2013年10月31日木曜日
【第10回】原価計算の種類
10/31(木)
◇資料
[レジュメ]
[配布資料]
◇コメント
第10回お疲れさまでした。今日は、工業簿記(原価計算)の全体像を把握するために、費目別計算、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算について簡単に説明しました。日商2級工業簿記の範囲は上記の通りですが、自らがどの計算をしているかを把握せずに暗記で問題にあたっている方は、この機会に計算の意味についてきっちり押さえてください。理解せずに解けても検定に受かっても実質意味をなさないです。次回からは総合原価計算に入ろうかなぁと考えています。
【第5回】棚卸資産、固定資産
10/31(木)
◇資料
[レジュメ]
[皆さんの解答(前回)]
◇コメント
第5回お疲れさまでした。今日は、皆さんのコメントをもとに展開しようと思いましたが、展開力不足(準備不足)で少々身になりづらい内容になってしまい心苦しい限りです。もう少しテンポよく、興味を持って集中しやすい内容で頑張っていきたいと思います。
2013年10月28日月曜日
【第9回】変動費と固定費
10/28(月)
◇資料
[レジュメ]
[問題]
◇テキスト:P210~222
◇コメント
第9回お疲れ様でした。今回はグループワークを取り入れてみました。変動費と固定費について、少しはイメージはついたでしょうか。解説部分では、グループワークの数字をうまく使えませんでしたが…。最後にCVP分析について、少し計算をしてもらいました。次回、少し解説を入れようと思います。
◇感想など
仕訳がなくてよかったです。
>仕訳は嫌いですか?
グループワークが楽しかったです。
>そう言ってもらえて、よかったです。
おつかれ様です!計算ミスでした…。
>ミス、減らしてこ!
楽しかったです!!またしてみたいです!!
>ありがとうございます!
自分は個別原価計算がテンポ良くて好きです。
>個別のテンポがいいとは、どんな感じでテンポいいのかな。
数学をはじめて役立つ使い方をしました。
>数字には強いにこしたことないですよ。
すごい^ ^
>計算のことかな?
◇写真
2013年10月24日木曜日
【第8回】仕訳まとめ
10/24(木)
◇資料
[基礎問題]
[材料費の問題]
[労務費の問題]
[経費の問題]
[仕訳まとめ]
◇テキスト:P2~65
◇コメント
第8回お疲れ様でした。今回は仕訳まとめとして、これまで皆さんに作成してもらった問題を解いてもらい、最後に全体を通した問題を作成してもらいました。よくご存じのように、簿記は問題演習を継続しないとすぐに忘れてしまいます。今日、最後の問題作成に手こずった方は、必ず復習しておくようにお願いします。このままにしておくと、期末試験や検定試験で確実に解けませんよ。
◇感想など
わかりません。
>復習しておきましょう。
時間オーバー少し残念。
>少し短かったかもしれません。
忘れちゃった~。
>試験では解けるようにしておいてください。
【第4回】取得原価と時価
10/24(木)
◇資料
[レジュメ]
[皆さんの解答]
◇コメント
第4回お疲れ様でした。今回は目的が違えば行為が変わるという話の延長線上にある会計報告の中身について考えてみました。設例をもとに取得原価をもとに過去の情報で作成した財務諸表と時価評価を取り入れた財務諸表を比較して、それぞれ商品や固定資産、有価証券をどちらで評価するべきか、取得原価の長所と短所、時価の長所と短所について、文章にしてもらいました。いろいろな意見が挙がってきていて、読んでいておもしろいです。次回は今回書いてもらった内容をもとに、展開していきたいと思います。あと、授業中にも申し上げた通り、この授業はみなさんに意見を述べてもらい、それをもとに進めています。参加型の授業形態なので、成績は出席(意見の提出)を重視していきたいと思います。
◇感想等
楽しい
>私も楽しいです。
会計学にまた興味が出てきました。
>それは嬉しいです。
最初の計算問題が楽しかった。
>あのくらい簡単だと簿記は楽しいですね(笑)
今まで取得原価の評価と時価評価について考えることもなかったけど考えてみるといろいろな疑問や違和感が出てきておもしろかったです。
>よく考えると、結構疑問がわくものなんです。
◇本日の書籍
2013年10月21日月曜日
【第7回】経費・製造間接費の計算
10/21(月)
◇資料
[レジュメ]
[問題]
[皆さんの解答]
◇テキスト:P46~51,53~65
◇コメント
第7回お疲れ様でした。前回までに材料費と労務費について学習してきたので、本日は残る経費と製造間接費について解説しました。少しペースが速かったのか、単に量が少なかったのか、解説は早々に終わってしまいましたが、今回も皆さんに問題を作成してもらいました。これまでの部分も含め、今日までの内容で工業簿記の仕訳については、ほぼほぼ終わったといってもいいくらいです。しっかり復習しておいてください。簿記の学習会が今週火曜から毎週図書館2階で16:20~19:00の間、行われています。Sコースとあわせて是非足を運んでみてください。
◇感想など
おつかれ様でした。私はTフォームを用いて経費の消費額を計算しています!前月前払・未払、当月前払・未払の位置さえ覚えればメモは入りませんよ~!
