2013年11月28日木曜日
【第18回】総合原価計算(Ⅵ)
11/28(木)
◇資料
[配布資料]
[問題]
[解答]
◇テキスト:P128~149+α
◇コメント
第18回お疲れさまでした。もう総合原価計算も6回目。そろそろ慣れてほしいなと思います。今日は材料の追加投入について学習しました。これで一通り、基礎を終えたことになります。これから応用編に移ります。2級の範囲はそんなに難しくありませんが、1級部分はやや難解になると思います。これからしっかり勉強しようという方は、気合い入れて後半の解説を聞いてください。来週の木曜は学生研究発表大会に振替となります。みなさん、次年度のゼミは決めましたか?
【第9回】減損会計と資産除去債務
11/28(木)
◇資料
[レジュメ]
◇コメント
第9回お疲れ様でした。今回も実際の会計基準を読みながら、減損会計(固定資産の減損に係る会計基準)と資産除去債務(資産除去債務に関する会計基準)について解説していきました。前回同様に、会計基準には、驚くほどわかりやすく会計処理やその背景について書かれていると感じられたでしょうか。普段、テキストでしか解説を読んでいない簿記処理の原典である会計基準に是非目を通してもらいたいと思います。次週は、学生研究発表大会のため、授業は研究発表大会への参加で振替となります。講義は再来週の12/12です。年内も残すところ2回となりました。
2013年11月25日月曜日
【第17回】総合原価計算(Ⅴ)
11/25(月)
◇資料
[配布資料]
[問題]
[解答]
◇テキスト:P128~149+α
◇コメント
第17回お疲れさまでした。何だかんだで総合原価計算も5回目に突入しています。今日は総合原価計算の仕損・減損について、仕損品に評価額がある場合の計算を解説しました。繰り返しになりますが、繰り返し問題演習をこなして、できるようにしておいてください。+αでは、非度外視法と異常仕損費についても解説しました。まだまだ総合原価計算が続きます。しつこいほど繰り返しますが、基礎ができていないと全くついていけない内容です。今回まで解説した2級に該当する部分(表の問題)は必ず習得してください。
◇感想等
ヤレバデキル。
>やっていないからできていないようですね。
えっと…仕損に価値があるときは答えの合計−原価データの合計で、仕損の金額分の差が出てくるようにするんですね!Sコースで習ったはずなのになぁ…。
>「答えの合計−原価データ」という表現がわかりませんが(原価は答えであり、原価は答えであり…)、仕損の評価額は原価から控除します。
2013年11月21日木曜日
【第16回】総合原価計算(Ⅵ)
11/21(木)
◇資料
[配布資料]
[問題]
[解答]
◇テキスト:P128~149+α
◇コメント
第16回お疲れさまでした。今日は総合原価計算の仕損・減損について、解説しました。少し速かったかもしれませんが、ゆっくり、そして繰り返し問題演習をこなして、できるようにしておいてください。+αで1級の非度外視法も解説しました。是非、時間中に終われなかった今日の問題を解いて、次回提出してください(できる人は)。年内は総合原価計算を続けていく予定です。しつこいほど繰り返しますが、基礎ができていないと全くついていけない内容です。前回まで解説した基礎は必ず習得してください。総合原価計算が終わった段階で、中間試験(Ⅱ)をやろうと考えています。ここで挽回できるようにしてくださいね。
◇感想等
わからんです。
>内容は算数です。訓練訓練!
仕損の進捗度書いても消してしまうから意味ないのですね…。Sコースで習ったはずなのに…。
>非度外視法では必要ですよ。意味ないことはないです。
【第8回】有価証券と棚卸資産
11/21(木)
◇資料
[レジュメ]
◇コメント
第8回お疲れ様でした。もう半分終わりましたね。さて、今回は、実際の会計基準を読みながら、有価証券(金融商品に関する会計基準)と棚卸資産(棚卸資産の評価に関する会計基準)について解説していきました。会計基準を読む機会がなかった方は、驚くほどわかりやすく会計処理やその背景について書かれていると感じられたのではないでしょうか。会計学を勉強する際には、まず現行基準を押さえなければなりません。基本的な概念を理解したら、まず実際の会計基準にあたりましょう。理解が深まるとともに確信を持って、会計処理にあたることができるようになると思います。
2013年11月18日月曜日
【第15回】総合原価計算(Ⅲ)
11/18(月)
◇資料
[配布資料]
[問題]
[解答]
◇テキスト:P108~127
◇コメント
第15回お疲れさまでした。中間試験(Ⅰ)の結果は、前回分に載せています。結果については、2級受験者はまずます、3級はよろしくなかったです。昨日の検定の出来具合も、中間試験の得点に比例しているようでした。授業でも申し上げたとおり、この授業は2級の内容を扱っているので、3級の内容はしっかり身に付けておいてください。さて、今回は総合原価計算の平均法と先入先出法の復習と、1級の内容ではありますが、純粋先入先出法について解説しました。今後も2級の内容に、ついででお話しできそうな1級の内容は入れていこうと思います。2月に日商2級に合格できるよう、残り15回、頑張っていきましょう。
◇感想等
2月にがんばります。2級!
