2010年6月28日月曜日

【第11回】会計学はこう考える:報告Ⅱ、儲けの仕組み:報告Ⅲ

お疲れ様です。
本日の出席も9名、要点は次の通りでした。

○渕本
 第1章:会計とは何か(P11~39) 
 会計とは、「企業における経済事象を認識し、測定し、もって作成された情報を伝達する行為」である。
  1.認識とは。
  2.測定とは。
  3.伝達とは。
 会計目的
  ・説明責任を果たす
  ・利害調整が果たされるようにする
  ・意思決定を支援する
○南薗
 第1章:会計とは何か(P39~57)
 ①種々な利害関係者
  利害関係者はそれぞれが企業に対して独自の利害関係を持ち、また、企業に対してそれぞれの立場なりの関心を抱いています
 ②種々の企業観(会計主体論)
  ・資本主説
  ・代理人説
  ・企業主体説
  ・企業体説
○和田
 本を売っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか
 ・出版業界は熾烈な競争のど真ん中にいる
 ・2007年に1200店の書店がつぶれていた
○張
 1日平均200冊の本が発行されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか
 a.出版業界の売り上げは、大手3社が全体の1/5を占めている
 b.本の返品率は40%以上!
 c.取次はどんな役割をしているのか
 d.ベストセラー本が出版社にもたらす利益は大きい

なお、次回の予定は次の通りです。
準備よろしくお願いします。

7/5
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
 第3章 P97~113  竹井
 第4章 P116~126 玉城
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
 05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
 06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
 07:不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ? 前田

2010年6月25日金曜日

【サブゼミ②】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅱ

本日は、
「2.大手生保の「3利源」 業界のタブーと開示競争」
を報告して頂きました。

実際の生保のB/S,P/Lを見ながら、
馴染みのない科目の意味や
どんな仕訳してるのかを考えてみました。
なかなか面白かったです。

来週は、
「4.サブプライム問題と会計 金融危機と会計」
を報告して頂きます。

2010年6月23日水曜日

【懇親会】E01,E02クラス

昨日、ゼミの後に瓢箪山で行った懇親会の写真です。










大変楽しめました。
また、やりたいですね。
欠席された方も次回は是非!

【第10回】グループ発表Ⅱ

皆さんお疲れさまです。
昨日は、グループ発表をしてもらいました。

○7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
・メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する!
・気分は若くても体は硬かった家電業界
・いい汗かいて、新陳代謝を活発にしよう!
コメント:レジュメは、図もありコンパクトにまとまっていました。ただ、内容ごとにフォーマットが異なっていました。グループ発表なので合わせるべきでしたね。あと、発表の際には、該当箇所についての質問には答えられるように、しっかり内容を理解しておく必要があります。

○10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田
・任天堂
 どうやって業績をあげたのか?
 利益率を維持しながら売上高を増やすことに成功!
・M&A
 不景気のなか、売上増加を望もうと出された策が、M&A!
 M&Aのメリット・デメリット!
・現代のリストラについて…
 リーマンショックの不景気に突入!
 あらゆるリストラが断行!
 会社のリストラで特に注意が必要なのは固定費の削減!
・総まとめ
コメント:レジュメの内容を↑に打ち込みました。やはり、内容不足は否めない気がします。数字を使用するときは資料をつけたり、メリット・デメリットと書いたからには、その内容を記載しておく必要があると思います。読み上げ原稿はしっかり作成されていたようなので、それをもとにもう少しレジュメの内容を充実させるとよかったですね。

最後に来週以降の予定です。

6/29:簿記実践Ⅰ試験対策&個別面談
7/ 6:グループ発表Ⅲ
柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎,2009年
 第1章:内間(リーダー)、喜屋武、寺本
 第2章:荒木(リーダー)、片桐、笹埜
 第3章:藤田(リーダー)、谷口
7/13:ビジネス会計検定試験説明会
7/20:グループ発表Ⅳ
柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎,2009年
 第4章:宮内(リーダー)、松森、川嶋
 第5章:村尾(リーダー)、牧野、阪田
 第6章:松浦(リーダー)、森井

【第10回】決算書トレーニングⅦ:報告

お疲れ様です。
昨日の出席は3名でした。
田中君に報告してもらいました。

○P/Lから儲ける力を読め!

