2014年4月28日月曜日

【第6回】簿記の基礎(Ⅵ)


4/28(月)
◇資料
 [資料]
 [解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇座席指定
 [座席表]

◇テキスト:P2~33
◇トレーニング:P3~14

◇コメント
 第6回お疲れ様でした。今日は、仕訳(仕訳帳)、転記(総勘定元帳)、試算表の作成を解説しました。すでにSコースで学習した内容ですが、非常に重要な部分なのでしっかり復習しておいてください。次回、GW明けの授業では、前回に解いてもらった貸借対照表・損益計算書・利益の計算と仕訳・転記・試算表の作成を出席問題として解いてもらいます。トレーニングではP3~14が範囲になります。基礎さえ押さえてしまえば、あとはかなり楽になります。今までの部分をひとつひとつ丁寧に復習して、問題を解けるようにしておいてください。あと、今日から座席指定しました。欠席された方は、↑の座席表を確認ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
1の問題形式がわからなかった…
>話し聞いてわかったかな?
転記で少し間違っていてもし試算表があったら答えが合わなくなるとゾッとしました
>いや、そのために試算表があるんです。
紙が大きくて書きやすくていいかんじです。
>それはよかったです。私にとっては、荷物が嵩張るんですけどね…。
1回目2回目のテストで間違えたところ解けたのでよかったです。
>Good!
計算式を覚えなおそうと思いました。
>式は覚えなくていいですよ。図で理解してください。
楽しかったです。
>ありがとう!
理論教えてくださるの嬉しいです
>2級以上を目指す方は、是非理解してください。

2014年4月24日木曜日

【第5回】簿記の基礎(Ⅴ)


4/24(木)
◇資料
 [資料]
 [解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第5回お疲れ様でした。いよいよ仕訳に入り、具体的に簿記の授業になってきました。出席問題も始まりましたし、復習しておいてくださいね。Sコースでは、一足先に商品有高帳まで進んでいるようですが、初級簿記では基礎をゆっくりやっていきます。黒木先生の授業よりペースはかなり遅いです。一通り基礎が終わったら、いっきにスピードを上げていきます。Sコースですでに習っていることを前提に、最小限の解説で問題を解いてもらいます。検定対策は、あくまでSコースが中心です。大変ですが、出席して、しっかり授業を聞いて、復習(問題演習)をしてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
Sコースで理解しづらかった所も復習みたいな感じで初級簿記でやるので分かりやすいです。
>そう言ってもらえると、やりがいがあります。
一人席は気が楽。
>よかったですね。
先生の授業は楽しいです。
>ありがとうございます!
小テスト対策頑張りたい。
>頑張って復習してください。
仕訳の用語をまだ覚えてなくてよくわからなかった。
>勘定科目は慣れると思いますが、間違えて覚えることはないようにしてください。
授業が初めの頃にくらべだいぶ理解できるようになりました。
あと、数字をもう少し大きくして頂けると助かります。
>PCの文字は難しいかも…
わからないです。
>問題解いて慣れてください。やっているうちにわかってきます。
ある程度わかった。
>いいね!
髪を切りましたね
>切りました。

2014年4月21日月曜日

【第4回】簿記の基礎(Ⅳ)


