2013年4月26日金曜日

【第3回】労務費の計算


4/26(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P59~100

◇コメント
 第3回お疲れさまでした。今日は労務費を中心に学習しました。当初の進度より少し遅れています。少しペースは早いですが、2級の知識を復習して臨めば、それほど難しい内容にはなっていないと思います。授業最初の出席問題はサクッと解けるように、基本問題をしっかり解いておくよう、よろしくお願いします。個人的には正答率が低いと感じています(復習していますか?)。

◇感想等

2013年4月25日木曜日

【第6回】簿記の基礎(Ⅴ)


4/25(木)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [出席問題][出席解答]※誤植は修正済です。

◇テキスト:P2~32 (P22~28を除く)
◇トレーニング:P3~14 (P12を除く)

◇コメント
 第6回お疲れさまでした。今日は仕訳、転記、試算表について学習しました。今日までの部分は簿記の基礎の基礎です。ここの理解がこれから始まる学習の前提知識になります。理解していると確実にスムーズに学習が進みます。理解していなくても簿記検定には受かるかもしれませんが、使える知識にならない、1級等の上級の内容に入った時に確実に伸び悩む原因になります。GW内にきっちり仕上げてください。テキストは使用していませんが、32ページまでの内容をやっていますので、わからない場合はテキストを読みこんで復習してください。ところで出席認定についてですが、キャリアポートフォリオ上の出席とこのブログで掲示している出席認定率は全くの別物です。キャリアポートフォリオ上のものはカードリーダーを通しているか、つまり授業に出てきているかを把握するための情報です。出席認定は、成績評価する際の出席です。誤解のないようによろしくお願いします。あと、すでに簿記を学習している方は、商品売買の仕訳を三分法でやるのが普通だと感じていることと思います。出席認定の問題の答案で仕入勘定を使用している方もいらっしゃるので、それはそれで正解とします(なぜ一般的に三分法を使用するのか考えてみてください)。簿記既習者の皆さん、仕訳ができるからといって油断は禁物です。基礎の理解なくして上級の内容はこなせません。面倒に感じるかもしれませんが、今回までに授業で行った簿記の仕組みをきっちり理解して問題にあたってください。来月にはみんな日商3級レベルまで達します。油断するとあっという間に追い越されますよ。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
数が大きくなると、そのぶんまちがいも多くなるのできをつけたいです。
>電卓は慣れです。叩きまくってください。
復習がないとかなりきつくなってきました。
>復習はしないとついていけないですよ。
なぜか合わない…。
>どこかでミスしているはず。
答えが合っているかは別として、計算表の左右が一致するとスッキリしました。
>スッキリしますよね!
上の問題ができなかったら復習する!
>復習するべし!
頑張ってついていきたいです。
>ファイト!
簿記おもしろい!
>数字が合うとやみつきになります。

2013年4月22日月曜日

【第5回】簿記の基礎(Ⅳ)


