2012年12月21日金曜日

【第12回】売上高と売上債権(Ⅱ)、棚卸資産と売上原価(Ⅰ)


12/21(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答] ※なし

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P137~157

 ◇コメント
  皆さん、2012年お疲れ様でした。今年の授業も終わり、年始3回を残して今年度も終わりです。今日は売上債権と棚卸資産と売上原価について見ていきました。前回同様、すでに簿記の学習で何回もやってきた内容を確認したといったものでした。特に新しい論点はなかったと思いますが、それぞれの処理や区分の考え方を長所短所含めて理解を進めてください。では、よいお年を。

2012年12月14日金曜日

【第11回】売上高と売上債権(Ⅰ)


12/14(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P119~137

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。今日は収益認識基準について、詳しく見ていきました。詳しくといっても、簿記2級程度の会計処理を見ていったので内容としてはこれまで学習したものの繰り返しだったかもしれません。ただ、処理の説明を会計学の観点からもできるように復習はしておいてくださいね。次回は年内最後になります。出席率が下降気味なので、しっかり出席して期末試験に備えましょう。

2012年12月7日金曜日

【第10回】現金預金と有価証券(Ⅱ)


12/7(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P105~117

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。本日はデリバティブ(ヘッジ会計)とキャッシュ・フロー計算書について解説しました。602号教室のプロジェクターが作動しないため、急遽1002号教室変更しましたが、このくらいの人数なら10階でも悪くないですね。さて、上級簿記でデリバティブの部分は触れられなかったので、会計処理(仕訳)は少し取っつきにくい部分もあったかと思いますが、どういったものなのかイメージは持っておいてください。授業でも少し触れましたが期末試験は、定期試験期間に行います。試験内容は毎回の出席問題です。復習しておきましょう。

2012年11月30日金曜日

【第9回】現金預金と有価証券(Ⅰ)


11/30(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P91~105

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。今日から各論に入りました。まずは現金と有価証券からです。現金預金、有価証券については、簿記で会計処理は学んでいるので、復習のような内容であったかもしれません。しかし、会計処理を文章できちんとその背景を理解しておくことが大事です。まずは、レジュメ最後の復習をしっかりこなして、基本的な部分を押さえておいてください。残りあと6回です。どこまでいけるか…

2012年11月24日土曜日

【第8回】利益測定と資産評価の基礎概念(Ⅲ)


11/23(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P84~89

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。更新が遅れてすみません。さて、今回は資産の評価基準の続きでした。割引現在価値の説明をした後に、現行の会計基準における混合測定についてお話ししました。とりあえず、総論は今回で終了し、次回から各論に入ります。まずは、現金預金と有価証券についてになります。進捗がかなり遅れ気味ですが、いけるところまでテキストを進めていきたいと思います。

2012年11月16日金曜日

【第7回】利益測定と資産評価の基礎概念(Ⅱ)


11/16(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P75~84

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。今日は出席率が低かったです(泣)。さて、今回は発生主義会計の基本原則である実現・発生・対応の各原則について解説した後、資産の評価基準に入りました。取得原価と取替原価、純実現可能価額の3つについて見ていきましたが、それぞれ資産の評価基準が異なった場合にどのような影響が生じるかを把握しておいてください。次回は、資産評価基準の続きをやって、第5章 現金預金と有価証券に入りたいと思います。

2012年11月9日金曜日

【第6回】会計理論と会計基準(Ⅲ)、利益測定と資産評価の基礎概念(Ⅰ)


11/9(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P62~75

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。2週間開きましたが前回の続きである一般原則(継続性の原則から)を解説しました。途中、保守主義の原則のレジュメを作成し忘れていました。すみません。一般原則は会計学を学ぶものとして、嗜みとして知っておくものですので覚えましょう。概念フレームワークの掲げる財務会計の目的である意思決定有用性もね。後半は、収益・費用の認識・測定論に入りました。会計処理の背景にある概念として、これも重要です。詳細は次回になりますが、用語はおさえておいてください。

2012年10月26日金曜日

【第5回】会計理論と会計基準(Ⅱ)


