2012年12月21日金曜日

【第12回】売上高と売上債権(Ⅱ)、棚卸資産と売上原価(Ⅰ)


12/21(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答] ※なし

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P137~157

 ◇コメント
  皆さん、2012年お疲れ様でした。今年の授業も終わり、年始3回を残して今年度も終わりです。今日は売上債権と棚卸資産と売上原価について見ていきました。前回同様、すでに簿記の学習で何回もやってきた内容を確認したといったものでした。特に新しい論点はなかったと思いますが、それぞれの処理や区分の考え方を長所短所含めて理解を進めてください。では、よいお年を。

2012年12月14日金曜日

【第11回】売上高と売上債権(Ⅰ)


12/14(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P119~137

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。今日は収益認識基準について、詳しく見ていきました。詳しくといっても、簿記2級程度の会計処理を見ていったので内容としてはこれまで学習したものの繰り返しだったかもしれません。ただ、処理の説明を会計学の観点からもできるように復習はしておいてくださいね。次回は年内最後になります。出席率が下降気味なので、しっかり出席して期末試験に備えましょう。

2012年12月7日金曜日

【第10回】現金預金と有価証券(Ⅱ)


12/7(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P105~117

 ◇コメント
  皆さん、お疲れ様です。本日はデリバティブ(ヘッジ会計)とキャッシュ・フロー計算書について解説しました。602号教室のプロジェクターが作動しないため、急遽1002号教室変更しましたが、このくらいの人数なら10階でも悪くないですね。さて、上級簿記でデリバティブの部分は触れられなかったので、会計処理(仕訳)は少し取っつきにくい部分もあったかと思いますが、どういったものなのかイメージは持っておいてください。授業でも少し触れましたが期末試験は、定期試験期間に行います。試験内容は毎回の出席問題です。復習しておきましょう。