4/22(月)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [練習問題][練習解答]
※練習問題に誤りが3点ありました。
 ・現金の借方欄に意味不明な空欄がある
 ・貸借対照表に売掛金欄がない
 ・貸借対照表に買掛金欄がない
↑は修正済みです。
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第5回お疲れさまでした。月曜1限は、正直ツライと思いますが、遅刻しないよう頑張って9:00に5200号教室までお越しください。さて、授業はようやく簿記の内容に入ってきました。まずは仕訳です。この仕訳を繰り返し練習することによって、難なく書けるようになれば、まず最初の大きなハードルを越えたと思ってもらってよいです。仕訳を書くことに慣れていないと、今後つまづいてしまう確率が高くなりますので、ここでしっかり仕訳という簿記における取引の表現方法(記録方法)を身につけてください。次回の出席認定問題は仕訳です。授業最後に配付した問題をしっかり解いて臨んでください。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
仕訳した後の表にまとめるときに、利益が一致しなくて大変でした。
>急がず、落ち着いてゆっくり解けば、きっと一致しますよ。
簿記らしい内容になってきて、予習・復習が重要だと感じます。
>復習は絶対事項ですね。予習はしておくと授業が格段にわかりやすいと思います。
だんだんむずかしくなってきた。G.W.中にちゃんと復習します。
>ここまでの部分はきっちり復習しておいてください。
家で宿題をやると、きちんと頭の中で整理できました。
>ゆっくりじっくり考えることが大切です。
まだうろ覚えが多いので、しっかり復習していきたい。
>問題を多く解くことで知識は定着します。
やっぱり、むずかしいです
>これまでのところをしっかり復習しておいてください。
どれだけ復習しても頭に入らない(T_T)
>毎回3時間復習しましょう。問題を何回も何回も解きまくってください。自然と頭に入ります。
めちゃめちゃむずい
>しっかり復習しましょう。
覚えることが多くて難しいです
>覚えようとせず、問題を多く解いて慣れてください。
授業中は出来るのにな…
>復習(問題演習)しないと、すぐ忘れてしまいます。特に簿記はそういうものです。
少し分かるようになりました。
>いいね!
三分法はいつぐらいからするんですか??
>そのうち…かな。ところで仕入繰越商品繰越商品仕入の仕訳の意味を説明できますか?
仕訳はすきです。
>いいね!
まだまだです。
>まだまだです。
少し内容がむずかしくなってきたけどがんばっていきたいです。
>大丈夫ですよ!頑張ってください。
少しペースが早いと思いますのでもう少しスローペースにしてくれたらうれしいです。
>現在、通常の半分のペースで進めています。これ以上ゆっくりにはできないので、予習をお勧めします。
簿記は難しくて、全然分からないですが、何か楽しいです。
>楽しいのはいいですね。とりあえず、復習しましょう!
始めは不安でしたが、授業がとても面白く、今は楽しく勉強できています。
>いいね!
どっちかっていうと右に書くか左に書くかよりその金額の名前を覚えておかないといけない気がしてきました…。買掛、売掛、油断したら逆になってそうでどきどきです。
>ただ覚えるのではなく、意味を考えてください。買掛金は買ったときの後払いです。売掛金は売ったときの後払いです。商品を買ったときは商品が増えるので借方に商品がきます。そうすると自動的に貸方が買掛金です。OK?
前回の授業がわかりやすくてとても勉強できました。
>やった!
テキストで自習がんばってます!!
>授業は気にせず、どんどん進めていってください!
仕分け
>簿記の記録方法は仕訳です。
全く解らない。
>講義を聞かないと、おそらくわかりません。集中集中!
この部分はまだはっきり理解しません。
>テキストで復習してみてください。

2013年4月19日金曜日

【第2回】材料費の計算


4/19(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P32~58

◇コメント
 第2回お疲れさまでした。ややペースが早く感じられるかもしれませんが、頑張ってついてきてください。2級の内容に心配がある方は、最低でも授業の次の単元の内容は復習して授業に臨んでください。今日はDay2まで終わらせる予定でしたが、少し目標まで届きませんでした。もう少しペースを早めるかもしれませんが、よろしくお願いします。

◇感想等
毎回のミニテストの結果を見るのが恐くなりそうです。授業はまだまだ楽しく勉強できているので頑張ります
>テキストの基本問題を解いておけば、まず解けないことはない問題ですので大丈夫ですよ。

2013年4月18日木曜日

【第4回】簿記の基礎(Ⅲ)


