Ⅳ)
11/28(月)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]
[宿題問題][宿題解答]
◇テキスト:P136~139
◇トレーニング:P84,85
◇コメント
お疲れ様です。今回は材料の追加投入について学習しました。前回まで材料は始点投入を前提として計算をしてきましたが、加工途中で投入したり、工程を通じで平均的に投入したりと、材料の投入は様々な種類があります。投入時点によって計算方法が異なりますので、今後注意して問題にあたってください。あと、宿題についてですが、後で出すのはやめてください。集計に手間がかかります。次回からは混乱を防ぐために、授業前にアップするのは止めますね。
◇感想等
今日は朝から腹がかなり痛かったです。
>それは災難でしたね。
全くわからないです。
>テキストを読みなおすか、エクステのDVDを観ましょう。
意味が分からない…。
>うーん、わかる人に解説してもらいましょう。
もうすぐクリスマスですね。
>そうですね。寒くてつらいです。
授業の中で計算の過程は書いてくれませんか。数字はどこからわからないですけど。TOT
>総合原価計算の最初の方でかなり解説したので、今は理解していることを前提に進めています。
今まで授業に出れなくてすいませんでした。これからよろしくお願いします。
>挽回していってください。ファイト!
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]
[宿題問題][宿題解答]
◇テキスト:P136~139
◇トレーニング:P84,85
◇コメント
お疲れ様です。今回は材料の追加投入について学習しました。前回まで材料は始点投入を前提として計算をしてきましたが、加工途中で投入したり、工程を通じで平均的に投入したりと、材料の投入は様々な種類があります。投入時点によって計算方法が異なりますので、今後注意して問題にあたってください。あと、宿題についてですが、後で出すのはやめてください。集計に手間がかかります。次回からは混乱を防ぐために、授業前にアップするのは止めますね。
◇感想等
今日は朝から腹がかなり痛かったです。
>それは災難でしたね。
全くわからないです。
>テキストを読みなおすか、エクステのDVDを観ましょう。
意味が分からない…。
>うーん、わかる人に解説してもらいましょう。
もうすぐクリスマスですね。
>そうですね。寒くてつらいです。
授業の中で計算の過程は書いてくれませんか。数字はどこからわからないですけど。TOT
>総合原価計算の最初の方でかなり解説したので、今は理解していることを前提に進めています。
今まで授業に出れなくてすいませんでした。これからよろしくお願いします。
>挽回していってください。ファイト!
2011年11月22日火曜日
【第16回】固定資産の処理
【第16回】総合原価計算(Ⅲ)
【第16回】標準原価計算(修正パーシャル・プラン)
2011年11月18日金曜日
【第15回】総合原価計算(総まとめ)
11/18(金)
◇資料
トレーニング:Ⅱ2-20,3-15,4-9,5-3
◇テキスト:❷P2~194
◇トレーニング:Ⅱ1-1~5-8
◇コメント
お疲れ様です。今日は総合原価計算の総復習ということで、少し難易度の高い問題を4問用意しました。時間が足りず、私自身も2問で限界でしたが、解けない問題ではないという感覚を共有できたのは収穫だったと思います。次回の初めにまた確認問題を用意しようと思います。
◇資料
トレーニング:Ⅱ2-20,3-15,4-9,5-3
◇テキスト:❷P2~194
◇トレーニング:Ⅱ1-1~5-8
◇コメント
お疲れ様です。今日は総合原価計算の総復習ということで、少し難易度の高い問題を4問用意しました。時間が足りず、私自身も2問で限界でしたが、解けない問題ではないという感覚を共有できたのは収穫だったと思います。次回の初めにまた確認問題を用意しようと思います。
2011年11月17日木曜日
【第15回】その他期中取引(Ⅱ)
【第15回】総合原価計算(Ⅱ)
2011年11月15日火曜日
【第14回】総合原価計算(連産品)
2011年11月14日月曜日
【第14回】中間試験(Ⅰ)
2011年11月11日金曜日
【第13回】その他期中取引(Ⅰ)
11/14(月)
◇資料
[配布資料]
[確認問題][確認解答]
[出席問題][出席解答]
[中間試験(Ⅰ)対策]
[中間試験(Ⅰ)対策解答]
◇テキスト:P98~108
◇トレーニング:P56~59
◇コメント
お疲れ様です。今日は貸付金・借入金、未収金・未払金、前払金・前受金について学習しました。気を付けてもらいたい点は、商品売買での後払いは売掛金・買掛金で、その他の売買での後払いは未収金・未払金を使用するということです。間違っても、商品売買のときに未収金とか未払金とか書かないようにしてくださいね。次回は中間試験です。対策問題をしっかり解いて対策しておいてください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
もうすこしで追いつくので待っててください。
>頑張ってください。
◇資料
[配布資料]
[確認問題][確認解答]
[出席問題][出席解答]
[中間試験(Ⅰ)対策]
[中間試験(Ⅰ)対策解答]
◇テキスト:P98~108
◇トレーニング:P56~59
◇コメント