>Tフォーム使うのはいいですね!位置を覚えれば、すぐですが、意味をしっかり考えてね!
2と3よく分からなくなりました…(x_x)
>できてますよ。
すいませんでした。次からきちんと授業に出席します。
>よろしく。
原価計算をしていると実際の工場などでどのように処理されているのかとても気になります。実際の原価計算表も見てみたいです。
>私もすごく気になります。基本的に企業機密なのでなかなか目にできなそうです。
そういえば、試験なら割り切れますが、実際って大量生産なら割り切れない事あるのでは?そんな時どうするんでしょうか?
>四捨五入しかないでしょう。世の中、割り切れないことだらけです。
数字と漢字をいっぱい書くから、右腕がきたえられそう。
>この調子で鍛えていきましょう。
今回の範囲は個人的に苦手なので、たぶん間違っているので、また改めて勉強したいと思いました。
>授業で解説もしているので、授業内にしっかり押さえましょう!
2013年10月17日木曜日
【第6回】労務費の計算
10/17(木)
◇資料
[レジュメ]
[問題]
[皆さんの解答]
◇テキスト:P36~43
◇コメント
第6回お疲れ様でした。今回は労務費について、前回の材料費同様に予定を使用した計算についてと、給与計算期間と原価計算期間のズレから生じる見越し計上について学習しました。恒例になりつつある問題作成と勘定連絡図作成をやってもらったので、聞いただけよりも身についたのではないかと思います。検定まで4週間余りとなってきました。簿記の学習会を火曜16:20~19:00に図書館2階で開催するので、Sコースとあわせて是非足を運んでみてください。
◇感想など
自分で考えるとき少し悩みました!
>そこが大事なんです!
最高
>検定もこの調子で最高を維持しましょう。
今回は割ることがないので自由度高いですね。正直渡されたらいやな金額ですが。
>もう少し複雑にした方が作成しがいがありますかね。
未払系、苦手。
>おそらく、みんな苦手です。
久しぶりに簿記を勉強しましたが、やっぱり数字が好きなので、もっと勉強したいと思った。
遅くなりましたが、先生の授業が聞きやすかったので、次からちゃんと来ようと思いました。
>是非是非。
【第3回】制度会計の目的
10/17(木)
◇資料
[レジュメ]
[皆さんの解答]
◇コメント
第3回お疲れ様でした。今回は対象を制度会計に絞って、会計の目的についてお話ししました。証券市場が発達した現代における会計の役割というのが大きなテーマでした。最後に株主への報告か投資者への情報提供か、といった問いに答えてもらいました。正直、難しいテーマです。それぞれ回答頂いた内容をもとに次回は展開していきたいと思います。毎回、文章を書いてもらっているので少しハードかもしれませんが、引き続きよろしくお願いします。あと、遅刻はしないように。
◇感想等
遅れて来てすいませんでした。
>是非、最初からお話し聞いてください。
今日のクエスチョンが難しかった。
>今日のは難しい質問でした。
1時間目、朝早くて寒くなってふとんからでるのがつらいですが…わかりやすくておもしろいです。本を読むことは好きなので先生が紹介している本を読みたいです。
>これからどんどん朝がつらくなりますね。是非、学生時代には多くの本を読んでください。
わかりやすかったです。
>ありがとうございます。
先生はとても生き生きしていて、雰囲気がいいです。
>ありがとうございます。元気ハツラツで頑張ります。
◇本日の書籍
2013年10月14日月曜日
【第5回】材料費の計算
10/14(月)
◇資料
[レジュメ]
[問題][解答]
[皆さんの解答]
◇テキスト:P19~31
◇コメント
第5回お疲れ様でした。今回は材料費について、やや込み入った内容について説明しました。解説の後に、例によって皆さんに具体的に数字を入れ込んで、問題を作成してもらいました。さて、できましたでしょうか?2級工業簿記の材料費の計算は、今日の問題を作成でき、勘定連絡図の構造も理解できればパーフェクトです。構造さえ理解できれば、処理は後からついてきます。処理のみを暗記するのはやめましょう。
◇感想など
棚卸減耗のところで一瞬ひっかかってしまい、焦りました。しっかり確実に理解していきたいです…!
