2013年6月28日金曜日

【第11回】総合原価計算(非累加法)


6/28(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P86~134

◇コメント
 お疲れさまです。本日は工程別原価計算の非累加法について学習しました。少しボックスの数が増えて面倒ですが、復習の基本問題は第二工程までです。しっかり基本を押さえておいてください。

◇感想等

2013年6月27日木曜日

【第21回】全経簿記対策(Ⅴ)


6/27(木)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ16~19
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ14

◇コメント
 お疲れさまです。授業展開がややマンネリ化していたので、今回はスケジュールを組んで授業を行ってみました。2級受験者には財務諸表を説明、3級受験者には過去問を解いてもらい、精算表の部分について解説しました。4級受験者には過去問を自力で解いてもらいました。あっという間に、検定試験まであと2週間です。今回の難易度はそう高くないです。しっかり問題をこなして本番に備えましょう。過去問は毎回異なる回を配付します。添削を希望する方は、授業後に私に渡してください。次回までに添削してお返しします。2級受験者には過去問の傾向も配付しました。自分なりに分析して対策してください。

◇出席認定率
 [一覧表]
◇感想等
授業についていけていないので、授業外での学習量を増やしてついていけるようにします。
>授業で毎回過去問を配付しています。それを解けるように頑張ってみてください。
試験近いですねー。そろそろ初めましょう!
>「初める」ではなく「始める」ですね。過去問しっかり解いておけば大丈夫です!
財務諸表だったのでトレーニングをコピーしようとしたら、ことごとく失敗しました。先生はいったいどこからあの3級の解答用紙を印刷できたのですか?
>昨日はYahoo!Geocitiesのサーバーが落ちていたので(授業資料はそのサーバー上に保存しています)、印刷できなかったかもしれません。ちなみに資料はすべて私が一から作成してます。

2013年6月24日月曜日

【第20回】全経簿記対策(Ⅳ)


6/24(月)
◇資料
 [解説資料][解説問題]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ11,12,13
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ12

◇コメント
 お疲れさまです。ややガス欠気味でしょうか。出席率が落ちてきています。あと、授業への集中力が…。内容がマンネリ化しているのも原因かもしれませんね。試験まであと3週間です。今回から、過去問を1回分ずつ配布することにしました。どんな問題が出題されるのか、是非確認してみてください。解いてもらったものをお渡しして頂ければ、採点して返却します。復習、頑張ってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
。。。。
>?

2013年6月21日金曜日

【第10回】総合原価計算(非度外視法)


6/21(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P45~84

◇コメント
 お疲れさまです。総合原価計算は、おそらく得意分野の方が多いと思うので、それなりに楽しんで頂けているのではないかと思います。次回の非累加法が一番面倒な計算になると思いますが、しっかりついてきてください。今回の復習はP80の基本問題です。復習お願いします。

◇感想等
原価計算の授業を受けていると、原価計算の実際がわかるような
工場の経理部へのインターンシップに行きたくなります(笑)
>私も実際の現場の原価計算に興味があります。

2013年6月20日木曜日

【第19回】全経簿記対策(Ⅲ)


6/20(木)
◇資料
 [解説資料][解説問題]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ8,9,10
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ10,11

◇コメント
 お疲れさまです。今回が全経対策3回目ということで、少しずつ復習と新しい学習内容が進んできています。復習はできているでしょうか。一に問題演習、二に問題演習、三、四も問題演習で五に問題演習です。しっかり問題を解いていきましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]
◇感想等
7文字より長い勘定科目はでてきませんよね…?2級画数多くて大変だ!
>車両運搬具減価償却累計額とか、どうでしょう?

2013年6月17日月曜日

【第18回】全経簿記対策(Ⅱ)


6/17(月)
◇資料
 [解説資料][解説問題]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ5,6,7
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ9

◇コメント
 本日で検定を締め切りました。今し方、全経への出願手続きも済ませました。あとは7/14(日)の本試験に受かるのみです。今日は日商簿記検定の成績発表でもありました。エクステンションセンターに成績を確認しに行ってください。繰り返しになりますが、検定への合格には問題演習が欠かせません。スケジュールに遅れることなく、コツコツ問題を解いていってください。授業最初の出席問題も復活させましたので、トレーニングの該当箇所をしっかり解いて、授業を気持ちよく受講できるように対策しておきましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]
◇感想等
勘定科目が分かんないです…。
>うーん。問題解いて覚えましょう!
社債の月割の計算を難しくしてしまいますが、最初の内にタイムテーブルを書いたら十分理解できますよね?
>タイムテーブルは重要ですね。解答は利息、半年ですよ。
久々に来れて嬉しいです!また頑張ります!!
>頑張ってください。期待してます。
これはすごい実戦向きな問題ですね…。ひっかかりかけました。「2級テキスト入手したばかりだったので」は、いいわけですね。
>今までが易し過ぎたので。2級の復習もしっかりやってくださいね。

2013年6月14日金曜日

【第9回】総合原価計算(純粋先入先出法)


6/14(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:②P2~44

◇コメント
 お疲れさまです。今日から2冊目に入りました。予告通り総合原価計算です。簡潔に2級の復習をして、完成品と月末仕掛品への原価配分について、純粋先入先出法を解説しました。まだ2冊目を購入されていない方が多かったですが、次回には購入して持参してください。なお、本日の基本問題はP28,42です。復習よろしくお願いします。