4/21(月)
◇資料
 [資料]
 [計算解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第4回お疲れ様でした。「難しい」という感想にお応えして、初回からの計算を復習しました。また、本日の問題についても解答解説を載せましたので、参考にしてください。次回から、授業始めに出席問題を解いてもらいます。表の名称、資産・負債・純資産、収益・費用・利益の位置、計算をできるようにしておいてください。あと、次回始めの出席問題で、座席指定時に前に指定してもらいたい方は、その旨、記載するようお願いします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
表の使い方が、少しづつわかってきたので、問題を数多くといてなれていきたい
>計算は楽しいですよね。
初めての60%テスト、手がふるえました。
>大丈夫大丈夫。
右半分があまり理解できてなかった
>それは復習しなくては!
少し難しかった。席は前の方が良いです。
>式を理解すれば、問題なく解けますよ。
Sコースとは全然違うことが多いので混じってしまいました。
>確かに説明の仕方は異なりますね。でも、内容は一緒です。
だいぶ分かるようになりました。
>いいね!
難しい。
>これからですから、仕訳はできるようにしましょう。
しっかりがんばりたい。
>頑張って!
毎日の努力が結果に出てくるので簿記が楽しい!
>努力すれば、必ず結果がついてきます。
前がいい!!1番前!!まんなか!!
前の方を希望します。
前の席希望です
席は前の左側でお願いします。
前希望します!!
前の方でお願いします
座席は前の方がいいです。
前の席が良いです。
席はこの席が良いです。(前の左端の1人席)黒板側から見て。
前の方がいいです。(目が悪い為)
前の方が良いです。
目が悪いので、前から5列目ぐらいが良いです。
前を希望します
前の席を希望します。
前の席希望
前の席でお願いします。
1番前の席座りたい!!できたらまんなか
前の方がいいです。
前の方の席でお願いします。
前の席で勉強したいです。
前の席
前らへんの席
前の席希望です。
前の席でお願いします
>要望ありがとうございます。考慮して座席表を作成しますね。

2014年4月17日木曜日

【第3回】簿記の基礎(Ⅲ)