10/26(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P53~62

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。今日は会計基準の設定アプローチについてと、会計公準、一般原則(明瞭性の原則まで)を解説しました。今回の内容も財務会計の基本理論であり、これから財務会計を学ぶにあたっての基礎になりますので、しっかり復習しておいてください。出席問題は論述を増やしますので、説明できるようにしておいてくださいね。あと、次回は来週が入試でお休みなので再来週の金曜になります。お間違いなく。大学に来ても入れませんよ。最後に、第4回の出席問題は皆さんに○付けしてもらったこともあり、提出者全員を出席認定しました。それではまた再来週。

2012年10月19日金曜日

【第4回】利益計算の仕組(Ⅱ)、会計理論と会計基準(Ⅰ)


10/19(金)
 ◇資料
 [配付資料][補足資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P35~53

 ◇コメント
  皆さんお疲れ様でした。今回は利益計算の仕組みの続きとして、決算整理と帳簿決算、財務諸表の作成方法(誘導法と棚卸法)、利益計算方法(損益法と財産法)、そしてクリーン・サーブラス関係について解説しました。途中、補足資料を用いて、簿記の一巡についても復習しました。また、第3章では、会計基準の必要性や日本における設定機関、コンバージェンスの流れについてお話ししました。財務会計を学ぶ上で、複式簿記機構、すなわちクリーン・サープラス関係を理解しておくことは、大変重要です。簿記一巡の理解にに不安のある方は例題を解いて、しっかり把握しておいてください。また、配付資料最後の復習もお忘れなく。

2012年10月12日金曜日

【第3回】財務会計の制度(Ⅱ)、利益計算の仕組(Ⅰ)


10/12(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:P18~35

◇コメント
 皆さんお疲れ様です。さて、今回は財務会計制度の続きとして、税務会計について概要を解説しました。また、利益計算の仕組として、B/S等式を中心に企業活動の見える化についてと、F/Sにまとめるための技術としての複式簿記について解説しました。すでに理解している範囲かもしれませんが、財務会計の理論を学ぶ上で、大変重要な内容です。詳細の構造を把握するためには、B/S、P/Lの繋がりと、記録・集計の技術的な側面の理解は外せません。今回の内容は納得がいくまでテキストを読んで理解しておいてください。

2012年10月5日金曜日

【第2回】財務会計の機能(Ⅱ)、財務会計の制度(Ⅰ)


10/5(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:P9~18

◇コメント
 みなさんお疲れ様です。今回は思い返せば、板書ゼロでひたすらレジュメに沿って、解説をしていました。3限ということもあり、眠気を誘う進め方になってしまったのではという反省もあります。ただ、財務会計を勉強するにあたり、基礎的な前提の知識は不可欠です。超座学な講義になってしまう部分もあるかと思いますが、ただ聞いているだけでは効率が悪いので、従来のように少し質問を投げかけたりして、適度な緊張感や問題意識をもって受講できるよう考えていきたいです。最後に、出席問題についてですが、このくらいの知識量はパーフェクトでお願いします。暗記に頼らない、理解をしながらの復習を心掛けてください。

2012年9月27日木曜日

【第1回】財務会計の機能(Ⅰ)


9/28(金)
 ◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P1~9

 ◇コメント
 みなさん、初回お疲れ様でした。これまでの簿記と違い、授業はかなり私のTALKが炸裂する内容で少々取っつきにく部分もあるかもしれませんが、しっかり理解して授業始めの出席認定に向けた復習を継続的にお願いします。資料の見辛さ等もあったかと思います。個人的にはPPのレイアウトは気に入っているのですが、改善が必要ですね…。計15回、苦労を掛けますが、頑張りましょう。

