2013年12月19日木曜日

【第24回】中間試験(Ⅱ)


12/19(木)
◇資料
 [中間試験(Ⅱ)問題]
 [中間試験(Ⅱ)解答]
 [中間試験(Ⅱ)結果集計]
◇テキスト:P108~163

◇コメント
 中間試験(Ⅱ)お疲れさまでした。結果集計を載せておきます。100点13名、0点16名という両極端な結果については、試験対策の有無によるものだと思います。総合原価計算は、簿記というより計算(算数)なので、仕組みさえ理解すれば問題なく解けるので、2月検定を受験される方は、きっちり押さえておきましょう。今回0点となってしまった方は、期末試験に向けて年明けの授業をしっかり受けてもらいたいです。単位はまだ大丈夫ですので、その点は諦めるにはまだ早いですよ。それでは皆さん、良いお年を。

【第12回】リース会計


12/19(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇コメント
 第12回お疲れ様でした。今回はリース取引に関する会計基準について解説しました。リースは、法形式より経済的実態を重視した会計処理が行われている取引です。より経済的実態を表すように、これまで会計基準の改定が進められ、現在も改訂作業が進んでいます。授業では、思いつきではありますが、会計を学ぶきっかけや、面白い部分、面白くない部分をコメントシートに書いてもらいました。思った以上に、しっかり書いてもらい大変参考になりました。ありがとうございます。本日で年内の授業は終わり、年明け3回を残すのみとなりました。最後までよろしくお願いします。それでは皆さん、良いお年を。

2013年12月16日月曜日

【第23回】工業簿記における財務諸表


12/16(月)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P164~175

◇コメント
 第23回お疲れさまでした。ようやく総合原価計算を終えて、今日は工業簿記における財務諸表について解説しました。簿記的な内容は久々だったので、すこし戸惑いましたかね?次週は中間試験(Ⅱ)です。要望がかなりありそうなので、解説はつけられませんが、対策問題の解答だけ載せておきます[対策問題の解答]。対策よろしくお願いします。
◇感想等
カンタ君は簿記の才能があると思います。
カンタ君は簿記の才能があると思います。
カンタ君は簿記の才能があると思います。
カンタ君は簿記の才能があると思います。
吾輩は簿記の才能がある。
>カンタ君は簿記の才能があります。
最初の授業の方で、憶えたはずのものがいきなりでてくるとは驚きでした。ちなみに、家族にきいたら工場で仕損など記録していると言ってました。
>全体を通しての理解が重要ですよ(簡単に言うけど、かなり難しい)。現場の話はためになりますね。

2013年12月12日木曜日

【第22回】総合原価計算(Ⅸ)


12/12(木)
◇資料
 [配布資料]
 [問題][解答]
 [試験対策]
◇テキスト:P160~163+α

◇コメント
 第22回お疲れさまでした。今回は、等級別総合原価計算について解説しました。2級の等級別を簡単に説明して演習をした後、1級の等級別を2つ紹介しました。非度外視法や非累加法などと同様に、1級の範囲は2級の計算では少々大雑把な部分を少し詳細に計算することが多く、新しい部分というより2級の応用です。しかし、基本的には2級の内容ができていれば、そう難しい内容でもないということを授業を通して知ってもらいたいなと思っています。本試験の総合問題レベルとなると、ものすごくハードルが上がるのですが、基礎ができていれば問題演習を重ねることで対応できるようになります。来週実施する中間試験(Ⅱ)も一見難しいように思うかもしれませんが、各セクションの基礎ができていれば、まず問題なく解けます。積み重ねていきましょう。

◇感想等
12ケタの電卓がホシイ…。
>購入してください!
等級別もレベル差激しいですね…。
>少し手間がかかるくらいですよ。総合問題になった時に大変です。

【第11回】工事契約会計


12/12(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇コメント
 第11回お疲れ様でした。今回は工事契約に関する会計基準について解説しました。工事完成基準と工事進行基準の選択適用がどのような理由で変更に至ったのか、企業会計原則の規定と、工事契約会計基準の規定を読みながら進めましたが、理解は深まったでしょうか。ここ数回は、会計基準を読むことによって、会計処理の背景を改めて認識する機会としたいという趣旨で授業展開しています(一応)。年内授業も残すところ、あと1回です。次回は今日扱わなかったリースと何かを取り上げようと思います。

2013年12月9日月曜日

【第21回】総合原価計算(Ⅷ)


12/09(月)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P156~159+α

◇コメント
 第21回お疲れさまでした。今回は、組別総合原価計算(2級)と連産品(1級)について解説しました。答案を見るとほぼほぼ単純総合原計はできるようになってきた感があります。この調子であと1回、等級別総合原計が終われば、ようやく総合原計が終わります。1級の内容も含めて進めてきたので、総合原計は個人的にもかなり充実感があります。他大学でも1年次に非度外視法や非累加法を学習している授業はないでしょう。1級と言えば、1級講座の申込が本日より始まりました。12/24クリスマスイヴに選考試験があります。あと、あわせて、2級直前対策講座の申込も始まりました。こちらは希望者全員が受講できます。日商簿記検定の申込も始まったので、2月検定を受験する方は早めに申込を済ませておきましょう。

◇感想等
武久君が教えてくれません(> <)
>自分でできるように頑張りましょう。
生産データに当月投入がなくて、あせった人はきっと自分だけじゃないはず…。
>そうでしょうね。情報に踊らされないように資料を読み取りましょう。

2013年12月2日月曜日

【第19回】総合原価計算(Ⅶ)


12/02(月)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P150~155+α

◇コメント
 第19回お疲れさまでした。前回まで、単純総合原価計算という総合原価計算の基本を学習しました。今回から、いよいよ工程別、組別、等級別といった応用編に入りました。工程別総合原価計算は、累加法は単純総合原価計算をしっかりできていれば、何の問題もないと思います。ただ、最後に解説した非累加法は、全行程を把握しながら換算量を求めないと、間違えてしまいます。気を付けましょう。さて、今週木曜は学生研究発表大会で簿記はお休みです。次回は来週の月曜になります。次は組別総合原価計算について学習します。お楽しみに。

◇感想等
むずかしいです。
>大丈夫大丈夫(たぶん)。
休み過ぎた。
>もう休まないようにしましょう。
まだありますか?総合。
>まだまだあります。

2013年11月28日木曜日

【第18回】総合原価計算(Ⅵ)


11/28(木)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P128~149+α

◇コメント
 第18回お疲れさまでした。もう総合原価計算も6回目。そろそろ慣れてほしいなと思います。今日は材料の追加投入について学習しました。これで一通り、基礎を終えたことになります。これから応用編に移ります。2級の範囲はそんなに難しくありませんが、1級部分はやや難解になると思います。これからしっかり勉強しようという方は、気合い入れて後半の解説を聞いてください。来週の木曜は学生研究発表大会に振替となります。みなさん、次年度のゼミは決めましたか?

【第9回】減損会計と資産除去債務


11/28(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇コメント
 第9回お疲れ様でした。今回も実際の会計基準を読みながら、減損会計(固定資産の減損に係る会計基準)と資産除去債務(資産除去債務に関する会計基準)について解説していきました。前回同様に、会計基準には、驚くほどわかりやすく会計処理やその背景について書かれていると感じられたでしょうか。普段、テキストでしか解説を読んでいない簿記処理の原典である会計基準に是非目を通してもらいたいと思います。次週は、学生研究発表大会のため、授業は研究発表大会への参加で振替となります。講義は再来週の12/12です。年内も残すところ2回となりました。

2013年11月25日月曜日

【第17回】総合原価計算(Ⅴ)


11/25(月)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P128~149+α

◇コメント
 第17回お疲れさまでした。何だかんだで総合原価計算も5回目に突入しています。今日は総合原価計算の仕損・減損について、仕損品に評価額がある場合の計算を解説しました。繰り返しになりますが、繰り返し問題演習をこなして、できるようにしておいてください。+αでは、非度外視法と異常仕損費についても解説しました。まだまだ総合原価計算が続きます。しつこいほど繰り返しますが、基礎ができていないと全くついていけない内容です。今回まで解説した2級に該当する部分(表の問題)は必ず習得してください。

◇感想等
ヤレバデキル。
>やっていないからできていないようですね。
えっと…仕損に価値があるときは答えの合計−原価データの合計で、仕損の金額分の差が出てくるようにするんですね!Sコースで習ったはずなのになぁ…。
>「答えの合計−原価データ」という表現がわかりませんが(原価は答えであり、原価は答えであり…)、仕損の評価額は原価から控除します。

2013年11月21日木曜日

【第16回】総合原価計算(Ⅵ)


11/21(木)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P128~149+α

◇コメント
 第16回お疲れさまでした。今日は総合原価計算の仕損・減損について、解説しました。少し速かったかもしれませんが、ゆっくり、そして繰り返し問題演習をこなして、できるようにしておいてください。+αで1級の非度外視法も解説しました。是非、時間中に終われなかった今日の問題を解いて、次回提出してください(できる人は)。年内は総合原価計算を続けていく予定です。しつこいほど繰り返しますが、基礎ができていないと全くついていけない内容です。前回まで解説した基礎は必ず習得してください。総合原価計算が終わった段階で、中間試験(Ⅱ)をやろうと考えています。ここで挽回できるようにしてくださいね。

◇感想等
わからんです。
>内容は算数です。訓練訓練!
仕損の進捗度書いても消してしまうから意味ないのですね…。Sコースで習ったはずなのに…。
>非度外視法では必要ですよ。意味ないことはないです。

【第8回】有価証券と棚卸資産


11/21(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇コメント
 第8回お疲れ様でした。もう半分終わりましたね。さて、今回は、実際の会計基準を読みながら、有価証券(金融商品に関する会計基準)と棚卸資産(棚卸資産の評価に関する会計基準)について解説していきました。会計基準を読む機会がなかった方は、驚くほどわかりやすく会計処理やその背景について書かれていると感じられたのではないでしょうか。会計学を勉強する際には、まず現行基準を押さえなければなりません。基本的な概念を理解したら、まず実際の会計基準にあたりましょう。理解が深まるとともに確信を持って、会計処理にあたることができるようになると思います。

2013年11月18日月曜日

【第15回】総合原価計算(Ⅲ)


11/18(月)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P108~127

◇コメント
 第15回お疲れさまでした。中間試験(Ⅰ)の結果は、前回分に載せています。結果については、2級受験者はまずます、3級はよろしくなかったです。昨日の検定の出来具合も、中間試験の得点に比例しているようでした。授業でも申し上げたとおり、この授業は2級の内容を扱っているので、3級の内容はしっかり身に付けておいてください。さて、今回は総合原価計算の平均法と先入先出法の復習と、1級の内容ではありますが、純粋先入先出法について解説しました。今後も2級の内容に、ついででお話しできそうな1級の内容は入れていこうと思います。2月に日商2級に合格できるよう、残り15回、頑張っていきましょう。

◇感想等
2月にがんばります。2級!
>頑張りましょう!
わかりません。
>うーん、授業の解説をしっかり聞きましょう。
簿記2級がんばります!!
>頑張りましょう!
純粋先入先出法…1ヶ月後には忘れます(笑)
>忘れるでしょうね…
頑張ります…!今回、書くの面倒ですが楽しかったです♫
>総合原価計算は楽しくなりますよ。
計算にいたるまでが大変です。
>計算しかすることないですよ(笑)慣れです。慣れ。
頭の体操をする必要があると思いました。
>慣れです。慣れ。 工業簿記は履修している科目の中で一番楽しいですよ!!6月の1級を目指してがんばります!!
>ありがとうございます。目指しましょう!
どっちもミスしたから不安だな…3級も2級も…まぁ2級とれるまで再チャレンジはします。未来のためにも!!そういえば今回の検定で山根先生の演習クラスに入れる人は決まったようなものですよね。とりあえずは目指せ!税理士か教師!どっちもハードルまだ高すぎですけど(笑)
>未来のために!ちなみに演習募集内容はまだ未定です。
わかりませぇーん……。
>説明をよーく聞いてください。意外と簡単です。
2月は2級とります。授業は楽しいです。今日は新しいことが出来たので良かった。
>頑張ってください。
チンプンカンプン むずかしい!
>説明を聞けば、きっとわかると思います。逆も然り。
もう休まない!たぶん…
>もう休まないでください。

