2014年7月28日月曜日

【期末試験】


7/28(月)
◇資料
[期末試験]
[期末解答]

◇出席認定率
[一覧表]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。とりあえず、問題と解答を載せておきます。採点と成績評価が確定次第、更新します。
◇コメント(追記:7/31)
 採点と成績評価が終了しましたので、下記に掲載しておきます。成績は予告通り、出席認定1割、中間試験2割(全経・日商2級:100点、日商3級:90点、全経3級:80点、全経4級:60点に修正)、期末試験を7割の合計100点満点で算出しています。検定試験や期末試験にきちんと対策して臨んだ方は、一定の成績を収めているという感想です。6月で日商3級を逃した方は是非、次回11月に直前対策講座(無料)を受講してから臨んでください。あわせて、中級簿記(岩田)・工業簿記(林)も履修して2月の日商2級を目指しましょう(2月に2級直前対策講座があります)。11月に日商2級を受験予定の方は、Sコースでしっかり学んで、秋学期に中級簿記(岡野)・工業簿記(黒木)を履修してください。簿記を卒業される方は、他のことを是非頑張ってください。では!
 [期末試験 結果集計]

2014年7月24日木曜日

【第29回】振り返り


7/24(木)
◇資料
 非公開

◇コメント
 第29回、お疲れさまでした。今日は、初回の自己紹介やこれまでの感想などを見て、この3ヶ月半を振り返ってみました(資料はアップしません)。振り返ると、みんな見違えるように成長したように思います。すごいですね。最後にコメントシートを書いてもらいましたが、いろいろと温かいお言葉を頂き、本当にありがとうございます。帳簿をもっとやってもらいたかった、簿記は好きになれなかったといったコメントは、今後の参考にする上でとてもありがたかったです。「単位ください」もありましたが、それは自分でつかみ取ってください。来週月曜はいよいよ試験です。絶対寝坊しないでください。4単位、きっちり取得してくださいね。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇コメント
 非公開

2014年7月21日月曜日

【第28回】期末試験対策


7/21(月)
◇資料
 非公開

◇コメント
 第28回、祝日のところお疲れさまでした。今日は、配布済の試験対策問題をみんなで解答&答え合わせという流れで期末試験対策をしました。再三申し上げている通り、試験対策問題についてはWeb上にはアップしませんので悪しからず。解答解説も今回の授業のみです。来週の1限が試験です。確実に100点をとれるように対策しておいてください。皆さんなら出来ます。よろしく

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月17日木曜日

【第27回】復習:精算表


7/17(木)
◇資料
 [問題][解答]
 [問1(授業中使用)]
 [問2(授業中使用)]

◇コメント
 第27回お疲れさまでした。今日は、精算表の復習をしました。個人的には結構画期的だったと思っているんですけど、どうなんでしょう。精算表の仕組みは仕訳→集計です。仕訳が出来ること、集計金額をどこに書くかがわかること、P/L・B/Sの貸借差額を埋めるとこ、これができればOKです。期末試験対策問題も配布したので、期末試験に向けて練習しておいてください。なお、授業中にも申し上げた通り、対策問題はWeb上にはアップしませんし、答えも用意しません。皆さん自ら解いてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月14日月曜日

【第26回】全経簿記振り返り


7/14(月)
◇資料
 [振り返り]
 [簿記一巡]
 [簿記一巡(解答)]

◇コメント
 第26回お疲れさまでした。今日は、昨日の全経簿記検定の振り返りと簿記の一巡について復習しました。全経簿記については、3級で精算表ではなく財務諸表が出題されたのには参りましたが、よく検討されていたと思います。結果は次回お渡しします。また、合否によって、中間試験の修正をします。全経の結果に加え、日商2級合格は100点に、日商3級合格は90点という対応を新たに追加しました。次回以降は、7/28(月)1限の期末試験に向けて復習をしていこうと考えています。あと、次回も出席問題は課しません。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月10日木曜日

【第25回】全経簿記に向けた復習


7/10(木)
◇資料
 -

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:今までの部分
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:今までの部分

◇コメント
 第25回お疲れさまでした。今日は、出席問題の解説を中心に全経簿記検定に向けた復習をしました。試験まであと3日です。全経簿記検定は、パターンが決まっているので配布している過去問をこなせば、十分な対応になると思います。是非、集中して勉強してください。全経簿記が終われば、次は期末試験です。すでに試験日程が公表されていますが、初級簿記は7/28(月)1限に実施します。絶対寝坊しないように。あと、検定の欠席・遅刻は自己責任でよろしくお願いします。次回は出席問題は実施しません。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月7日月曜日

【第24回】精算表・F/Sの構造


7/7(月)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ1,16〜19
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ16

◇コメント
 第24回お疲れさまでした。あと、授業評価アンケートにご協力ありがとうございました。授業もいよいよ終盤、全経簿記はいよいよ日曜です。今日は、2,3級で問2で出題される財務諸表の構造について解説しました。構造を理解すれば、パズルですので得点源になると思います。仕訳と財務諸表の構造と精算表は最低限、マスターして検定に臨んでください。この3つで合格点分の配点があります。次回最初は、財務諸表の構造を出席問題としたいと思います。まだ全経の受験票を受取っていない方、出席して受験票を受け取ってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年7月3日木曜日

【第23回】自己受為替手形・自己宛為替手形・荷為替


7/3(木)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ3

◇コメント
 第23回お疲れさまでした。今日は、頭が混乱してしまって解説が雑になってしまい申し訳なかったです。自己受・自己宛為替手形は、1人二役の為替手形です。荷為替は、貨物代表証券+自己受為替手形の合わせ技で、遠隔地で商品の引渡しに時間がかかる=代金回収も時間がかかるという短所を手形の作成+割引で早期に代金を回収する仕組みです。前回分の伝票の解説については、5伝票制における仕入・売上をすべて掛取引と擬制するのがポイントになります。次回始めの出席問題は、伝票(3級)・荷為替(2級)で出題しようと思います。あと、全経の受験票を配布しました。本日欠席された方、出席して受験票を受け取ってください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
あれ…伝票忘れてる
>問題に接しなくなると忘れるのは仕方ありません。
僕も太田くんと同じくわかりません。
>期末試験は単位がかかっているので、対策していきましょう。
3級も2級も、わかりません。もう僕はこのまま消えて無くな
>期末試験までは消えないでください。

2014年6月30日月曜日

【第22回】伝票・本支店会計


6/30(月)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ22
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ17

◇コメント
 第22回お疲れさまでした。今日は、前回までで解説しきれなかった部分(割賦販売・決算振替仕訳・帳簿の締切)について、解説したあとに本支店会計について解説しました。検定まで2週間を切っていますが、まだやり残している部分があります。次回、出来るところまで進んで、来週は試験の直前対策にまわせればと考えています(あくまで予定ですが)。次回の出席問題は、決算振替と本支店会計の仕訳を出題します。よろしく。あと、遅ればせながら、Ver.8.0に合わせたテキストのテーマを記載しました。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
3級終わってから、なんだかやる気が出ませぬぞ陽一殿!
>私がウィンクを飛ばさないせいですかね。

2014年6月26日木曜日

【第21回】決算振替仕訳・勘定の締切・特殊商品売買


6/26(木)
◇資料
 [配布資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ21
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ2

◇コメント
 第21回お疲れさまでした。今日は、特殊商品売買の未着品と委託販売の説明でタイムアップでした。またしても用意していた3級部分に触れることができませんでした。すみません。次回の復習問題は前回の3級の期中仕訳で作成しますので復習しておいてください。2級部分は今日の部分で作成します。今日触れられなかった部分は、説明が必要だと思いますので、次回解説します。今回配布した通り、これから毎回過去問を1回分印刷してくるので、試験対策にご利用ください。何だかんだで、全経簿記は17日後です。ここのところ簿記を勉強していない方は、そろそろ本格的に対策してください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
眠いんです。
>ですよねー