4/17(木)
◇資料
 [資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第3回お疲れ様でした。「難しい」という感想で埋め尽くされていますね。前回にも書きましたが、簿記は最初のハードルが高いです。いきなり理解するのは、かなり難しいと思います。私が理解したのは大学2年になってからでした。なんとなくでもわかれば十分です。計算はできてほしいですが…(単なる算数なので)。Sコースでは、検定対策用に専門学校の先生がきっちり教えてくれます。必ず出席してくださいね。これまでの部分は、もう1回ゆっくり簿記の作法も交えながら説明していきます。授業はしっかり聞いておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
全然分からなかったです。
>大丈夫大丈夫、少しずつわかるようになります。
現金を求める所でつまずいてしまった。
>文章をよく読んで、メモしながら計算してみてください。
もっと冷静に計算できるようにしたいです。
>焦らず、ゆっくりやれば間違えずに計算できます。
どうやってその答えを求めるのかがまだよく分からないです。
>文章をじっくり読んで計算してみてください。
本物の貸借対照表、損益計算書を見て、簿記に慣れることができるのかと思いました。
>気付いたら読めるようになっていると思います。
少しずつ慣れてきたけど、まだ難しい。明日からSコース始まるから頑張っていきたいと思います。
>検定対策はSコースがすべてです。頑張ってください。
聞いてて、楽しかったです。
>ありがとう!
ちょっと分かるようになった。
>いいね!
簿記っぽくなってきたので、前よりは、理解できるようになりました。
>少しずつ簿記っぽくなっていきます。
すごく楽しい。
>やった!
貸借対照表の現金の出し方が、よく分からなかった。次の授業までに復習しておく必要があると感じた。
>文章をよく読んで、計算していくと答えが出ると思います。
計算少し慣れてきました。まだゆっくりでしかできませんが… 明日からSコース頑張ります。
>ゆっくりでいいんです。繰り返すことによってスピードがついてきます。
正直まったくっていうほど分かりません。
>心配ないですよ。多くの方がそうだと思います。
まったくわかりません。
>諦めずにしっかりやっていけば、間違いなく大丈夫です。
財務諸表の計算が大きい数字なので大変でした。
>慣れです。慣れ。
一流の企業は財務諸表のスケールも細かさも一流だった。
>これが作成できれば一流経理マンです。
少しずつ簿記に入っていってるので楽しいです。
>ほんとに少しずつですよね。
まだついていけている気がします。
>Sコースは復習をかかさないでね。
少しずつコツがつかめた気がします
>要は算数ですからね。
これからわかるようになりたい
>気楽に、でもしっかり授業を聞いてください。
いまいちなんとなくでしか、わからないのでもっとがんばって勉強したいと思いました
>なんとなくでもわかれば大したもんですよ。
出来た〜!少しずつだけど理解できてきている!多分…
>理解が大事!
わかりやすかった
>ありがとう!
問題自体はよくできたが、用語が難しかった。
>用語は慣れますよ。毎回出てくるので。
むずい(>_<)がんばる!!!
>頑張って!
徐々に理解できてきた。
>素晴らしい。
難しくてわからない
>コツは難しいと思わないことです。ゆっくり計算していけば、思いのほか簡単です。
今回で簿記用語が使われるようになってきたが、覚えられるか不安です。 なかなか計算の仕方を覚えることができませんでした。
>用語は慣れると思うので覚える必要はないです。あと、計算も覚えるのではなく、理解することがとても重要です。
やっぱり、日本語があまり上手ではありませんね。
>私の日本語でしょうか?
少し難しい言葉になり、頭がこんがらがりました。 どんどんと覚えていきたいと思います。
>単語は覚えるより、その意味を理解してもらうとよいと思います。
現金がどうしてもあいませんでした。現金の出し方を教えて下さい。
>月曜昼休みのオフィスアワーをご利用ください。図書館2階にいます(再来週から)。
絶対に一回どこかで計算ミスしているので一回で合わせられるようになりたいです。
>慌てず、ゆっくり計算してみてください。
なんかつかんできたと思う…。
>おおー
新しい用語が出てきたけど問題なかった。
>おおー
少し慣れてきたが、計算のしかたがわからないものもあるので、しっかり授業に集中しようと思う。
>集中大事!
現金がどうやってでてくるのかわからないです。言葉も少しむずかしいです。
>文章をじっくり読んで、ひとつひとつ計算しながら進めてみてください。
まだよく理解することができなかった。
>大丈夫。そんなもんです。
たのしかったです。がんばろうと思いました
>その調子!
貸借対照表の覚え方は借方・貸方で覚える! 簿記わかるようになる。
>借貸対照表にならないように気をつけてください。
説明があればなんとか。なん回か復習せな。
>授業よりSコースの復習を重視してください。
もらった表を見てこれをやる人はすごいと思いました。
>きっとキミにもできる!
ある程度わかりました。
>ナイス!
もうだめだ!だめだぁあああ!!!
>ダメじゃない!
だんだん難しくなってきた
>諦めなければ大丈夫!
用語が増えて頭の中が整理できない
>覚えなくてもいいですけど、整理しておきましょう。
とても難しいです。まず現金がどうやってでているのかわかりません。
>文章読みながら、足したり引いたりしていけば計算できます。
計算が難しいです
>計算自体は難しくないと思うので、文章をしっかり読んで、ひとつひとつ計算してみてください。
なんとなく分かってきた気がする。
>いいね!
少しだけ理解できた感じしました。
>その調子!
徐々に理解できてきた。
>頑張っている証拠です。
もっとたくさんの問題が解きたくなりました。
>簿記の内容に入ったら、解きまくってください。

2014年4月14日月曜日

【第2回】簿記の基礎(Ⅱ)