4/18(木)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [出席問題][出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第4回お疲れさまでした。授業始めに前回までの解説をしました。少しはイメージがつきましたでしょうか。今日は新しい単語がいくつか出てきました。資産、負債、純資産、収益、費用など…。次回始めに実施する出席認定テストに出題するので覚えておいてくださいね。さて、本日の配付資料の問題、解けたでしょうか。解答もアップしましたので、自ら答え合せをしてみてください。まだ、帳簿記入には入っていませんが、貸借対照表と損益計算書の構造を把握することは大変重要なので、このパズルが解けるようにしておいてください。この問題も出席認定テストに出題します。次回から、具体的に簿記の内容に入っていきます。しっかりついてきてくださいね。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
この時点で簿記3級の範囲が終わればいいのになと思います。
>まだまだこれからです(笑)
利益を出した後、損益計算書にしたとき、損失の場合はどうしたらいいかわからないので、そこを授業でくわしくやってほしい。
>いい質問ですね。損失の処理(利益の場合も)については、後日詳しくやります。
簿記の内容に入ってきて、少し難しくなってきたと思う。
>考えることも大事なのですが、まずは慣れです。
最高です!!
>ありがとうございます。
なんとなく、簿記のしくみが分かってきた。気を抜かずにがんばる。問題集はもう使っていっていいですか?
>気を抜かないで下さいね。問題集は是非使用してみてください。
前回の授業のおかげで、大体の内容が把握できました。ありがとうございました。
>そう言ってもらえて、よかったです。
まだ少しわからないところがあります。
>まず仕訳に慣れましょう。慣れていくうちにわかってきます。
やっぱりむずかしいです
>考え過ぎず、文章を素直に読みこなしてみてください。
これで本当に計算が合っているのか不安しかありません(T_T)
>表にして考えてみると、自信が持てますよ。
難しく感じました。
>やっていくうちに慣れてきます。まずは慣れるまで問題をこなしてみてください。
ちょっと分かるようになった気がします。
>いいね!
右3つが全くでした!!
>収益-費用=利益です。難しく考えないで。
むずいです。
>難しいと思うと、難しくなります。気楽に考えてみてください。
7割取るのは自分にとったら少し難しい。
>是非満点目指してください。
収益総額と費
>感想を書く時間が足りませんでしたね…
分からなかった
>わからない場合は、質問しましょう。意外と簡単です。
簿記の勉強を早くしたいです。
>GW明けのSコースから週5で簿記を勉強できますよ。
どんどんGWが近づいてきていて、GW明けの授業までにどんな準備をしておくべきかまるでわかりません
>今やっている内容を確実にしておけば十分です。
どうしてだろう…
>どうしてでしょう…
損失の場合は、収益−(損失)=費用ですか?
>収益-費用=損失です。収益-費用の解がマイナスになるだけです。
例を通りに、先生の説明が分かりやすくなりました。ありがとうございました。
>ありがとうございます。日本語を添削すると「例を使用した先生の説明が分かりやすかった」かな。
先生はっきり言えば理解やすい〜
>ありがとうございます。日本語の添削をすると「はっきり言うと先生の説明は理解しやすい」かな。
ちょっと面白くになにます。簿記は。
>ありがとうございます。日本語の添削をすると「簿記がちょっと面白くなってきました」かな。

2013年4月15日月曜日

【第3回】簿記の基礎(Ⅱ)