2013年11月14日木曜日

【第14回】中間試験(Ⅰ)


11/14(木)
◇資料
 [中間試験(Ⅰ)2級受験者用]
 [中間試験(Ⅰ)3級受験者用]
 [中間試験(Ⅰ)2級受験者用:解答]
 [中間試験(Ⅰ)3級受験者用:解答]
 [中間試験(Ⅰ)結果集計]

◇テキスト:P2~127

◇コメント
 中間試験(Ⅰ)お疲れさまでした。簿記検定前でしたが、試験対策にもなる出題でしたので、特別な負荷はかからなかったと思います。問題がイマイチ解けなかったという方は、危機感を持って今日、明日、明後日を検定対策に注いでください。余裕だった方も、本試験はもっと難しいので予想問題等、本試験レベルの問題を多く解いてみてください。それでは、日曜の試験、頑張ってください。試験結果は、集計次第ここに載せます。

【第7回】企業会計原則と概念フレームワーク


11/14(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇コメント
 第7回お疲れ様でした。今回は、今日の制度会計について、会計基準設定の話と企業会計原則、最後に概念フレームワークについて触れました。ほとんどの受講生(出席者)が何らかの形で会計学の基礎を習得済みであることから、企業会計原則や一般原則についての解説はしていませんでしたが、今回はざーっと紹介してみました。知識を確認する程度の方には程よい量だったかもしれませんが、それ以外の方には多かったように思います。一応、今後の授業内容は、基本的な概念等は既知の前提で進めていきますので、押さえておいてください。

2013年11月11日月曜日

【第13回】総合原価計算(Ⅱ)


11/11(月)
◇資料
 [配付資料]
 [2級検定者向け総合問題]
 [中間試験(Ⅰ)対策:2級受験者向け]
 [中間試験(Ⅰ)対策:3級受験者向け]

◇テキスト:P108~127

◇コメント
 第13回お疲れ様でした。今日は、復習として前回資料をもう一度解説しました。これから入る総合原価計算は、配布資料の問題を理解していないと(ボックスをかけるようにならないと)と全く授業についていけなくなるので重ねて解説しました。次回は、予告通り中間試験(Ⅰ)を実施します。上記資料の対策問題をしっかり解いておいてください。中間試験対策が検定対策にもなるように組んだので、よろしくお願いします。

2013年11月7日木曜日

【第12回】総合原価計算(Ⅰ)


11/07(木)
◇資料
 [配付資料]
 [2級検定者向け総合問題]
 [中間試験(Ⅰ)対策:2級受験者向け]
 [中間試験(Ⅰ)対策:3級受験者向け]

◇テキスト:P108~127

◇コメント
 第12回お疲れ様でした。今日は少しハイペースで総合原価計算の基礎について、演習を交えて説明しました。しばらく、今日のように計算が続きます。今日の内容は、今後の授業の前提になるので、しっかり復習しておいてもらいたいと思います。さて、授業やNicePortalでお伝えした通り、検定前の11/14(第14回)に中間試験(Ⅰ)を実施することにしました。工業簿記の授業の趣旨からは少し矛盾がありますが、日商3級受験者の方は、日商3級の問題を中間試験にします。日商2級受験者と検定を受験しない方は、個別原価計算と部門別原価計算を範囲に中間試験を行います。上記の対策問題でしっかり対策しておいてください。中間試験対策がそのまま検定対策になると思います。

【第6回】取得原価と時価(長所と短所)


11/07(木)
◇資料
 [レジュメ]
 [アンケート結果]

◇コメント
 第6回お疲れ様でした。今回は、有価証券は飛ばして、取得原価と時価の長所と短所について、皆さんの意見を紹介しながら、見ていきました。会計制度の背景にある経済社会と会計システム(会計理論)をおおまかに紹介していきましたが、イメージはついたでしょうか。次回は、時折出てくる企業会計原則について、概念フレームワークとあわせて、見ていきたいと考えています。本日実施したアンケートについては、集計等ができ次第、ここでフィードバックしていきたいと思います。あと、前回と今回紹介した本を下に載せておきます。左2冊は動態論の古典として、有名な書籍です。

◇感想など
楽しいです。本当に良い先生だと思います。授業を分かりやすく重要な部分を簡略化して説明してくれています。
>ありがとうございます!
特になし!
>なんか書いて!
特にないです。
>いや、なんか書いて!
わかりやすく、おもしろい授業だと思います。
>ありがとうございます!
わかりやすかったです。資料もとても見やすく、説明もとてもわかりやすかったと思います。
>ありがとうございます!
本の紹介が面白いです。書いた文章は全員分読みあげずに軽く添削して後は気になったいくつかを紹介すれば良いかと思います。
>確かに全部読み上げる必要はないですよね…。
留学生ですから、日本語まだまだですけど、授業の内容は完全な理解はちょっと難しいです。
>あと、前提知識として日商簿記2級商業簿記程度は勉強しておいてください。
皆の考えたことをひとつひとつひろって説明してくれるのは、すごくいいと思います。この文章の何が良くて、何があまり良くない(趣旨があってない)などが分かって、理解が深まります。
>ポイントを絞って、テンポのいいコメントをしていきたいと思います。
授業の内容はいつも先生のブログの中にありますので、授業が終わった後、復習したい時はとても便利だと思います。先生がいつも本をすすめてくれ、ありがとうございます。 >あまり活用してもらっていないので、うれしいです。
Sコースの税理士講座で行われている財務諸表論の内容とちょうど進度が同じくらいなので、聞いていて、復習になったり、予習になったりしてとても勉強になっています。また、個々の考えや意見を書くことが多くあるため、自分では考えつかないような考えを聞いたりできるので、新たな発見や学びになり更に意欲的に取り組むことができます。
>専門学校の試験対策とは違った観点で進めています。より興味をもって理解が深まっていくよう頑張ります。

◇本日の書籍

2013年11月4日月曜日

【第11回】部門別原価計算


11/04(月)
◇資料
 [レジュメ]
 [問題]
 [アンケート結果]

◇テキスト:P78~107

◇コメント
 第11回お疲れ様でした。今日は前回触れなかった部門月原価計算について解説しました。要は製造間接費を大雑把に計算していたところを部門別に集計し、正確に計算するというのが部門別計算です。①部門費の集計、②補助部門費の製造部門への配賦、③製造部門から製品へ配賦の3段階で計算します。計算自体は簡単ですが、仕組みと意義を押さえておく必要があります。トレーニングでしっかり復習しておいてください。

◇感想など
Sコースの人に合わせて進めているので、工場簿記の基本的な科目や解き方が全くわからない状態です。なので問題を出されても、解けません。
>Sコースには合わせておらず、基礎から誰でも受講できるように進めています…
Sコースに合わせる授業なのか、Sコースに合わせない授業なのかよく分からない。
>今のところ、Sコースは全く考慮していません。
検定前によく出題される問題、先生が予想する出題パターンなどを組み入れていただいても良いかもしれませんね。
>検定の予想は当てたことがないので…遠慮しておきます。
分かりやすいのですが、もう少しペースを上げればよいかなと…。
>現状では、難しそうです。
工業簿記を忘れかけていたので思い出すのにすごく最適です。
>処理より意味の理解が大切です。
簿記2級がんばります!!
>頑張って!
自分の予習復習不足で少しついていけてない。がんばります!!
>予習はやらなくていいです。でも復習は絶対して!
とてもわかりやすく、ていねいに教えてくださるので、授業がスムーズに進みます。
>ありがとうございます。
単位取りたい…!!
>復習あるのみです。
分かりやすくていいです。
>ありがとうございます。
"0.14+0.56+0.10+0.20=1 1は色々な意味で怖いですね。それはともかく、部門別原価計算は一番簡単な問題だと思ってたのですが…まさか2級からですか?そうだとしたら12冊も使う1級って…。"
>どの分野も1級になれば、当然のように難しくなりますね。
"声がとても聞きとりやすくとても楽しい授業だった。
>ありがとうございます。
パワーポイントがとても分かりやすかった。
>ありがとうございます。
笑いがあったりしてとしてよかったとです。
>???(日本語が)
毎回資料を配布してくれたり、自分達で問題を作らせ解いたり普通の授業にはない工夫で理解が深まると思う。
>ありがとうございます。
日商簿記2級がんばります。
>ファイト!
特になし。
>はい。
毎回実例でやっているので分かりやすいし、ためになる。
>ありがとうございます。
自分なりに授業を理解しているので特にありません。
>問題、解いてみてくださいね。
秋学期もよろしくお願いしまーす^^
>こちらこそよろしくお願いします。

2013年10月31日木曜日

【第10回】原価計算の種類


10/31(木)
◇資料
 [レジュメ]
 [配布資料]

◇コメント
 第10回お疲れさまでした。今日は、工業簿記(原価計算)の全体像を把握するために、費目別計算、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算について簡単に説明しました。日商2級工業簿記の範囲は上記の通りですが、自らがどの計算をしているかを把握せずに暗記で問題にあたっている方は、この機会に計算の意味についてきっちり押さえてください。理解せずに解けても検定に受かっても実質意味をなさないです。次回からは総合原価計算に入ろうかなぁと考えています。

【第5回】棚卸資産、固定資産


10/31(木)
◇資料
 [レジュメ]
 [皆さんの解答(前回)]

◇コメント
 第5回お疲れさまでした。今日は、皆さんのコメントをもとに展開しようと思いましたが、展開力不足(準備不足)で少々身になりづらい内容になってしまい心苦しい限りです。もう少しテンポよく、興味を持って集中しやすい内容で頑張っていきたいと思います。

2013年10月28日月曜日

【第9回】変動費と固定費


10/28(月)
◇資料
 [レジュメ]
 [問題]

◇テキスト:P210~222

◇コメント
 第9回お疲れ様でした。今回はグループワークを取り入れてみました。変動費と固定費について、少しはイメージはついたでしょうか。解説部分では、グループワークの数字をうまく使えませんでしたが…。最後にCVP分析について、少し計算をしてもらいました。次回、少し解説を入れようと思います。

◇感想など
仕訳がなくてよかったです。
>仕訳は嫌いですか?
グループワークが楽しかったです。
>そう言ってもらえて、よかったです。
おつかれ様です!計算ミスでした…。
>ミス、減らしてこ!
楽しかったです!!またしてみたいです!!
>ありがとうございます!
自分は個別原価計算がテンポ良くて好きです。
>個別のテンポがいいとは、どんな感じでテンポいいのかな。
数学をはじめて役立つ使い方をしました。
>数字には強いにこしたことないですよ。
すごい^ ^
>計算のことかな?

