2014年2月4日火曜日

【期末試験】


2/4(火)
◇資料
 [試験問題]
 [結果集計]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。皆さんよく対策して、丁寧に論じてもらったと思います。成績は、授業への積極的参加度(出席や授業内課題の提出等)を加味して、総合的に評価します。是非、これを足掛かりに財務会計を勉強してみてください。試験を入れて、計16回お疲れ様でした。
 (続き)採点が終わったので結果集計を掲載しておきます。採点方法は、単語の使用:各10点(誤使用:5点)、財務会計の目的:10点、取得原価or時価の意見:10点、論理展開:20点(論理矛盾・用語の誤使用・誤字脱字等:各2点減点)で実施しました。採点で感じたことは、単語を使用していない方、指定した単語の類似語を使用した方(投資者を投資家と記入する等)が結構いらっしゃいました。内容は全体的によかったです。なお、成績は授業内課題等:2割、期末試験:8割で評価しました。以上。

2014年2月3日月曜日

【期末試験】


2/3(月)
◇資料
 [試験問題]
 [試験解答]
 [結果集計]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。全体的に差異分析の正答率が低いようでした。特に標準の消費量・時間を算出する際に実際ではなく、予算の生産・販売量を使用している方が多いようです。採点するのがやや怖いです。得点分布等の分析はしばしお待ちください。
 (続き)試験結果の集計を掲載しました。平均点が60点を少し割りました。やはり全体として問1の正答率が低かったです。成績は、出席認定・中間Ⅰ・中間Ⅱ・期末を提示していた1:1:1:7の割合と新たに4:2:2:2で算出した2パターンで算出した結果のうち、数値が高い方を採用して評価しました。以上。