4/15(月)
◇資料
 [配布資料][配布解答][配布解説]
 [配布参考]
 [出席問題]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第3回お疲れさまでした。授業の感想で「難しい」「わからない」「ペースが速い」が続出しています。皆さんの不安と不満(?)が目に見える形で出てしまっているのは真摯に受け止めていきたいと思います。次回、きっちり解説しますね。ところで、授業はまだ簿記の内容には入っていないので、今やっている計算は頭の体操だと思ってください。別にこれができないからといって、ついていけないわけではないです(じっくり考えながら解いてほしいですが)。まあ、まだ始まったばかりです。諦めるにはまだ早い。頑張っていきましょう。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
朝が起きれません。
>誰かに起こしてもらいましょう。
自分で考えると、より理解が深まってよかったです。
>いいね!
前回わからなかった所が授業で理解できました。
>いいね!
自分で問題を作るのはむずかしかった。しかも、ごちゃごちゃになってわからなくなった。
>お疲れさまでした。それが私の作戦です(笑)
授業がんばります。
>ファイト!
自分で数字を決めて計算してみるのもおもしろかったです。
>なかなかいい頭の体操になったでしょ。
むずかしいけどだんだんわかってきた
>いいね!
わかりません(T_T)
>よーく読んで、よーく考えるとわかります。根性!
こんな調子のいい商売が実現したらなぁ〜
>同意。
少しづつですけど、この問題に慣れてきました
>いいね!
毎回難しくてついていくのが大変です
>今、難しく感じていることが簿記を学習すると簡単にできるようになります。
まいかい計算がまちがいます。
>解説資料をみて、ひとつひとつ正確に計算すれば、きっと正解にたどり着けます。
難しいですね
>ややこしい内容ですからね。
まだ全然分からないです。でも、がんばります。
>うん、頑張って!
まったく分からない。ここでつまずいていたらこの先が怖いです。
>大丈夫です。解説を見て、ひとつひとつ確認していけば理解できます。
Sコースの授業が始まる前に、もう一度確認していこうと思います。
>Sコースが始まる前に今やっていることを理解していると、簿記の内容に入ったときにスムーズに学習が進むと思います。
自分で作ったらおかしなことになった…。
>ふふっ
そろそろ内容がしっかり理解できるようになりたい。
>私もそろそろ理解してもらいたいですね。
がんばってといたけどあまりわからないです。
>解説をよーく読み込んでみてください。以外と足し算と引き算だけの簡単なことをやっています。
計算が難しすぎ。
>計算は小学3年生レベルです。あとは文章の読解力です。じっくり考えてみて!
わかりませんが、がんばってついていきたいです。
>第4回の資料の問題は解けるようにしておいてください。
難しいです。
>取っ付きにくいかもしれませんが、やっていることは結構簡単です(わかれば)。是非、質問してください。
専門用語がこれからも増えていくと考えると頭でおいつけるか心配です。自分で5kgの米を目安に考えてみたら何故か最後は出資者に出資金以上の金額を配分するとは…しかし気になるのが税金です。
>税金とはいい視点!配分が出資金以上の金額になったのは、調達した資金が借入に頼っているからだと思います(わかるかな?)。専門用語は勝手に覚えると思います。友達の名前みたいなものです。
むずかしかった
>質問してくれれば、わかるように説明します。是非!
すみません、ぜんぜんわかりません…。復習に力を入れます…。
>意外と簡単なことをやっています。わからないときはわかる人に聞くのが一番早いです。
難しい!
>第4回で配布した解説と問題をしっかり理解して解けるようにしておいてください。わからないときは聞く!(答えだけ聞いちゃダメよ)
自分でつくったことがなかったので分からなかった
>何のために仕訳をしているのか、仕訳はどういう構造になっているのか、基礎は結構大事です。
貸借対照表の書き方になれてきた!
>いいね!
表が分かりません!
>解説の表と問題文を照らし合わせながら、よーく読んでみてください。
今だに、100%理解できません
>70%くらいで十分です。でも100%を目指してください。
まだまだ気合いが足りない。
>文章をしっかり読み込む、文章の内容を表にどう表現されているのか、気合い入れて考えてください。
難しい
>頭の中だけで考えていたら、たぶん混乱します。メモするなり、表にするなり、ペンを動かしながら情報を整理しましょう。
とても難しかった
>まだ慣れていないようです。しっかり構造を理解してください。
ちょっとずつわかってきたので、楽しくなってきました。
>いいね!
早く実際の簿記をやってみたいです。
>私も早く簿記の内容に入りたくて、うずうずしています。
難しいけど、面白いです。
>貸借対照表と損益計算書が利益を通して左右対称になっている構造は美しいのです。

2013年4月13日土曜日

【第1回】工業簿記と原価計算の基礎


4/12(金)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P2~29

◇コメント
  初回、お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスで説明した通り、この授業は日商簿記検定2級工業簿記の内容を理解している前提で進めていきます。2級までの内容理解に不安のある方、復習を持続できない方はご遠慮頂くよう重ねてお願いします。授業はハイスピードで進み、かなりハードになりますが、頑張っていきましょう!

◇感想等
2級の内容を忘れかけていたので危ないと感じた。今日までに2級を全て通してきました。
>お疲れさまです。2級までの内容はしっかり復習しておいてくださいね。
まだ2級の復習なのでついていけますが、落ちこぼれないよう頑張って先生のハイペース授業についていきます
>内容はテキストの基本問題程度の1級の基礎の基礎なので、授業を聞いて基本問題を解いておけば、授業はまず問題ないと思いますよ。やや話すペース(あと板書)が早いですがご辛抱ください。あまりにもといったときはご指摘ください。

2013年4月11日木曜日

【第2回】簿記の基礎(Ⅰ)