要点①:摂取カロリー(増)の管理=食事の量と質を管理
要点②:消費カロリー(減)の管理=運動の量と質を管理

要点①:「稼ぎ(増)>コスト(減)」とフローが黒字になれば会社のストック財産が増
要点②:「稼ぎ(増)<コスト(減)」とフローが赤字になれば会社のストック財産が減
  稼ぎ-コスト=利益

要点①:売上高から営業利益まで:本業の稼ぎとコスト
要点②:営業外収益から法人税等まで:本業以外の稼ぎコスト

来週以降の予定は、
簿記をやるか続きをやるか
結論持ち越し状態です。

全員の出席を望みます。

2010年6月21日月曜日

【第10回】会計学はこう考える:報告Ⅰ、儲けの仕組み:報告Ⅱ

お疲れ様です。
本日の出席は9名、要点は次の通りでした。

○玉城
 第2章:会計の基本的な構造 
 ①貸借対照表と損益計算書の必要性
 ②簿記とは何か
 ③複式簿記とは・・・。
○竹井
 第3章:近代会計の特徴
 ●会計公準
  a.企業実態の公準
  b.貨幣的な側的の公準
  c.継続企業の公準
 ●会計の歴史において画期的なできごと
  a.期間利益計算の成立
  b.発生主義の成立
○坂本
 大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか
 ①「条件のいい会社」は社員の平均年齢から求める
 ②会社分析はやればやるほどおもしろい

なお、次回以降の予定は次の通りです。

6/28
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
 第1章 P11~39 渕本
 第1章 P39~57 南薗
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
 05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
 06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
 07:不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ? 前田
 08:本を売っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか 和田
 09:1日平均200冊の本が発行されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか 張

2010年6月18日金曜日

【サブゼミ①】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅰ

1名ながら石川純治先生の
『変わる会計、変わる日本経済』を題材に
「1.大手銀行3兆円の史上最高益 「半人前」のカラクリ」
を報告して頂きました。

来週は、
「2.大手生保の「3利源」開示 業界のタブーと開示競争」
を報告して頂きます。

今後の運営は、就活の支援も含め、
業界研究なんかにも手を出そうかと考えています。
参加者が増えないかなぁ

【第6回】卒論テーマ設定Ⅳ

皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は12名でした。
東間君、掃部君、光井君、岡崎君に報告して頂きました。

○東間
・無形資産の課題と現状と今後の動向(仮)
要約:無形資産の現状と今後の動向、IFRSとの差異に関する問題、課題点をまとめるというテーマを話してもらいました。
コメント:次回の報告では、参考文献の内容をまとめて報告してください。あと、2010年第2四半期に予定されている公開草案、今年中に公表予定の基準についても動向を押さえておいてください。
○掃部
・証券会社の財務諸表分析
要約:野村、三菱UFJ、大和の連結財務諸表の分析を報告してもらいました。各比率、規模、グループ会社の構成などについて、意見が交わされました。
コメント:次回の報告では、証券会社単体の財務諸表での分析結果を報告してください。相談は、資料を持ってきてください。
○光井
・ディスクロージャー制度の方向性
要約:ディスクロージャー制度の変容のなかで、利用者がF/Sの見方をどのように変化させていくのかを考えてみたいとのことでした。
コメント:まずは、変容を押さえましょう。次回の報告では、ディスクロージャー制度の変容を年表形式などにまとめて報告ください。
○岡崎
・これからの企業経営の変化について(仮)
要約:これからの企業経営にとって必要または有用となるシステムや法律・規則について、経営・経済、会計・税務・監査、法律、情報、環境の5つの観点から考察したいとのことでした。
コメント:少々範囲が広いと感じています。お話を聞く限りでは、環境がメインになるのではないかと思いました。参考企業として挙げていた東芝とリコーについて、環境を中心に取組や関連する法、会計、システムについて調べてみてはいかがでしょうか。