2014年6月23日月曜日

【第20回】その他期中取引・固定資産・有価証券・租税公課・引出金・精算表・財務諸表


6/23(月)
◇資料
 [配布資料]
 [PP資料(資料解答)]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ11,12,13
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ15

◇コメント
 第20回お疲れさまでした。今日は、決算整理仕訳と財務諸表の解説に終始してしまい、期中仕訳について触れることが出来ませんでした。すみません。とは言え、3級の期中仕訳については、これまでにも説明した部分ですので、今日使用しなかったPP資料を見ながら復習してください(解説はテキストの方が断然詳しいですが)。財務諸表の解答については、PP資料最後につけておきましたの参照ください。あっという間に、全経簿記まであと3週間です。備えあれば憂いなし。しっかり対策しておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なし

2014年6月19日木曜日

【第19回】小口現金・手形・裏書・割引・剰余金の配当と処分・法人税


6/19(木)
◇資料
 [配布資料]
 [PP資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ8,9,10
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ12,14

◇コメント
 第19回お疲れさまでした。今日は、全経2級対策(剰余金の配当と処分・法人税等)、3級対策(小口現金・約束手形・為替手形・手形の裏書・手形の割引)をしました。今回で全経簿記の申込を締め切りました。お陰さまで2,3級は団体申込の人数に達しました。ほっとしています。4級については、私から個人的に声をかけさせて頂きます。是非、受験を考えてみてください。繰り返しになりますが、全経簿記の受験申込は私(山根)が一括して団体申込しますので、大学の各種窓口は一切対応していません。この授業内のみの受付となりますので、ご注意ください。なお、2級を受験される方、2級は日商3級+αとなりますので、十分に対策しておいてください。せっかく受験するのですから、合格するよう必要な努力はしていきましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
よく分からない
>少々授業ペースをはやめているので、わからない点もあるかと思います。テキストで復習してもらえると助かります。

2014年6月16日月曜日

【第18回】値引・返品・諸掛り・現金・現金過不足・当座預金・社債


6/16(月)
◇資料
 [配布資料]
 [PP資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ4,5,6
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ13

◇コメント
 第18回お疲れさまでした。日商簿記の結果も出ましたし、気持ちを切り替えていきましょう。今日は、全経2級対策(社債)、3級対策(値引・返品・諸掛り・現金・現金過不足・当座預金)をしました。次回で全経簿記の申込を締め切りますので受験を考えている方はお忘れなく。あと、Sコース2級講座が金曜から始まります。引き続き受講するからは、特に手続きは必要ありませんが、3級講座は受講していたかったけど、新規で受講をする方はエクステンションセンターで手続きをお願いします。また、受講の辞退を考えている方もエクステンションセンターで辞退手続きをお願いします。繰り返しになりますが、全経簿記の受験申込は私(山根)が一括して団体申込しますので、大学の各種窓口は一切対応していません。この授業内のみの受付となりますので、ご注意ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
なし

2014年6月12日木曜日

【第17回】簿記の基本・仕入売上・建設仮勘定・株式発行・繰延資産


6/12(木)
◇資料
 [スケジュール]
 [問題]
 [PP資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◆全経3級対策
◇テキスト&トレーニング:③テーマ1,2,3,4
◆全経2級対策
◇テキスト&トレーニング:②テーマ8,9,11

◇コメント
 第17回お疲れさまでした。今日は、全経簿記の案内、4級対策(簿記の基本)、3級対策(仕入売上)、2級対策(建設仮勘定・株式発行・繰延資産)をしました。これから7/13(日)の全経簿記検定まで、かなり変則的な授業内容になります。テキスト、トレーニングを持参して、各自自習を入れつつ、自分の受験級に合わせた受講をお願いします。なお、申込〆切は、来週の6/19(木)とします。なお、受験申込は私(山根)が一括して団体申込しますので、大学の各種窓口は一切対応していません。この授業内のみの受付となりますので、ご注意ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
小テストで両方書くというのはダメですか?
>ありです。
無事に合格出来ました。次は全経2級をがんばります。
>おめでとうございます。頑張ってください。
3級受かりました!2級はやっぱり難しいですか?
>この調子で続けていけば、受かります。2級は難しくないですよ。ただ、1級はとんでもなく難しいです。
次の全経簿記に向けて"復習"をしっかりします。
>問題演習を重ねれば、まず間違いなく合格できますよ。

2014年6月9日月曜日

【第16回】全経簿記案内


6/9(月)
◇資料
 [PP資料]

◇コメント
 昨日は検定お疲れさまでした。今日は、検定の講評と7/13(日)の全経簿記検定の案内をしました。2級合格には中間試験100点修正、3級合格には中間試験80点修正、4級合格には中間試験60点修正の特典付きですので、日商3級のリベンジ、もしくは日商2級への通過点として受験をお勧めします。申込について、6/16(月)〆切とお話ししましたが、日商簿記の合格発表が月曜なので、6/19(木)に伸ばします。詳細はPP資料、全経簿記HPをご覧ください。なお、受験申込は私(山根)が一括して団体申込しますので、大学の各種窓口は一切対応していません。ご注意ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年6月5日木曜日

【第15回】中間試験(Ⅰ)


6/5(木)
◇資料
 [問題]
 [解答用紙]
 [解答]
 [結果集計]

◇コメント
 中間試験お疲れさまでした。出来具合はそれぞれだと思いますが、今の実力を測れたのではないかと思います。日曜はいよいよ本番ですが、今日出来なかった部分を、ひとつでもできるようにすれば、それが点数に間違いなく結びつきます。1点1点をこれから2日で重ねいってください。諦めるにはまだ早いです。漢字100文字の試験と同じです。60程度の仕訳・帳簿の書き方をマスターすれば、合格できます。中間試験は、トレーニング14-2(試算表)、20-15(精算表)、20-17(精算表:推定)の改題です。解説はトレーニングを見てください。最後にひとつ。本試験には、電卓を忘れないように。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
電卓忘れました…
>…。
計算がぜんぜん合わない。。ムズかしかった。
>よくできていましたよ。配点は、部分点なので合わなくても点数は取れます。合わないと気持ち悪いけどね…。

2014年6月2日月曜日

【第14回】決算振替仕訳、帳簿の締切、F/Sの作成、伝票式会計


6/2(月)
◇資料
 [問題]
 [解答]

◇テキスト:P198~218
◇トレーニング:P131~162

◇コメント
 第14回お疲れ様でした。次回が検定前最後の授業で中間試験を実施するため、今回が実質的に、検定前最後の3級の授業でした。残り部分をすべて解説するため、出席問題はなしとしました。13,14回は出席された方を出席認定します。中間試験は、トレーニングの問題から出題します。具体的には、試算表(14-1,14-2,15-1,15-2,19-5)、精算表(20-14,20-15,20-16,20-17,20-18,20-19)となります。該当箇所の試算表、精算表がまだ正確に解けない方は、本試験対策として、この3日間取り組んでください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年5月29日木曜日

【第13回】精算表


5/29(木)
◇資料
 [問題]
 [解説]
 [解答]

◇テキスト:P144~197
◇トレーニング:P90~126

◇簿記大会について
 簿記大会に申込んでいる方は、明後日(5/31)13:55に大原簿記学校大阪校の本館6階に集合してください。私が受付で受験票を持っていますので、受け取ってください。
 [大会HP][地図]

◇コメント
 第13回お疲れ様でした。今回も最初に出席問題の解説をしてから、本題の精算表の解説に入りました。さて、検定までこの授業も残すところ2回となりました。次回は残りの部分(損益振替、伝票等)を解説して、次々回は中間試験を実施します。中間試験は、授業でも申し上げた通り、トレーニングの試算表、精算表から出題します。中間試験、検定試験に向けて、試算表、精算表は解けるように頑張ってください。期中仕訳、決算整理仕訳を丁寧にひとつひとつ潰していけば、得点が積み重ねられます。まだ9日あります。まだ諦めるには早いです。頑張って繰り返し問題を解いていってください。今回の出席問題は、今日の精算表の仕訳から出題します。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年5月26日月曜日

【第12回】決算整理仕訳(Ⅱ)


5/26(月)
◇資料
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:P180~193
◇トレーニング:P110~117

◇コメント
 第12回お疲れ様でした。今回は、出席問題(現金過不足の整理、売上原価の計算、貸倒引当金の設定、有価証券の評価替、減価償却、消耗品)と費用・収益の見越・繰延について解説しました。決算整理仕訳は、精算表で必ず問われる部分なので、上記の事項はすべて解ける状態にしておく必要があります。次回、精算表でもう一度復習しますね。次回の出席問題は、今回のの出席問題と費用・収益の見越・繰延から出題します。諦めモードになりつつある貴方!3級はまだまだ挽回できます。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
勘定科目欲しいです…
>まあ、本試験ではありますんでご勘弁を。
見越し計上がややこしい
>そう、ややこしいのです。訓練、訓練!

