2010年11月30日火曜日

【第9回】税務講演会

皆さん、お疲れ様でした。
今日は八尾税務署の副署長さんを迎えての税務講演会でした。
マルサ出身の方の話は結構面白かったのではないかと思います。
興味湧きました?

来週は演習Ⅰのガイダンスと、再来週以降の予定を決めたいと思います。
場所はいつも通り、S501教室です。
よろしくお願いします。

【第9回】業界研究?

お疲れ様です。
今日は2名でした。

授業が始まる30分前から来てたので、
長々とお喋りタイムでした…。
業界地図や職種なんかを見て、
いろいろと話が膨らみました。
少しでも参考になればよかったと思います。
みんな気持ちは“東京”に向かってますね。

2010年11月29日月曜日

【第8回】財務諸表分析

お疲れ様です。
今日の出席は8名でした。
久々に董さんが来てくれました。

さて、発表は渕本君が公欠のため、張さんのみでした。
渕本君部分は、輪読&私の解説で進めました。

○張
 第5章 財務諸表分析
 第7節 成長性および伸び率の分析
        -会社は伸びているか
  1.対前年度比率
  2.伸び率
  3.対基準年度比率

来週以降の予定は、以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

12/6
 和田:第5章第8節
 竹井:第5章第9節
12/13
 野田:第5章第10,11節
 坂本:第1章第1,2節
12/20
 南薗:第2章第1,2,3,4節
 玉城:第3章第1,2節
 渕本:第3章第3,4節

2010年11月26日金曜日

【サブゼミ⑥】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅵ

今回も金曜4限に行いました。
やっぱ水曜は会議が入るので金曜固定にしたいと思います。

内容は「7.国際会計基準の世界浸透」でした。
会計のリスク開示への役割の変化を金融と実物のリンクが重要だという観点から見る部分から話は始まり、会計は信用膨張を防ぐことはできないが、マクロ的な金融経済と会計基準が密接にかかわっているという点を見落としてはならないことを確認しました。
あと、マネーの流れと会計基準、そしてグローバル資本市場の構造変化について、アジア経済圏の重要性が高まっており、今後IASBにおいて、新興国も含めたあり方が注目されるということでした。
IFRSにおける原則主義と米国や日本における細則主義の違い、アメリカがIFRSを容認することによって、日本、そして、コンバージェンス、アドプションはどう進んでいくのか、過去の新聞記事も見ながら経緯とこれからについて議論しました。
そこでは、政策優位の会計基準設定のあり方について、理論の大切さを確認するとともに、やはり政治的な背景が会計基準に大きな影響を及ぼしていることに若干の憤りと、市場の変化を大きな視点で見ることの銃有用性について学びました。

次回も引き続き、石川先生の本を使用します。
大変ですが、準備よろしくお願いします。

【第9回】個別指導(Ⅴ)

お疲れ様です。
今週も個別指導でした。

○光井
検定試験も終わりましたので、これから急ピッチで進めていきましょう。
まずは、新たな内容にチャレンジするようなので、次週までにタイトルと論文への問題意識、命題を明確に提示してください。そして、可能な限り、多くの文献を読みこんできてください。ノートをとって、しっかりまとめておくことが、今後の作業に大切になるので、ただ読むだけでなく、きちんと内容をまとめておくようにしましょう。できれば、目次(構成)も欲しいですが、まずは知識のインプットに集中してください。あと、進め方に迷ったら、最初にお渡しした「論文の書き方」を参考に作業を進めてください。

○吉田
特に新たに提示されたものはありませんでしたが、ビール業界について参考文献を読んで、メモをとっていることはわかりました。分析に入る前の業界や各社の紹介は、現在読み進めている内容を簡潔にまとめて頂ければよいと思います。次週までに、その部分を追加してきてください。

○渡邊(勇)
形式に沿ったものを提出してもらいました。
第1章部分は、各節を10行程度にまとめてもらったので、来週までに続きを作成してきてください。
文章の内容については、昨日読めなかったので、次回までに読んで指摘させて頂きます。