4/11(木)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題][出席解答]
 [修正資料]
 [修正問題][修正解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第2回お疲れさまでした。自己紹介と感想ありがとうございました。皆さんの意識の高さに応えられるように頑張っていきたいと思います。初回からかなり厳しいことをお話ししましたが、授業をしっかり聞いて、よく考えて勉強してけば、必ずよい結果に繋がりますし、有意義な授業になると思います。簿記はとっつきにくい内容になるかと思いますが、是非理解して、経営のセンスを身に付けてください。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
授業はとても難しく感じましたが、スタートはみんな同じなので、これから、遅れがないように、しっかりと予習復習してついていきたいと思います。
>まさにその通り!スタートはみんな一緒です。
たくさんの数字を処理するのに手間取りました。この答は合わなかった。
>答えはあわなくても気にしないでください。
ごめんなさい よくわかりません 今日授業受けて、ぼんやりとわかりました。
>ぼんやりとでもわかれば大したものですよ。
少し理解できていない部分もありますが、落ち着いて整理していきます。
>落ち着いて考えれば、確実に解けますよ。
途中で数字が合わなくなり何度もやり直した結果、この答えになりました。もっと問題を問いて練習を重ねたいです。
>混乱する部分はあったでしょうね。そもそも私が金額を間違えていましたし…。
ただただむずかしいだけです
>ゆっくり考えてみましょう。
軽く丸2日は頭を悩ませました 爆笑
>いいですね!悩んだ分だけモノになりますよ。
問題とても難しいです。
>じっくり考えてみてください。
チクショー つまずいた。
>大丈夫。つまづいてないです。
問題まちがえてるんじゃないですか?
>最初の金額を間違えました。すみません。
まだ何も分からないですけどがんばりたいです。
>簿記の内容に入るのはまだこれからです。何もわからなくていいんです。
ちょっと分かった気がしたが全く違った!
>残念!でも気にしないで!
参りました…。
>まだまだ大丈夫ですよ。
全然分からなかったけど、分かった時はすごく嬉しかったです!!
>素晴らしい!
難しい
>難しく考えず、書いてあることを素直に考えれば解けますよ。
むずかしいです…
>ちょっとした頭の体操です。あまり気負わないように。
授業のスピードがはやいですけどがんばってついていけるようにがんばります。
>実は1時間で終わるところを延々と4時間半以上やっています。
初心者でも分かるように説明して欲しいです。
>簿記の話はしていないので、単なる頭の体操です。日本語を読みこなせればいけるはず。
わかりません。
>じっくり考えてみてください。
難しいです。
>先入観なく、じっくり物語を読んで計算してみてください。
ベースが早すぎ。あとわからん
>足し算と引き算のみの算数の問題なので、ゆっくり読んで計算してみてください。
前回の授業の中で⑦の問題を¥1,200,000と答えたら間違っていると言われたので混乱しました。
>すみません。私が何か間違ったことを言ってしまったようで…
また何か知らないことが入っているのか2つの表があわないってなかなかキビシイです。授業後続き物には残利益が必要ってメモしておきます。
>残利益についてはちゃんと説明しますね。
次回から出てがんばりたいです
>前回までの配付資料を読んで問題を解いてみてください。欠席すると確実についていけなくなります。
かなり難しかった。もっと勉強しないといけないなぁと思った。
>勉強を習慣付けましょう!
難しい!ついていくのやっとです
>大丈夫!きちんとやっていけば、検定にも合格間違いなしです!
数字のセンス…。
>授業が進めば、確実に身につきますよ。
とても難しい!
>まだまだ!
わけわかんないです
>物語を読み込んで、ゆっくり考えてみてください。算数の問題です。
とっても難しいです。いろいろ考えるとゴチャゴチャになって訳分からなくなります。
>メモしながら考えれば頭が混乱せずに済みますよ。これから情報を整理する方法を学習していきます。
高校とは違った視的からみれて楽しかった。
>おそらく高校の簿記の授業とは全く違う視点でしょうね。
難しい!
>難しいと思わずに、資料を一字一句読んでいくと意外と簡単です。
わけが分かりません。
>わからないと思うとわからなくなります。資料をじっくり読んで計算してみてください。
少しペースが早いです。
>板書は少し早いかもしれませんね。気を付けます。
まだまだ、やてることが理解できません。文章の意味もいまいちくみとれない部分があります。
>質問してください。月曜の昼休みは学生サポートラウンジにいます。
表むずかしい(><) テキストはいつから使いますか!!?
>テキストはGW明けから本格的に使用していきます。
少し数字に慣れてきたので、どんどん問題を解こうと思った。
>まずは第3回の宿題を!
会社でお金のまわりがすごいと思った。
>お金だけではないということが重要な点です。
まだ少し難しいです。
>そのうち慣れますよ。ここまでの部分でわからなくても心配いりません。
セブン&アイ・ホールディングスが潰れる事は無いと思った。
>わかりませんよ~
意外と難しかった。
>意外とね。
解説が分かりやすかったので、よく分かった。
>ありがとうございます。
説明が分かりやすかったです。
>ありがとうございます。