2014年5月22日木曜日

【第11回】決算整理仕訳(Ⅰ)


5/22(木)
◇資料
 [問題]
 [解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:P144~169,174~178
◇トレーニング:P90~109

◇コメント
 第11回お疲れ様でした。今回は、決算整理仕訳の概要と現金過不足の整理、売上原価の計算、有価証券の評価替え、固定資産の減価償却、貸倒引当金の設定、消耗品の整理について、例題に沿って解説しました。配布資料を終えることができなかったので、固定資産の売却、費用・収益の見越・繰延は、次回じっくりやることにします。次回の出席問題は、今回のの(1)~(9)、(14)~(17)のなかから出題します。試験が近付いてきました。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
もう少しで大会ですね、頑張ります
>頑張ってください。
(売買目的)有価証券を書き間違えます。
>勘定科目は売買目的有価証券ね。
もう一度、全てやってきます。
>うん、やってみよう!
3級 合格したいです…。
>解けるようになって臨めば大丈夫!

2014年5月19日月曜日

【第10回】試算表


5/19(月)
◇資料
 [問題]
 [解説]
 [解答]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:P116~143
◇トレーニング:P71~89

◇コメント
 第10回お疲れ様でした。今回は、前回の残り(固定資産、有価証券、引出金、租税公課)と試算表の問題の仕訳の解説をしました。手形の裏書と割引について、解説を飛ばしてしまい申し訳なかったです。また、試算表の問題なのに、試算表の作成については解説できませんでした。上記資料の解答に、仕訳と総勘定元帳を載せているので、ご利用ください。次回の出席問題は、前回の(15)~(26)と今回の試算表の仕訳のなかから出題します。期中仕訳は、基本なのでできない部分は復習して潰していってください。出来るようになれば、それが点数に繋がります。放置すれば、点数は伸びません。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
もうここにコメント書く人が少なくなりましたね
>ホントにね。
頭の中でこんがらがって分からなくなってきた。
>考えずに書けるくらい繰り返し解きましょう。

◇コメントシート
先生の授業おもしろいからたのしいです。ちょっと雑談も、いつもおもしろい!!
>思いついたことを好きに喋っているだけですが、そう思って頂ければ幸いです。
自分は見越しと繰り延べの所があやふやなので、次回、できたら詳しくお願いします。
>了解!
今のペースがわかりやすく、ちょうどいいです。
>よかった!
いい授業〜
>どうも!
今まで勉強してきた形式とちょっと違うので時々わからないですね。
>やっていることは同じなはずです。意味をしっかり理解しましょう。
Sコースで先にやって追いかけるように授業をやるので記憶の定着がとても付きやすいです。
>自分でも結構効率よく授業を進められている気がします(自画自賛)。
時々、相談しているのかしゃべり声がするのがちょっと気になります。
>よろしくないですね。授業妨害は私が許しません!
先生の授業は楽しくて、やりやすく理解できるので、とても良いと思いました。あと2週間ちょっと試験に向けて頑張りたいと思います。
>ありがとう!最後の1,2週間が勝負です。頑張って!
このままで、良い。というより、このままの方が嬉しい。楽しい。聞いていて、理解するのに躓かない。
>わかりました。簿記の授業時間は有効に使ってください。
Sコースで分からなかったことを授業で理解出来たり、先生の解説が分かりやすいので良いです。
>Thank you!
分かりやすくて、Sコースと連動していて、スムーズに頭に入ってくる。3級受かりたいです。
>きっと受かるさ!(しっかり対策すればね)
先生は授業中に冗談や、自分エピソードを語って下さるので、授業が重くならなくて良かったです。これからも、色々なエピソードや冗談を折り混ぜて、楽しい授業を楽しみにしてます。
>ありがとう。頑張ります!
Sコースで理解する事が出来なかった所も分かりやすく教えてもらう事が出来てとても助かっています。またパワーポイントを使った授業も面白く、集中する事が出来る。
>くどい説明は嫌いなので端的にしか説明していませんが、お役に立てて光栄です。
もう少し早いほうがいい
>ご意見ありがとうございます。一応、全体の出来具合を見ながら進めています。これ以上スピードを上げるのはちょっと難しそうです。
高校の時に全経簿記2級をもっているのでまだわかりました。
>それなら日商3級は全く問題ないですね。仕訳の理解(意味)に重点をおいて学習してみてください。
まだ手形や固定資産が不安な部分があるのでしっかり勉強しようと思います。
>うん、それは不安がなくなるまでしっかり勉強した方がいいです。頑張って!
ちょっとした雑談が面白いです。
>ありがとうございます。思いつきで喋っているので、何を話したか覚えていないです。
難しくて大変です
>とにかく問題(仕訳)を多く解くことです。頑張って!
最初のテストの解答をホームページのどこかにのせてほしいです
>「来月儲けを最大限増やすためには何をすればよいか。」のことかな。正解がある問いではないので、答えはありません。儲けを増やせることが出来れば、それが正解!
答えをうつす時間がたりないので、ペースを少し遅くしてほしいです。それか答えがほしいです。
>Web上に答えも含めすべてアップしているので、それをご参照ください。
小テストのテスト勉強とかしっかりやるように頑張りたい。時間を有効的に使いたい。
>小テストができるようになっていれば、基礎は大丈夫です。あとはトレーニングをしっかり解いてください。
特にありません。とにかく講義中に内容を理解し、その後、復習をしっかりして講義についていけるようにしたいです。
>十分ついていけていると思います。頑張ってください。
もじが大きくてとても見やすかった。さいごにプリントの答えがほしいときがあった。
>答えはWebで!
わかりやすい。
>ありがとうございます。
復習の仕方がわからない。
>復習はトレーニングを解くこと!
説明つきのプリントもほしい。
>ごめんなさい。大量になるので印刷は無理です。
やはり、留学生にとって授業の内容が理解することが難しい。もう一度家で勉強する必要があります。また、簿記の固定用語も覚えなければいけません。今後、もっと時間がかかってしっかり簿記の知識を身に付けたいと思います。
>用語と計算を覚えるのは日本人学生と同じです。おそらく難しい部分は、問題文を読み取ることだと思います。毎年、留学生は頑張って資格も受かっています。頑張って! 内容はちょっとわからないです。説明してください。
>月曜の昼休みは、オフィスアワーで花岡コモンズにいますので、是非質問しにきてください。
初回の授業に比べると、だいぶ理解できるようになりました。3級合格がんばります!!
>初回のときとは、もう別人ですよね。頑張って合格してください!
なんか、わかった気がします…。
>いい調子ですよ♪
自主勉強をさせてもらえるのがすごく助かってます こんな感じで続けてほしいです
>時間は効率的に使わないとね。
スライドを次ぎにいくペースをもう少しゆっくりにしてほしいです。授業のペースも少しゆっくりにしてほしいです。分かりやすいです。
>要望ありがとうございます。ただ、限られた時間で復習しなくてはならないので、これ以上ペース落とすのは無理かな…。
授業の進め方は、わかりやすいです。
>ありがとうございます。
Sコースが少しわかりにくいです。けどこの授業は、教え方がとてもていねいでわかりやすいです。
>お誉めに与り光栄です。
ペースはいぶんもベストでやりやすい
>ありがとうございます。
Sコースを受講しているので、だいたい分かる。Sコースで分からない所があれば、先生の話をきいて、分かる所であれば、トレーニングをしているので、すごくうけやすい。
>素晴らしい授業の受け方だと思います。この調子で合格してください!
みんなが分からないところを重点してやるのは良いですが、それ以外のところがハイスピードで書けないことも多かったです。
>スライド等はWeb上にあるので、授業中は書くのは必要最低限でいいですよ。
3級に落ちた場合、授業についていけますか。
>どっちかというと厳しいと思います。
先生、おもしろいっス、可愛いっス Twitter@Hankokku-bboy 別にフォローしてもしなくても…いいですよ…
>ありがとう。ごめん、フォローはしません。
少しだけ授業スピードを上げてほしい。
>そうですね。配布資料は終われるように頑張ります。
わかりやすいです。
>ありがとうございます。
何度か休んで授業を受けると全く内容が理解できなかったので改めて休んでいた範囲を含め復習をしようと思いました。
>簿記は積み重ねなので、欠席するとついていけなくなります。エクステンションセンターのDVDを使用するなり、欠席部分はしっかりフォローしてください。
Sコースの授業より、わかりやすいです。6月の検定に向けてがんばります。
>ありがとうございます。頑張ってください。
もう少しゆっくり進めてくれるとうれしいです。難しいです。とても難しいです。
>簿記は積み重ね学習なので、一度つまづくと、それ以降ついていけなくなってしまいます。簡単な仕訳から復習してみてください。この授業で、これ以上ゆっくりは無理かな…。
日商簿記3級合格に向けて頑張る。
>ファイト!