お疲れ様です。今日は貸付金・借入金、未収金・未払金、前払金・前受金について学習しました。気を付けてもらいたい点は、商品売買での後払いは売掛金・買掛金で、その他の売買での後払いは未収金・未払金を使用するということです。間違っても、商品売買のときに未収金とか未払金とか書かないようにしてくださいね。次回は中間試験です。対策問題をしっかり解いて対策しておいてください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
もうすこしで追いつくので待っててください。
>頑張ってください。
【第13回】総合原価計算(組別・等級別)
2011年11月10日木曜日
【第12回】総合原価計算(非累加法)
2011年11月9日水曜日
【第12回】部門別原価計算(Ⅰ)
11/10(木)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]
[宿題問題][宿題解答]
◇テキスト:P86~97
◇トレーニング:P59~62
◇コメント
お疲れ様でした。今日は部門別計算について学習しました。内容は特に難しくはないと思うのですが、皆さんかなり出席問題に手こずっていましたね…。単なる配分計算なのですが…。おそらく、復習してもらったら“なんだそんな簡単なことか”となると思いますので、復習をお願いします。宿題は難しいかもしれないけど、頑張ってチャレンジしてみてください。
◇感想等
意味がわかりません。
>テキスト読むとわかりますよ。大丈夫、難しくありません。
理解できてるようで理解できてない…(泣)とりあえず頑張ります。
>わかる人に聞くなり、テキストを読むなり、理解できるように頑張ってください。
¥40
>?
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]
[宿題問題][宿題解答]
◇テキスト:P86~97
◇トレーニング:P59~62
◇コメント
お疲れ様でした。今日は部門別計算について学習しました。内容は特に難しくはないと思うのですが、皆さんかなり出席問題に手こずっていましたね…。単なる配分計算なのですが…。おそらく、復習してもらったら“なんだそんな簡単なことか”となると思いますので、復習をお願いします。宿題は難しいかもしれないけど、頑張ってチャレンジしてみてください。
◇感想等
意味がわかりません。
>テキスト読むとわかりますよ。大丈夫、難しくありません。
理解できてるようで理解できてない…(泣)とりあえず頑張ります。
>わかる人に聞くなり、テキストを読むなり、理解できるように頑張ってください。
¥40
>?
2011年11月8日火曜日
2011年11月4日金曜日
【第11回】総合原価計算(非度外視法)
2011年11月1日火曜日
【第11回】手形(Ⅰ)
11/7(月)
◇資料
[配布資料]
[確認問題][確認解答]
[出席問題][出席解答]
◇テキスト:P80~86
◇トレーニング:P40~45
◇コメント
お疲れ様です。今日は約束手形と為替手形について学習しました。約束手形は特に難しい点もありませんが、為替手形については少々理解が難しかったかもしれません。構造を押さえたうえで、自分が振出人なのか、受取人なのか、支払人なのかをきちんと理解する必要があります。悩んでしまう場合は、図を書くとよいと思います。あと、手形取引の時には、勘定科目に「約束手形」「為替手形」と書かないように!勘定科目は「受取手形」「支払手形」ですよ。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
なし
◇資料
[配布資料]
[確認問題][確認解答]
[出席問題][出席解答]
◇テキスト:P80~86
◇トレーニング:P40~45
◇コメント
お疲れ様です。今日は約束手形と為替手形について学習しました。約束手形は特に難しい点もありませんが、為替手形については少々理解が難しかったかもしれません。構造を押さえたうえで、自分が振出人なのか、受取人なのか、支払人なのかをきちんと理解する必要があります。悩んでしまう場合は、図を書くとよいと思います。あと、手形取引の時には、勘定科目に「約束手形」「為替手形」と書かないように!勘定科目は「受取手形」「支払手形」ですよ。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
なし
【第11回】中間試験(Ⅰ)
11/7(月)
◇資料
[試験問題][試験解答]
◇コメント
中間試験、お疲れ様でした。結果を下記に載せておきましたので参照ください。受験者の4割以上が100点で、平均点は80.49点と大変頑張ってくれたと思います。理解している目安が80点だと思います。70点以下の方は、よーく復習しておいてください。授業の多欠席者、中間試験未受験者および低得点の方は、NicePortalにも載せましたが、履修取消も検討してみてください。
[中間試験(Ⅰ)結果集計]
◇資料
[試験問題][試験解答]
◇コメント
中間試験、お疲れ様でした。結果を下記に載せておきましたので参照ください。受験者の4割以上が100点で、平均点は80.49点と大変頑張ってくれたと思います。理解している目安が80点だと思います。70点以下の方は、よーく復習しておいてください。授業の多欠席者、中間試験未受験者および低得点の方は、NicePortalにも載せましたが、履修取消も検討してみてください。
[中間試験(Ⅰ)結果集計]
登録:
投稿 (Atom)