来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

あと、12/16は全員に集まってもらう予定です。
すでに渡邊君から連絡がいっている方もいると思います。
卒論を書かない方は、そのときに課題を提示しますので出席してください。

12/2
個別指導:15:30~川口、16:00~大槻、16:20~岡崎、16:40~渡邊(雄)、17:00~東間、17:20~吉田、17:40~渡邊(勇)、18:00~光井
12/9
個別指導:16:00~掃部

追伸
会計職基礎講座(2級講座)のメンター募集中です。
興味のある方(興味なくても)、是非積極的に参加してください。

2010年11月22日月曜日

【第126回 簿記検定】

昨日は簿記検定でした。
今回も研究室で対策してきましたが、
手応えはどうだったでしょう。

3級は比較的易しい内容でしたが、
2級は特商がどーんと出題されてしまったので、
手間取った方も多かったようです。

合格発表は、11/29(月)に
エクステンションセンターで行われます。

今回も皆さんの勉強姿をちょこちょこ
撮っていましたので、載せておきます。
次は2月です。気を緩めず勉強を進めていきましょう。




2010年11月19日金曜日

【第8回】個別指導(Ⅳ)

お疲れ様です。
今週も個別指導でした。

○川口
目次は提出してもらいましたが、内容については、まだまだのようですね。
まず、しっかり読みこなしてメモを作成しましょう。
次回までに、サーベイメモを作ってきてください。
あと、できれば各章、節などの内容を10行程度にまとめてください。
そこまでできれば、次は自分のメモをもとに文章を作成してくことになります。

○東間
部分的に簡潔にまとまったものを提示してもらいました。ただ、残っている部分も多いです。
次回までに、参考にしている論文のサーベイメモを作成して、
目次(構成)に沿った形でまとめてきてください。

○掃部
一通りの文章を提出してもらいました。
もう少し踏み込んだ内容になるといいのですが、なかなか難しいですね。
次回までに『卒業論文の手引』に従った形式にして、目次と各証券会社の概要を追加してきてください。
あと、証券会社の背景から+αで見えてきたところがあれば、分析結果に付け加えてみてください。

○渡邊(勇)
第1章部分の内容を文章で提示してもらいました。
内容がかなり詳細に過ぎている感があるので、
最初にテキストベースの製造間接費の配賦について述べるようにしてください。
あとは、第2章以降の部分の文章化と、目次の詳細化をお願いします。

さて、来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/25
個別指導:15:30~渡邊(勇)、16:00~渡邊(雄)、16:30~吉田
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
12/2
個別指導:15:30~川口、16:00~大槻、16:20~岡崎、17:00~東間
12/9
個別指導:16:00~掃部

追伸
今日は、足立君が合格の報告に来てくれました。
本当におめでとう!!
勢いで写真を撮ってみました。
一番まともなものをアップします。

【第8回】簿記検定対策

皆さん、お疲れ様でした。
今週は11名の出席でした。
しかも、報告者が全員無断欠席という異常事態です。
大変遺憾です。反省してください。

ということで、今週は簿記検定対策にしました。
簡単な試算表と精算表の問題を解いてもらいました。
ある程度できているようですが、本試験レベルまでにはまだまだといった感があります。
ラスト、集中していきましょう!

11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会(6500教室)

【第8回】SPI対策(Ⅲ)

お疲れ様です。
今週の出席は4名でした。
久々に乾君が来てくれました。

ここのところSPI対策をやっていますが、
少しは慣れてきましたかね?
今回の国語は結構いい調子でした。
数学は、…ですが。

巷では、大卒内定率が過去最低の水準と報道されています。
10月時点の内定率が57%です。本学の数値はもっと深刻です。
2012年新卒の就職活動もすでに始まっています。
就活対策を強化していってください。

追伸
とりあえず、みなさん就職課に必要書類を提出してくれているようでホッとしました。

2010年11月15日月曜日

【第7回】キャッシュ・フロー計算書、財務諸表分析

お疲れ様です。
今日の出席は7名でした。

予定通り、坂本君、野田君、和田君に発表してもらいました。
坂本君は、間違えて第3章第3,4節でしたので、
第4章第1,2節部分は、私がサラッとやりました。

○坂本
 第3章 損益計算書
 第3節 売上総利益とは
  1.売上総利益
  2.売上高
  3.売上原価
 第4節 営業利益とは
  1.営業利益
  2.販売費及び一般管理費
   主な販売費及び一般管理費の項目
 ※演習問題