2014年5月15日木曜日

【第9回】期中仕訳(Ⅱ)


5/15(木)
◇資料
 [問題]
 [解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:P78~85
◇トレーニング:P44~51

◇コメント
 第9回お疲れ様でした。今回は、前回の残り(貸付金、借入金、立替金、預り金、仮払金、仮受金)と約束手形と為替手形について、解説しました。手形、特に為替手形は初学者の方が、仕訳でつまづくところだと思いますので、通常授業並みにしっかり説明しました。わからない部分は、是非月曜昼休みのオフィスアワーを使用して、私に質問してください。図書館2階の花岡コモンズにいます。次回始めの出席問題は、前回の(51)~(62)と今回の(1)~(10)のなかから出題します。あわせて、トレーニングの問題もしっかり解いていってくださいね。大変ですが、Sコースもしっかり出席して勉強を進めてください。最後に、授業内で紹介した簿記大会の出欠を次回とりますので大学演習B01,02,03以外の方は、ご検討ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
もうすぐ3級のテストですね…
>備えあれば憂いなし!
先生の授業は楽しいです。
>あざっす!

2014年5月12日月曜日

【第8回】期中仕訳(Ⅰ)


5/12(月)
◇資料
 [復習]
 [問題]
 [解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:P2~77、94~104
◇トレーニング:P3~43、62~65

◇コメント
 第8回お疲れ様でした。今回は、簡単にこれまでの復習をした後、資料の62題の問題に沿って、期中仕訳について現金取引から未収金・未払金までざーっと解説しました。50題までしか進めませんでしたが、すでにSコースで学習した部分だと思うので、復習がてら解いてみてください。次回始めの出席問題は(1)~(50)のなかから出題します。トレーニングの問題もしっかり解いていってくださいね。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
仕訳覚えるのが多くて大変です
>繰り返し解けば、自然と身につきます。
忘れている所が多くて大変。
>思い出すために、繰り返し解きましょう。

2014年5月8日木曜日

【第7回】簿記の基礎(Ⅶ)


5/8(木)
◇資料


◇テキスト:P2~33、159~164
◇トレーニング:P3~14、98、99

◇コメント
 第7回お疲れ様でした。今回は、これまでの復習を出席問題、出席問題の解説で行い、商品売買の仕訳で、私が“商品”勘定をしようしてきた理由について、売上原価の計算の仕訳も交えて説明しました。後半は少し難しかったと思います(力尽き果てていた方が多かったです)。授業でも申し上げた通り、今は完全な理解は後回しで、とにかくSコースでやった範囲のトレーニングを繰り返し解いてください。今日は、GW明けの出席の労いと、解説によって出席問題は理解したとの解釈のもと、提出された方、出席された方を6,7回の出席認定としました。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等

2014年4月28日月曜日

【第6回】簿記の基礎(Ⅵ)


4/28(月)
◇資料
 [資料]
 [解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇座席指定
 [座席表]

◇テキスト:P2~33
◇トレーニング:P3~14

◇コメント
 第6回お疲れ様でした。今日は、仕訳(仕訳帳)、転記(総勘定元帳)、試算表の作成を解説しました。すでにSコースで学習した内容ですが、非常に重要な部分なのでしっかり復習しておいてください。次回、GW明けの授業では、前回に解いてもらった貸借対照表・損益計算書・利益の計算と仕訳・転記・試算表の作成を出席問題として解いてもらいます。トレーニングではP3~14が範囲になります。基礎さえ押さえてしまえば、あとはかなり楽になります。今までの部分をひとつひとつ丁寧に復習して、問題を解けるようにしておいてください。あと、今日から座席指定しました。欠席された方は、↑の座席表を確認ください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
1の問題形式がわからなかった…
>話し聞いてわかったかな?
転記で少し間違っていてもし試算表があったら答えが合わなくなるとゾッとしました
>いや、そのために試算表があるんです。
紙が大きくて書きやすくていいかんじです。
>それはよかったです。私にとっては、荷物が嵩張るんですけどね…。
1回目2回目のテストで間違えたところ解けたのでよかったです。
>Good!
計算式を覚えなおそうと思いました。
>式は覚えなくていいですよ。図で理解してください。
楽しかったです。
>ありがとう!
理論教えてくださるの嬉しいです
>2級以上を目指す方は、是非理解してください。

2014年4月24日木曜日

【第5回】簿記の基礎(Ⅴ)


4/24(木)
◇資料
 [資料]
 [解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第5回お疲れ様でした。いよいよ仕訳に入り、具体的に簿記の授業になってきました。出席問題も始まりましたし、復習しておいてくださいね。Sコースでは、一足先に商品有高帳まで進んでいるようですが、初級簿記では基礎をゆっくりやっていきます。黒木先生の授業よりペースはかなり遅いです。一通り基礎が終わったら、いっきにスピードを上げていきます。Sコースですでに習っていることを前提に、最小限の解説で問題を解いてもらいます。検定対策は、あくまでSコースが中心です。大変ですが、出席して、しっかり授業を聞いて、復習(問題演習)をしてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
Sコースで理解しづらかった所も復習みたいな感じで初級簿記でやるので分かりやすいです。
>そう言ってもらえると、やりがいがあります。
一人席は気が楽。
>よかったですね。
先生の授業は楽しいです。
>ありがとうございます!
小テスト対策頑張りたい。
>頑張って復習してください。
仕訳の用語をまだ覚えてなくてよくわからなかった。
>勘定科目は慣れると思いますが、間違えて覚えることはないようにしてください。
授業が初めの頃にくらべだいぶ理解できるようになりました。
あと、数字をもう少し大きくして頂けると助かります。
>PCの文字は難しいかも…
わからないです。
>問題解いて慣れてください。やっているうちにわかってきます。
ある程度わかった。
>いいね!
髪を切りましたね
>切りました。