なお、来週以降の報告予定は次の通りです。

●6/24:相談日
●7/ 1:卒論テーマ設定Ⅴ
・渡邊(雄):テーマの報告
・青木:テーマの報告
・植田:テーマの報告
・大槻:テーマの報告
・吉田:テーマの報告
●7/ 8:相談日
●7/15:現代会計に関する報告Ⅰ、卒論テーマ設定Ⅵ
・齊藤:IASB/FASBの提案する財務諸表の表示のあり方の方向性
・内田:「企業会計原則」と今日
・吉村:金融商品会計と「企業会計原則」
・大野:テーマの報告
・榎本:テーマの報告
・渡邊(勇):テーマの報告
●7/22:相談日

2010年6月16日水曜日

【第9回】メンター学生による経済学・法律学講演会

皆さんお疲れさまです。
昨日は、メンター学生による経済学・法律学講演会でした。
先輩による株式会社についての説明は如何でしたか?
若干、寝ていた方もいらっしゃったようですが…










来週はグループ発表の続きです。
下記の2グループは準備をお願いします。

6/22:グループ発表Ⅱ
 7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
 10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田

なお、レジュメの印刷用紙を
簿記実践の授業に持っていくので
リーダーは取りに来てください。

以上です。

【第9回】決算書トレーニングⅥ:報告

お疲れ様です。
昨日の出席は唐津君のみ…
ちょっと憤慨してます。

しょうがないので唐津君に、
予定箇所を報告してもらいました。
運営方法の見直しも含め、
話し合いを持ちたいと思います。
出席願います。

2010年6月14日月曜日

【第9回】儲けの仕組み:報告Ⅰ

お疲れ様です。
今日は、出席率はよかったものの
報告者が欠席&未準備でイマイチでした。
次回、お願いします。

本日の要点は、次の通りでした。

○野田
 1)日本電産はどういう会社なのか
 2)なぜ日本電産を不況時のケース・スタディとしたのか?
 3)日本電産のノウハウ、どこがすごいのか?
○張
 a.デパートの売り上げはピーク時から2兆円も減少している
 b.デパート業界の勝ち組はどこ?
 c.平日デパートは店員数がお客を上回ってるが、利益は出ているのか
 d.数億円かけて改装したデパート。売り上げは伸びているのか
 e.昔ながらのブランドが衰退してきたワケ
 f.これから伸びるのはSPA型の販売スタイルである

要点と説明はよかったのですが、担当部分の内容は
もっと濃いはずなので、レジュメの量は気にせず、
皆さんにわかるように工夫してください。

なお、次回以降の予定は次の通りです。

6/21
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
 第1章 P11~39 渕本
 第1章 P39~57 南薗
 第2章 P60~80 玉城
 第3章 P82~96 竹井
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
 03:大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか? 坂本

6/28
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
 06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
 07:不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ? 前田
 08:本を売っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか 和田
 09:1日平均200冊の本が発行されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか 張

2010年6月13日日曜日

【第125回 簿記検定】

今日は簿記検定でした。
主に平日5,6限の時間を利用して
対策をしてきました。

合格発表は、6/21(月)に
エクステンションセンターにて行われます。
八尾商工会議所のHPにも掲示されるようです。
(http://www.yaocci.or.jp)

皆さんの勉強姿をちょこちょこ
撮っていましたので、載せておきます。
次回受験の皆さんも頑張って勉強を進めてください。




2010年6月11日金曜日

【相談】報告スケジュール調整、簿記の質問対応

昨日は、全体でのゼミは行わず、相談日でした。
青木君、植田君に、7/1に卒論テーマの報告を行ってもらいます。
前回掲示したスケジュールに追加しています。

あと、坂上君に先々週と同じく、
1年生の質問対応してもらっちゃいました。
ありがとう。助かりました。

自習室として使用してきたS407教室ですが、
私の責任で継続的に利用することになりました。
具体的な運用については、また相談します。
取り急ぎ、ご連絡まで

以上です。

【第8回】グループ発表Ⅰ

皆さんお疲れさまです。
前回は、グループ発表をしてもらいました。

○1~3日目:喜屋武(リーダー)、森井
 点(ストック)と線(フロー)の概念の説明をしてもらいました。
○4~6日目:荒木(リーダー)、松森、谷口、片桐
 B/S,P/L,C/Sの内容を説明してもらいました。










なお、来週以降の予定は次の通りです。

6/15:メンター学生による経済学・法律学講演会
 題目:『株式会社とは何か』
 場所:5400号教室
 時間:14:40~16:10
 (注)遅刻しないようにお願いします。