4/14(月)
◇資料
 [資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第2回お疲れ様でした。簿記は最初のハードルが高いので、私の話している内容が最初のうちはわからないことが多いと思います。本格的に簿記の内容に入って、問題演習をこないていくなかで少しずつ理解できるようになるのが普通です。不安はあるかと思いますが、授業内の課題をしっかりこなしていってください。今日は出席問題を回収しませんでした。次回、回収しますので忘れないようにしてください。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
頭がこんがらがってきて、しっかり復習しないとまずいなと思いました。
>こんがらがるのは、むしろ普通なので気にしないでください。計算はできるように復習してくださいね。
難しかった。これから頑張らないといけないと思った。
>難しく感じるのも、むしろ普通なので気にしないでください。気を抜かないようにね。
無理な事じゃないと思いました。実際出来る人もいますし。
>そうですね。計算は特に難しくないはずです。
難しかった。
>授業をしっかり聞いていれば、大丈夫です。
すごく楽しいです。
>やった!
難しい所があったけど解説も聞いてよく分かった。
>Good!
高校の簿記と少し違い、難しかった。
>高校とはかなり異なると思います(特に私の授業は)。問題が解ければいいという形では授業しません。
何となくわかるところはわかってきたかなと思います。
>何となくでも十分です。
むずかしいけど分かってきた。
>すばらしい。
儲けが一致するかどうかは、解答が合っているか判断しやすいので、便利だと思いました。これからが不安になってきましたが、がんばります。
>いいところに気付きましたね。頑張ってください。
久しぶりの簿記で思い出す事がすごく多かったです。
>触ってないと忘れてしまうのが簿記ですからね。
あまりわからなかった。
>まだまだ心配ご無用!
表を使ってみて、わかりやすかった。 自力で計算できるまで、時間かかりそうだが、表を使うと整理しやすいです。
>表を簡単に作成できるようになる帳簿の作成方法をこれから勉強していきます。
別々の表で同じ数が出るなんてすごい!!!感動しました!!!
>いえい!
難しかったです。
>大丈夫。わからないのが普通です。
難しいけどがんばる
>がんばって!
できなくてモヤモヤするけど、できたらスッキリする!!
>スッキリ!
むずかしい!!(>_<)
>簡単に計算できる方法をこれから学びます。
難しいけど楽しい!!なんとなーく理解できたかも
>いいね!
難しく、よくわからなかった
>多くの人がそう思っています。大丈夫。
簿記の予習をしてこなかったので、今日の問題がまったく分からなかった。 次からは予習をしてこようと考えています。
>私の授業では予習はしなくていいですよ。Sコースに力を注いでください。
山根先生から説明した内容がよく分かりました。ただ過去の利益がちょっと…
>なんとなくでも理解できれば上出来です。
まだ簿記の手前なのに理解が難しくこれからが少し不安ですが頑張りたいです。
>大丈夫。やっているうちにわかってきます。そういうものです。
いろいろややこしかった。
>ややこしいのが、簿記を習得すると簡単に計算できるようになります。
すごく難しくて、ついていけるか不安です。
>話を聞いて、なんとなくでもわかれば十分です。
計算が合うと楽しい。
>それが簿記の醍醐味です。
ついていくのでせいいっぱい…
>ついていっていれば、十分ですよ。
表はかなり便利だと思いました
>実際、便利なんです。
思ったより自分の頭はかたいなと思った。予習復習をしないと、ついていけなくなる。
>復習は重要です。予習は私の授業では特に必要ないです。Sコースに全力を注いでください。
何から何を引いたらいいのかわからないです。
>文章をよく読んで、ひとつひとつ計算していきましょう。思った以上に簡単です。
とてもむずかしくてわからなかったです。
>メモしながら計算してみてください。頭だけで考えたら混乱します。
むずかしかったです。次からしっかり分かるようにしたいです。
>話をしっかり聞いてくださいね。
計算がとても難しかった なれる前で時間がかかりそうです
>慣れる頃には、楽勝になってますよ。
前の授業はさっぱりでしたが、今はほんのちょっと分かりました。
>いいね!
簿記への興味がわきました。
>素晴らしい!
難しい。
>あえて、ややこしいと思わせる授業をしています。大丈夫。
よく分からない ヤバい
>大丈夫大丈夫。時期、わかってきますよ。
儲けに関して全然わからなかった。復習します。
>計算はできるようにしておいてね。
とにかく難しい!!
>おこずかい帳レベルの計算なので、じっくり計算してみてください。
難しいです。いっぱいいっぱい。
>構造理解は難しいですけど、計算は簡単なので、そこは押さえておいてください。
少しだけ理解できた。
>いいね!
簿記の授業楽しいです。
>ありがとうございます!