2014年4月21日月曜日

【第4回】簿記の基礎(Ⅳ)


4/21(月)
◇資料
 [資料]
 [計算解説]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第4回お疲れ様でした。「難しい」という感想にお応えして、初回からの計算を復習しました。また、本日の問題についても解答解説を載せましたので、参考にしてください。次回から、授業始めに出席問題を解いてもらいます。表の名称、資産・負債・純資産、収益・費用・利益の位置、計算をできるようにしておいてください。あと、次回始めの出席問題で、座席指定時に前に指定してもらいたい方は、その旨、記載するようお願いします。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
表の使い方が、少しづつわかってきたので、問題を数多くといてなれていきたい
>計算は楽しいですよね。
初めての60%テスト、手がふるえました。
>大丈夫大丈夫。
右半分があまり理解できてなかった
>それは復習しなくては!
少し難しかった。席は前の方が良いです。
>式を理解すれば、問題なく解けますよ。
Sコースとは全然違うことが多いので混じってしまいました。
>確かに説明の仕方は異なりますね。でも、内容は一緒です。
だいぶ分かるようになりました。
>いいね!
難しい。
>これからですから、仕訳はできるようにしましょう。
しっかりがんばりたい。
>頑張って!
毎日の努力が結果に出てくるので簿記が楽しい!
>努力すれば、必ず結果がついてきます。
前がいい!!1番前!!まんなか!!
前の方を希望します。
前の席希望です
席は前の左側でお願いします。
前希望します!!
前の方でお願いします
座席は前の方がいいです。
前の席が良いです。
席はこの席が良いです。(前の左端の1人席)黒板側から見て。
前の方がいいです。(目が悪い為)
前の方が良いです。
目が悪いので、前から5列目ぐらいが良いです。
前を希望します
前の席を希望します。
前の席希望
前の席でお願いします。
1番前の席座りたい!!できたらまんなか
前の方がいいです。
前の方の席でお願いします。
前の席で勉強したいです。
前の席
前らへんの席
前の席希望です。
前の席でお願いします
>要望ありがとうございます。考慮して座席表を作成しますね。

2014年4月17日木曜日

【第3回】簿記の基礎(Ⅲ)


4/17(木)
◇資料
 [資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第3回お疲れ様でした。「難しい」という感想で埋め尽くされていますね。前回にも書きましたが、簿記は最初のハードルが高いです。いきなり理解するのは、かなり難しいと思います。私が理解したのは大学2年になってからでした。なんとなくでもわかれば十分です。計算はできてほしいですが…(単なる算数なので)。Sコースでは、検定対策用に専門学校の先生がきっちり教えてくれます。必ず出席してくださいね。これまでの部分は、もう1回ゆっくり簿記の作法も交えながら説明していきます。授業はしっかり聞いておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
全然分からなかったです。
>大丈夫大丈夫、少しずつわかるようになります。
現金を求める所でつまずいてしまった。
>文章をよく読んで、メモしながら計算してみてください。
もっと冷静に計算できるようにしたいです。
>焦らず、ゆっくりやれば間違えずに計算できます。
どうやってその答えを求めるのかがまだよく分からないです。
>文章をじっくり読んで計算してみてください。
本物の貸借対照表、損益計算書を見て、簿記に慣れることができるのかと思いました。
>気付いたら読めるようになっていると思います。
少しずつ慣れてきたけど、まだ難しい。明日からSコース始まるから頑張っていきたいと思います。
>検定対策はSコースがすべてです。頑張ってください。
聞いてて、楽しかったです。
>ありがとう!
ちょっと分かるようになった。
>いいね!
簿記っぽくなってきたので、前よりは、理解できるようになりました。
>少しずつ簿記っぽくなっていきます。
すごく楽しい。
>やった!
貸借対照表の現金の出し方が、よく分からなかった。次の授業までに復習しておく必要があると感じた。
>文章をよく読んで、計算していくと答えが出ると思います。
計算少し慣れてきました。まだゆっくりでしかできませんが… 明日からSコース頑張ります。
>ゆっくりでいいんです。繰り返すことによってスピードがついてきます。
正直まったくっていうほど分かりません。
>心配ないですよ。多くの方がそうだと思います。
まったくわかりません。
>諦めずにしっかりやっていけば、間違いなく大丈夫です。
財務諸表の計算が大きい数字なので大変でした。
>慣れです。慣れ。
一流の企業は財務諸表のスケールも細かさも一流だった。
>これが作成できれば一流経理マンです。
少しずつ簿記に入っていってるので楽しいです。
>ほんとに少しずつですよね。
まだついていけている気がします。
>Sコースは復習をかかさないでね。
少しずつコツがつかめた気がします
>要は算数ですからね。
これからわかるようになりたい
>気楽に、でもしっかり授業を聞いてください。
いまいちなんとなくでしか、わからないのでもっとがんばって勉強したいと思いました
>なんとなくでもわかれば大したもんですよ。
出来た〜!少しずつだけど理解できてきている!多分…
>理解が大事!
わかりやすかった
>ありがとう!
問題自体はよくできたが、用語が難しかった。
>用語は慣れますよ。毎回出てくるので。
むずい(>_<)がんばる!!!
>頑張って!
徐々に理解できてきた。
>素晴らしい。
難しくてわからない
>コツは難しいと思わないことです。ゆっくり計算していけば、思いのほか簡単です。
今回で簿記用語が使われるようになってきたが、覚えられるか不安です。 なかなか計算の仕方を覚えることができませんでした。
>用語は慣れると思うので覚える必要はないです。あと、計算も覚えるのではなく、理解することがとても重要です。
やっぱり、日本語があまり上手ではありませんね。
>私の日本語でしょうか?
少し難しい言葉になり、頭がこんがらがりました。 どんどんと覚えていきたいと思います。
>単語は覚えるより、その意味を理解してもらうとよいと思います。
現金がどうしてもあいませんでした。現金の出し方を教えて下さい。
>月曜昼休みのオフィスアワーをご利用ください。図書館2階にいます(再来週から)。
絶対に一回どこかで計算ミスしているので一回で合わせられるようになりたいです。
>慌てず、ゆっくり計算してみてください。
なんかつかんできたと思う…。
>おおー
新しい用語が出てきたけど問題なかった。
>おおー
少し慣れてきたが、計算のしかたがわからないものもあるので、しっかり授業に集中しようと思う。
>集中大事!
現金がどうやってでてくるのかわからないです。言葉も少しむずかしいです。
>文章をじっくり読んで、ひとつひとつ計算しながら進めてみてください。
まだよく理解することができなかった。
>大丈夫。そんなもんです。
たのしかったです。がんばろうと思いました
>その調子!
貸借対照表の覚え方は借方・貸方で覚える! 簿記わかるようになる。
>借貸対照表にならないように気をつけてください。
説明があればなんとか。なん回か復習せな。
>授業よりSコースの復習を重視してください。
もらった表を見てこれをやる人はすごいと思いました。
>きっとキミにもできる!
ある程度わかりました。
>ナイス!
もうだめだ!だめだぁあああ!!!
>ダメじゃない!
だんだん難しくなってきた
>諦めなければ大丈夫!
用語が増えて頭の中が整理できない
>覚えなくてもいいですけど、整理しておきましょう。
とても難しいです。まず現金がどうやってでているのかわかりません。
>文章読みながら、足したり引いたりしていけば計算できます。
計算が難しいです
>計算自体は難しくないと思うので、文章をしっかり読んで、ひとつひとつ計算してみてください。
なんとなく分かってきた気がする。
>いいね!
少しだけ理解できた感じしました。
>その調子!
徐々に理解できてきた。
>頑張っている証拠です。
もっとたくさんの問題が解きたくなりました。
>簿記の内容に入ったら、解きまくってください。