2012年8月2日木曜日

【期末試験】

8/2(木)
◇資料
[期末試験] [期末解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇コメント
みなさん、お疲れさまでした。試験合わせて計16回の授業をよく最後までついてきてくれました。15回で1級商簿・会計学の範囲を半分以上終わらせるというのは、なかなかできることではありません。本当にお疲れ様でした。これを機会に是非、秋の日商簿記検定1級に向けた勉強を進めてみてください。あと、秋学期には財務会計の授業があるので履修をお勧めします。最後に結果集計については、ちょっと忙しいのでしばしお待ちください。盆前にはアップします。では
 [期末試験 結果集計]
さて、結果集計が終わりました。平均点が72.5点と原価計算とは違い、ほどよい結果となりました。社債の仕訳の時期と、新株発行時の資本金の組入額をちょっとひっかけましたが、多くの方がひっかかってしまったようです…。問題文はしっかり読みましょうね。といいつつも、問題文の誤植、失礼しました。なお、成績については出席認定10%、中間試験・期末試験の点数の悪い方を30%、点数の良い方を60%で算出しました。出席免除の方は、期末試験の点数がそのまま成績となっています。半年間、お疲れ様でした。

【期末試験】

8/2(木)
◇資料
[期末試験][期末解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇コメント
みなさん、お疲れさまでした。試験合わせて計16回の授業をよく最後までついてきてくれました。15回で1級工簿・原計の範囲を半分以上終わらせるというのは、なかなかできることではありません。本当にお疲れ様でした。これを機会に是非、秋の日商簿記検定1級に向けた勉強を進めてみてください。あと、秋学期には管理会計の授業があるので履修をお勧めします。最後に結果集計については、ちょっと忙しいのでしばしお待ちください。盆前にはアップします。では
 [期末試験 結果集計]
さて、結果集計が終わりました。6割の方が100点と極端な結果でしたが、嬉しい悲鳴です。80,90点台の方は、ほぼケアレスミスと思われます。単位原価のところに完成品原価を書いていたり…。何はともあれ、お疲れ様でした。なお、成績については出席認定10%、中間試験・期末試験の点数の悪い方を30%、点数の良い方を60%で算出しました。出席免除の方は、期末試験の点数がそのまま成績となっています。

2012年7月30日月曜日

2012年7月13日金曜日

【第13回】損益会計・一般商品売買

7/13(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:②P130~178

◇コメント 出席問題に誤りがありました。
この金額では問題が解けません。
よって、出席認定は提出者すべてに行います。
問題は次の通り、訂正します。
(誤)実地棚卸高  5,000,000円
   正味売却価額 3,000,000円
(正)実地棚卸高  4,000,000円
   正味売却価額 3,000,000円
なお、アップしている問題・解答は訂正済みのものです。

【第13回】総合原価計算(組別・等級別)

7/12(木)
◇資料
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:②P136~172

◇コメント

2012年7月6日金曜日

【第12回】株主資本(Ⅱ)

7/6(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:②P74~128

◇コメント
本格的にわからなくなってきました。予習、復習がんばります。
>予習はいいので、復習頑張りましょう。期末の範囲は授業で申し上げた通りです。

【第12回】総合原価計算(非累加法)

7/5(木)
◇資料
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:②P86~134

◇コメント

2012年6月15日金曜日

【第8回】負債、引当金

6/15(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:①P274~317

◇コメント

【第8回】個別原価計算における仕損費の処理

6/14(木)
◇資料
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:①P223~270

◇コメント 授業内で、問題が間違っているかもと申し上げましたが、特に誤りはありませんでした。

2012年6月7日木曜日

2012年6月1日金曜日

2012年5月18日金曜日

2012年5月11日金曜日

2012年4月27日金曜日

【第3回】有価証券

4/27(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:①P78~122

◇コメント

【第3回】労務費の計算

4/26(木)
◇資料
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:①P54~103

◇コメント

【第2回】現金・預金、金銭債権

4/20(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:①P36~76

◇コメント
 2.(1)(2)が全員逆になっていました。

【第2回】材料費の計算

4/19(木)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P18~53

◇コメント

2012年4月20日金曜日

2012年2月15日水曜日

【期末試験】

2/6(月)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。平均点は56点、100点は3名でした。60点を切ったのは大変残念ですが、6割の方は60点以上でしたのでホッとしています。成績は、中間試験Ⅰ・Ⅱと出席認定率をそれぞれ1割ずつの計3割、期末試験を7割の合計100点満点で算出しています。一切調整はしておりません。算出結果をそのまま成績にしています(出席免除の方は、試験結果をそのまま成績としています)。結果としては秀(5名)、優(5名)、良(5名)、可(11名)、不可(9名)、棄権(17名)となりました。とりあえず、簿記実践Ⅰで日商簿記3級の内容を一通り終えました。2/26の簿記検定に必ず受かるよう、引き続き勉強頑張ってください。授業でもお知らせしたとおり、2/13,16,20,23に13:00~八尾駅前キャンパス1002号教室で検定対策を行います。是非、参加してみてください。それでは