>今日の問題ではネックになりますよね。勘定連絡をおさえておけば、工業簿記の仕訳はこわくないです。
前回休んでまだあまり理解してないので簡単な数字にしました。
>休むとついていけなくなるリスクが高いので欠席しないようにしましょう。
…棚卸減耗分って元からあった在庫の方がややこしい存在ですね。
>2つ上(↑)にもありますが、今日はそこがちょっとややこしいですよね。
OK?
>5.の帳簿と実地の数字が逆かな。
2013年10月10日木曜日
【第4回】勘定連絡図・予定価格
10/10(木)
◇資料
[レジュメ]
◇テキスト:P12~14,25~30
◇コメント
第4回お疲れ様でした。自ら作成した例題で勘定連絡を作成してみて、おそらく計算の流れがつかめてきたのではないかと思います。皆さんが作成したサンプルは、前回のところに42名分アップしているので、是非問題演習に使用してみてください。今日は、先入先出法や総平均法にも触れましたが、このあたりの計算はできるようにしておいてください。時間が余ったので予定価格を使用した際の差異の仕訳も解説しました。差異の仕訳は躓きやすい部分なので、勘定を書いて貸借を確認することをお勧めします。
◇感想など
やっと連絡図がわかりました!
>やった!
差異…ミスが増えそうで心配です。しっかり見直しするクセつけたいです。
>私のようにミスをしないよう見直してください。
差異を求める予定の問題は本当に苦手です。特に製造間接費は細か過ぎます。
>ほとんどの方が苦手だと思います。製造間接費も仕組みは同じなので、T勘定を書くことを勧めます。
眠たいな~( ´ o ` )
>私も眠かったです。
【第2回】会計の目的
10/10(木)
◇資料
[レジュメ]
[皆さんの解答]
◇コメント
第2回お疲れ様でした。今回は会計の目的について、少し掘り下げて(?)考えてみました。目的の重要性や理論とはどういったものなのか、少しでもイメージがついてくれれば意味があったかなぁと思います。
◇感想等
分かりやすくて、頭に入りやすいです。
>ありがとうございます。
期末テストで手書き3,000字のレポートと聞いて驚いた。
>まだどうするかわかりませんが、レポートなら最低でもそのくらいは課します。
理論や目的など自分はニュアンスというか雰囲気でしか、わかっていないんだなぁと思いました。授業内容は難しいけれど、おもしろいです。
>いちいち細かく考えている人もいませんけどね。頑張ってください。
とてもわかりやすくて、聞いていて楽しかったです。
>ありがとうございます。出席してね。
んー、深い。
>物事、考えれば考えるほど深いものです。
よろしくお願いします。
>よろしくお願いします。
ただ聞くだけの授業より自分の意見や考えをまとめる授業の方が、楽しくまた他の人の考えや意見を知ることが出来るため勉強になります。
>いろいろな意見が聞けるのは、私も刺激があって勉強になっています。
◇本日の書籍
2013年10月7日月曜日
【第3回】仕訳・勘定連絡
10/7(月)
◇資料
[レジュメ]
[本日の作業]
[皆さんの解答]
◇テキスト:P6,12~14,16~19,32~34,44,45
◇コメント
第3回お疲れ様でした。前回の原価の分類の復習と皆さんからもらった回答のお披露目をして、簡単な例で仕訳と勘定連絡について説明しました。工業簿記の仕訳のイメージが少しはついたでしょうか。後半は、具体例を皆さんに考えてもらいました。まだ見ていないのですが、楽しみにしています。取り急ぎ、配付資料を載せておきますので、ご参照ください。
◇感想など
少し混乱しました。金額を決めるのが難しいです…。
>まだまだ序の口です。単価や消費量(時間)、予定も含めて差異を入れて勘定連絡を考えてみましょう。
