2013年5月31日金曜日
【第7回】部門別個別原価計算(Ⅱ)
5/31(金)
◇資料
[出席問題][出席解答]
◇出席認定率
[一覧表]
◇テキスト:①P208~222
◇コメント
お疲れさまです。今日は補助部門間のサービスの授受の処理、直接配賦法、相互配賦法×2、階梯式配賦法を学習しました。次回の出席問題はP219からの出題です。復習よろしくお願いします。
◇感想等
—
2013年5月30日木曜日
【第13回】決算整理仕訳
5/30(木)
◇資料
[解説資料][配付問題]
[Level.1][Level.2][Level.3]
[LV.1解答][LV.2解答][LV.3解答]
◇テキスト:P150~193
◇トレーニング:P90~107,110~116
◇コメント
お疲れさまです。今日は決算整理仕訳をざーっとおさらいしました。来週木曜に中間試験(Ⅱ)を実施します。範囲は配付資料Level.1、Level.2、Level.3の問題です。これから3級本番までの勉強方法を下記に示しておきます。参考にしてください。
●期中仕訳、決算整理仕訳が?な方
①:Level.1の仕訳をできるようにする
②:Level.2の試算表をできるようにする
③:Level.3の精算表をできるようにする
●Level.3までOKな方
①:Sコースの答練を解く
②:出来なかった部分をトレーニングでできるようにする。
③:①②を繰り返し、完璧になったら市販の予想問題を。
◇質問会・勉強会
5/30(木),6/3(月),6/6(木)
17:30~(花岡キャンパス:3201教室)
Level.3まで達していない方は、出席してください。
◇出席認定率
[一覧表]
2013年5月27日月曜日
2013年5月26日日曜日
【第6回】部門別個別原価計算(Ⅰ)
5/24(金)
◇資料
[出席問題][出席解答]
◇出席認定率
[一覧表]
◇テキスト:①P175~206
◇コメント
更新が遅くなりすみません。さて、さらに出席者が減ってしまいました…。この授業は個別論点を扱っているので、2,3級のような積み重ねの授業内容ではないので、今からでも大丈夫です(2級までの知識は前提として)。出席よろしくお願いします。今回は部門別に入りました。次回は続きで製品の配賦部分を学習します。次回の出席問題はP194,204から出題です。復習よろしくお願いします。
◇感想等
だんだんと計算が細かくなってきたので予習もしないとすぐについていけなくなりそうです。
>あと半分、しっかりついてきてください。
2013年5月23日木曜日
【第11回】期中仕訳(Ⅰ)
5/23(木)
◇資料
[解説資料][配付問題]
[出席問題][出席解答]
◇テキスト:P34~77,94~115
◇トレーニング:P15~43,62~70
◇コメント
お疲れさまです。今日は簡単な期中の取引をざーっと解説しました。Sコースの復習として簡潔に説明しました。配付した問題は基本問題です。必ずすべての仕訳ができるようにしましょう。わからない場合は、テキストを読むか、解説資料を見るか、わかる人に聞きましょう。解説資料に解答は載せています。表紙部分がうまくPDF化されていませんが、気にしないでください。次回最初に今回の配付問題を出席問題として出題します。繰り返しになりますが、すべて完璧にしておいてください。次回で期中取引はすべて解説し終わります。へとへとでしょうが、踏ん張りどころです。頑張りましょう。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
時間がなかった
>この問題は時間内にパパっと解けるようにしておきましょう! 三分法登場しましたね。仕入・繰越商品、繰越商品・仕入は要するに売上原価を求める仕訳ですよね?!
>その通り!
自分から理解するという意識を持って授業に取り組みます。
>そうですね。まずは基礎から頑張りましょう。
一部の仕訳って現金が増えたか減ったかで右か左かわかるような気がします。
>そうですね。まず現金取引と考えて仕訳を考えると、貸借の位置を間違えないと思います。
2013年5月20日月曜日
【第10回】中間試験(Ⅰ)
5/20(月)
◇資料
[試験問題][試験解答]
[試験結果集計]
◇テキスト:P2~32
◇トレーニング:P3~14
◇コメント
試験お疲れさまでした。問題は文章を簿記の出題っぽくした以外は、金額から何からすべて同じにしました。ですので、できなかった方は復習不足です。復習をしっかりしてください。ざーっと見た感じでは、帳簿の締切が苦手な方が多いようでした。今のうちにできるようにしておいてください。採点が終わり次第、情報をアップします。
<追記>試験結果のPDFファイルをアップしました。参考にご覧ください。授業で使用した問題と全く同じ内容だったので80点以下の方は、復習してませんね?しっかり復習してください。なお、配点箇所は解答に載せています。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
締め切り方が十分に理解できていないので、家で復習したいです。
>よくできていましたよ。Sコースの復習をしっかりやってください。
がんばります。先生の授業すきです。
>ありがとうございます。頑張りましょう!