2014年4月14日月曜日

【第2回】簿記の基礎(Ⅱ)


4/14(月)
◇資料
 [資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第2回お疲れ様でした。簿記は最初のハードルが高いので、私の話している内容が最初のうちはわからないことが多いと思います。本格的に簿記の内容に入って、問題演習をこないていくなかで少しずつ理解できるようになるのが普通です。不安はあるかと思いますが、授業内の課題をしっかりこなしていってください。今日は出席問題を回収しませんでした。次回、回収しますので忘れないようにしてください。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
頭がこんがらがってきて、しっかり復習しないとまずいなと思いました。
>こんがらがるのは、むしろ普通なので気にしないでください。計算はできるように復習してくださいね。
難しかった。これから頑張らないといけないと思った。
>難しく感じるのも、むしろ普通なので気にしないでください。気を抜かないようにね。
無理な事じゃないと思いました。実際出来る人もいますし。
>そうですね。計算は特に難しくないはずです。
難しかった。
>授業をしっかり聞いていれば、大丈夫です。
すごく楽しいです。
>やった!
難しい所があったけど解説も聞いてよく分かった。
>Good!
高校の簿記と少し違い、難しかった。
>高校とはかなり異なると思います(特に私の授業は)。問題が解ければいいという形では授業しません。
何となくわかるところはわかってきたかなと思います。
>何となくでも十分です。
むずかしいけど分かってきた。
>すばらしい。
儲けが一致するかどうかは、解答が合っているか判断しやすいので、便利だと思いました。これからが不安になってきましたが、がんばります。
>いいところに気付きましたね。頑張ってください。
久しぶりの簿記で思い出す事がすごく多かったです。
>触ってないと忘れてしまうのが簿記ですからね。
あまりわからなかった。
>まだまだ心配ご無用!
表を使ってみて、わかりやすかった。 自力で計算できるまで、時間かかりそうだが、表を使うと整理しやすいです。
>表を簡単に作成できるようになる帳簿の作成方法をこれから勉強していきます。
別々の表で同じ数が出るなんてすごい!!!感動しました!!!
>いえい!
難しかったです。
>大丈夫。わからないのが普通です。
難しいけどがんばる
>がんばって!
できなくてモヤモヤするけど、できたらスッキリする!!
>スッキリ!
むずかしい!!(>_<)
>簡単に計算できる方法をこれから学びます。
難しいけど楽しい!!なんとなーく理解できたかも
>いいね!
難しく、よくわからなかった
>多くの人がそう思っています。大丈夫。
簿記の予習をしてこなかったので、今日の問題がまったく分からなかった。 次からは予習をしてこようと考えています。
>私の授業では予習はしなくていいですよ。Sコースに力を注いでください。
山根先生から説明した内容がよく分かりました。ただ過去の利益がちょっと…
>なんとなくでも理解できれば上出来です。
まだ簿記の手前なのに理解が難しくこれからが少し不安ですが頑張りたいです。
>大丈夫。やっているうちにわかってきます。そういうものです。
いろいろややこしかった。
>ややこしいのが、簿記を習得すると簡単に計算できるようになります。
すごく難しくて、ついていけるか不安です。
>話を聞いて、なんとなくでもわかれば十分です。
計算が合うと楽しい。
>それが簿記の醍醐味です。
ついていくのでせいいっぱい…
>ついていっていれば、十分ですよ。
表はかなり便利だと思いました
>実際、便利なんです。
思ったより自分の頭はかたいなと思った。予習復習をしないと、ついていけなくなる。
>復習は重要です。予習は私の授業では特に必要ないです。Sコースに全力を注いでください。
何から何を引いたらいいのかわからないです。
>文章をよく読んで、ひとつひとつ計算していきましょう。思った以上に簡単です。
とてもむずかしくてわからなかったです。
>メモしながら計算してみてください。頭だけで考えたら混乱します。
むずかしかったです。次からしっかり分かるようにしたいです。
>話をしっかり聞いてくださいね。
計算がとても難しかった なれる前で時間がかかりそうです
>慣れる頃には、楽勝になってますよ。
前の授業はさっぱりでしたが、今はほんのちょっと分かりました。
>いいね!
簿記への興味がわきました。
>素晴らしい!
難しい。
>あえて、ややこしいと思わせる授業をしています。大丈夫。
よく分からない ヤバい
>大丈夫大丈夫。時期、わかってきますよ。
儲けに関して全然わからなかった。復習します。
>計算はできるようにしておいてね。
とにかく難しい!!
>おこずかい帳レベルの計算なので、じっくり計算してみてください。
難しいです。いっぱいいっぱい。
>構造理解は難しいですけど、計算は簡単なので、そこは押さえておいてください。
少しだけ理解できた。
>いいね!
簿記の授業楽しいです。
>ありがとうございます!

2014年4月10日木曜日

【第1回】ガイダンス、簿記の基礎(Ⅰ)


4/10(木)
◇資料
 [シラバス]
 [ガイダンス資料]
 [出席問題]
 [解答用紙]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 初回お疲れ様でした。授業資料はここにアップしておきます。ガイダンスでも説明した通り、この授業は会計職基礎講座の受講を前提にしています。必ず講座を受講してください。休むことなくしっかりついてきてください。7月末までよろしくお願いします。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇問2
注文されてから生産する
残りの商品200個を1500円で売る。
その売り上げと今月の利益1035000円で、もっと売れそうなものを買うか、商品を改良する。
販売する値段をもう少し高くする。
売って、売って、売りまくる。
売れ残り分の商品を割引で販売し、売れ残りを減らす。
販売単価を上げる。
売れ残った200個の商品を売る。
商品の販売価格を上げる。
商品を少なくして仕入れを高くする
もっと売れるように工夫する。
"銀行の借入れの500,000円の一部返済する。
仕入れ値を下げる。
バイトの給料を減らす。
新しい商品を増やす。品ぞろえを良くする。
宣伝する。
バイトの給料を減らす。
売る値段を高くする。"
1,517,500円が現在手元にあるので商品を1517個買うか借金を返して利息の支払を減らす。
商品の仕入れる値段を安くして売上高が高くなるようにする。
バイト代をさげて支出を少なくする。
従業員の時給を下げる
商品の値下げ
商品の値段を上げる。
前月の分のあまり分を少しずつ減らしていき、来月作る分を少し減らしてのこる分を少なくする
商品の個数を増やすのと、値上げをする。できるならバイトを解雇する。
バイトを解雇する。宣伝をする。今月残った商品を来月に売る。仕入れ値を値切る。
値上げと仕入の原価を安くする
商品を値上げする。
販売する価格を増やし、なるべくバイトをとらずやっていく。
(サービスなどを増し商品を全部売ることを考えたらいいと思う)
バイトを解雇する。
備品の収入値を減らす。
販売価を減らし、数多く売る。
お客を増す。
雇用を減らす
仕入れ値を安くし、売値をそのままにする
仕入入れ値をそのままにし、売値を高くする
値段を上げる。バイトをやとわない。
アルバイトの給料を減らす。
金額はそのままで仕入れ数を増やしアルバイトの人員も増やす。
売上げの個数を、調べ平均的な物量を生産するか
少しずつ量をふやして売れなくなったら生産の量をへらす。
仕入れ値を少しでも安く仕入れて、2000円から値を少し上げて、利益を出す事が良いと思う。
うれのこった数が200個もあるので値段を2000円から値下げする。
商品を全部売れるように、少し売る値段を下げる。
人件費を削ったり、商品の値上げをする。
仕入れた商品が8割売れているので、残りを完売するために値下げなりして買ってもらう。人気商品なら仕入の数を増やし、販売員の数を増やし利益を高くする。
追加出資や追加借入はない前提だったら、この一つのところで販売したら、利益はあまり高くないと思います。だから来月はこの会社の商品をよく宣伝し、待ちでもチラシを配って、この近くでもっとのお客様を誘うのがいちばんいい方法だと思い、もし長く考えたら、この商品は一月で80%売ったので別のところで新作な店を作ったほうがいいと思います。
サビースを行いてください
商品の価値を増べます。テレビで広告をします。
一人から100000円もらってかける10人は全部で1000000円をもらった
もらった1000000円は商品の仕入で全部使って0円になった。足りない予算は500000円
商品の物価を増えています。
物価を増えています。
バイトの時間を減らす。
先月売れ残った分も含め、仕入れた商品を全て売るようにする。
バイト代を減らす(バイトの時間を減らす)。
利益の残りで商品の広告、ポスターを作り貼り出す。もしくは、バイトをもう1人雇って宣伝する。
企業もしくは市民の人に直接売り込みに行く。
商品の値段を上げる。
宣伝をして、集客量を増やす。
売れ残った商品を値下げをするなどの工夫をして売る
仕入れる商品の数を減らす
商品をできるだけ安く仕入ればいい。
商品の値段を上げる。バイト代を下げる。
商品の値上げ
仕入を調整する
商品の値代を少し上げる 人件費をへらす
バイト代を減らす
バイトの人数をへらす
商品の値段を少し上げて、バイト代を少し下げ、広告等で宣伝して買ってもらうようにする。
商品の仕入れ価格を値切る。
利息の少ない銀行を選ぶ。
バイト代を少なくする。
商品を値上げする。
安く仕入れて高く売る。
@2,000の商品を値上げして、@2,500にする。
それから、商品のパッケージ等をもっと目立つものにする。
販売価格を上げる。仕入れ安くする。
仕入れる商品の値段を安くしたり、販売の値段を高くしたりする。またバイトを雇わない。
チラシを配って客を増やす。

