2011年12月20日火曜日

【第24回】直接標準原価計算

12/20(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P73~101
◇トレーニング:Ⅲ3-1~3-3

◇コメント
 お疲れ様です。年内の講義は終了しましたね。今日は直接標準原価計算について学習しました。要は、直接原価計算(利益管理)+標準原価計算(原価管理)という内容です。製造原価を変動費と固定費に区別して、変動費について標準原価計算をするということです。復習の基本問題はP97のものをお願いします。年明けは、1/13が初回になります。来年もよろしく。みなさん、良いお年を。

2011年12月19日月曜日

【第24回】試算表(Ⅱ)

12/22(木)
◇資料
 なし

◇テキスト:P136~143
◇トレーニング:P76~79

◇コメント
 お疲れ様です。年内の授業が終了しましたね。今日は、試算表の問題演習をしました。90分、解き続けた方もいらっしゃいましたが、もう少し早く答案を完成させられるように訓練が必要かもしれませんね。年明けは、決算整理仕訳以降の部分を進めていきますので、期中仕訳は必ずできるようにしておいてください。それでは皆さん、よいお年を!

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

【第24回】標準原価計算(Ⅱ)

12/22(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P200~203
◇トレーニング:P127~133

◇コメント
良いお年を!
>良いお年を!
授業は、遅刻したり、休んだりすると分からなくなってしまうので、次学期からは、休まないようにします。冬休みは、しっかり復習しないと。
>そうですね。頑張ってください。

◇感想等
 お疲れ様です。年内の授業も今日で終わりましたね。さて、今日は直接材料費と直接労務費の差異分析を学習しました。図を書くと、とても解きやすいと思います。復習して慣れてください。それでは皆さん、よいお年を!

2011年12月16日金曜日

【第23回】試算表(Ⅰ)

12/19(月)
◇資料
 [配付資料][解答]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P136~143
◇トレーニング:P76~79

◇コメント
 お疲れ様です。今日は試算表の作成について学習しました。一通りの期中仕訳ができないと問題を解くことができないので、中間試験(Ⅱ)で点数が取れなかった方は復習しっかりしておいてくださいね。次回も試算表です。問題演習をするので、よろしくお願いします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

【第23回】標準原価計算(Ⅰ)

12/19(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P188~199
◇トレーニング:P122~126

◇コメント
 お疲れ様です。今日から標準原価計算に入りました。要は原価標準(製品1個あたりの標準原価)に従って計算するだけです。重要となってくるのは、次回以降に学習する差異分析(原因分析)です。勘定の記入方法でパーシャル・プランとシングル・プランの2つがありますが、宿題で確認しておいてください。年内もあと1回です。出席率が下がってきているので、みなさん出席してくださいね。

◇感想等
ささささむい。。。
>ささささむい!
今から本腰入れて商工業簿記頑張ります!!
>頑張って!

【第23回】中間試験(Ⅱ)

12/16(金)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 試験お疲れ様でした。今回も平均点は95.5点と素晴らしい結果でした。頑張ってもらえて、担当者として嬉しい限りです。この授業も年内はあと1回。全体としても残すところあと7回です。引き続き、よろしくお願いします。

2011年12月14日水曜日

【第22回】複数製品のCVP分析

12/13(火)
◇資料
 [復習(固定費調整)]
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P37~73
◇トレーニング:Ⅲ2-1~2-9

◇コメント
 お疲れ様です。今日は製品が2種類以上のCVP分析を学習しました。セールス・ミックスは一定での計算なので、セールス・ミックスを1単位と考えて分析するだけです。P45の基本問題を復習しておいてください。あと、固定費調整の復習をしました。次回は中間試験(Ⅱ)を実施します。2冊目の復習をお願いします。

2011年12月12日月曜日

【第22回】中間試験(Ⅱ)

12/15(木)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 中間試験、お疲れ様でした。結果を下記に載せておきましたので参照ください。受験者の6割以上が100点で大変頑張ってくれたと思います。これで簿記検定で総合原価計算が出題された場合、確実に満点がとれるはずです。今回、100点を逃した方は、この試験問題さえ解ければ、総合原価計算は敵なしなので、じっくり理解しながら解いてみてください。
 [中間試験(Ⅱ)結果集計]

【第22回】中間試験(Ⅱ)

12/15(木)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 中間試験お疲れ様でした。平均点は60.4点、100点は1名でした。ひとまず60点を超えたのでほっとしています。次回からはこれまでの部分を理解済という前提で授業を進めていきますので、得点の低かった方はよーく復習しておいてくださいね。

◇出席認定率
 [一覧表]

2011年12月9日金曜日

【第21回】原価の固変分解

12/9(金)
◇資料
 [復習(CVP分析)][解答]
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P2~36
◇トレーニング:Ⅲ5-1~5-7

◇コメント
 お疲れ様です。今日から3冊目に入りました。最初に固変分解、2級でもやった高低点法と新たに最小自乗法を学習しました。最小自乗法はΣを使用するので、ぱっと見、難しく感じたかもしれませんが、何のことない合計です。少し面倒なところもありますが、P9の基本問題を復習よろしくお願いします。あと、CVP分析は今日お渡しした2級の復習はできるようにしておいてください。

2011年12月8日木曜日

【第21回】期中仕訳、決算整理仕訳まとめ

12/12(月)
◇資料
 [配付資料] なし
 [中間試験(Ⅱ)対策]
 [中間試験(Ⅱ)解答]

◇テキスト:P2~135
◇トレーニング:P3~75

◇コメント
 お疲れ様でした。今日はこれまでの部分を中間試験対策問題を使用して総復習しました。次回は、中間試験(Ⅱ)です。対策問題は完ぺきに解けるようにしておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