◇感想等

2013年6月13日木曜日

【第17回】全経簿記対策(Ⅰ)


6/13(木)
◇資料
 [スケジュール]
 [解説資料][解説問題]
 [出席問題][出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ1,2,3,4
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ3,7,8

◇受験案内(本日、欠席された方へ)
・全経簿記2級(日商簿記準2級レベル)合格→中間試験100点修正
・全経簿記3級(日商簿記準3級レベル)合格→中間試験80点修正
・全経簿記4級(中間試験(Ⅰ)レベル)合格→中間試験60点修正
 前回、案内したレベルがかなり間違っていました。次回、月曜1限に受験する級を再度お聞きしますので、必ず出席してください。あと、まだ受験料を支払っていない方、必ず月曜に支払ってください。よろしくお願いします。

◇コメント
 検定案内の不備、申し訳ございませんでした。さて、今後は全経3級対策としての日商3級復習と全経2級対策としての日商2級商業簿記の講義を半々で実施していこうと思います。かなりいびつな授業スタイルですが、受講生の皆さんを満遍なくカバーするには、この方式が今のところベストだと考えています。授業でも話しましたが、検定試験に合格するためには自学自習が不可欠です。授業時間外で皆さんがどれだけ問題演習に取り組んだかがすべてです。スケジュール通りにコツコツ問題を解いていってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇出席認定率
自分はどっち
>お好きなほうをどうぞ。できれば2級の方で。
この小テストの下の表の元から記載されている現金1,000,000、買掛金500,000の意味が解らなかった。
>最初の残高です。転記は日付、相手勘定科目、金額の三点セットで記入しましょう。

2013年6月10日月曜日

【第16回】全経簿記検定


6/10(月)
◇資料
 [今後の進め方]

◇コメント
 日商簿記検定3級、お疲れ様でした。資料にもあるように、最後まで頑張ってくれましたが、問題演習が足りなかったという感があります。そこで次は7/14(日)に実施される全経簿記検定2級に向けて、これまで学習した内容を完成させ、資格を取得します。資格取得者には、もれなく中間試験(Ⅰ)(Ⅱ)の評価を80点以上に修正します。やるしかない!頑張りましょう。なお、受験申込は次回の授業6/13(木)を〆切とします。まだ1,500円が未払金になっている方は、次回封筒に入れて私に提出してください。私個人が団体申込をするので、申込に関する問い合わせは私にしてください。では、初級簿記後半戦、きっちり仕上げていきましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

2013年6月7日金曜日

【第8回】個別原価計算の仕損


6/7(金)
◇資料
 [出席問題][出席解答]

◇出席認定率
 [一覧表]

◇テキスト:①P223~270

◇コメント
 お疲れさまです。今日は製造部門から製品への配賦と仕損費の処理について学習しました。ようやく1冊目が終了。来週から2冊目に入るます。1冊目は個別原価計算でしたが、2冊目は総合原価計算です。2級の復習をしっかりしておいてください。

◇感想等
いよいよ後半戦です
>いよいよですね。いけるところまでいきます。

2013年6月6日木曜日

【第15回】中間試験(Ⅱ)


6/3(月)
◇資料
 [試験問題][解答用紙]
 [試験解答]
 [試験結果集計]

◇テキスト:ALL
◇トレーニング:ALL

◇コメント
 試験お疲れ様でした。結果は追って掲示します。ぱっと見で精算表の空欄が目立ちました。本試験の日曜までに精算表を作れるようにしましょう!下記の質問会・勉強会に来るべし!

◇質問会・勉強会
 6/6(木)16:20~(花岡キャンパス:3201教室)
 6/8(土)10:00~15:00(八尾キャンパス)

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
ふあたりってなんですか?くわしい人が連呼してました。
>手形の貸倒のことですよ。

2013年6月3日月曜日

【第14回】試算表、精算表


6/3(月)
◇資料
 [解説資料][配付問題]
 [Level.1][Level.2][Level.3]
 [LV.1解答][LV.2解答][LV.3解答]

◇テキスト:P132~143,194~197
◇トレーニング:P82~89,118~126

◇コメント
 お疲れさまです。今日は試算表と精算表の解き方を配付資料に基づいて学習しました。次回実施の中間試験(Ⅱ)は、今日の試算表・精算表がメインになるので、パーフェクトに解けるようにしておいてください。引き続き、3級本番までの勉強方法を下記に示しておきます。参考にしてください。
●期中仕訳、決算整理仕訳が?な方
 ①:Level.1の仕訳をできるようにする
 ②:Level.2の試算表をできるようにする
 ③:Level.3の精算表をできるようにする
●Level.3までOKな方
 ①:Sコースの答練を解く
 ②:出来なかった部分をトレーニングでできるようにする。
 ③:①②を繰り返し、完璧になったら市販の予想問題を。

◇質問会・勉強会
 6/3(月),6/6(木)
 16:20~(花岡キャンパス:3201教室)
 Level.3まで達していない方は、出席してください。

◇出席認定率
 [一覧表]