◇感想等
想像力も必要だと思った。
>是非、取引を想像しながら勉強してみてください。
楽しそうな授業だなと思いました。
>楽しくなるよう努力します。
柔軟性も必要だと思った。
>物事を柔軟に考える思考力は大事です。
簿記の概要を知れてよかったです
>少しでもイメージが持てたらよかったです。
難しかったけど、少し楽しかった。
>難しく考えなくても大丈夫ですよ。
とても、ユニークな授業でした。常時、興味津々でした。
>是非、好奇心をもって授業に臨んでください。
簿記って楽しいですね。
>ハマれば楽しいと思います。
簿記の勉強大変ですが頑張ります!!
>頑張りましょう!
むずかしかった。
>メモしながら、ゆっくり考えれば難しくないですよ。
言葉のマジックが多問題だと思いました。
>言葉のマジックですか?
久々にした簿記はやっぱり楽しかったです。
>まだ簿記やってないんですけどねw
これからがんばります。
>頑張ってください。
まだついていける気がします。
>ついてきてください!
今回のガイダンスで簿記がおもしろいと思えました
>それは何よりです。
大変そうだけど頑張りたいです。
>頑張りましょう。
簿記とは何かが少し理解できた気がして楽しめました。
>要は帳簿の書き方を覚えるだけなんです。
大変だと分かったのですが頑張ります!
>いっぱい問題解いてくださいね。
問題が難しかった…(>_<) ちょっと不安です…笑
>大丈夫。正解者はいません!(笑)
やる気が出た
>やった!
"今回の授業は説明が分かりやすかったので、何とか理解できました。
次回から授業がハードになってくるということなので努力するつもりです。"
>おそらくハードなのはSコースになります。頑張ってください。
何をやる授業かがわかった。
>そう、帳簿記入です。
単位をとるのが大変と聞き、少し不安ですが、なんとか乗りきりたいです。
>きちんと出席して、理解していけば全く問題ないです。
簿記はもともと知っていたので、今回は分からない事はありませんでした。面白いと思います。
>期待してます!
これからハードそうでこわいです…。
>授業量、演習量は多いですが、頑張ってください。
簿記についてのおおまかなイメージがつかめました。
>Good!
授業のスピードが早いため、ついていけるか不安です。
>Sコース頑張ってください。初級簿記の授業はそうでもありません(たぶん)
むずかしそうだと思いました。
>大丈夫。慣れてしまえば、難しくありません。
初めて受けてドキドキした。
>私もドキドキしました。
むずかしかった。
>最初の3問が計算できれば問題ないですよ。
分かりやすい授業でした
>ありがとうございますm(_ _)m
難しいこともあるけど日商簿記検定に向けて頑張る
>やるっきゃない!
厳しい環境でやりたいので、ありです。
>努力あるのみですね!
予習・復習が大事!!
>そう!
難しいかもしれない
>難しいと思わなければ、そんなに難しくないですよ。
少し簿記に興味がもてました。
>いいね!
テキストをすぐ買いにいこうと思いました。
>それ重要です。買ってください。
初めての授業で少しむずかしそうだと感じました。
>基礎がつかめば、あとは楽ですよ。
これから難しくなるので心配です
>大丈夫。きちんとやっていけば、楽勝です。
厳しそうだけど、資格取得のためがんばります。
>6月に合格しましょう!
難しいなって思いました。
>実はちょっと意地悪な問題なんです。
授業についていけるように学習する
>復習しましょう。
まだこのクラスでやっていけるかわかりません。授業のペースもどれくらいきついかわからない。
>確かにわかりませんよね。努力は必ず報われるので頑張りましょう。
簿記というものを初めて勉強して、とても新鮮だった。
>私もフレッシュな気持ちで臨みます。

2014年2月4日火曜日

【期末試験】


2/4(火)
◇資料
 [試験問題]
 [結果集計]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。皆さんよく対策して、丁寧に論じてもらったと思います。成績は、授業への積極的参加度(出席や授業内課題の提出等)を加味して、総合的に評価します。是非、これを足掛かりに財務会計を勉強してみてください。試験を入れて、計16回お疲れ様でした。
 (続き)採点が終わったので結果集計を掲載しておきます。採点方法は、単語の使用:各10点(誤使用:5点)、財務会計の目的:10点、取得原価or時価の意見:10点、論理展開:20点(論理矛盾・用語の誤使用・誤字脱字等:各2点減点)で実施しました。採点で感じたことは、単語を使用していない方、指定した単語の類似語を使用した方(投資者を投資家と記入する等)が結構いらっしゃいました。内容は全体的によかったです。なお、成績は授業内課題等:2割、期末試験:8割で評価しました。以上。

2014年2月3日月曜日

【期末試験】


2/3(月)
◇資料
 [試験問題]
 [試験解答]
 [結果集計]

◇コメント
 期末試験お疲れ様でした。全体的に差異分析の正答率が低いようでした。特に標準の消費量・時間を算出する際に実際ではなく、予算の生産・販売量を使用している方が多いようです。採点するのがやや怖いです。得点分布等の分析はしばしお待ちください。
 (続き)試験結果の集計を掲載しました。平均点が60点を少し割りました。やはり全体として問1の正答率が低かったです。成績は、出席認定・中間Ⅰ・中間Ⅱ・期末を提示していた1:1:1:7の割合と新たに4:2:2:2で算出した2パターンで算出した結果のうち、数値が高い方を採用して評価しました。以上。

2014年1月30日木曜日

【第30回】本社工場会計


1/30(木)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P226~229

◇コメント
 最終回お疲れ様でした。何とか滑り込みで最後まで全うできました。総合原価計算で1級の内容を多く扱ったため、最後はスピードが上がってしまいました。さて、ラスト期末試験は2/3(月)14:40~、教室は5200教室と通常の授業と同様です。期末試験対策を解いておけば、問題ないでしょう。土日もあるのでしっかり対策して臨んでください。4単位は大きいですからね。諦めないでください。