全て買けるまでやったのにテストになると書けなくなる。
>買ける買ける買ける…。ひたすら繰り返すしかありません。
テストえんぴつだと途中からつらくなりますね…。
>まだまだ序の口ですよ。
難しい。3級とれるように頑張って練習します。
>まだ間に合います!頑張りましょう。
すべての勘定を締め切るのがあってるかどうか
>次回からざーっと3級の内容を流すので出席してくだいまし。
2013年5月17日金曜日
【第5回】単純個別原価計算
2013年5月16日木曜日
【第9回】簿記の基礎(Ⅷ)
5/16(木)
◇資料
[配布資料][配布解答]
[配布練習用]
◇テキスト:P22~28
◇トレーニング:P12
◇コメント
前回の復習をしました。決算振替仕訳(利益の計算)、帳簿の締切(帳簿の区切り方)をしっかり復習しておいてください。NicaPortalで案内した通り、次回は中間試験(Ⅰ)を実施します。上記の配付練習用の問題を完璧にして臨んでください。月曜1限、遅刻しないように!来週木曜から、いよいよテキストでいうとテーマ4以降に入ります。検定までこの授業も中間試験入れて、あと6回しかありません。Sコースで一度学習している内容なので、知識の確認という形でコンパクトに説明して進めていきます(超速です)。Sコースの復習もトレーニング(問題集)を使用して、繰り返ししっかりやっておいてください。ちなみに、次回は試験なので出席認定の問題はありません。本日の出席者を出席認定します。
◇出席認定率
[一覧表]
2013年5月13日月曜日
【第8回】簿記の基礎(Ⅶ)
5/13(月)
◇資料
[配布資料][配布解答]
[配布練習用]
[出席問題][出席解答]
◇テキスト:P22~28
◇トレーニング:P12
◇コメント
Sコースが始まって1週間、毎日遅くまでお疲れさまです。大変だと思いますが、1ヶ月頑張りましょう。さて、授業は相変わらず、簿記の基礎をやっています。あともう少しで基礎が終わります。一通りの基礎をしっかり理解して押さえておけば、テキストの大半を占める残りの部分がスムーズに学習できます。逆に基礎が曖昧なまま勉強を進めても、なかなか点数が上がらない状態になるでしょう。質問は基礎から応用、2級までなんでも対応します。わからない部分は、私やチューター、サブチューター、メンター、理解できている友達、誰かに教えてもらいましょう。それが合格への第一歩です。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
これから本気だします!!
>期待してます。
前回休んだので、何をしたらいいのかさっぱりです。あとでIt'sクラスを確認しようと思いました。
>今日、一からやったので大丈夫かな。
あ、時間足りない
>残念!
2013年5月10日金曜日
【第4回】経費の計算
5/10(金)
◇資料
[出席問題][出席解答]
◇出席認定率
[一覧表]
◇テキスト:①P101~119
◇コメント
第4回お疲れさまでした。今日は経費、特に外注加工賃の処理について学習しました。出席問題の解説を入れたため、進度が遅くなってしまいました。やはり、少々復習不足を感じます。指定した個所で特にひねりのない問題なので、確実に解けるようにしましょう。次回はP117の基本問題をもとに出題します。外注加工賃の3パターンの仕訳はできるようにしておいてください。
◇感想等
頑張ります!!
>頑張ってください!
2013年5月9日木曜日
【第7回】簿記の基礎(Ⅵ)
5/9(木)
◇案内
[全国大学対抗簿記大会]
毎年、山根ゼミでは参加しているのですが、6月検定向けの初級簿記を受講している皆さんにも是非参加してもらいたいと考えています。E01,02,03の方は、大学演習を通じてお話があると思います。その他の方で参加を希望する方は、来週木曜に300円を用意しておいてください。授業最後に申込してもらう予定です。
◇資料
[配布資料]
[出席問題][出席解答]
[座席表]※確定版:微調整しています。
◇テキスト:P2~32 (P22~28を除く)
◇トレーニング:P3~14 (P12を除く)
◇コメント
お疲れ様でした。GWを挟んで2週間も経ってしまったので今日は復習にあててみました。思い出せましたか?Sコースも始まって、これから1か月が勝負です。じゃんじゃん問題を解きまくってください。テキストに沿った学習はSコースがメインです。絶対にサボらないように。この授業では、Sコースで学習した内容を前提に理解を深めてもらえるように運営していきます。次回最初の出席問題は…、これまでの部分をしっかり復習しておいてください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
Sコースの方が先に進んでいるので復習になっていいです。
>ありがとうございます。Sコース、しっかり頑張ってください!
仕訳と転記は自分のものにできたかも…
>いいね!
わかってきた
>いいね!
収益総額のもとめかたがわすれた。
>B/SとP/Lの構造全体を理解しましょう!
集中力の事を考えて講義をして下さるので非常にやりやすいです。
>人間、集中力には限界がありますからね。
そういえば、広告費って値段高いですよね…。ということはもうかってるってことでしょうか?
>儲かっているから広告するというより、広告しないと儲からないという関係ですかね。
続きの内容の復習もお願いします。
>わかりました。まずはテキストを読んで復習してみてください。
登録:
投稿 (Atom)