2013年12月12日木曜日
【第22回】総合原価計算(Ⅸ)
12/12(木)
◇資料
[配布資料]
[問題][解答]
[試験対策]
◇テキスト:P160~163+α
◇コメント
第22回お疲れさまでした。今回は、等級別総合原価計算について解説しました。2級の等級別を簡単に説明して演習をした後、1級の等級別を2つ紹介しました。非度外視法や非累加法などと同様に、1級の範囲は2級の計算では少々大雑把な部分を少し詳細に計算することが多く、新しい部分というより2級の応用です。しかし、基本的には2級の内容ができていれば、そう難しい内容でもないということを授業を通して知ってもらいたいなと思っています。本試験の総合問題レベルとなると、ものすごくハードルが上がるのですが、基礎ができていれば問題演習を重ねることで対応できるようになります。来週実施する中間試験(Ⅱ)も一見難しいように思うかもしれませんが、各セクションの基礎ができていれば、まず問題なく解けます。積み重ねていきましょう。
◇感想等
12ケタの電卓がホシイ…。
>購入してください!
等級別もレベル差激しいですね…。
>少し手間がかかるくらいですよ。総合問題になった時に大変です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