写真

2013年10月24日木曜日

【第8回】仕訳まとめ


10/24(木)
◇資料
 [基礎問題]
 [材料費の問題]
 [労務費の問題]
 [経費の問題]
 [仕訳まとめ]

◇テキスト:P2~65

◇コメント
 第8回お疲れ様でした。今回は仕訳まとめとして、これまで皆さんに作成してもらった問題を解いてもらい、最後に全体を通した問題を作成してもらいました。よくご存じのように、簿記は問題演習を継続しないとすぐに忘れてしまいます。今日、最後の問題作成に手こずった方は、必ず復習しておくようにお願いします。このままにしておくと、期末試験や検定試験で確実に解けませんよ。

◇感想など
わかりません。
>復習しておきましょう。
時間オーバー少し残念。
>少し短かったかもしれません。
忘れちゃった~。
>試験では解けるようにしておいてください。

【第4回】取得原価と時価


10/24(木)
◇資料
 [レジュメ]
 [皆さんの解答]

◇コメント
 第4回お疲れ様でした。今回は目的が違えば行為が変わるという話の延長線上にある会計報告の中身について考えてみました。設例をもとに取得原価をもとに過去の情報で作成した財務諸表と時価評価を取り入れた財務諸表を比較して、それぞれ商品や固定資産、有価証券をどちらで評価するべきか、取得原価の長所と短所、時価の長所と短所について、文章にしてもらいました。いろいろな意見が挙がってきていて、読んでいておもしろいです。次回は今回書いてもらった内容をもとに、展開していきたいと思います。あと、授業中にも申し上げた通り、この授業はみなさんに意見を述べてもらい、それをもとに進めています。参加型の授業形態なので、成績は出席(意見の提出)を重視していきたいと思います。

◇感想等
楽しい
>私も楽しいです。
会計学にまた興味が出てきました。
>それは嬉しいです。
最初の計算問題が楽しかった。
>あのくらい簡単だと簿記は楽しいですね(笑)
今まで取得原価の評価と時価評価について考えることもなかったけど考えてみるといろいろな疑問や違和感が出てきておもしろかったです。
>よく考えると、結構疑問がわくものなんです。

◇本日の書籍

2013年10月21日月曜日

【第7回】経費・製造間接費の計算


10/21(月)
◇資料
 [レジュメ]
 [問題]
 [皆さんの解答]

◇テキスト:P46~51,53~65

◇コメント
 第7回お疲れ様でした。前回までに材料費と労務費について学習してきたので、本日は残る経費と製造間接費について解説しました。少しペースが速かったのか、単に量が少なかったのか、解説は早々に終わってしまいましたが、今回も皆さんに問題を作成してもらいました。これまでの部分も含め、今日までの内容で工業簿記の仕訳については、ほぼほぼ終わったといってもいいくらいです。しっかり復習しておいてください。簿記の学習会が今週火曜から毎週図書館2階で16:20~19:00の間、行われています。Sコースとあわせて是非足を運んでみてください。

◇感想など
おつかれ様でした。私はTフォームを用いて経費の消費額を計算しています!前月前払・未払、当月前払・未払の位置さえ覚えればメモは入りませんよ~!
>Tフォーム使うのはいいですね!位置を覚えれば、すぐですが、意味をしっかり考えてね!
2と3よく分からなくなりました…(x_x)
>できてますよ。
すいませんでした。次からきちんと授業に出席します。
>よろしく。
原価計算をしていると実際の工場などでどのように処理されているのかとても気になります。実際の原価計算表も見てみたいです。
>私もすごく気になります。基本的に企業機密なのでなかなか目にできなそうです。
そういえば、試験なら割り切れますが、実際って大量生産なら割り切れない事あるのでは?そんな時どうするんでしょうか?
>四捨五入しかないでしょう。世の中、割り切れないことだらけです。
数字と漢字をいっぱい書くから、右腕がきたえられそう。
>この調子で鍛えていきましょう。
今回の範囲は個人的に苦手なので、たぶん間違っているので、また改めて勉強したいと思いました。
>授業で解説もしているので、授業内にしっかり押さえましょう!

2013年10月17日木曜日

【第6回】労務費の計算


10/17(木)
◇資料
 [レジュメ]
 [問題]
 [皆さんの解答]

◇テキスト:P36~43

◇コメント
 第6回お疲れ様でした。今回は労務費について、前回の材料費同様に予定を使用した計算についてと、給与計算期間と原価計算期間のズレから生じる見越し計上について学習しました。恒例になりつつある問題作成と勘定連絡図作成をやってもらったので、聞いただけよりも身についたのではないかと思います。検定まで4週間余りとなってきました。簿記の学習会を火曜16:20~19:00に図書館2階で開催するので、Sコースとあわせて是非足を運んでみてください。

◇感想など
自分で考えるとき少し悩みました!
>そこが大事なんです!
最高
>検定もこの調子で最高を維持しましょう。
今回は割ることがないので自由度高いですね。正直渡されたらいやな金額ですが。
>もう少し複雑にした方が作成しがいがありますかね。
未払系、苦手。
>おそらく、みんな苦手です。
久しぶりに簿記を勉強しましたが、やっぱり数字が好きなので、もっと勉強したいと思った。
遅くなりましたが、先生の授業が聞きやすかったので、次からちゃんと来ようと思いました。
>是非是非。

【第3回】制度会計の目的


10/17(木)
◇資料
 [レジュメ]
 [皆さんの解答]

◇コメント
 第3回お疲れ様でした。今回は対象を制度会計に絞って、会計の目的についてお話ししました。証券市場が発達した現代における会計の役割というのが大きなテーマでした。最後に株主への報告か投資者への情報提供か、といった問いに答えてもらいました。正直、難しいテーマです。それぞれ回答頂いた内容をもとに次回は展開していきたいと思います。毎回、文章を書いてもらっているので少しハードかもしれませんが、引き続きよろしくお願いします。あと、遅刻はしないように。

◇感想等
遅れて来てすいませんでした。
>是非、最初からお話し聞いてください。
今日のクエスチョンが難しかった。
>今日のは難しい質問でした。
1時間目、朝早くて寒くなってふとんからでるのがつらいですが…わかりやすくておもしろいです。本を読むことは好きなので先生が紹介している本を読みたいです。
>これからどんどん朝がつらくなりますね。是非、学生時代には多くの本を読んでください。
わかりやすかったです。
>ありがとうございます。
先生はとても生き生きしていて、雰囲気がいいです。
>ありがとうございます。元気ハツラツで頑張ります。

◇本日の書籍

2013年10月14日月曜日

【第5回】材料費の計算


10/14(月)
◇資料
 [レジュメ]
 [問題][解答]
 [皆さんの解答]

◇テキスト:P19~31

◇コメント
 第5回お疲れ様でした。今回は材料費について、やや込み入った内容について説明しました。解説の後に、例によって皆さんに具体的に数字を入れ込んで、問題を作成してもらいました。さて、できましたでしょうか?2級工業簿記の材料費の計算は、今日の問題を作成でき、勘定連絡図の構造も理解できればパーフェクトです。構造さえ理解できれば、処理は後からついてきます。処理のみを暗記するのはやめましょう。

◇感想など
棚卸減耗のところで一瞬ひっかかってしまい、焦りました。しっかり確実に理解していきたいです…!
>今日の問題ではネックになりますよね。勘定連絡をおさえておけば、工業簿記の仕訳はこわくないです。
前回休んでまだあまり理解してないので簡単な数字にしました。
>休むとついていけなくなるリスクが高いので欠席しないようにしましょう。
…棚卸減耗分って元からあった在庫の方がややこしい存在ですね。
>2つ上(↑)にもありますが、今日はそこがちょっとややこしいですよね。
OK?
>5.の帳簿と実地の数字が逆かな。

2013年10月10日木曜日

【第4回】勘定連絡図・予定価格


10/10(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇テキスト:P12~14,25~30

◇コメント
 第4回お疲れ様でした。自ら作成した例題で勘定連絡を作成してみて、おそらく計算の流れがつかめてきたのではないかと思います。皆さんが作成したサンプルは、前回のところに42名分アップしているので、是非問題演習に使用してみてください。今日は、先入先出法や総平均法にも触れましたが、このあたりの計算はできるようにしておいてください。時間が余ったので予定価格を使用した際の差異の仕訳も解説しました。差異の仕訳は躓きやすい部分なので、勘定を書いて貸借を確認することをお勧めします。

◇感想など
やっと連絡図がわかりました!
>やった!
差異…ミスが増えそうで心配です。しっかり見直しするクセつけたいです。
>私のようにミスをしないよう見直してください。
差異を求める予定の問題は本当に苦手です。特に製造間接費は細か過ぎます。
>ほとんどの方が苦手だと思います。製造間接費も仕組みは同じなので、T勘定を書くことを勧めます。
眠たいな~( ´ o ` )
>私も眠かったです。

【第2回】会計の目的


10/10(木)
◇資料
 [レジュメ]
 [皆さんの解答]

◇コメント
 第2回お疲れ様でした。今回は会計の目的について、少し掘り下げて(?)考えてみました。目的の重要性や理論とはどういったものなのか、少しでもイメージがついてくれれば意味があったかなぁと思います。

◇感想等
分かりやすくて、頭に入りやすいです。
>ありがとうございます。
期末テストで手書き3,000字のレポートと聞いて驚いた。
>まだどうするかわかりませんが、レポートなら最低でもそのくらいは課します。
理論や目的など自分はニュアンスというか雰囲気でしか、わかっていないんだなぁと思いました。授業内容は難しいけれど、おもしろいです。
>いちいち細かく考えている人もいませんけどね。頑張ってください。
とてもわかりやすくて、聞いていて楽しかったです。
>ありがとうございます。出席してね。
んー、深い。
>物事、考えれば考えるほど深いものです。
よろしくお願いします。
>よろしくお願いします。
ただ聞くだけの授業より自分の意見や考えをまとめる授業の方が、楽しくまた他の人の考えや意見を知ることが出来るため勉強になります。
>いろいろな意見が聞けるのは、私も刺激があって勉強になっています。

◇本日の書籍

2013年10月7日月曜日

【第3回】仕訳・勘定連絡


10/7(月)
◇資料
 [レジュメ]
 [本日の作業]
 [皆さんの解答]

◇テキスト:P6,12~14,16~19,32~34,44,45

◇コメント
 第3回お疲れ様でした。前回の原価の分類の復習と皆さんからもらった回答のお披露目をして、簡単な例で仕訳と勘定連絡について説明しました。工業簿記の仕訳のイメージが少しはついたでしょうか。後半は、具体例を皆さんに考えてもらいました。まだ見ていないのですが、楽しみにしています。取り急ぎ、配付資料を載せておきますので、ご参照ください。

◇感想など
少し混乱しました。金額を決めるのが難しいです…。
>まだまだ序の口です。単価や消費量(時間)、予定も含めて差異を入れて勘定連絡を考えてみましょう。
自分で考えるのとても楽しかったです!!工場の経理の人は大変ですね。
>よかったです。実際は、多くの種類の材料や工員の計算をしなくてはならないので想像を絶しますね。
マイナスになった
>どこがマイナスになったのか読み取れませんでしたが…。11.の仕訳は間違っているので見直してみてください。
最高や。
>どーもどーも
ボロもうけしてしまいました…
>さすがですね。最後の仕訳をもう一度考えてみてください。勘定科目2つに対して、金額がひとつなので。
てきとーに考えると1個の売り上げが大変なことになった。
>超高級品(笑)
覚えるのが大変そうです。今週ポケモン発売ですね。買わないですけど。
>覚えるより、まず理解することが重要です。あとは、繰り返し問題を解けば、自然とモノにできます。あと、ポケモンはよくわかりません。

2013年10月3日木曜日

【第2回】原価の分類


10/3(木)
◇資料
 [質問①]
 [質問②]
 [質問①:皆さんの解答]

◇テキスト:P4~6
◇トレーニング:—

◇コメント
 第2回お疲れ様でした。前回、工業簿記の基本的な説明をしたので、今回は原価計算をする際の基本事項について解説しました。直材・間材・直労・間労・直経・間経の6つの分類について、具体的な例を皆さんに考えてもらいましたが、なかなか難しかったですね(苦笑)。メンバーもほぼほぼ決まり、前回のアンケートから履修者のレベルもわかってきたので、試行錯誤しつつも皆さんに役立ちそうな授業内容で進めていきたいと思います。

◇感想など
考えれば考えるほど、難しいです…。
>私もそう思いました。
全部、物質でまとめたらだめなんですか?
>材料費はすべて物質ですが、労務費は人件費ですから、全部はムリかと。
どの製品の何がどれにあてはまるのが難しいです。
>内容と意味を考えて現場で考えることなので、私にも難しいです。
おもしろくて難しい…答えの無いクイズも好きです。
>本当に答えのない問題でした。
直接経費が分かりません
>直接経費は、材料費、労務費以外の直接費です。ある製品に関して、外注した際にかかった費用や特許権使用料などが直接経費になります。
ムズかしいなー…( ´ ・_・ ` )
>おっしゃる通りです。でも、考えることで知識の定着はよくなると思います。
よけいまとまらなくなって何でもいける気がしてきました。混乱中です。 ウワアアア?????アアアア <(°ロ°)>
>落ち着いてください。

