2014年7月28日月曜日

【期末試験】


7/28(月)
◇資料
[期末試験]
[期末解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。とりあえず、問題と解答を載せておきます。採点と成績評価が確定次第、更新します。
◇コメント(追記:7/31)
 採点と成績評価が終了しましたので、下記に掲載しておきます。成績は予告通り、出席認定1割、中間試験2割(全経・日商2級:100点、日商3級:90点、全経3級:80点、全経4級:60点に修正)、期末試験を7割の合計100点満点で算出しています。検定試験や期末試験にきちんと対策して臨んだ方は、一定の成績を収めているという感想です。6月で日商3級を逃した方は是非、次回11月に直前対策講座(無料)を受講してから臨んでください。あわせて、中級簿記(岩田)・工業簿記(林)も履修して2月の日商2級を目指しましょう(2月に2級直前対策講座があります)。11月に日商2級を受験予定の方は、Sコースでしっかり学んで、秋学期に中級簿記(岡野)・工業簿記(黒木)を履修してください。簿記を卒業される方は、他のことを是非頑張ってください。では!
 [期末試験 結果集計]

2014年7月24日木曜日

【第29回】振り返り


7/24(木)
◇資料
 非公開

◇コメント
 第29回、お疲れさまでした。今日は、初回の自己紹介やこれまでの感想などを見て、この3ヶ月半を振り返ってみました(資料はアップしません)。振り返ると、みんな見違えるように成長したように思います。すごいですね。最後にコメントシートを書いてもらいましたが、いろいろと温かいお言葉を頂き、本当にありがとうございます。帳簿をもっとやってもらいたかった、簿記は好きになれなかったといったコメントは、今後の参考にする上でとてもありがたかったです。「単位ください」もありましたが、それは自分でつかみ取ってください。来週月曜はいよいよ試験です。絶対寝坊しないでください。4単位、きっちり取得してくださいね。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇コメント
 非公開

2014年7月21日月曜日

【第28回】期末試験対策


7/21(月)
◇資料
 非公開

◇コメント
 第28回、祝日のところお疲れさまでした。今日は、配布済の試験対策問題をみんなで解答&答え合わせという流れで期末試験対策をしました。再三申し上げている通り、試験対策問題についてはWeb上にはアップしませんので悪しからず。解答解説も今回の授業のみです。来週の1限が試験です。確実に100点をとれるように対策しておいてください。皆さんなら出来ます。よろしく

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月17日木曜日

【第27回】復習:精算表


7/17(木)
◇資料
 [問題][解答]
 [問1(授業中使用)]
 [問2(授業中使用)]

◇コメント
 第27回お疲れさまでした。今日は、精算表の復習をしました。個人的には結構画期的だったと思っているんですけど、どうなんでしょう。精算表の仕組みは仕訳→集計です。仕訳が出来ること、集計金額をどこに書くかがわかること、P/L・B/Sの貸借差額を埋めるとこ、これができればOKです。期末試験対策問題も配布したので、期末試験に向けて練習しておいてください。なお、授業中にも申し上げた通り、対策問題はWeb上にはアップしませんし、答えも用意しません。皆さん自ら解いてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月14日月曜日

【第26回】全経簿記振り返り


7/14(月)
◇資料
 [振り返り]
 [簿記一巡]
 [簿記一巡(解答)]

◇コメント
 第26回お疲れさまでした。今日は、昨日の全経簿記検定の振り返りと簿記の一巡について復習しました。全経簿記については、3級で精算表ではなく財務諸表が出題されたのには参りましたが、よく検討されていたと思います。結果は次回お渡しします。また、合否によって、中間試験の修正をします。全経の結果に加え、日商2級合格は100点に、日商3級合格は90点という対応を新たに追加しました。次回以降は、7/28(月)1限の期末試験に向けて復習をしていこうと考えています。あと、次回も出席問題は課しません。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月10日木曜日

【第25回】全経簿記に向けた復習


7/10(木)
◇資料
 -

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:今までの部分
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:今までの部分

