2014年6月30日月曜日
【第22回】伝票・本支店会計
6/30(月)
◇資料
[配布資料]
[出席問題]
[出席解答]
◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ22
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ17
◇コメント
第22回お疲れさまでした。今日は、前回までで解説しきれなかった部分(割賦販売・決算振替仕訳・帳簿の締切)について、解説したあとに本支店会計について解説しました。検定まで2週間を切っていますが、まだやり残している部分があります。次回、出来るところまで進んで、来週は試験の直前対策にまわせればと考えています(あくまで予定ですが)。次回の出席問題は、決算振替と本支店会計の仕訳を出題します。よろしく。あと、遅ればせながら、Ver.8.0に合わせたテキストのテーマを記載しました。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
3級終わってから、なんだかやる気が出ませぬぞ陽一殿!
>私がウィンクを飛ばさないせいですかね。
2014年6月26日木曜日
【第21回】決算振替仕訳・勘定の締切・特殊商品売買
6/26(木)
◇資料
[配布資料]
[出席問題]
[出席解答]
◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ21
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ2
◇コメント
第21回お疲れさまでした。今日は、特殊商品売買の未着品と委託販売の説明でタイムアップでした。またしても用意していた3級部分に触れることができませんでした。すみません。次回の復習問題は前回の3級の期中仕訳で作成しますので復習しておいてください。2級部分は今日の部分で作成します。今日触れられなかった部分は、説明が必要だと思いますので、次回解説します。今回配布した通り、これから毎回過去問を1回分印刷してくるので、試験対策にご利用ください。何だかんだで、全経簿記は17日後です。ここのところ簿記を勉強していない方は、そろそろ本格的に対策してください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
眠いんです。
>ですよねー
2014年6月23日月曜日
【第20回】その他期中取引・固定資産・有価証券・租税公課・引出金・精算表・財務諸表
6/23(月)
◇資料
[配布資料]
[PP資料(資料解答)]
[出席問題]
[出席解答]
◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ11,12,13
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ15
◇コメント
第20回お疲れさまでした。今日は、決算整理仕訳と財務諸表の解説に終始してしまい、期中仕訳について触れることが出来ませんでした。すみません。とは言え、3級の期中仕訳については、これまでにも説明した部分ですので、今日使用しなかったPP資料を見ながら復習してください(解説はテキストの方が断然詳しいですが)。財務諸表の解答については、PP資料最後につけておきましたの参照ください。あっという間に、全経簿記まであと3週間です。備えあれば憂いなし。しっかり対策しておいてください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
なし
2014年6月19日木曜日
【第19回】小口現金・手形・裏書・割引・剰余金の配当と処分・法人税
6/19(木)
◇資料
[配布資料]
[PP資料]
[出席問題]
[出席解答]
◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ8,9,10
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ12,14
◇コメント
第19回お疲れさまでした。今日は、全経2級対策(剰余金の配当と処分・法人税等)、3級対策(小口現金・約束手形・為替手形・手形の裏書・手形の割引)をしました。今回で全経簿記の申込を締め切りました。お陰さまで2,3級は団体申込の人数に達しました。ほっとしています。4級については、私から個人的に声をかけさせて頂きます。是非、受験を考えてみてください。繰り返しになりますが、全経簿記の受験申込は私(山根)が一括して団体申込しますので、大学の各種窓口は一切対応していません。この授業内のみの受付となりますので、ご注意ください。なお、2級を受験される方、2級は日商3級+αとなりますので、十分に対策しておいてください。せっかく受験するのですから、合格するよう必要な努力はしていきましょう。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
よく分からない
>少々授業ペースをはやめているので、わからない点もあるかと思います。テキストで復習してもらえると助かります。
2014年6月16日月曜日
【第18回】値引・返品・諸掛り・現金・現金過不足・当座預金・社債
6/16(月)
◇資料
[配布資料]
[PP資料]
[出席問題]
[出席解答]
◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ4,5,6
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ13
◇コメント
第18回お疲れさまでした。日商簿記の結果も出ましたし、気持ちを切り替えていきましょう。今日は、全経2級対策(社債)、3級対策(値引・返品・諸掛り・現金・現金過不足・当座預金)をしました。次回で全経簿記の申込を締め切りますので受験を考えている方はお忘れなく。あと、Sコース2級講座が金曜から始まります。引き続き受講するからは、特に手続きは必要ありませんが、3級講座は受講していたかったけど、新規で受講をする方はエクステンションセンターで手続きをお願いします。また、受講の辞退を考えている方もエクステンションセンターで辞退手続きをお願いします。繰り返しになりますが、全経簿記の受験申込は私(山根)が一括して団体申込しますので、大学の各種窓口は一切対応していません。この授業内のみの受付となりますので、ご注意ください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
なし
2014年6月12日木曜日
【第17回】簿記の基本・仕入売上・建設仮勘定・株式発行・繰延資産
6/12(木)
◇資料
[スケジュール]
[問題]
[PP資料]
[出席問題]
[出席解答]
◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ1,2,3,4
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ8,9,11
◇コメント
第17回お疲れさまでした。今日は、全経簿記の案内、4級対策(簿記の基本)、3級対策(仕入売上)、2級対策(建設仮勘定・株式発行・繰延資産)をしました。これから7/13(日)の全経簿記検定まで、かなり変則的な授業内容になります。テキスト、トレーニングを持参して、各自自習を入れつつ、自分の受験級に合わせた受講をお願いします。なお、申込〆切は、来週の6/19(木)とします。なお、受験申込は私(山根)が一括して団体申込しますので、大学の各種窓口は一切対応していません。この授業内のみの受付となりますので、ご注意ください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
小テストで両方書くというのはダメですか?
