2012年10月26日金曜日

【第5回】会計理論と会計基準(Ⅱ)


10/26(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P53~62

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。今日は会計基準の設定アプローチについてと、会計公準、一般原則(明瞭性の原則まで)を解説しました。今回の内容も財務会計の基本理論であり、これから財務会計を学ぶにあたっての基礎になりますので、しっかり復習しておいてください。出席問題は論述を増やしますので、説明できるようにしておいてくださいね。あと、次回は来週が入試でお休みなので再来週の金曜になります。お間違いなく。大学に来ても入れませんよ。最後に、第4回の出席問題は皆さんに○付けしてもらったこともあり、提出者全員を出席認定しました。それではまた再来週。

2012年10月19日金曜日

【第4回】利益計算の仕組(Ⅱ)、会計理論と会計基準(Ⅰ)


10/19(金)
 ◇資料
 [配付資料][補足資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P35~53

 ◇コメント
  皆さんお疲れ様でした。今回は利益計算の仕組みの続きとして、決算整理と帳簿決算、財務諸表の作成方法(誘導法と棚卸法)、利益計算方法(損益法と財産法)、そしてクリーン・サーブラス関係について解説しました。途中、補足資料を用いて、簿記の一巡についても復習しました。また、第3章では、会計基準の必要性や日本における設定機関、コンバージェンスの流れについてお話ししました。財務会計を学ぶ上で、複式簿記機構、すなわちクリーン・サープラス関係を理解しておくことは、大変重要です。簿記一巡の理解にに不安のある方は例題を解いて、しっかり把握しておいてください。また、配付資料最後の復習もお忘れなく。

2012年10月12日金曜日

【第3回】財務会計の制度(Ⅱ)、利益計算の仕組(Ⅰ)


10/12(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:P18~35

◇コメント
 皆さんお疲れ様です。さて、今回は財務会計制度の続きとして、税務会計について概要を解説しました。また、利益計算の仕組として、B/S等式を中心に企業活動の見える化についてと、F/Sにまとめるための技術としての複式簿記について解説しました。すでに理解している範囲かもしれませんが、財務会計の理論を学ぶ上で、大変重要な内容です。詳細の構造を把握するためには、B/S、P/Lの繋がりと、記録・集計の技術的な側面の理解は外せません。今回の内容は納得がいくまでテキストを読んで理解しておいてください。

2012年10月5日金曜日

【第2回】財務会計の機能(Ⅱ)、財務会計の制度(Ⅰ)


10/5(金)
◇資料
[配付資料]
[出席問題][出席解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇テキスト:P9~18

◇コメント
 みなさんお疲れ様です。今回は思い返せば、板書ゼロでひたすらレジュメに沿って、解説をしていました。3限ということもあり、眠気を誘う進め方になってしまったのではという反省もあります。ただ、財務会計を勉強するにあたり、基礎的な前提の知識は不可欠です。超座学な講義になってしまう部分もあるかと思いますが、ただ聞いているだけでは効率が悪いので、従来のように少し質問を投げかけたりして、適度な緊張感や問題意識をもって受講できるよう考えていきたいです。最後に、出席問題についてですが、このくらいの知識量はパーフェクトでお願いします。暗記に頼らない、理解をしながらの復習を心掛けてください。