【期末試験】

2/6(月)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。結果を下記に掲載しておきます。成績は、中間試験Ⅰ・Ⅱと出席率をそれぞれ1割ずつの計3割、期末試験を7割の合計100点満点で算出しています。一切調整はしておりません。算出結果をそのまま成績にしています(出席免除の方は、試験結果をそのまま成績としています)。多くの方が「秀」という結果で終えることができたことを大変嬉しく思っています。ひとつ残念だったのは、差異分析で△を記入していない方が結構いらっしゃいました。70点台が多かったのは、その多くの方が△の記入漏れで得点を減らしてしまった方です。以後、問題文をよく読んで解答するように気を付けてください。とりあえず、2級の範囲は簿記実践Ⅱと合わせて、すべて終了しました。2/26の簿記検定に必ず受かるよう、勉強を継続してくださいね。あと、さらに簿記会計を勉強したい方は、次年度の「上級簿記」と「原価計算」を是非履修してください。私が1級の内容を講義します。それでは、有意義な春休みをお過ごしください。お疲れ様でした。
 [期末試験 結果集計]

2012年1月31日火曜日

【第30回】期末試験

1/31(火)
◇資料
 [試験問題][試験解答]

◇コメント
 期末試験、お疲れ様でした。皆さんよく出来ていたと思います。半数の方が前期の財務諸表論に続き、ハードな管理会計論にお付き合い頂きありがとうございました。この2科目で一応、日商簿記検定1級の基礎が固まったと思います。是非、勉強を継続して6月の1級を受験してもらいたいなぁというのが私の思いです。ほとんどの方が、次年度私のゼミ生ということですから、またよろしくお願いします。では

2012年1月27日金曜日

【第30回】伝票式会計

1/30(月)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [試験対策問題]※解答はありません。

◇テキスト:P212~218
◇トレーニング:P151~155

◇コメント
 お疲れ様です。今日で計30回の授業を終え、テキストもすべて終了しました。学習達成度は区々ですが、2/6の期末試験に向けて、試験対策問題をきっちり解いておくようにお願いします。あと、2/26の簿記検定を受験する方は、期末試験が終わったら、簿記検定に向けて勉強しましょう。授業でもお知らせしたとおり、2/13,16,20,23に八尾駅前キャンパス1002号教室で、直前対策を行います。是非、参加してください。では、まず2/6の期末試験頑張ってください。30回お疲れ様でした。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

【第30回】まとめ

1/30(月)
◇資料
 [試験対策問題]※解答はありません。
 [出席率(修正版)]※授業時に提示したものと異なります。

◇コメント
 お疲れ様です。今日で計30回の授業をすべて終了しました。2級の工業簿記はできるようになりましたか?残るは2/6の期末試験です。試験対策問題をきちんとこなして、期末試験に臨んでください。あと、2/26の簿記検定を受験される方は、期末試験が終わったら、検定に向けて勉強してくださいね。Sコース生の方は、Sコースの対策をきっちり受けてください。その他の方は、2/13,16,20,23に八尾駅前キャンパス1002号教室で直前対策講座を行いますので、是非参加してください。期末試験は1限です。絶対に寝坊しないように!