◇感想等
テスト100点とれるようにがんばります!
>100点、信じてます!
「製造間接費」で処理したかったです。会計研昨日集まりました!内容を1つに定めてやるべきだと思いました…。
>お疲れさまです。内容を1つに定めるとは、どういう意味なのか気になります(どんな状況だったのかわからなかったので)。
テスト頑張ります!!
>100点採ってね!
かいとうらんがおおきければかけるということがわかりました。
>わかんないけど、よかったです。
半期間、僕達に簿記とは何たるかを教えて下さってありがとうございました。
>拙い講義でしたが、そう言ってもらえて光栄です。ありがとうございました。
2級2科目終わりましたが…次は何科目になるのですか?一気に履修制限が解放されるので不安です。でも工業簿記は楽しかったです!
>1級は4科目ですよ。是非、次年度も会計科目を(笑)。コメントありがとうございます。
分からないことの方が多いですがテストがんばります。
>不安になるコメントですが、対策問題をやっておけば絶対大丈夫です。保証します。

【第15回】国際会計(Ⅱ)


1/30(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇コメント
 最終回は、国際会計の続きとしてアングロ・アメリカン型、フランコ・ジャーマン型、アジア・オセアニアの会計制度の特徴とそれぞれの各国の制度について解説しました。計15回のなかで、財務会計の目的や会計処理の背景、個別基準の解説、国際会計の内容を扱いました。毎年、試行錯誤しながら進めていますが、財務会計の重要な論点について、それなりに網羅できたと思います。残るは期末試験です。提示した論点について、自分なりに意見をまとめて試験に臨んでください。試験は2/4(火)9:20〜です。いつもと曜日時間が異なるので気を付けてください。

2014年1月27日月曜日

【第29回】直接原価計算(Ⅱ)


1/27(月)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
 [期末対策]
◇テキスト:P210~222

◇コメント
 第29回お疲れ様でした。今回はCVP分析を解説しました。ペーパータワーを作った際、一度取り上げましたが、計算はできるようになりましたか。今日はあわせて期末試験対策の問題を配付しました。来週月曜の期末試験は、この対策問題を出来るようにしていれば、まず問題ないと思います。しっかり対策しておいてください。次回は最終回です。残っている本社工場会計について解説します。

◇感想等
左手を使わず紙を押さえる方法ありますか?
>気合いでしょ
新聞でのれんの会計基準をかえると書いてあったんですが、簿記検定に後々影響しますか?
>もし、本当に記事のとおり変更されたら2級ののれん償却が変わりますね。あと、1級で減損処理が入ることになると思います。
授業スピード(話すスピードが速い)
すみません。気を付けます。指摘ありがとう。

2014年1月20日月曜日

【第28回】直接原価計算(Ⅰ)


1/20(月)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P202~209

◇コメント
 第28回お疲れ様でした。今日から直接原価計算に入りました。変動費のみで原価計算を行います。固定費調整がやや難解な部分ですが、地道に計算していけば算出できると思います。次回は直接原価計算のメインとも言えるCVP分析です。前にペーパータワーを作成したときに1回やりました。標準原価計算の差異分析同様、ここは期末試験での重要ポイントです。必ず出席して試験までにはマスターしてください。

◇感想等
「マーチン」は鈴木雅之さんしか出てきませんねぇ~。
>平成生まれとは思えない発想ですね。
カンタ君とカイ君が軽くネパール人になって帰ってきて驚かないで下さい。
>対策として次回からネパールの方だと思って接するようにします。
売上原価かと思ったら製造原価と月末有高だったのでびっくりしました。というより、それでミスりました。
>よーく問題をみてから解きましょう。丸暗記は足元すくわれますよ。
チャンに教えるのは大変 >_< 
>お疲れさまです。ベトナム語をお勧めします。
焼肉おごってください(笑)
>チャン君が簿記検定合格したら考えます。
林君と野村君がいたずらばかりします。
>ですね。

2014年1月16日木曜日

【第27回】標準原価計算(Ⅲ)


1/16(木)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P192~195

◇コメント
 第27回お疲れ様でした。今日も標準原価計算の続きで、直接材料費と直接労務費の差異分析について簡単に復習した後、製造間接費の差異分析について解説しました。要は、シュラッター図に基づいて、差異の金額を求めればよいわけですが、標準操業度や問題によっては他の前提となる数値の計算に手間取る可能性があります。その点、計算できるようトレーニングで復習するなりしましょう。2月検定まで1ヶ月ちょっとです。検定に向けてもしっかり演習を持続させてください。なお、試験は2/3 4限(14:40~15:40)です。お間違いなきよう。

◇感想等
時間が足りない…。
>すみません。確かに短かったです。
全くわかりません(T_T)
>寝てましたからね…。
……ん?
>ん?

【第14回】国際会計(Ⅰ)


1/16(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇コメント
 今回は、本学で取扱う科目のない「国際会計」についてお話ししました。当たり前のように語られる会計基準の統合について、その背景やこれまでの経緯、国際会計という会計学の一分野における研究成果について、会計制度の比較の観点で紹介しました。最終回の次回も国際会計について、紹介して全15回を〆る予定です。なお、試験は2/4 1限(9:20~10:20)です。お忘れなきよう。

2014年1月9日木曜日

【第26回】標準原価計算(Ⅱ)


1/9(木)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P186~191

◇コメント
 第26回お疲れ様でした。今日は標準原価計算の続きで、直接材料費と直接労務費の差異分析について解説しました。要は、両者とも価格(賃率)面と数量(時間)面の2つの観点で差異を分析するものです。図を書いて、面積で求めるとわかりやすいと思います。出席問題は、少し意地悪でしたが、表はほぼほぼ解答してくれていたので満足です。次回で標準原価計算を終えて、次々回(28回)からラスト直接原価計算に入ります。ほんとにあと少しで終わります。最後まで頑張りましょう。

◇感想等
問題の出し方(表し方?)1つで、全然違うように感じました…むずかしい…
>重要なのは、何を対象にどんな分析をしているのかを考えることかな。
まだなんとか…問題は次なんです。4つぐらいは求めないといけないのがなんとも…
>問題を解くということだけを考えればそうですけど、実際に改善活動を行う分析をする際には、視点が多いほどいい分析になります。

【第13回】純資産の部・研究開発費


1/9(木)
◇資料
 [レジュメ]

◇コメント
 改めまして、明けましておめでとうございます。本年もあと1カ月、よろしくお願いします。さて、今回は引き続き会計基準に沿った解説で、「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」と「研究開発費等に係る会計基準」を扱いました。あと、残った時間に土曜市民講座で話す内容について、とりとめもなくお話しして終わりました。そのなかでの投資対効果は、結構重要かなと思います。数字に強いというのは、雰囲気ではなく客観的に分析して、状況把握して、対策を講じることに他なりません。残り2回については、国際会計に触れてみようかなぁと漠然と考えています。期末試験は論述です。後日、お話ししますね。では。

2014年1月6日月曜日

【第25回】標準原価計算(Ⅰ)


1/6(月)
◇資料
 [配布資料]
 [問題]
 [解答]
◇テキスト:P176~185

◇コメント
 新年明けましておめでとうございます。授業はあと1カ月ですが、今年もよろしく。さて、第25回お疲れさまでした。長い長い総合原価計算が終わり、これから新しい内容に入っていきます。まずは標準原価計算です。授業でも言ったとおり、標準原価計算の原価計算は簡単です。要は、差異分析。今日は基本的な計算と勘定記入について解説しました。次回から具体的な差異分析に入ります。単位は、期末試験が成否を握ります。残り1カ月頑張ってください。あと、みなさん2級の直前対策講座を申込ましょう。

◇感想等
やっと12ケタの電卓購入できました(^o^)/
>おめでとー
それはあかん。
>なにが?
ある食品工場に勤めている人の話。カラスに生地を食べられ減損。
>現場ネタ、おもしろいですね。
書くの失敗するのを直さなければ
>焦らず、落ち着いて問題にあたりましょう。