【第21回】工業簿記における財務諸表

12/12(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [中間試験(Ⅱ)対策]
 [中間試験(Ⅱ)対策解答]
 ※宿題はなし

◇テキスト:P176~187
◇トレーニング:P106~121

◇コメント
 お疲れ様です。今日は前半に中間試験(Ⅱ)対策の解説をして、後半に工業簿記における財務諸表について学習しました。基本的にB/S,P/Lに製造原価報告書が加わり、記載内容については計算結果を記入すればよいだけです。書き方は、すぐに慣れますので、何はともあれ前提である計算ができるように復習しておいてください。次回はいよいよ中間試験(Ⅱ)です。頑張ってください。

◇感想等
ふとんから出るのがツライです。
>私もツライです。どうしましょう。
新しい学校案内に先生載ってましたけど、イケメンに写ってましたね☆
>ありがとうございます。キミもイケメンです。

2011年12月6日火曜日

【第20回】標準原価計算(原価差異の会計処理)

12/6(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P295~314
◇トレーニング:Ⅱ8-1~8-6

◇コメント
 お疲れ様です。今日は原価差異の会計処理について学習しました。原則的処理や一括調整法は簡易な処理ですが、ころがし計算法は少し処理が多いので手間取るかもしれません。復習はP310の基本問題をよろしくお願いします。2冊目がようやく終わりました。次回から3冊目に入ります。購入しておいてください。あと、授業でお話しした通り、12/16(金)に中間試験(Ⅱ)を実施したいと思います。

2011年12月5日月曜日

【第20回】総合原価計算(Ⅶ)

12/8(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]
 [中間試験(Ⅱ)対策]

◇テキスト:P168~171,156~161
◇トレーニング:P102,103,90,91

◇コメント
 お疲れ様でした。今日は組別総合原価計算と仕損品評価額、副産物について学習しました。これで総合原価計算の全範囲を終えました。次々回は、中間試験(Ⅱ)を実施するので復習よろしくお願いします。次回からは、また新たな範囲に入ります。年内は中間試験を除けば、あと3回です。頑張りましょう。

◇感想等
ツイッターで地元のキャラ バカにしないでください!!
>いやいや、だって顔が布なんだすもの。バカにしてないですよw
ぷるぷる娘をバカにしないでください。
>私の地元には○カチュー似のエコハちゃんがいました。

【第20回】貸倒引当金、消耗品

12/8(木)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]
 [中間試験(Ⅱ)対策]

◇テキスト:P170~175,161~163
◇トレーニング:P90,91,94~96

◇コメント
 お疲れ様です。今日は貸倒引当金と消耗品について学習しました。今回で一通り、仕訳が終わりました。あとは、今まで学んだ仕訳をもとに決算時の処理を学習していきます。次々回は、今日までの内容を範囲とした中間試験(Ⅱ)を実施します。復習しておいてくださいね。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なし

2011年12月2日金曜日

【第19回】標準原価計算(工程別)

12/2(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❷P278~294
◇トレーニング:Ⅱ6-15~6-19

◇コメント
 お疲れ様です。今日は工程別標準総合原価計算について学習しました。前半は前回の復習で時間が過ぎてしまいましたが。新しい部分ではありますが、これまでの工程別原価計算を標準原価計算で行い、差異分析をするという内容です。基本問題はP286の問題を指定しますので、復習よろしくお願いします。次回で2冊目を終了予定です。近々、中間試験(Ⅱ)を実施したいと思います。あと、まだ購入されていない方は3冊目のテキストを購入しておいてください。

2011年12月1日木曜日

【第19回】費用・収益の見越し・繰延べ

12/5(月)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P184~193
◇トレーニング:P105~111

◇コメント
 お疲れ様です。今日は費用・収益の見越し・繰延べについて学習しました。大変重要な部分ですので、しっかり復習して解けるようにしておいてください。頭の中では整理がつかないと思いますので、図を書いて、内容をしっかり確かめながら問題にあたることをお勧めします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なし

【第19回】総合原価計算(Ⅵ)

12/5(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P162~167
◇トレーニング:P92~101

◇コメント
 お疲れ様です。今日は工程別総合原価計算を学習しました。ひっかけで半製品がある場合があるので気を付けてください。授業で申し上げましたように来週木曜あたりに中間試験(Ⅱ)を実施しようと考えています。範囲は総合原価計算です。しっかり復習しておいてください!

◇感想等
学校来るのに3時間かかるのが、もうなれてしまいました。
>お疲れ様です。下宿してはいかがでしょうか…
一番始めからやり直そうと思います。単位落ちそう…
>総合原価計算は積み重ねなので、まずは基本を押さえましょう。急いで!
総合原価計算が一番得意カモです。
>中間試験(Ⅱ)は学習した全部の複合問題です。お楽しみに!
もう遅刻しない 絶対 早起きするように。
>私も祈っておきます。

【第18回】総合原価計算(Ⅴ)

12/1(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P172~175
◇トレーニング:P102~105

◇コメント
 お疲れ様です。今回は等級別総合原価計算について学習しました。これまで学習してきた単純総合原価計算を行い、積数(完成品数量×等価係数)を使用して等級品別に完成品原価を分けるという計算手続きです。そろそろ総合原価計算も慣れてきたことと思います。もう少し続きますが、頑張って得意分野にしていきましょう。なお、授業の中でもお話ししましたが、次年度会計ゼミを志望する方は、シラバスや募集HPをよく確認しておいてください。

◇感想等
1限からだと眠たいし、2限からだとダラダラ来てしまう…
>困りましたねぇ
さむいです。
>もう12月ですから。
なんで答えが合わないんですか…?
>計算が間違っているんですよ。
総合原価計算たのしいです!!
>やったね!
ありがとうございます。
>いえいえ、どういたしまして。