【第29回】差額原価収益分析

1/27(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P196~224
◇トレーニング:Ⅲ9-1~9-4

◇コメント
 お疲れ様です。今日は意思決定会計に入りました(最後ですが…)。内容は業務執行的意思決定の差額原価収益分析です。やっと、内容的にも面白い部分に入ったところですが、ここで打ち止めです。3冊目を最後まで終われなかったのは残念ですが、皆さんのおかげで大変充実した授業だったと思います。この授業で学習した内容は、今後も役に立つと思います。ありがとございました。期末試験、十分準備して有終の美を飾ってください。では、来週の火曜3限、頑張ってください。

2012年1月24日火曜日

【第29回】財務諸表の作成

1/26(木)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P207~210
◇トレーニング:P138~144

◇コメント
 お疲れ様です。今日は財務諸表の作成について学習しました。簿記一巡の最後を締めくくる貸借対照表と損益計算書の作成、形式は理解できたでしょうか。検定にも出題される可能性があるので、仕組みだけは覚えておいてください。要は、精算表でやっていることと同じです。形式が違うだけで惑わされないようにしてください。次回で最後になります。残っている伝票式会計を学習します。あと1回、頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

【第29回】本社工場会計

1/26(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P238~241
◇トレーニング:P162~168

◇コメント
 お疲れ様です。今日は本社工場会計について学習しました。仕組みは商業簿記の本支店会計と似ています。本社と工場でそれぞれ帳簿があり、相互のやり取りはそれぞれ“工場”勘定と“本社”勘定を使用して仕訳を行います。今回で2級工業簿記をすべて終わることができました。あとは、2/6の期末試験です。次回は最後のまとめと期末試験対策を行います。しっかりと復習して試験に備えましょう。

◇感想等
工簿はやっぱりムズかしい。
>できるようになれば、商簿より確実に得点できます。検定試験に向けて頑張ってください。

【第28回】事業部制

1/24(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P175~194
◇トレーニング:Ⅲ7-1~7-3

◇コメント
 お疲れ様です。今日は事業部制について学習しました。具体的には、投下資本利益率と残余利益による業績測定でした。授業も残り2回となりました。3冊目を全部終われないのは残念ですが、できるところまできっちりこなしましょう。今回の基本問題は、P188のものを指定します。復習お願いします。なお、期末試験は、第21,22,24,25,26,27回の確認問題を範囲とします。対策よろしくお願いします。

【第27回】数量差異の細分析

1/20(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

2012年1月19日木曜日

【第28回】決算振替仕訳

1/23(月)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P198~206
◇トレーニング:P125~150

◇コメント
 お疲れ様です。今日は決算振替仕訳と帳簿の締切りについて学習しました。振替の仕訳が理解しづらいかもしれませんが、要は「収益-費用=利益」を帳簿上で行っているということです。さて、授業も残りあと2回。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

【第28回】直接原価計算(Ⅲ)

1/23(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P222~234
◇トレーニング:P156~161

◇コメント
 お疲れ様です。今日はCVP分析について学習しました。期末試験にも出題する部分ですので、しっかり復習しておいてください。授業では、配付資料と出席問題を間違えてしまいましたが(うっかり)、説明は大丈夫ですよね?残りもあと2回なので、近日中に対策問題を作成して配付したいと思います。標準原価計算の差異分析の復習もお忘れなく!

◇感想等
相棒の電太君を忘れてしまいました。笑
>期末試験で忘れないように!悲惨な目にあいますよw

2012年1月17日火曜日

【第26回】セグメント別損益計算

1/17(火)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P140~174
◇トレーニング:Ⅲ8-4~8-11

◇コメント
 お疲れ様です。今日は数量差異の細分析とセグメント別損益計算について学習しました。細分析については、項目別分析のみでしたが、市場占拠率差異&市場需要量差異、セールス・ミックス差異について分析できるようにしておいてください。基本問題はP156を指定します。セグメント別P/Lについては、P172の基本問題を解けるようにしておいてください。とりあえず、今日までの部分を期末試験の範囲に指定します。3冊目のP174までを少しずつ復習しておいてください。

2012年1月16日月曜日

【第27回】精算表(Ⅲ)

1/19(木)
◇資料
トレーニング:20-16(P118,119)

◇テキスト:P194~197
◇トレーニング:P105~124

◇コメント
 お疲れ様です。今日も精算表の問題演習でした。そろそろ作成方法は大丈夫だと思います。あとは、問題演習をこなして、スピードアップです。期末試験対策問題を配付しましたが、あの分量は1時間以内に解けるようにしておいてください。あと、授業中にアナウンスした通り、簿記検定の申込期限が明日に迫っています。必ず申し込みましょう!