【第1回】ガイダンス、オリエンテーション


10/3(木)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス、オリエンテーション]
 [アンケート結果]

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスでも説明した通り、この授業は最低でも日商簿記検定2級程度の知識が必要となります。最初のアンケートで簿記を学習したことがないと回答した方は、まず初級簿記からの履修を強く勧めます。会計処理(簿記処理)については、知っている前提で話を進めていくので、よく考えて履修してください。

◇感想等
簿記の歴史について学べて良かった。
>資格試験では学べないですからね。
授業についていけるか単に取得できるか不安ですが、山根先生の授業受けたかったので頑張ります。
>ありがとうございます。楽ではないと思いますが、頑張ってください。
多くの簿記にまつわるエピソードが聞けて楽しかったです。
>いつでもいくらでもお話ししますよ。
とても楽しみにしています♪♪
>ご期待に沿えるよう頑張ります。
難しそうなイメージが強かったです。
>今回はまだ内容に入っていないので、履修変更も検討された方がよいかもしれません。

◇本日の書籍

2013年9月30日月曜日

【第1回】ガイダンス


9/30(月)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス]
 [工業簿記とは]
 [アンケート集計結果]

◇テキスト:P2,3,12
◇トレーニング:—

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスでも説明した通り、この授業は会計職基礎講座の受講を前提にしています。春学期同様、勉強を継続しないと厳しい部分がありますので、よく考えて履修してください。

2013年8月2日金曜日

【期末試験】


8/2(金)
◇資料
[期末試験][期末解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇コメント
 期末試験お疲れさまでした。受験率48%と、半分に満たなかったのは大変残念です(今までで一番高い出席率ではありますが…)。受験者の約半数が満点でしたので、試験対策をきちんとされていた方はケアレスミスはあれど、良好な成績となっています。成績は出席認定1割(10点)、期末試験9割(90点)の計100点で評価しています(出席免除者は試験の得点がそのまま成績となります)。昨年は同数の履修者で、受験率93%で受験者の6割が満点でしたので、個人的に今年の授業運営には反省が残ります。まあ何はともあれ、計16回、お疲れさまでした。秋学期には“財務会計”を担当します。興味があれば、是非履修してみてください。では。
 [期末試験 結果集計]

2013年8月1日木曜日

【期末試験】


7/30(火)
◇資料
[期末試験][期末解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。採点と成績評価が終了しましたので、下記に掲載しておきます。成績は予告通り、中間試験Ⅰ・Ⅱと出席認定率をそれぞれ1割ずつの計3割(30点)、期末試験を7割(70点)の合計100点満点で算出しています。検定試験や期末試験にきちんと対策して臨んだ方は、一定の成績を収めているという感想です。6月で日商3級を逃した方は是非、次回11月に直前対策講座(無料)を受講してから臨んでください。あわせて、中級簿記(岩田)・工業簿記(林)も履修して2月の日商2級を目指しましょう(2級も直前対策講座あります)。11月に日商2級を受験予定の方は、Sコースでしっかり学んで、秋学期に中級簿記(中嶋)・工業簿記(山根)を履修してください。お待ちしております。
 [期末試験 結果集計]

2013年7月29日月曜日

【第30回】期末試験対策


7/29(月)
◇資料
 [試験対策問題]

◇仕訳と精算表

◇コメント
 お疲れさまです。本日で全30回の授業を終了しました。残すは明日の期末試験です。配付している試験対策問題の解説をしました。しっかり対策して、明日9:20、5200号教室に遅れないよう受験してください。健闘を祈ります。なお、対策問題の解答はありません。頑張ってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年7月27日土曜日

【第15回】期末試験対策


7/26(金)
◇資料
 [試験対策]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P2~194

◇コメント
 お疲れさまです。最終回は期末試験対策として、総合原価計算の問題を5問解きました。↓に本日の板書をアップしておいたので、8/2(金)の試験までにスムーズに解けるよう復習しておいてください。結局、2冊目の半分とちょっとまで進めませんでしたが、よくついてきてくれたと思います。15回、お付き合い頂きありがとうございました。秋学期は「財務会計」を担当します。是非、受講してみてください。では。

2013年7月25日木曜日

【第29回】総復習(Ⅲ):精算表


7/25(木)
◇資料
 [問題と解答]

◇日商3級レベルの精算表

◇コメント
 お疲れさまです。今日は全経の合格証書をお渡ししました。まだ、結果と証書を受け取っていない方は、窓口は私ですので最終回の授業に出席して受け取ってください。さて、今回は精算表を2問解いてもらいました。次回は試験対策です。今日配付した試験対策問題を解説します。必ず出席するようお願いします。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年7月22日月曜日

【第28回】総復習(Ⅱ):試算表


7/22(月)
◇資料
 [問題と解答]

◇日商3級レベルの試算表

◇コメント
 お疲れさまです。今日は全経の結果をお渡ししました。まだ、受け取っていない方は、窓口は私ですので残り2回の授業に出席して受け取ってください。さて、今回は試算表を2問解いてもらいました。次回は精算表です。最後は試験対策なので、絶対に出席してください。よろしく。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年7月19日金曜日

【第14回】総復習(総合原価計算)


7/19(金)
◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P2~194

◇コメント
 お疲れさまです。今日は総合原価計算について、基本問題をもとに総復習しました。なお、試験範囲は総合原価計算です。純粋先入先出法、非度外視法、非累加法、組別総合原価計算に近い等級別総合原価計算、連産品は確実に素早く解けるようにしておいてください。最終回は期末試験対策として、もう一度総合原価計算を総復習します。出席よろしくお願いします。出席認定問題は第13回分をもって終了します。14,15回は出席をもって出席認定とします。重ねて出席をお願いします。

2013年7月18日木曜日

【第27回】総復習(Ⅰ):仕訳


7/18(木)
◇資料
 [問題と解答]

◇日商3級レベルの仕訳

◇コメント
 お疲れさまです。全30回(長い!)の初級簿記も残すところ、あと3回となりました。今日から最終回まで総復習をしていきます。第1回の今回は仕訳です。すべてを取り扱えませんでしたが、上記の解答で確認してください。次回は試算表、次々回は精算表、そして最後は期末対策の予定です。なお、以降は出席問題は課しません。出席を持って出席認定します。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年7月15日月曜日

【第26回】全経簿記振り返り


7/15(月)
◇資料
 [配付資料]

◆全経3級:第171回解説
◆全経2級:第171回解説

◇コメント
 日曜の全経簿記検定、お疲れ様でした。そして、祝日の授業もお疲れ様でした。今日は出席問題なしで出席された方を出席認定しました。全経簿記については資料の通りです。みなさん、よく頑張ってくれたと思います。あとは期末試験です。次回から試験対策していきたいと思います。あと、すでに試験対策の必要ない、これから本格的に簿記・会計を極めようという方には『会計人コース』の私の連載を印刷してきますので、毎回それをじっくり読んでもらおうと思います。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年7月12日金曜日

【第13回】総合原価計算(連産品)


7/12(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P173~194

◇コメント
 お疲れさまです。今日は連産品について講義しました。これで総合原価計算は終了です。次は標準原価計算なのですが、最終回を試験対策としたいので、入ってしまうと1回分で中途半端になりそうなので次回どう進めるか悩んでいるところです。ちなみに期末試験は定期試験期間内の8/2(金)2限となっています。内容は全範囲ということなのですが少々酷なので、今の段階では総合原価計算に絞ろうかと考えています。また近付いた段階でお話しします。

◇感想等

2013年7月11日木曜日

【第25回】全経簿記対策(Ⅸ)


7/11(木)
◇資料
 [出席問題][出席解答]※なし

◆全経3級対策:過去問
◆全経2級対策:過去問

◇コメント
 お疲れ様です。検定前最後の授業でした。過去問の出席問題と、あとはなぜ簿記を勉強するのか、これからどのように勉強していくのか、といった抽象的ではありますが、大変重要な話をしました。少し説教じみていましたが。何はともあれ大学生活、何かにしっかり打ちこんでください。ということで、日曜の全経簿記、しっかり受かりましょう。3,4級はあと2日で十分対策できます。過去問解いて!最後に授業でアナウンスするのを忘れていたのですが、月曜(祝)は授業ありますよ。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年7月8日月曜日

【第24回】全経簿記対策(Ⅷ)


7/8(月)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇過去問:第163,165,167,168,169,170回
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ21

◇コメント
 毎週朝からお疲れさまです。試験まであと6日。今日は、これまで配布してきた過去問の解答をお渡ししました。あと、問題も。全経は問題がかなりパターン化されていますので、配布した過去問をこの1週間で解いておけば、ひとまず大丈夫でしょう。帳簿の問題にやや手こずるところがあると思いますが、細部は気にせず、仕訳と計算、伝票と精算表でしっかり70点とってください。大丈夫。やれば必ずできます。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
帳簿できるようになりました。
>グッジョブです!
油断しました…。予想外のところの問題が…。
>できなくてはならない問題です。

2013年7月6日土曜日

【第12回】総合原価計算(組別、等級別)


7/5(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P136~172

◇コメント
 お疲れさまです。今日は組別総合原計と等級別総合原計を講義しました。等級別では、原価要素別に計算する方法と組別に似た方法を学習しました。いよいよ授業も残りあと3回です。総合原価計算は次回で終わり、次は標準原価計算に入ります。なんとか2冊目のDAY13までいくのが目標です。期末試験は出席問題から出題するか、総合問題にするか考え中です。一気に復習するのはかなり大変なので、今のうちにコツコツと復習しておいてください。

◇感想等
むりでした 笑
>出席しないとね

2013年7月4日木曜日

【第23回】全経簿記対策(Ⅶ)


7/4(木)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ21,22
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ15,17

◇コメント
 お疲れさまです。とりあえず、3級受験の方々への講義は一通り終了しました。あとはひたすら問題演習です。過去問を繰り返し解くのが合格への最短距離です。問題が欲しい場合は声をかけてください。あと、採点してほしい方も声をかけてください。対応します。2級受験の方々にはスピードが追いついておらず、ご迷惑をお掛けしています。帳簿組織(テーマ18,19)と自己受為替手形・荷為替(テーマ21)、手形の不渡・更改(テーマ23)が残っています。来週片付けようと思います。3級同様、過去問を解くのが合格への最短となります。じゃんじゃん解いてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
次回過去問提出しても遅いですよね。あと、前回思ったんですけどあの本支店会計ってセブンイレブンやマクドナルドの場合、決算…できるってすごすぎじゃないですか?
>過去問の解答、配付してよかったです。上場企業の決算はものすごく大変です。本当に複雑ですよ。

2013年7月1日月曜日

【第22回】全経簿記対策(Ⅵ)


7/1(月)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ16~19
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ20

◇コメント
 お疲れさまです。出席問題の正答率が下がっているので、今日は解答を配り解説をしました。試験本番まで2週間を切りました。毎回配布している過去問を中心に対策お願いします。ここにきて2級はまだインプットが残っています。ご迷惑をお掛けしますが、授業が終わったら該当箇所をしっかり復習して、2級に備えてください。なお、出席問題の誤りは修正しています。支払家賃と受取利息、あと利益準備金も間違っていました…。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
アウ。
>あう。

2013年6月28日金曜日

【第11回】総合原価計算(非累加法)


6/28(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P86~134

◇コメント
 お疲れさまです。本日は工程別原価計算の非累加法について学習しました。少しボックスの数が増えて面倒ですが、復習の基本問題は第二工程までです。しっかり基本を押さえておいてください。

◇感想等

2013年6月27日木曜日

【第21回】全経簿記対策(Ⅴ)


6/27(木)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ16~19
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ14

◇コメント
 お疲れさまです。授業展開がややマンネリ化していたので、今回はスケジュールを組んで授業を行ってみました。2級受験者には財務諸表を説明、3級受験者には過去問を解いてもらい、精算表の部分について解説しました。4級受験者には過去問を自力で解いてもらいました。あっという間に、検定試験まであと2週間です。今回の難易度はそう高くないです。しっかり問題をこなして本番に備えましょう。過去問は毎回異なる回を配付します。添削を希望する方は、授業後に私に渡してください。次回までに添削してお返しします。2級受験者には過去問の傾向も配付しました。自分なりに分析して対策してください。

◇出席認定率
 [一覧表]
◇感想等
授業についていけていないので、授業外での学習量を増やしてついていけるようにします。
>授業で毎回過去問を配付しています。それを解けるように頑張ってみてください。
試験近いですねー。そろそろ初めましょう!
>「初める」ではなく「始める」ですね。過去問しっかり解いておけば大丈夫です!
財務諸表だったのでトレーニングをコピーしようとしたら、ことごとく失敗しました。先生はいったいどこからあの3級の解答用紙を印刷できたのですか?
>昨日はYahoo!Geocitiesのサーバーが落ちていたので(授業資料はそのサーバー上に保存しています)、印刷できなかったかもしれません。ちなみに資料はすべて私が一から作成してます。

2013年6月24日月曜日

【第20回】全経簿記対策(Ⅳ)


6/24(月)
◇資料
 [解説資料][解説問題]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ11,12,13
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ12

◇コメント
 お疲れさまです。ややガス欠気味でしょうか。出席率が落ちてきています。あと、授業への集中力が…。内容がマンネリ化しているのも原因かもしれませんね。試験まであと3週間です。今回から、過去問を1回分ずつ配布することにしました。どんな問題が出題されるのか、是非確認してみてください。解いてもらったものをお渡しして頂ければ、採点して返却します。復習、頑張ってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
。。。。
>?