◇コメント
 第25回お疲れさまでした。今日は、出席問題の解説を中心に全経簿記検定に向けた復習をしました。試験まであと3日です。全経簿記検定は、パターンが決まっているので配布している過去問をこなせば、十分な対応になると思います。是非、集中して勉強してください。全経簿記が終われば、次は期末試験です。すでに試験日程が公表されていますが、初級簿記は7/28(月)1限に実施します。絶対寝坊しないように。あと、検定の欠席・遅刻は自己責任でよろしくお願いします。次回は出席問題は実施しません。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月7日月曜日

【第24回】精算表・F/Sの構造


7/7(月)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ1,16〜19
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ16

◇コメント
 第24回お疲れさまでした。あと、授業評価アンケートにご協力ありがとうございました。授業もいよいよ終盤、全経簿記はいよいよ日曜です。今日は、2,3級で問2で出題される財務諸表の構造について解説しました。構造を理解すれば、パズルですので得点源になると思います。仕訳と財務諸表の構造と精算表は最低限、マスターして検定に臨んでください。この3つで合格点分の配点があります。次回最初は、財務諸表の構造を出席問題としたいと思います。まだ全経の受験票を受取っていない方、出席して受験票を受け取ってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月3日木曜日

【第23回】自己受為替手形・自己宛為替手形・荷為替


7/3(木)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ3

◇コメント
 第23回お疲れさまでした。今日は、頭が混乱してしまって解説が雑になってしまい申し訳なかったです。自己受・自己宛為替手形は、1人二役の為替手形です。荷為替は、貨物代表証券+自己受為替手形の合わせ技で、遠隔地で商品の引渡しに時間がかかる=代金回収も時間がかかるという短所を手形の作成+割引で早期に代金を回収する仕組みです。前回分の伝票の解説については、5伝票制における仕入・売上をすべて掛取引と擬制するのがポイントになります。次回始めの出席問題は、伝票(3級)・荷為替(2級)で出題しようと思います。あと、全経の受験票を配布しました。本日欠席された方、出席して受験票を受け取ってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
あれ…伝票忘れてる
>問題に接しなくなると忘れるのは仕方ありません。
僕も太田くんと同じくわかりません。
>期末試験は単位がかかっているので、対策していきましょう。
3級も2級も、わかりません。もう僕はこのまま消えて無くな
>期末試験までは消えないでください。

2014年6月30日月曜日

【第22回】伝票・本支店会計


6/30(月)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ22
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ17

◇コメント
 第22回お疲れさまでした。今日は、前回までで解説しきれなかった部分(割賦販売・決算振替仕訳・帳簿の締切)について、解説したあとに本支店会計について解説しました。検定まで2週間を切っていますが、まだやり残している部分があります。次回、出来るところまで進んで、来週は試験の直前対策にまわせればと考えています(あくまで予定ですが)。次回の出席問題は、決算振替と本支店会計の仕訳を出題します。よろしく。あと、遅ればせながら、Ver.8.0に合わせたテキストのテーマを記載しました。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
3級終わってから、なんだかやる気が出ませぬぞ陽一殿!
>私がウィンクを飛ばさないせいですかね。

2014年6月26日木曜日

【第21回】決算振替仕訳・勘定の締切・特殊商品売買


6/26(木)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ21
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ2

◇コメント
 第21回お疲れさまでした。今日は、特殊商品売買の未着品と委託販売の説明でタイムアップでした。またしても用意していた3級部分に触れることができませんでした。すみません。次回の復習問題は前回の3級の期中仕訳で作成しますので復習しておいてください。2級部分は今日の部分で作成します。今日触れられなかった部分は、説明が必要だと思いますので、次回解説します。今回配布した通り、これから毎回過去問を1回分印刷してくるので、試験対策にご利用ください。何だかんだで、全経簿記は17日後です。ここのところ簿記を勉強していない方は、そろそろ本格的に対策してください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
眠いんです。
>ですよねー