2014年4月10日木曜日

【第1回】ガイダンス、簿記の基礎(Ⅰ)


4/10(木)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [出席問題]
 [解答用紙]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスでも説明した通り、この授業は会計職基礎講座の受講を前提にしています。必ず講座を受講してください。休むことなくしっかりついてきてください。7月末までよろしくお願いします。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇問2
注文されてから生産する
残りの商品200個を1500円で売る。
その売り上げと今月の利益1035000円で、もっと売れそうなものを買うか、商品を改良する。
販売する値段をもう少し高くする。
売って、売って、売りまくる。
売れ残り分の商品を割引で販売し、売れ残りを減らす。
販売単価を上げる。
売れ残った200個の商品を売る。
商品の販売価格を上げる。
商品を少なくして仕入れを高くする
もっと売れるように工夫する。
"銀行の借入れの500,000円の一部返済する。
仕入れ値を下げる。
バイトの給料を減らす。
新しい商品を増やす。品ぞろえを良くする。
宣伝する。
バイトの給料を減らす。
売る値段を高くする。"
1,517,500円が現在手元にあるので商品を1517個買うか借金を返して利息の支払を減らす。
商品の仕入れる値段を安くして売上高が高くなるようにする。
バイト代をさげて支出を少なくする。
従業員の時給を下げる
商品の値下げ
商品の値段を上げる。
前月の分のあまり分を少しずつ減らしていき、来月作る分を少し減らしてのこる分を少なくする
商品の個数を増やすのと、値上げをする。できるならバイトを解雇する。
バイトを解雇する。宣伝をする。今月残った商品を来月に売る。仕入れ値を値切る。
値上げと仕入の原価を安くする
商品を値上げする。
販売する価格を増やし、なるべくバイトをとらずやっていく。
(サービスなどを増し商品を全部売ることを考えたらいいと思う)
バイトを解雇する。
備品の収入値を減らす。
販売価を減らし、数多く売る。
お客を増す。
雇用を減らす
仕入れ値を安くし、売値をそのままにする
仕入入れ値をそのままにし、売値を高くする
値段を上げる。バイトをやとわない。
アルバイトの給料を減らす。
金額はそのままで仕入れ数を増やしアルバイトの人員も増やす。
売上げの個数を、調べ平均的な物量を生産するか
少しずつ量をふやして売れなくなったら生産の量をへらす。
仕入れ値を少しでも安く仕入れて、2000円から値を少し上げて、利益を出す事が良いと思う。
うれのこった数が200個もあるので値段を2000円から値下げする。
商品を全部売れるように、少し売る値段を下げる。
人件費を削ったり、商品の値上げをする。
仕入れた商品が8割売れているので、残りを完売するために値下げなりして買ってもらう。人気商品なら仕入の数を増やし、販売員の数を増やし利益を高くする。
追加出資や追加借入はない前提だったら、この一つのところで販売したら、利益はあまり高くないと思います。だから来月はこの会社の商品をよく宣伝し、待ちでもチラシを配って、この近くでもっとのお客様を誘うのがいちばんいい方法だと思い、もし長く考えたら、この商品は一月で80%売ったので別のところで新作な店を作ったほうがいいと思います。
サビースを行いてください
商品の価値を増べます。テレビで広告をします。
一人から100000円もらってかける10人は全部で1000000円をもらった
もらった1000000円は商品の仕入で全部使って0円になった。足りない予算は500000円
商品の物価を増えています。
物価を増えています。
バイトの時間を減らす。
先月売れ残った分も含め、仕入れた商品を全て売るようにする。
バイト代を減らす(バイトの時間を減らす)。
利益の残りで商品の広告、ポスターを作り貼り出す。もしくは、バイトをもう1人雇って宣伝する。
企業もしくは市民の人に直接売り込みに行く。
商品の値段を上げる。
宣伝をして、集客量を増やす。
売れ残った商品を値下げをするなどの工夫をして売る
仕入れる商品の数を減らす
商品をできるだけ安く仕入ればいい。
商品の値段を上げる。バイト代を下げる。
商品の値上げ
仕入を調整する
商品の値代を少し上げる 人件費をへらす
バイト代を減らす
バイトの人数をへらす
商品の値段を少し上げて、バイト代を少し下げ、広告等で宣伝して買ってもらうようにする。
商品の仕入れ価格を値切る。
利息の少ない銀行を選ぶ。
バイト代を少なくする。
商品を値上げする。
安く仕入れて高く売る。
@2,000の商品を値上げして、@2,500にする。
それから、商品のパッケージ等をもっと目立つものにする。
販売価格を上げる。仕入れ安くする。
仕入れる商品の値段を安くしたり、販売の値段を高くしたりする。またバイトを雇わない。
チラシを配って客を増やす。