2013年6月21日金曜日

【第10回】総合原価計算(非度外視法)


6/21(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P45~84

◇コメント
 お疲れさまです。総合原価計算は、おそらく得意分野の方が多いと思うので、それなりに楽しんで頂けているのではないかと思います。次回の非累加法が一番面倒な計算になると思いますが、しっかりついてきてください。今回の復習はP80の基本問題です。復習お願いします。

◇感想等
原価計算の授業を受けていると、原価計算の実際がわかるような
工場の経理部へのインターンシップに行きたくなります(笑)
>私も実際の現場の原価計算に興味があります。

2013年6月20日木曜日

【第19回】全経簿記対策(Ⅲ)


6/20(木)
◇資料
 [解説資料][解説問題]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ8,9,10
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ10,11

◇コメント
 お疲れさまです。今回が全経対策3回目ということで、少しずつ復習と新しい学習内容が進んできています。復習はできているでしょうか。一に問題演習、二に問題演習、三、四も問題演習で五に問題演習です。しっかり問題を解いていきましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]
◇感想等
7文字より長い勘定科目はでてきませんよね…?2級画数多くて大変だ!
>車両運搬具減価償却累計額とか、どうでしょう?

2013年6月17日月曜日

【第18回】全経簿記対策(Ⅱ)


6/17(月)
◇資料
 [解説資料][解説問題]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ5,6,7
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ9

◇コメント
 本日で検定を締め切りました。今し方、全経への出願手続きも済ませました。あとは7/14(日)の本試験に受かるのみです。今日は日商簿記検定の成績発表でもありました。エクステンションセンターに成績を確認しに行ってください。繰り返しになりますが、検定への合格には問題演習が欠かせません。スケジュールに遅れることなく、コツコツ問題を解いていってください。授業最初の出席問題も復活させましたので、トレーニングの該当箇所をしっかり解いて、授業を気持ちよく受講できるように対策しておきましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]
◇感想等
勘定科目が分かんないです…。
>うーん。問題解いて覚えましょう!
社債の月割の計算を難しくしてしまいますが、最初の内にタイムテーブルを書いたら十分理解できますよね?
>タイムテーブルは重要ですね。解答は利息、半年ですよ。
久々に来れて嬉しいです!また頑張ります!!
>頑張ってください。期待してます。
これはすごい実戦向きな問題ですね…。ひっかかりかけました。「2級テキスト入手したばかりだったので」は、いいわけですね。
>今までが易し過ぎたので。2級の復習もしっかりやってくださいね。

2013年6月14日金曜日

【第9回】総合原価計算(純粋先入先出法)


6/14(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P2~44

◇コメント
 お疲れさまです。今日から2冊目に入りました。予告通り総合原価計算です。簡潔に2級の復習をして、完成品と月末仕掛品への原価配分について、純粋先入先出法を解説しました。まだ2冊目を購入されていない方が多かったですが、次回には購入して持参してください。なお、本日の基本問題はP28,42です。復習よろしくお願いします。

◇感想等

2013年6月13日木曜日

【第17回】全経簿記対策(Ⅰ)


6/13(木)
◇資料
 [スケジュール]
 [解説資料][解説問題]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ1,2,3,4
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ3,7,8

◇受験案内(本日、欠席された方へ)
・全経簿記2級(日商簿記準2級レベル)合格→中間試験100点修正
・全経簿記3級(日商簿記準3級レベル)合格→中間試験80点修正
・全経簿記4級(中間試験(Ⅰ)レベル)合格→中間試験60点修正
 前回、案内したレベルがかなり間違っていました。次回、月曜1限に受験する級を再度お聞きしますので、必ず出席してください。あと、まだ受験料を支払っていない方、必ず月曜に支払ってください。よろしくお願いします。

◇コメント
 検定案内の不備、申し訳ございませんでした。さて、今後は全経3級対策としての日商3級復習と全経2級対策としての日商2級商業簿記の講義を半々で実施していこうと思います。かなりいびつな授業スタイルですが、受講生の皆さんを満遍なくカバーするには、この方式が今のところベストだと考えています。授業でも話しましたが、検定試験に合格するためには自学自習が不可欠です。授業時間外で皆さんがどれだけ問題演習に取り組んだかがすべてです。スケジュール通りにコツコツ問題を解いていってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇出席認定率
自分はどっち
>お好きなほうをどうぞ。できれば2級の方で。
この小テストの下の表の元から記載されている現金1,000,000、買掛金500,000の意味が解らなかった。
>最初の残高です。転記は日付、相手勘定科目、金額の三点セットで記入しましょう。

2013年6月10日月曜日

【第16回】全経簿記検定


6/10(月)
◇資料
 [今後の進め方]

◇コメント
 日商簿記検定3級、お疲れ様でした。資料にもあるように、最後まで頑張ってくれましたが、問題演習が足りなかったという感があります。そこで次は7/14(日)に実施される全経簿記検定2級に向けて、これまで学習した内容を完成させ、資格を取得します。資格取得者には、もれなく中間試験(Ⅰ)(Ⅱ)の評価を80点以上に修正します。やるしかない!頑張りましょう。なお、受験申込は次回の授業6/13(木)を〆切とします。まだ1,500円が未払金になっている方は、次回封筒に入れて私に提出してください。私個人が団体申込をするので、申込に関する問い合わせは私にしてください。では、初級簿記後半戦、きっちり仕上げていきましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年6月7日金曜日

【第8回】個別原価計算の仕損


6/7(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P223~270

◇コメント
 お疲れさまです。今日は製造部門から製品への配賦と仕損費の処理について学習しました。ようやく1冊目が終了。来週から2冊目に入るます。1冊目は個別原価計算でしたが、2冊目は総合原価計算です。2級の復習をしっかりしておいてください。

◇感想等
いよいよ後半戦です
>いよいよですね。いけるところまでいきます。

2013年6月6日木曜日

【第15回】中間試験(Ⅱ)


6/3(月)
◇資料
 [試験問題][解答用紙]
 [試験解答]
 [試験結果集計]

◇テキスト:ALL
◇トレーニング:ALL

◇コメント
 試験お疲れ様でした。結果は追って掲示します。ぱっと見で精算表の空欄が目立ちました。本試験の日曜までに精算表を作れるようにしましょう!下記の質問会・勉強会に来るべし!

◇質問会・勉強会
 6/6(木)16:20~(花岡キャンパス:3201教室)
 6/8(土)10:00~15:00(八尾キャンパス)

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
ふあたりってなんですか?くわしい人が連呼してました。
>手形の貸倒のことですよ。

2013年6月3日月曜日

【第14回】試算表、精算表


6/3(月)
◇資料
 [解説資料][配付問題]
 [Level.1][Level.2][Level.3]
 [LV.1解答][LV.2解答][LV.3解答]

◇テキスト:P132~143,194~197
◇トレーニング:P82~89,118~126

◇コメント
 お疲れさまです。今日は試算表と精算表の解き方を配付資料に基づいて学習しました。次回実施の中間試験(Ⅱ)は、今日の試算表・精算表がメインになるので、パーフェクトに解けるようにしておいてください。引き続き、3級本番までの勉強方法を下記に示しておきます。参考にしてください。
●期中仕訳、決算整理仕訳が?な方
 ①:Level.1の仕訳をできるようにする
 ②:Level.2の試算表をできるようにする
 ③:Level.3の精算表をできるようにする
●Level.3までOKな方
 ①:Sコースの答練を解く
 ②:出来なかった部分をトレーニングでできるようにする。
 ③:①②を繰り返し、完璧になったら市販の予想問題を。

◇質問会・勉強会
 6/3(月),6/6(木)
 16:20~(花岡キャンパス:3201教室)
 Level.3まで達していない方は、出席してください。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年5月31日金曜日

【第7回】部門別個別原価計算(Ⅱ)


5/31(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P208~222

◇コメント
 お疲れさまです。今日は補助部門間のサービスの授受の処理、直接配賦法、相互配賦法×2、階梯式配賦法を学習しました。次回の出席問題はP219からの出題です。復習よろしくお願いします。

◇感想等

2013年5月30日木曜日

【第13回】決算整理仕訳


5/30(木)
◇資料
 [解説資料][配付問題]
 [Level.1][Level.2][Level.3]
 [LV.1解答][LV.2解答][LV.3解答]

◇テキスト:P150~193
◇トレーニング:P90~107,110~116

◇コメント
 お疲れさまです。今日は決算整理仕訳をざーっとおさらいしました。来週木曜に中間試験(Ⅱ)を実施します。範囲は配付資料Level.1、Level.2、Level.3の問題です。これから3級本番までの勉強方法を下記に示しておきます。参考にしてください。
●期中仕訳、決算整理仕訳が?な方
 ①:Level.1の仕訳をできるようにする
 ②:Level.2の試算表をできるようにする
 ③:Level.3の精算表をできるようにする
●Level.3までOKな方
 ①:Sコースの答練を解く
 ②:出来なかった部分をトレーニングでできるようにする。
 ③:①②を繰り返し、完璧になったら市販の予想問題を。

◇質問会・勉強会
 5/30(木),6/3(月),6/6(木)
 17:30~(花岡キャンパス:3201教室)
 Level.3まで達していない方は、出席してください。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年5月27日月曜日

【第12回】期中仕訳(Ⅱ)


5/27(月)
◇資料
 [解説資料][配付問題]
 [出席問題][出席解答]※参考:未実施

◇テキスト:P78~93,116~128
◇トレーニング:P44~61,71~80

◇コメント
 お疲れさまです。今日は期中仕訳の残りをすべて終えました。スピードが速いですが、まずは授業内の仕訳ができるように訓練してください。その後に、トレーニングを繰り返し解くこと。トレーニングが完璧になっている方は、過去問や予想問題を解いてください。残り2週間を切りました。この2週間弱で勝負が決まります。頑張って乗り切ってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年5月26日日曜日

【第6回】部門別個別原価計算(Ⅰ)


5/24(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P175~206

◇コメント
 更新が遅くなりすみません。さて、さらに出席者が減ってしまいました…。この授業は個別論点を扱っているので、2,3級のような積み重ねの授業内容ではないので、今からでも大丈夫です(2級までの知識は前提として)。出席よろしくお願いします。今回は部門別に入りました。次回は続きで製品の配賦部分を学習します。次回の出席問題はP194,204から出題です。復習よろしくお願いします。

◇感想等
だんだんと計算が細かくなってきたので予習もしないとすぐについていけなくなりそうです。
>あと半分、しっかりついてきてください。

2013年5月23日木曜日

【第11回】期中仕訳(Ⅰ)