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
本番はもっと難しいですか?
>本番はもっと難しいです。早く正確できるようになりましょう。

【第27回】直接原価計算(Ⅱ)

1/19(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]※今回はなしにします。

◇テキスト:P218~221
◇トレーニング:P154,155

◇コメント
 お疲れ様です。今日は固定費調整について学習しました。直接原価計算で算出された営業利益を全部原価計算の営業利益に修正する作業です。期首・期末の仕掛品・製品に含まれている固定費を計算してそれぞれ加算・減算することで求めることができます。少し頭が混乱するかもしれませんが、着実にこなしていってください。なお、授業時にもアナウンスしましたが、簿記検定の申込期限が明日(1/20)に迫っています。申込をお忘れなく!

◇感想等
僕、2級受けても落ちちゃいます…(涙)これ、パソコンに表示されるんですね!!恥ずかしい!!
>後半がちょっと面白かったです。ひとりで笑ってしまいました。大丈夫。頑張りましょう!

2012年1月13日金曜日

【第25回】予算統制

1/13(金)
◇資料
 [確認問題][確認解答]

◇テキスト:❸P106~139
◇トレーニング:Ⅲ4-1~4-3,8-1~8-3

◇コメント
 2012年の初管理会計、お疲れ様でした。今日は予算統制、特に予算実績差異分析について学習しました。解法のポイントは、売上高差異の分析の際の図がこれまでの差異分析と異なる点です。復習の基本問題は、P136のものをお願いします。授業も残り少なくなりました。3冊目は、最後までいかないかな…。今年もよろしくお願いします。

2012年1月12日木曜日

【第26回】精算表(Ⅱ)

1/16(月)
◇資料
 [配付資料][配付解答]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P194~197
◇トレーニング:P105~124

◇コメント
 お疲れさまでした。今日は精算表の問題演習を行いました。添削した限り、作成方法はまずまずのようですが、まだ数字が正しく記入していない方が若干いらっしゃるようです。要復習ですね。何度も言うようですが、精算表は期末試験、検定試験ともに重要な部分となります。最低限、今のうちに作成方法は理解しておくようにしてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
 なし

【第26回】直接原価計算(Ⅰ)

1/16(月)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P208,209,P214~217
◇トレーニング:P146~153

◇コメント
 お疲れさまです。今日は始めに製造間接費差異分析の固定予算について補足をして、メインは直接原価計算の損益計算書の作成でした。直接原価計算は、要は変動費のみで原価計算する経過計算制度です。そのため、少し損益計算書の項目と並びが異なります。見慣れない言葉が並びますが、慣れです。ポイントとして、全部原価計算と直接原価計算の営業利益が異なる点は注意しておいてください。

◇感想等
 なし

2012年1月10日火曜日

【第25回】精算表(Ⅰ)

1/12(木)
◇資料
 [配付資料]
 [確認問題][確認解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P194~197
◇トレーニング:P105~124

◇コメント
 お疲れ様でした。新年一発目の授業はいかがだったでしょうか。思い出せましたか?さて、今日は精算表の作成方法について学習しました。配付資料のとおり、決算整理仕訳→B/S,P/Lへ集計という単純なものではありますが、非常に重要な部分です。しっかり問題演習をして、ミスなく作成できるようにして下さい。なお、質問等は、授業の初めに配付した通り、週2日はエクステにいますので、気軽にしにきてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

【第25回】標準原価計算(Ⅲ)

1/12(木)
◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]
 [宿題問題][宿題解答]

◇テキスト:P204~207
◇トレーニング:P135~139

◇コメント
 お疲れ様です。新年一発目、いかがだったでしょうか。ちょっと出席率が悪かったように思いますが…。さて、今日は標準原価計算の製造間接費差異について学習しました。シュラッター図を書けるようになることが重要です。宿題と問題演習できっちり復習しておいてください。質問等は、授業始めに配付した通り、毎週2日はエクステにいますので、是非活用してください。

◇感想等
むーっちゃ忘れてる。
>思い出してください!
誕生日はいつですか?
>秘密です。
めっちゃめんどくさいですね。
>慣れれば楽ですよ。