自分で考えるのとても楽しかったです!!工場の経理の人は大変ですね。
>よかったです。実際は、多くの種類の材料や工員の計算をしなくてはならないので想像を絶しますね。
マイナスになった
>どこがマイナスになったのか読み取れませんでしたが…。11.の仕訳は間違っているので見直してみてください。
最高や。
>どーもどーも
ボロもうけしてしまいました…
>さすがですね。最後の仕訳をもう一度考えてみてください。勘定科目2つに対して、金額がひとつなので。
てきとーに考えると1個の売り上げが大変なことになった。
>超高級品(笑)
覚えるのが大変そうです。今週ポケモン発売ですね。買わないですけど。
>覚えるより、まず理解することが重要です。あとは、繰り返し問題を解けば、自然とモノにできます。あと、ポケモンはよくわかりません。
2013年10月3日木曜日
【第2回】原価の分類
10/3(木)
◇資料
[質問①]
[質問②]
[質問①:皆さんの解答]
◇テキスト:P4~6
◇トレーニング:—
◇コメント
第2回お疲れ様でした。前回、工業簿記の基本的な説明をしたので、今回は原価計算をする際の基本事項について解説しました。直材・間材・直労・間労・直経・間経の6つの分類について、具体的な例を皆さんに考えてもらいましたが、なかなか難しかったですね(苦笑)。メンバーもほぼほぼ決まり、前回のアンケートから履修者のレベルもわかってきたので、試行錯誤しつつも皆さんに役立ちそうな授業内容で進めていきたいと思います。
◇感想など
考えれば考えるほど、難しいです…。
>私もそう思いました。
全部、物質でまとめたらだめなんですか?
>材料費はすべて物質ですが、労務費は人件費ですから、全部はムリかと。
どの製品の何がどれにあてはまるのが難しいです。
>内容と意味を考えて現場で考えることなので、私にも難しいです。
おもしろくて難しい…答えの無いクイズも好きです。
>本当に答えのない問題でした。
直接経費が分かりません
>直接経費は、材料費、労務費以外の直接費です。ある製品に関して、外注した際にかかった費用や特許権使用料などが直接経費になります。
ムズかしいなー…( ´ ・_・ ` )
>おっしゃる通りです。でも、考えることで知識の定着はよくなると思います。
よけいまとまらなくなって何でもいける気がしてきました。混乱中です。 ウワアアア?????アアアア <(°ロ°)>
>落ち着いてください。
【第1回】ガイダンス、オリエンテーション
10/3(木)
◇資料
[シラバス]
[ガイダンス、オリエンテーション]
[アンケート結果]
◇コメント
初回お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスでも説明した通り、この授業は最低でも日商簿記検定2級程度の知識が必要となります。最初のアンケートで簿記を学習したことがないと回答した方は、まず初級簿記からの履修を強く勧めます。会計処理(簿記処理)については、知っている前提で話を進めていくので、よく考えて履修してください。
◇感想等
簿記の歴史について学べて良かった。
>資格試験では学べないですからね。
授業についていけるか単に取得できるか不安ですが、山根先生の授業受けたかったので頑張ります。
>ありがとうございます。楽ではないと思いますが、頑張ってください。
多くの簿記にまつわるエピソードが聞けて楽しかったです。
>いつでもいくらでもお話ししますよ。
とても楽しみにしています♪♪
>ご期待に沿えるよう頑張ります。
難しそうなイメージが強かったです。
>今回はまだ内容に入っていないので、履修変更も検討された方がよいかもしれません。
◇本日の書籍
登録:
投稿 (Atom)