>頑張りましょう!
わかりません。
>うーん、授業の解説をしっかり聞きましょう。
簿記2級がんばります!!
>頑張りましょう!
純粋先入先出法…1ヶ月後には忘れます(笑)
>忘れるでしょうね…
頑張ります…!今回、書くの面倒ですが楽しかったです♫
>総合原価計算は楽しくなりますよ。
計算にいたるまでが大変です。
>計算しかすることないですよ(笑)慣れです。慣れ。
頭の体操をする必要があると思いました。
>慣れです。慣れ。 工業簿記は履修している科目の中で一番楽しいですよ!!6月の1級を目指してがんばります!!
>ありがとうございます。目指しましょう!
どっちもミスしたから不安だな…3級も2級も…まぁ2級とれるまで再チャレンジはします。未来のためにも!!そういえば今回の検定で山根先生の演習クラスに入れる人は決まったようなものですよね。とりあえずは目指せ!税理士か教師!どっちもハードルまだ高すぎですけど(笑)
>未来のために!ちなみに演習募集内容はまだ未定です。
わかりませぇーん……。
>説明をよーく聞いてください。意外と簡単です。
2月は2級とります。授業は楽しいです。今日は新しいことが出来たので良かった。
>頑張ってください。
チンプンカンプン むずかしい!
>説明を聞けば、きっとわかると思います。逆も然り。
もう休まない!たぶん…
>もう休まないでください。
2013年11月14日木曜日
【第14回】中間試験(Ⅰ)
11/14(木)
◇資料
[中間試験(Ⅰ)2級受験者用]
[中間試験(Ⅰ)3級受験者用]
[中間試験(Ⅰ)2級受験者用:解答]
[中間試験(Ⅰ)3級受験者用:解答]
[中間試験(Ⅰ)結果集計]
◇テキスト:P2~127
◇コメント
中間試験(Ⅰ)お疲れさまでした。簿記検定前でしたが、試験対策にもなる出題でしたので、特別な負荷はかからなかったと思います。問題がイマイチ解けなかったという方は、危機感を持って今日、明日、明後日を検定対策に注いでください。余裕だった方も、本試験はもっと難しいので予想問題等、本試験レベルの問題を多く解いてみてください。それでは、日曜の試験、頑張ってください。試験結果は、集計次第ここに載せます。
【第7回】企業会計原則と概念フレームワーク
11/14(木)
◇資料
[レジュメ]
◇コメント
第7回お疲れ様でした。今回は、今日の制度会計について、会計基準設定の話と企業会計原則、最後に概念フレームワークについて触れました。ほとんどの受講生(出席者)が何らかの形で会計学の基礎を習得済みであることから、企業会計原則や一般原則についての解説はしていませんでしたが、今回はざーっと紹介してみました。知識を確認する程度の方には程よい量だったかもしれませんが、それ以外の方には多かったように思います。一応、今後の授業内容は、基本的な概念等は既知の前提で進めていきますので、押さえておいてください。
2013年11月11日月曜日
【第13回】総合原価計算(Ⅱ)
11/11(月)
◇資料
[配付資料]
[2級検定者向け総合問題]
[中間試験(Ⅰ)対策:2級受験者向け]
[中間試験(Ⅰ)対策:3級受験者向け]
◇テキスト:P108~127
◇コメント
第13回お疲れ様でした。今日は、復習として前回資料をもう一度解説しました。これから入る総合原価計算は、配布資料の問題を理解していないと(ボックスをかけるようにならないと)と全く授業についていけなくなるので重ねて解説しました。次回は、予告通り中間試験(Ⅰ)を実施します。上記資料の対策問題をしっかり解いておいてください。中間試験対策が検定対策にもなるように組んだので、よろしくお願いします。
2013年11月7日木曜日
【第12回】総合原価計算(Ⅰ)
11/07(木)
◇資料
[配付資料]
[2級検定者向け総合問題]
[中間試験(Ⅰ)対策:2級受験者向け]
[中間試験(Ⅰ)対策:3級受験者向け]
◇テキスト:P108~127
◇コメント
第12回お疲れ様でした。今日は少しハイペースで総合原価計算の基礎について、演習を交えて説明しました。しばらく、今日のように計算が続きます。今日の内容は、今後の授業の前提になるので、しっかり復習しておいてもらいたいと思います。さて、授業やNicePortalでお伝えした通り、検定前の11/14(第14回)に中間試験(Ⅰ)を実施することにしました。工業簿記の授業の趣旨からは少し矛盾がありますが、日商3級受験者の方は、日商3級の問題を中間試験にします。日商2級受験者と検定を受験しない方は、個別原価計算と部門別原価計算を範囲に中間試験を行います。上記の対策問題でしっかり対策しておいてください。中間試験対策がそのまま検定対策になると思います。
【第6回】取得原価と時価(長所と短所)
11/07(木)
◇資料
[レジュメ]
[アンケート結果]
◇コメント
第6回お疲れ様でした。今回は、有価証券は飛ばして、取得原価と時価の長所と短所について、皆さんの意見を紹介しながら、見ていきました。会計制度の背景にある経済社会と会計システム(会計理論)をおおまかに紹介していきましたが、イメージはついたでしょうか。次回は、時折出てくる企業会計原則について、概念フレームワークとあわせて、見ていきたいと考えています。本日実施したアンケートについては、集計等ができ次第、ここでフィードバックしていきたいと思います。あと、前回と今回紹介した本を下に載せておきます。左2冊は動態論の古典として、有名な書籍です。
◇感想など
楽しいです。本当に良い先生だと思います。授業を分かりやすく重要な部分を簡略化して説明してくれています。
>ありがとうございます!