5/23(木)
◇資料
 [解説資料][配付問題]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P34~77,94~115
◇トレーニング:P15~43,62~70

◇コメント
 お疲れさまです。今日は簡単な期中の取引をざーっと解説しました。Sコースの復習として簡潔に説明しました。配付した問題は基本問題です。必ずすべての仕訳ができるようにしましょう。わからない場合は、テキストを読むか、解説資料を見るか、わかる人に聞きましょう。解説資料に解答は載せています。表紙部分がうまくPDF化されていませんが、気にしないでください。次回最初に今回の配付問題を出席問題として出題します。繰り返しになりますが、すべて完璧にしておいてください。次回で期中取引はすべて解説し終わります。へとへとでしょうが、踏ん張りどころです。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
時間がなかった
>この問題は時間内にパパっと解けるようにしておきましょう! 三分法登場しましたね。仕入・繰越商品、繰越商品・仕入は要するに売上原価を求める仕訳ですよね?!
>その通り!
自分から理解するという意識を持って授業に取り組みます。
>そうですね。まずは基礎から頑張りましょう。
一部の仕訳って現金が増えたか減ったかで右か左かわかるような気がします。
>そうですね。まず現金取引と考えて仕訳を考えると、貸借の位置を間違えないと思います。

2013年5月20日月曜日

【第10回】中間試験(Ⅰ)


5/20(月)
◇資料
 [試験問題][試験解答]
 [試験結果集計]

◇テキスト:P2~32
◇トレーニング:P3~14

◇コメント
 試験お疲れさまでした。問題は文章を簿記の出題っぽくした以外は、金額から何からすべて同じにしました。ですので、できなかった方は復習不足です。復習をしっかりしてください。ざーっと見た感じでは、帳簿の締切が苦手な方が多いようでした。今のうちにできるようにしておいてください。採点が終わり次第、情報をアップします。
<追記>試験結果のPDFファイルをアップしました。参考にご覧ください。授業で使用した問題と全く同じ内容だったので80点以下の方は、復習してませんね?しっかり復習してください。なお、配点箇所は解答に載せています。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
締め切り方が十分に理解できていないので、家で復習したいです。
>よくできていましたよ。Sコースの復習をしっかりやってください。
がんばります。先生の授業すきです。
>ありがとうございます。頑張りましょう!
全て買けるまでやったのにテストになると書けなくなる。
>買ける買ける買ける…。ひたすら繰り返すしかありません。
テストえんぴつだと途中からつらくなりますね…。
>まだまだ序の口ですよ。
難しい。3級とれるように頑張って練習します。
>まだ間に合います!頑張りましょう。
すべての勘定を締め切るのがあってるかどうか
>次回からざーっと3級の内容を流すので出席してくだいまし。

2013年5月17日金曜日

【第5回】単純個別原価計算


5/17(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P122~174

◇コメント
 お疲れさまです。出席者が日に日に減少しています。欠席されている方々、今からでも遅くありません。出席しましょう。本日は単純個別原価計算の復習と製造間接費配賦差異について少し新しいところに触れました。最後に部門別計算の説明をしましたが、原価計算に限らず、処理の意味をきちんと理解して学習するように心掛けてくださいね。

◇感想等
シュラッター図は書いていて楽しい。わかりやすい♪ >整理しやすいですよね。

2013年5月16日木曜日

【第9回】簿記の基礎(Ⅷ)


5/16(木)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [配布練習用]

◇テキスト:P22~28
◇トレーニング:P12

◇コメント
 前回の復習をしました。決算振替仕訳(利益の計算)、帳簿の締切(帳簿の区切り方)をしっかり復習しておいてください。NicaPortalで案内した通り、次回は中間試験(Ⅰ)を実施します。上記の配付練習用の問題を完璧にして臨んでください。月曜1限、遅刻しないように!来週木曜から、いよいよテキストでいうとテーマ4以降に入ります。検定までこの授業も中間試験入れて、あと6回しかありません。Sコースで一度学習している内容なので、知識の確認という形でコンパクトに説明して進めていきます(超速です)。Sコースの復習もトレーニング(問題集)を使用して、繰り返ししっかりやっておいてください。ちなみに、次回は試験なので出席認定の問題はありません。本日の出席者を出席認定します。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年5月13日月曜日

【第8回】簿記の基礎(Ⅶ)


5/13(月)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [配布練習用]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:P22~28
◇トレーニング:P12

◇コメント
 Sコースが始まって1週間、毎日遅くまでお疲れさまです。大変だと思いますが、1ヶ月頑張りましょう。さて、授業は相変わらず、簿記の基礎をやっています。あともう少しで基礎が終わります。一通りの基礎をしっかり理解して押さえておけば、テキストの大半を占める残りの部分がスムーズに学習できます。逆に基礎が曖昧なまま勉強を進めても、なかなか点数が上がらない状態になるでしょう。質問は基礎から応用、2級までなんでも対応します。わからない部分は、私やチューター、サブチューター、メンター、理解できている友達、誰かに教えてもらいましょう。それが合格への第一歩です。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
これから本気だします!!
>期待してます。
前回休んだので、何をしたらいいのかさっぱりです。あとでIt'sクラスを確認しようと思いました。
>今日、一からやったので大丈夫かな。
あ、時間足りない
>残念!

2013年5月10日金曜日

【第4回】経費の計算


5/10(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P101~119

◇コメント
 第4回お疲れさまでした。今日は経費、特に外注加工賃の処理について学習しました。出席問題の解説を入れたため、進度が遅くなってしまいました。やはり、少々復習不足を感じます。指定した個所で特にひねりのない問題なので、確実に解けるようにしましょう。次回はP117の基本問題をもとに出題します。外注加工賃の3パターンの仕訳はできるようにしておいてください。

◇感想等
頑張ります!!
>頑張ってください!

2013年5月9日木曜日

【第7回】簿記の基礎(Ⅵ)


5/9(木)
◇案内
 [全国大学対抗簿記大会]
 毎年、山根ゼミでは参加しているのですが、6月検定向けの初級簿記を受講している皆さんにも是非参加してもらいたいと考えています。E01,02,03の方は、大学演習を通じてお話があると思います。その他の方で参加を希望する方は、来週木曜に300円を用意しておいてください。授業最後に申込してもらう予定です。

◇資料
 [配布資料]
 [出席問題][出席解答]
 [座席表]※確定版:微調整しています。

◇テキスト:P2~32 (P22~28を除く)
◇トレーニング:P3~14 (P12を除く)

◇コメント
 お疲れ様でした。GWを挟んで2週間も経ってしまったので今日は復習にあててみました。思い出せましたか?Sコースも始まって、これから1か月が勝負です。じゃんじゃん問題を解きまくってください。テキストに沿った学習はSコースがメインです。絶対にサボらないように。この授業では、Sコースで学習した内容を前提に理解を深めてもらえるように運営していきます。次回最初の出席問題は…、これまでの部分をしっかり復習しておいてください。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
Sコースの方が先に進んでいるので復習になっていいです。
>ありがとうございます。Sコース、しっかり頑張ってください!
仕訳と転記は自分のものにできたかも…
>いいね!
わかってきた
>いいね!
収益総額のもとめかたがわすれた。
>B/SとP/Lの構造全体を理解しましょう!
集中力の事を考えて講義をして下さるので非常にやりやすいです。
>人間、集中力には限界がありますからね。
そういえば、広告費って値段高いですよね…。ということはもうかってるってことでしょうか?
>儲かっているから広告するというより、広告しないと儲からないという関係ですかね。
続きの内容の復習もお願いします。
>わかりました。まずはテキストを読んで復習してみてください。

2013年4月26日金曜日

【第3回】労務費の計算


4/26(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P59~100

◇コメント
 第3回お疲れさまでした。今日は労務費を中心に学習しました。当初の進度より少し遅れています。少しペースは早いですが、2級の知識を復習して臨めば、それほど難しい内容にはなっていないと思います。授業最初の出席問題はサクッと解けるように、基本問題をしっかり解いておくよう、よろしくお願いします。個人的には正答率が低いと感じています(復習していますか?)。

◇感想等

2013年4月25日木曜日

【第6回】簿記の基礎(Ⅴ)


4/25(木)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [出席問題][出席解答]※誤植は修正済です。

◇テキスト:P2~32 (P22~28を除く)
◇トレーニング:P3~14 (P12を除く)

◇コメント
 第6回お疲れさまでした。今日は仕訳、転記、試算表について学習しました。今日までの部分は簿記の基礎の基礎です。ここの理解がこれから始まる学習の前提知識になります。理解していると確実にスムーズに学習が進みます。理解していなくても簿記検定には受かるかもしれませんが、使える知識にならない、1級等の上級の内容に入った時に確実に伸び悩む原因になります。GW内にきっちり仕上げてください。テキストは使用していませんが、32ページまでの内容をやっていますので、わからない場合はテキストを読みこんで復習してください。ところで出席認定についてですが、キャリアポートフォリオ上の出席とこのブログで掲示している出席認定率は全くの別物です。キャリアポートフォリオ上のものはカードリーダーを通しているか、つまり授業に出てきているかを把握するための情報です。出席認定は、成績評価する際の出席です。誤解のないようによろしくお願いします。あと、すでに簿記を学習している方は、商品売買の仕訳を三分法でやるのが普通だと感じていることと思います。出席認定の問題の答案で仕入勘定を使用している方もいらっしゃるので、それはそれで正解とします(なぜ一般的に三分法を使用するのか考えてみてください)。簿記既習者の皆さん、仕訳ができるからといって油断は禁物です。基礎の理解なくして上級の内容はこなせません。面倒に感じるかもしれませんが、今回までに授業で行った簿記の仕組みをきっちり理解して問題にあたってください。来月にはみんな日商3級レベルまで達します。油断するとあっという間に追い越されますよ。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
数が大きくなると、そのぶんまちがいも多くなるのできをつけたいです。
>電卓は慣れです。叩きまくってください。
復習がないとかなりきつくなってきました。
>復習はしないとついていけないですよ。
なぜか合わない…。
>どこかでミスしているはず。
答えが合っているかは別として、計算表の左右が一致するとスッキリしました。
>スッキリしますよね!
上の問題ができなかったら復習する!
>復習するべし!
頑張ってついていきたいです。
>ファイト!
簿記おもしろい!
>数字が合うとやみつきになります。

2013年4月22日月曜日

【第5回】簿記の基礎(Ⅳ)