6/22:グループ発表Ⅱ
 7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
 10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田

【第8回】決算書トレーニングⅤ:報告

お疲れ様です。
前回の出席は4名でした。

乾君に7日目「メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する!」を
報告してもらいました。
来週以降は、次の通りで進めていきます。

4日目:P/Lから儲ける力を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
9日目:いい汗かいて、新陳代謝を活発にしよう! 近藤
10日目:食事と売り上げは、量だけでなく質も大切! 乾
11日目:不要な脂肪は減らしても、筋肉を減らすな! 田中

2010年6月8日火曜日

【第8回】簿記検定対策Ⅴ

お疲れ様です。
昨日は簿記検定対策最終回。
それぞれ問題演習をしてもらいました。
来週からは、通常のゼミになります。
予定は次の通りです。

6/14
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
01:「不況でもリストラはしない!」日本電産はなぜ強いのか? 野田
02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
03:大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか? 坂本
04:客より店員が多いデパート 儲けはあるのか 張

6/21
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
第1章 P11~39 渕本
第1章 P39~57 南薗
第2章 P60~80 玉城
第3章 P82~96 竹井

6/28
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
07:…
08:…

2010年6月4日金曜日

【第5回】卒論テーマ設定Ⅲ

皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は9名でした。
なお、欠席の連絡をくれた方は3名です。
坂上君にテーマについて報告して頂きました。

○坂上
・四半期報告制度及び四半期財務諸表に関する制度規定全般について
要約:制度の概要、目的、適用対象、会計処理、年度監査と四半期レビューとの比較等を行う。
コメント:まずは、四半期報告についての書籍や論文を読んでまとめてください。

なお、来週以降の報告予定は次の通りです。

●6/10:相談日
 ※青木君、植田君は研究室にくること
●6/17:卒論テーマ設定Ⅳ
・東間:無形固定資産について
    テーマについてとコピーしていた論文について報告してください。
・岡崎:不正会計の手法と発見方法
    今まで調べてきた内容をまとめて報告してください。
・光井:ディスクロージャー制度の変容
    変容について、どのように推移してきたのか報告してください。
・掃部:証券会社の財務諸表分析
    分析結果を報告してください。評価はできる範囲でいいです。
●6/24:相談日
●7/ 1:卒論テーマ設定Ⅴ
・渡邊(雄):テーマの報告
・青木:テーマの報告
・植田:テーマの報告
●7/ 8:相談日
●7/15:現代会計に関する報告Ⅰ
・齊藤:IASB/FASBの提案する財務諸表の表示のあり方の方向性
・内田:「企業会計原則」と今日
・吉村:金融商品会計と「企業会計原則」
●7/22:相談日

無断欠席の方(国家試験受験者を除く)、出席願います。
春学期中に最低1回は報告頂かないと、さすがに単位は出せません。
卒論の履修者は、テーマについて報告してください。
未履修の方は、別途課題を出しますので研究室に来てください。

以上です。

2010年6月1日火曜日

【第7回】スポーツ大会

皆さんお疲れさまです。
今日は、E01,E09クラスと合同の
スポーツ大会でした。

種目はバスケ。
他のゼミより出席率も高く、
みんな競技にも参加してくれたので
とてもよかったと思います。

少しですが、一緒にバスケをやってみて
みんな若くてスタミナが違うな、と歳を感じました。









来週(6/8)は、グループ発表第1弾です。
次のグループは、準備お願いします。
1~3日目:喜屋武(リーダー)、阪田、森井、山田
4~6日目:荒木(リーダー)、松森、谷口、片桐

なお、再来週(6/15)はメンターによる講演会となります。
場所は確定次第お知らせします。

再々来週(6/22)は、次のグループの発表なので、
準備をお願いします。
7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田

【第7回】決算書トレーニングⅣ:報告

お疲れ様です。
本日の出席は3名。
相変わらずの出席率…

近藤君が準備をしてきてくれたので、
5日目「B/Sから会社のデカさと財務体質を読め!」
の部分を報告してもらいました。
コンパクトにまとまっていてよかったと思います。

来週以降は、以下の3人に報告してもらいます。
よろしく。

4日目:P/Lから儲ける力を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 乾