特になし!
>なんか書いて!
特にないです。
>いや、なんか書いて!
わかりやすく、おもしろい授業だと思います。
>ありがとうございます!
わかりやすかったです。資料もとても見やすく、説明もとてもわかりやすかったと思います。
>ありがとうございます!
本の紹介が面白いです。書いた文章は全員分読みあげずに軽く添削して後は気になったいくつかを紹介すれば良いかと思います。
>確かに全部読み上げる必要はないですよね…。
留学生ですから、日本語まだまだですけど、授業の内容は完全な理解はちょっと難しいです。
>あと、前提知識として日商簿記2級商業簿記程度は勉強しておいてください。
皆の考えたことをひとつひとつひろって説明してくれるのは、すごくいいと思います。この文章の何が良くて、何があまり良くない(趣旨があってない)などが分かって、理解が深まります。
>ポイントを絞って、テンポのいいコメントをしていきたいと思います。
授業の内容はいつも先生のブログの中にありますので、授業が終わった後、復習したい時はとても便利だと思います。先生がいつも本をすすめてくれ、ありがとうございます。 >あまり活用してもらっていないので、うれしいです。
Sコースの税理士講座で行われている財務諸表論の内容とちょうど進度が同じくらいなので、聞いていて、復習になったり、予習になったりしてとても勉強になっています。また、個々の考えや意見を書くことが多くあるため、自分では考えつかないような考えを聞いたりできるので、新たな発見や学びになり更に意欲的に取り組むことができます。
>専門学校の試験対策とは違った観点で進めています。より興味をもって理解が深まっていくよう頑張ります。
◇本日の書籍
2013年11月4日月曜日
【第11回】部門別原価計算
11/04(月)
◇資料
[レジュメ]
[問題]
[アンケート結果]
◇テキスト:P78~107
◇コメント
第11回お疲れ様でした。今日は前回触れなかった部門月原価計算について解説しました。要は製造間接費を大雑把に計算していたところを部門別に集計し、正確に計算するというのが部門別計算です。①部門費の集計、②補助部門費の製造部門への配賦、③製造部門から製品へ配賦の3段階で計算します。計算自体は簡単ですが、仕組みと意義を押さえておく必要があります。トレーニングでしっかり復習しておいてください。
◇感想など
Sコースの人に合わせて進めているので、工場簿記の基本的な科目や解き方が全くわからない状態です。なので問題を出されても、解けません。
>Sコースには合わせておらず、基礎から誰でも受講できるように進めています…
Sコースに合わせる授業なのか、Sコースに合わせない授業なのかよく分からない。
>今のところ、Sコースは全く考慮していません。
検定前によく出題される問題、先生が予想する出題パターンなどを組み入れていただいても良いかもしれませんね。
>検定の予想は当てたことがないので…遠慮しておきます。
分かりやすいのですが、もう少しペースを上げればよいかなと…。
>現状では、難しそうです。
工業簿記を忘れかけていたので思い出すのにすごく最適です。
>処理より意味の理解が大切です。
簿記2級がんばります!!
>頑張って!
自分の予習復習不足で少しついていけてない。がんばります!!
>予習はやらなくていいです。でも復習は絶対して!
とてもわかりやすく、ていねいに教えてくださるので、授業がスムーズに進みます。
>ありがとうございます。
単位取りたい…!!
>復習あるのみです。
分かりやすくていいです。
>ありがとうございます。
"0.14+0.56+0.10+0.20=1 1は色々な意味で怖いですね。それはともかく、部門別原価計算は一番簡単な問題だと思ってたのですが…まさか2級からですか?そうだとしたら12冊も使う1級って…。"
>どの分野も1級になれば、当然のように難しくなりますね。
"声がとても聞きとりやすくとても楽しい授業だった。
>ありがとうございます。
パワーポイントがとても分かりやすかった。
>ありがとうございます。
笑いがあったりしてとしてよかったとです。
>???(日本語が)
毎回資料を配布してくれたり、自分達で問題を作らせ解いたり普通の授業にはない工夫で理解が深まると思う。
>ありがとうございます。
日商簿記2級がんばります。
>ファイト!
特になし。
>はい。
毎回実例でやっているので分かりやすいし、ためになる。
>ありがとうございます。
自分なりに授業を理解しているので特にありません。
>問題、解いてみてくださいね。
秋学期もよろしくお願いしまーす^^
>こちらこそよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)