4/22(月)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [練習問題][練習解答]
※練習問題に誤りが3点ありました。
 ・現金の借方欄に意味不明な空欄がある
 ・貸借対照表に売掛金欄がない
 ・貸借対照表に買掛金欄がない
↑は修正済みです。
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第5回お疲れさまでした。月曜1限は、正直ツライと思いますが、遅刻しないよう頑張って9:00に5200号教室までお越しください。さて、授業はようやく簿記の内容に入ってきました。まずは仕訳です。この仕訳を繰り返し練習することによって、難なく書けるようになれば、まず最初の大きなハードルを越えたと思ってもらってよいです。仕訳を書くことに慣れていないと、今後つまづいてしまう確率が高くなりますので、ここでしっかり仕訳という簿記における取引の表現方法(記録方法)を身につけてください。次回の出席認定問題は仕訳です。授業最後に配付した問題をしっかり解いて臨んでください。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
仕訳した後の表にまとめるときに、利益が一致しなくて大変でした。
>急がず、落ち着いてゆっくり解けば、きっと一致しますよ。
簿記らしい内容になってきて、予習・復習が重要だと感じます。
>復習は絶対事項ですね。予習はしておくと授業が格段にわかりやすいと思います。
だんだんむずかしくなってきた。G.W.中にちゃんと復習します。
>ここまでの部分はきっちり復習しておいてください。
家で宿題をやると、きちんと頭の中で整理できました。
>ゆっくりじっくり考えることが大切です。
まだうろ覚えが多いので、しっかり復習していきたい。
>問題を多く解くことで知識は定着します。
やっぱり、むずかしいです
>これまでのところをしっかり復習しておいてください。
どれだけ復習しても頭に入らない(T_T)
>毎回3時間復習しましょう。問題を何回も何回も解きまくってください。自然と頭に入ります。
めちゃめちゃむずい
>しっかり復習しましょう。
覚えることが多くて難しいです
>覚えようとせず、問題を多く解いて慣れてください。
授業中は出来るのにな…
>復習(問題演習)しないと、すぐ忘れてしまいます。特に簿記はそういうものです。
少し分かるようになりました。
>いいね!
三分法はいつぐらいからするんですか??
>そのうち…かな。ところで仕入繰越商品繰越商品仕入の仕訳の意味を説明できますか?
仕訳はすきです。
>いいね!
まだまだです。
>まだまだです。
少し内容がむずかしくなってきたけどがんばっていきたいです。
>大丈夫ですよ!頑張ってください。
少しペースが早いと思いますのでもう少しスローペースにしてくれたらうれしいです。
>現在、通常の半分のペースで進めています。これ以上ゆっくりにはできないので、予習をお勧めします。
簿記は難しくて、全然分からないですが、何か楽しいです。
>楽しいのはいいですね。とりあえず、復習しましょう!
始めは不安でしたが、授業がとても面白く、今は楽しく勉強できています。
>いいね!
どっちかっていうと右に書くか左に書くかよりその金額の名前を覚えておかないといけない気がしてきました…。買掛、売掛、油断したら逆になってそうでどきどきです。
>ただ覚えるのではなく、意味を考えてください。買掛金は買ったときの後払いです。売掛金は売ったときの後払いです。商品を買ったときは商品が増えるので借方に商品がきます。そうすると自動的に貸方が買掛金です。OK?
前回の授業がわかりやすくてとても勉強できました。
>やった!
テキストで自習がんばってます!!
>授業は気にせず、どんどん進めていってください!
仕分け
>簿記の記録方法は仕訳です。
全く解らない。
>講義を聞かないと、おそらくわかりません。集中集中!
この部分はまだはっきり理解しません。
>テキストで復習してみてください。

2013年4月19日金曜日

【第2回】材料費の計算


4/19(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P32~58

◇コメント
 第2回お疲れさまでした。ややペースが早く感じられるかもしれませんが、頑張ってついてきてください。2級の内容に心配がある方は、最低でも授業の次の単元の内容は復習して授業に臨んでください。今日はDay2まで終わらせる予定でしたが、少し目標まで届きませんでした。もう少しペースを早めるかもしれませんが、よろしくお願いします。

◇感想等
毎回のミニテストの結果を見るのが恐くなりそうです。授業はまだまだ楽しく勉強できているので頑張ります
>テキストの基本問題を解いておけば、まず解けないことはない問題ですので大丈夫ですよ。

2013年4月18日木曜日

【第4回】簿記の基礎(Ⅲ)


4/18(木)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第4回お疲れさまでした。授業始めに前回までの解説をしました。少しはイメージがつきましたでしょうか。今日は新しい単語がいくつか出てきました。資産、負債、純資産、収益、費用など…。次回始めに実施する出席認定テストに出題するので覚えておいてくださいね。さて、本日の配付資料の問題、解けたでしょうか。解答もアップしましたので、自ら答え合せをしてみてください。まだ、帳簿記入には入っていませんが、貸借対照表と損益計算書の構造を把握することは大変重要なので、このパズルが解けるようにしておいてください。この問題も出席認定テストに出題します。次回から、具体的に簿記の内容に入っていきます。しっかりついてきてくださいね。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
この時点で簿記3級の範囲が終わればいいのになと思います。
>まだまだこれからです(笑)
利益を出した後、損益計算書にしたとき、損失の場合はどうしたらいいかわからないので、そこを授業でくわしくやってほしい。
>いい質問ですね。損失の処理(利益の場合も)については、後日詳しくやります。
簿記の内容に入ってきて、少し難しくなってきたと思う。
>考えることも大事なのですが、まずは慣れです。
最高です!!
>ありがとうございます。
なんとなく、簿記のしくみが分かってきた。気を抜かずにがんばる。問題集はもう使っていっていいですか?
>気を抜かないで下さいね。問題集は是非使用してみてください。
前回の授業のおかげで、大体の内容が把握できました。ありがとうございました。
>そう言ってもらえて、よかったです。
まだ少しわからないところがあります。
>まず仕訳に慣れましょう。慣れていくうちにわかってきます。
やっぱりむずかしいです
>考え過ぎず、文章を素直に読みこなしてみてください。
これで本当に計算が合っているのか不安しかありません(T_T)
>表にして考えてみると、自信が持てますよ。
難しく感じました。
>やっていくうちに慣れてきます。まずは慣れるまで問題をこなしてみてください。
ちょっと分かるようになった気がします。
>いいね!
右3つが全くでした!!
>収益-費用=利益です。難しく考えないで。
むずいです。
>難しいと思うと、難しくなります。気楽に考えてみてください。
7割取るのは自分にとったら少し難しい。
>是非満点目指してください。
収益総額と費
>感想を書く時間が足りませんでしたね…
分からなかった
>わからない場合は、質問しましょう。意外と簡単です。
簿記の勉強を早くしたいです。
>GW明けのSコースから週5で簿記を勉強できますよ。
どんどんGWが近づいてきていて、GW明けの授業までにどんな準備をしておくべきかまるでわかりません
>今やっている内容を確実にしておけば十分です。
どうしてだろう…
>どうしてでしょう…
損失の場合は、収益−(損失)=費用ですか?
>収益-費用=損失です。収益-費用の解がマイナスになるだけです。
例を通りに、先生の説明が分かりやすくなりました。ありがとうございました。
>ありがとうございます。日本語を添削すると「例を使用した先生の説明が分かりやすかった」かな。
先生はっきり言えば理解やすい〜
>ありがとうございます。日本語の添削をすると「はっきり言うと先生の説明は理解しやすい」かな。
ちょっと面白くになにます。簿記は。
>ありがとうございます。日本語の添削をすると「簿記がちょっと面白くなってきました」かな。

2013年4月15日月曜日

【第3回】簿記の基礎(Ⅱ)


4/15(月)
◇資料
 [配布資料][配布解答][配布解説]
 [配布参考]
 [出席問題]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第3回お疲れさまでした。授業の感想で「難しい」「わからない」「ペースが速い」が続出しています。皆さんの不安と不満(?)が目に見える形で出てしまっているのは真摯に受け止めていきたいと思います。次回、きっちり解説しますね。ところで、授業はまだ簿記の内容には入っていないので、今やっている計算は頭の体操だと思ってください。別にこれができないからといって、ついていけないわけではないです(じっくり考えながら解いてほしいですが)。まあ、まだ始まったばかりです。諦めるにはまだ早い。頑張っていきましょう。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
朝が起きれません。
>誰かに起こしてもらいましょう。
自分で考えると、より理解が深まってよかったです。
>いいね!
前回わからなかった所が授業で理解できました。
>いいね!
自分で問題を作るのはむずかしかった。しかも、ごちゃごちゃになってわからなくなった。
>お疲れさまでした。それが私の作戦です(笑)
授業がんばります。
>ファイト!
自分で数字を決めて計算してみるのもおもしろかったです。
>なかなかいい頭の体操になったでしょ。
むずかしいけどだんだんわかってきた
>いいね!
わかりません(T_T)
>よーく読んで、よーく考えるとわかります。根性!
こんな調子のいい商売が実現したらなぁ〜
>同意。
少しづつですけど、この問題に慣れてきました
>いいね!
毎回難しくてついていくのが大変です
>今、難しく感じていることが簿記を学習すると簡単にできるようになります。
まいかい計算がまちがいます。
>解説資料をみて、ひとつひとつ正確に計算すれば、きっと正解にたどり着けます。
難しいですね
>ややこしい内容ですからね。
まだ全然分からないです。でも、がんばります。
>うん、頑張って!
まったく分からない。ここでつまずいていたらこの先が怖いです。
>大丈夫です。解説を見て、ひとつひとつ確認していけば理解できます。
Sコースの授業が始まる前に、もう一度確認していこうと思います。
>Sコースが始まる前に今やっていることを理解していると、簿記の内容に入ったときにスムーズに学習が進むと思います。
自分で作ったらおかしなことになった…。
>ふふっ
そろそろ内容がしっかり理解できるようになりたい。
>私もそろそろ理解してもらいたいですね。
がんばってといたけどあまりわからないです。
>解説をよーく読み込んでみてください。以外と足し算と引き算だけの簡単なことをやっています。
計算が難しすぎ。
>計算は小学3年生レベルです。あとは文章の読解力です。じっくり考えてみて!
わかりませんが、がんばってついていきたいです。
>第4回の資料の問題は解けるようにしておいてください。
難しいです。
>取っ付きにくいかもしれませんが、やっていることは結構簡単です(わかれば)。是非、質問してください。
専門用語がこれからも増えていくと考えると頭でおいつけるか心配です。自分で5kgの米を目安に考えてみたら何故か最後は出資者に出資金以上の金額を配分するとは…しかし気になるのが税金です。
>税金とはいい視点!配分が出資金以上の金額になったのは、調達した資金が借入に頼っているからだと思います(わかるかな?)。専門用語は勝手に覚えると思います。友達の名前みたいなものです。
むずかしかった
>質問してくれれば、わかるように説明します。是非!
すみません、ぜんぜんわかりません…。復習に力を入れます…。
>意外と簡単なことをやっています。わからないときはわかる人に聞くのが一番早いです。
難しい!
>第4回で配布した解説と問題をしっかり理解して解けるようにしておいてください。わからないときは聞く!(答えだけ聞いちゃダメよ)
自分でつくったことがなかったので分からなかった
>何のために仕訳をしているのか、仕訳はどういう構造になっているのか、基礎は結構大事です。
貸借対照表の書き方になれてきた!
>いいね!
表が分かりません!
>解説の表と問題文を照らし合わせながら、よーく読んでみてください。
今だに、100%理解できません
>70%くらいで十分です。でも100%を目指してください。
まだまだ気合いが足りない。
>文章をしっかり読み込む、文章の内容を表にどう表現されているのか、気合い入れて考えてください。
難しい
>頭の中だけで考えていたら、たぶん混乱します。メモするなり、表にするなり、ペンを動かしながら情報を整理しましょう。
とても難しかった
>まだ慣れていないようです。しっかり構造を理解してください。
ちょっとずつわかってきたので、楽しくなってきました。
>いいね!
早く実際の簿記をやってみたいです。
>私も早く簿記の内容に入りたくて、うずうずしています。
難しいけど、面白いです。
>貸借対照表と損益計算書が利益を通して左右対称になっている構造は美しいのです。

2013年4月13日土曜日

【第1回】工業簿記と原価計算の基礎


4/12(金)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P2~29

◇コメント
  初回、お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスで説明した通り、この授業は日商簿記検定2級工業簿記の内容を理解している前提で進めていきます。2級までの内容理解に不安のある方、復習を持続できない方はご遠慮頂くよう重ねてお願いします。授業はハイスピードで進み、かなりハードになりますが、頑張っていきましょう!