>ありです。
無事に合格出来ました。次は全経2級をがんばります。
>おめでとうございます。頑張ってください。
3級受かりました!2級はやっぱり難しいですか?
>この調子で続けていけば、受かります。2級は難しくないですよ。ただ、1級はとんでもなく難しいです。
次の全経簿記に向けて"復習"をしっかりします。
>問題演習を重ねれば、まず間違いなく合格できますよ。
2014年6月9日月曜日
【第16回】全経簿記案内
6/9(月)
◇資料
[PP資料]
◇コメント
昨日は検定お疲れさまでした。今日は、検定の講評と7/13(日)の全経簿記検定の案内をしました。2級合格には中間試験100点修正、3級合格には中間試験80点修正、4級合格には中間試験60点修正の特典付きですので、日商3級のリベンジ、もしくは日商2級への通過点として受験をお勧めします。申込について、6/16(月)〆切とお話ししましたが、日商簿記の合格発表が月曜なので、6/19(木)に伸ばします。詳細はPP資料、全経簿記HPをご覧ください。なお、受験申込は私(山根)が一括して団体申込しますので、大学の各種窓口は一切対応していません。ご注意ください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
ー
2014年6月5日木曜日
【第15回】中間試験(Ⅰ)
6/5(木)
◇資料
[問題]
[解答用紙]
[解答]
[結果集計]
◇コメント
中間試験お疲れさまでした。出来具合はそれぞれだと思いますが、今の実力を測れたのではないかと思います。日曜はいよいよ本番ですが、今日出来なかった部分を、ひとつでもできるようにすれば、それが点数に間違いなく結びつきます。1点1点をこれから2日で重ねいってください。諦めるにはまだ早いです。漢字100文字の試験と同じです。60程度の仕訳・帳簿の書き方をマスターすれば、合格できます。中間試験は、トレーニング14-2(試算表)、20-15(精算表)、20-17(精算表:推定)の改題です。解説はトレーニングを見てください。最後にひとつ。本試験には、電卓を忘れないように。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
電卓忘れました…
>…。
計算がぜんぜん合わない。。ムズかしかった。
>よくできていましたよ。配点は、部分点なので合わなくても点数は取れます。合わないと気持ち悪いけどね…。
2014年6月2日月曜日
【第14回】決算振替仕訳、帳簿の締切、F/Sの作成、伝票式会計
6/2(月)
◇資料
[問題]
[解答]
◇テキスト:P198~218
◇トレーニング:P131~162
◇コメント
第14回お疲れ様でした。次回が検定前最後の授業で中間試験を実施するため、今回が実質的に、検定前最後の3級の授業でした。残り部分をすべて解説するため、出席問題はなしとしました。13,14回は出席された方を出席認定します。中間試験は、トレーニングの問題から出題します。具体的には、試算表(14-1,14-2,15-1,15-2,19-5)、精算表(20-14,20-15,20-16,20-17,20-18,20-19)となります。該当箇所の試算表、精算表がまだ正確に解けない方は、本試験対策として、この3日間取り組んでください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
-
登録:
投稿 (Atom)