◇感想等
想像力も必要だと思った。
>是非、取引を想像しながら勉強してみてください。
楽しそうな授業だなと思いました。
>楽しくなるよう努力します。
柔軟性も必要だと思った。
>物事を柔軟に考える思考力は大事です。
簿記の概要を知れてよかったです
>少しでもイメージが持てたらよかったです。
難しかったけど、少し楽しかった。
>難しく考えなくても大丈夫ですよ。
とても、ユニークな授業でした。常時、興味津々でした。
>是非、好奇心をもって授業に臨んでください。
簿記って楽しいですね。
>ハマれば楽しいと思います。
簿記の勉強大変ですが頑張ります!!
>頑張りましょう!
むずかしかった。
>メモしながら、ゆっくり考えれば難しくないですよ。
言葉のマジックが多問題だと思いました。
>言葉のマジックですか?
久々にした簿記はやっぱり楽しかったです。
>まだ簿記やってないんですけどねw
これからがんばります。
>頑張ってください。
まだついていける気がします。
>ついてきてください!
今回のガイダンスで簿記がおもしろいと思えました
>それは何よりです。
大変そうだけど頑張りたいです。
>頑張りましょう。
簿記とは何かが少し理解できた気がして楽しめました。
>要は帳簿の書き方を覚えるだけなんです。
大変だと分かったのですが頑張ります!
>いっぱい問題解いてくださいね。
問題が難しかった…(>_<) ちょっと不安です…笑
>大丈夫。正解者はいません!(笑)
やる気が出た
>やった!
"今回の授業は説明が分かりやすかったので、何とか理解できました。
次回から授業がハードになってくるということなので努力するつもりです。"
>おそらくハードなのはSコースになります。頑張ってください。
何をやる授業かがわかった。
>そう、帳簿記入です。
単位をとるのが大変と聞き、少し不安ですが、なんとか乗りきりたいです。
>きちんと出席して、理解していけば全く問題ないです。
簿記はもともと知っていたので、今回は分からない事はありませんでした。面白いと思います。
>期待してます!
これからハードそうでこわいです…。
>授業量、演習量は多いですが、頑張ってください。
簿記についてのおおまかなイメージがつかめました。
>Good!
授業のスピードが早いため、ついていけるか不安です。
>Sコース頑張ってください。初級簿記の授業はそうでもありません(たぶん)
むずかしそうだと思いました。
>大丈夫。慣れてしまえば、難しくありません。
初めて受けてドキドキした。
>私もドキドキしました。
むずかしかった。
>最初の3問が計算できれば問題ないですよ。
分かりやすい授業でした
>ありがとうございますm(_ _)m
難しいこともあるけど日商簿記検定に向けて頑張る
>やるっきゃない!
厳しい環境でやりたいので、ありです。
>努力あるのみですね!
予習・復習が大事!!
>そう!
難しいかもしれない
>難しいと思わなければ、そんなに難しくないですよ。
少し簿記に興味がもてました。
>いいね!
テキストをすぐ買いにいこうと思いました。
>それ重要です。買ってください。
初めての授業で少しむずかしそうだと感じました。
>基礎がつかめば、あとは楽ですよ。
これから難しくなるので心配です
>大丈夫。きちんとやっていけば、楽勝です。
厳しそうだけど、資格取得のためがんばります。
>6月に合格しましょう!
難しいなって思いました。
>実はちょっと意地悪な問題なんです。
授業についていけるように学習する
>復習しましょう。
まだこのクラスでやっていけるかわかりません。授業のペースもどれくらいきついかわからない。
>確かにわかりませんよね。努力は必ず報われるので頑張りましょう。
簿記というものを初めて勉強して、とても新鮮だった。
>私もフレッシュな気持ちで臨みます。