◇感想等
2級の内容を忘れかけていたので危ないと感じた。今日までに2級を全て通してきました。
>お疲れさまです。2級までの内容はしっかり復習しておいてくださいね。
まだ2級の復習なのでついていけますが、落ちこぼれないよう頑張って先生のハイペース授業についていきます
>内容はテキストの基本問題程度の1級の基礎の基礎なので、授業を聞いて基本問題を解いておけば、授業はまず問題ないと思いますよ。やや話すペース(あと板書)が早いですがご辛抱ください。あまりにもといったときはご指摘ください。

2013年4月11日木曜日

【第2回】簿記の基礎(Ⅰ)


4/11(木)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題][出席解答]
 [修正資料]
 [修正問題][修正解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第2回お疲れさまでした。自己紹介と感想ありがとうございました。皆さんの意識の高さに応えられるように頑張っていきたいと思います。初回からかなり厳しいことをお話ししましたが、授業をしっかり聞いて、よく考えて勉強してけば、必ずよい結果に繋がりますし、有意義な授業になると思います。簿記はとっつきにくい内容になるかと思いますが、是非理解して、経営のセンスを身に付けてください。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
授業はとても難しく感じましたが、スタートはみんな同じなので、これから、遅れがないように、しっかりと予習復習してついていきたいと思います。
>まさにその通り!スタートはみんな一緒です。
たくさんの数字を処理するのに手間取りました。この答は合わなかった。
>答えはあわなくても気にしないでください。
ごめんなさい よくわかりません 今日授業受けて、ぼんやりとわかりました。
>ぼんやりとでもわかれば大したものですよ。
少し理解できていない部分もありますが、落ち着いて整理していきます。
>落ち着いて考えれば、確実に解けますよ。
途中で数字が合わなくなり何度もやり直した結果、この答えになりました。もっと問題を問いて練習を重ねたいです。
>混乱する部分はあったでしょうね。そもそも私が金額を間違えていましたし…。
ただただむずかしいだけです
>ゆっくり考えてみましょう。
軽く丸2日は頭を悩ませました 爆笑
>いいですね!悩んだ分だけモノになりますよ。
問題とても難しいです。
>じっくり考えてみてください。
チクショー つまずいた。
>大丈夫。つまづいてないです。
問題まちがえてるんじゃないですか?
>最初の金額を間違えました。すみません。
まだ何も分からないですけどがんばりたいです。
>簿記の内容に入るのはまだこれからです。何もわからなくていいんです。
ちょっと分かった気がしたが全く違った!
>残念!でも気にしないで!
参りました…。
>まだまだ大丈夫ですよ。
全然分からなかったけど、分かった時はすごく嬉しかったです!!
>素晴らしい!
難しい
>難しく考えず、書いてあることを素直に考えれば解けますよ。
むずかしいです…
>ちょっとした頭の体操です。あまり気負わないように。
授業のスピードがはやいですけどがんばってついていけるようにがんばります。
>実は1時間で終わるところを延々と4時間半以上やっています。
初心者でも分かるように説明して欲しいです。
>簿記の話はしていないので、単なる頭の体操です。日本語を読みこなせればいけるはず。
わかりません。
>じっくり考えてみてください。
難しいです。
>先入観なく、じっくり物語を読んで計算してみてください。
ベースが早すぎ。あとわからん
>足し算と引き算のみの算数の問題なので、ゆっくり読んで計算してみてください。
前回の授業の中で⑦の問題を¥1,200,000と答えたら間違っていると言われたので混乱しました。
>すみません。私が何か間違ったことを言ってしまったようで…
また何か知らないことが入っているのか2つの表があわないってなかなかキビシイです。授業後続き物には残利益が必要ってメモしておきます。
>残利益についてはちゃんと説明しますね。
次回から出てがんばりたいです
>前回までの配付資料を読んで問題を解いてみてください。欠席すると確実についていけなくなります。
かなり難しかった。もっと勉強しないといけないなぁと思った。
>勉強を習慣付けましょう!
難しい!ついていくのやっとです
>大丈夫!きちんとやっていけば、検定にも合格間違いなしです!
数字のセンス…。
>授業が進めば、確実に身につきますよ。
とても難しい!
>まだまだ!
わけわかんないです
>物語を読み込んで、ゆっくり考えてみてください。算数の問題です。
とっても難しいです。いろいろ考えるとゴチャゴチャになって訳分からなくなります。
>メモしながら考えれば頭が混乱せずに済みますよ。これから情報を整理する方法を学習していきます。
高校とは違った視的からみれて楽しかった。
>おそらく高校の簿記の授業とは全く違う視点でしょうね。
難しい!
>難しいと思わずに、資料を一字一句読んでいくと意外と簡単です。
わけが分かりません。
>わからないと思うとわからなくなります。資料をじっくり読んで計算してみてください。
少しペースが早いです。
>板書は少し早いかもしれませんね。気を付けます。
まだまだ、やてることが理解できません。文章の意味もいまいちくみとれない部分があります。
>質問してください。月曜の昼休みは学生サポートラウンジにいます。
表むずかしい(><) テキストはいつから使いますか!!?
>テキストはGW明けから本格的に使用していきます。
少し数字に慣れてきたので、どんどん問題を解こうと思った。
>まずは第3回の宿題を!
会社でお金のまわりがすごいと思った。
>お金だけではないということが重要な点です。
まだ少し難しいです。
>そのうち慣れますよ。ここまでの部分でわからなくても心配いりません。
セブン&アイ・ホールディングスが潰れる事は無いと思った。
>わかりませんよ~
意外と難しかった。
>意外とね。
解説が分かりやすかったので、よく分かった。
>ありがとうございます。
説明が分かりやすかったです。
>ありがとうございます。

2013年4月8日月曜日

【第1回】ガイダンス


4/8(月)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [出席問題][出席解答][解説]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスでも説明した通り、この授業は会計職基礎講座の受講を前提にしています。必ず講座を受講してください。GW明けから簿記の授業は講座と合わせて週5になります。しっかりついてきてください。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
簿記とは何かということで不安でしたが、6月までに自分のモノにできるように頑張ろうと思いました。
>頑張ってください。
最高です!!
>最高です!
問1の④〜⑥の問題が少し難しかった。3級合格がんばる!!
>頑張ってください。
簿記についての説明が分かり易かったです。
>ありがとうございます。
0からのスタートなので不安ですが、毎回出席して頑張ってついて行こうと思いました。
>大丈夫です。頑張ってください。
むずかしそうで授業についていけるか心配です
>大丈夫です。しっかり復習してください。
むずかしそうですが、がんばります。
>頑張ってください。
大変そうですがとりあえず頑張ります。目指せ簿記3級!
>目指せ!
大変だと思いますが一所懸命頑張ります!
>大丈夫。頑張ってください。
スゴい難しいです。
>しっかりついてきてください!
詳しく説明してくださっていたと思います。
>ありがとうございます。
難しそうですけどがんばります。
>やっているうちに慣れますよ。
たのしかった。
>私もたのしかったです。
簿記はほんとに少ししかしたことがないですが頑張ります。
>最初からきっちり頑張りましょう。
とてもわかりやすかった
>ありがとうございます。
とても分かり易かったです。
>ありがとうございます。
初めての講義でわからないことはあるけど良かったです。
>私も良かったです。
大変そうだけどがんばります。
>頑張ってください!
とても難しいですが頑張ります。
>復習していくうちに慣れますよ。
分かりやすかったです。
>ありがとうございます。
分かり易かったです。
>ありがとうございます。
むずかしかったです。
>じっくり考えてみてください。
授業がかなりハードと聞いて、少し不安になりました。取り残されないよう頑張りたいです。
>やるっきゃない!
きんちょうしてピリピリした。
>リラックスしてください。
今まで受けた事がない授業だから、分からない事がいっぱいあった。
>復習はしっかりしてくださいね。
難しい?でもやりがいがある。
>きっとためになりますよ。
少しむずかしいです…
>慣れるまでは難しいかもしれません。
計算を立てたり授業の内容が自分の関心と合っていてすごく楽しかったです。
>これから楽しくなっていくと思います。
がんばる
>頑張ってください。
ついていけるようにがんばります。
>ついてきてください。
Sコースもしっかり受けてついていけるようにしたいと思った
>まずはGWまでこの授業で基礎を身に付けましょう。
授業についていけるように頑張ります
>頑張ってください。
初めて簿記をしますが頑張ってついていきたいです。
>しっかり理解していけば、後が楽ですよ。
単位取るのが難しそうですが、頑張るので、よろしくお願いします。
>やるべきことをきちんとやれば、単位は楽勝です。
簿記はやっぱ難しいですね。σ(^-^;)
>いやいや慣れですよ。
先生はちょっときびしいですね。^v^
>他の授業より厳しいかもしれません。
大変そうやけど頑張る!!!!!
>頑張れ!
やりがいのある授業であり、資格取得のためがんばろうと思った。
>まずは6月の日商簿記検定3級をとりましょう!
この1年簿記に集中しようと思いました。
>11月に2級受かれば、1級講座もありますよ。
難しそうだからこそがんばれそうだと思いました。
>頼もしい!
何か初めて簿記を学んだ時の授業を思い出しました。
>私の授業は少し独特な内容ですけどね。
先生がカッコウイイ
>ありがとうございます。

2013年2月4日月曜日

【期末試験】


2/4(月)
◇資料
[期末試験][期末解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇コメント
試験合わせて計16回、お疲れさまでした。春学期の上級簿記・原価計算に続き、日商簿記検定1級レベルの内容を扱ったので大変な部分もあったかと思いますが、よく頑張ってくれました。期末試験も平均が90点越えと成績評価に悩まされる水準で、嬉しい悲鳴です。次年度、会計科目としては、経営分析ⅠⅡ、税務会計ⅠⅡ、会計監査の履修をお勧めします。是非、会計を極めてください。では
 [期末試験 結果集計]
採点について、若干の講評を。上記の通り、平均点も高水準でした。誤っている部分で多かったのは、「事業用資産」が「自業用資産」になっていたり、「洗い替え法」を「洗替法」と記入していたりといった漢字にまつわるところです。単純な漢字間違いについては×ですが、テクニカルターム(専門用語)については、基準等で書かれてあるものをそのまま使用する必要があります。少々厳しいようですが、減点しました。また、文章を要求する問いで、「。」で閉じられていなかったりしたものも減点しました。今後、気をつけましょう。成績評価については、出席認定10%・期末試験90%、出席認定20%・期末試験80%のいずれか高い方を採用しました。なお、出席免除の方は、期末試験の点数がそのまま成績となっています。

2013年1月25日金曜日

【第15回】有形固定資産と減価償却(Ⅲ)


1/25(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [配付資料(第1回~第15回)] ※102MB
 [出席問題(第1回~第14回)]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P185~198

 ◇コメント
  計15回の講義、お疲れさまでした。今日は減価償却とリース会計について解説しました。予定では1冊終えるスケジュールを組んでいましたが、蓋を開けてみれば進んだのは半分。しかし、15回という限られた時間では最善を尽くせたと思います。会計学ⅠⅡ、会計学特別演習ⅠABを履修されていた方にとっては、二重三重に読み込むことができて、会計理論を学ぶ濃い1年であったとも自負しています。さて、残るは期末試験です。財務会計は2/4(月)3限となっています。これまでのすべての資料をまとめてみましたのでよかったら使用してください。では、しっかり復習して試験に臨んでください。

2013年1月18日金曜日

【第14回】有形固定資産と減価償却(Ⅱ)


1/18(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P169~185

 ◇コメント
  みなさん、お疲れさまです。今日は有形固定資産の続きで、取得原価の決定と減価償却について講義しました。圧縮記帳・級数法については、上級簿記での内容を忘れていたかもしれませんが、圧縮記帳の意義や減価償却方法の特徴をおさえておいてください。授業も残りあと1回となりました。他の科目の試験も多いと思いますが、体調管理に気をつけて、2012年度をきっちり終えるよう心掛けてください。

2013年1月11日金曜日

【第13回】棚卸資産と売上原価(Ⅱ)、有形固定資産と減価償却(Ⅰ)


1/11(金)
 ◇資料
 [配付資料]
 [出席問題][出席解答]

 ◇出席認定率
 [一覧表]

 ◇テキスト:P157~169

 ◇コメント
  新年明けましておめでとうございます。残りあと2回、よろしくお願いします。さて、本日は払出単価の決定で残っていた売価還元法と棚卸資産の期末評価(棚卸減耗費、棚卸評価損)、固定資産について一部解説しました。残り2回でなんとか第8章を終わらせたいと考えています。新年早々、出席率が最低であったことに傷心を隠せませんが(授業評価アンケートもありましたし…)、次回からの出席を期待します。期末試験は2/4(月)3限に決まったようです。引き続き、復習もお願いします。なお、次回の復習問題は今回のレジュメ最後にある記述問題全部です。