2013年4月8日月曜日

【第1回】ガイダンス


4/8(月)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [出席問題][出席解答][解説]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスでも説明した通り、この授業は会計職基礎講座の受講を前提にしています。必ず講座を受講してください。GW明けから簿記の授業は講座と合わせて週5になります。しっかりついてきてください。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
簿記とは何かということで不安でしたが、6月までに自分のモノにできるように頑張ろうと思いました。
>頑張ってください。
最高です!!
>最高です!
問1の④〜⑥の問題が少し難しかった。3級合格がんばる!!
>頑張ってください。
簿記についての説明が分かり易かったです。
>ありがとうございます。
0からのスタートなので不安ですが、毎回出席して頑張ってついて行こうと思いました。
>大丈夫です。頑張ってください。
むずかしそうで授業についていけるか心配です
>大丈夫です。しっかり復習してください。
むずかしそうですが、がんばります。
>頑張ってください。
大変そうですがとりあえず頑張ります。目指せ簿記3級!
>目指せ!
大変だと思いますが一所懸命頑張ります!
>大丈夫。頑張ってください。
スゴい難しいです。
>しっかりついてきてください!
詳しく説明してくださっていたと思います。
>ありがとうございます。
難しそうですけどがんばります。
>やっているうちに慣れますよ。
たのしかった。
>私もたのしかったです。
簿記はほんとに少ししかしたことがないですが頑張ります。
>最初からきっちり頑張りましょう。
とてもわかりやすかった
>ありがとうございます。
とても分かり易かったです。
>ありがとうございます。
初めての講義でわからないことはあるけど良かったです。
>私も良かったです。
大変そうだけどがんばります。
>頑張ってください!
とても難しいですが頑張ります。
>復習していくうちに慣れますよ。
分かりやすかったです。
>ありがとうございます。
分かり易かったです。
>ありがとうございます。
むずかしかったです。
>じっくり考えてみてください。
授業がかなりハードと聞いて、少し不安になりました。取り残されないよう頑張りたいです。
>やるっきゃない!
きんちょうしてピリピリした。
>リラックスしてください。
今まで受けた事がない授業だから、分からない事がいっぱいあった。
>復習はしっかりしてくださいね。
難しい?でもやりがいがある。
>きっとためになりますよ。
少しむずかしいです…
>慣れるまでは難しいかもしれません。
計算を立てたり授業の内容が自分の関心と合っていてすごく楽しかったです。
>これから楽しくなっていくと思います。
がんばる
>頑張ってください。
ついていけるようにがんばります。
>ついてきてください。
Sコースもしっかり受けてついていけるようにしたいと思った
>まずはGWまでこの授業で基礎を身に付けましょう。
授業についていけるように頑張ります
>頑張ってください。
初めて簿記をしますが頑張ってついていきたいです。
>しっかり理解していけば、後が楽ですよ。
単位取るのが難しそうですが、頑張るので、よろしくお願いします。
>やるべきことをきちんとやれば、単位は楽勝です。
簿記はやっぱ難しいですね。σ(^-^;)
>いやいや慣れですよ。
先生はちょっときびしいですね。^v^
>他の授業より厳しいかもしれません。
大変そうやけど頑張る!!!!!
>頑張れ!
やりがいのある授業であり、資格取得のためがんばろうと思った。
>まずは6月の日商簿記検定3級をとりましょう!
この1年簿記に集中しようと思いました。
>11月に2級受かれば、1級講座もありますよ。
難しそうだからこそがんばれそうだと思いました。
>頼もしい!
何か初めて簿記を学んだ時の授業を思い出しました。
>私の授業は少し独特な内容ですけどね。
先生がカッコウイイ
>ありがとうございます。