○野田
 第4章 キャッシュ・フロー計算書
 第3節 キャッシュ・フロー計算書を作ってみよう
  1)2つの表示方法
   ・直接法
   ・間接法
 ※演習問題

○和田
 第5章 財務諸表分析
 第1節 財務諸表とは
 第2節 会計の基本プロセスと財務諸表分析とは
 第3節 財務諸表分析の関係者と対象情報とは
  ① 内部分析と外部分析
  ② 定量情報と定性情報
 ※演習問題

来週は休講とします。
再来週以降の予定は、今日決めた通りです。
準備よろしくお願いします。

11/22
 休講
11/29
 渕本:第5章第4,5,6節
 張 :第5章第7節
12/6
 和田:第5章第8節
 竹井:第5章第9節
12/13
 野田:第5章第10,11節
 坂本:第1章第1,2節
12/20
 南薗:第2章第1,2,3,4節
 玉城:第3章第1,2節

2010年11月14日日曜日

【2010年秋季簿記大会】


簿記検定まであと1週間となりました。
昨日、大原主催の大学対抗簿記大会に参加してもらいました。
欠席者が多かったため、団体戦が成立しないチームも出てしまいましたが、
本番の雰囲気と現在の実力を確かめられたのではないかと思います。
まあ、結果は惨憺たるものでしたが…






終了後、時間のあるメンバーで焼き肉を食べに行きました。
おごった分、本試験で得点を取ってください。

2010年11月13日土曜日

【サブゼミ⑤】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅴ

今回は金曜4限にサブゼミを行いました。
内容は「6.「東京合意」とコンバージェンス」でした。
毎回、よく読みこなして、よくまとまったレジュメを
作成してくれるので大変満足しています。
簡潔には、以下の通りです。

1.「東京合意」の意義―孤立の回避と産業界の要請
2.日本の会計制度の変遷―半世紀余りの歴史から
3.「企業会計原則」が出てこないわけ―投資家本位会計と開示会計
4.議論の推進役になれるか―基本思考の対立
5.会計基準の“仕立屋”は誰―衣装としての会計

 ASBJの最新のロードマップを見ながら、コンバージェンスの状況を確認したり、
アドプションに向かいつつあるIFRSを取り巻く現状について話したりしました。

終了後、1,2年生の簿記検定対策を手伝ってもらいました。
突然の要請に、嫌な顔せず引き受けてくれてありがとうございました。

次回も引き続き、石川先生の本を使用します。
大変ですが、準備よろしくお願いします。

【第7回】個別指導(Ⅲ)

お疲れ様です。
今週は、岡崎君と渡邊(勇)君の個別指導でした。

○岡崎
リコーの環境会計・経営について、まとめてもらいました。
次回までに、10行程度の論文を書く上での問題意識と目次の作成、
あと、目次ついては、すべての章、節、項に1行程度でいいので、
述べる内容を書いたものを持ってきてください。

○渡邊(勇)
ABCの内容について、サーベイメモを見せてもらいました。
次回までに、今日お話しした構成(下記参照)に沿って文章をお願いします。
1.命題
  伝統的原価計算の限界→ABCの登場→ABCの検証
2.背景
3.伝統的原価計算の限界
  計算方法やその限界について
4.ABCの内容
  計算方法と伝統的原価計算における限界の克服を検証
  +α ABCの問題点

終了後、簿記検定対策のお手伝いをしてもらった上、
車で家まで送ってもらいました。
渡邊君、ありがとう。

そう言えば、先週の金曜は、
東間君と渡邊君と経法祭の前夜祭に行きました。










さて、来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/18
個別指導:15:30~川口、16:00~渡邊(雄)、16:30~東間、17:00~掃部、17:40~渡邊(勇)
11/25
個別指導:16:30~吉田
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
12/2
個別指導:16:20~岡崎

2010年11月9日火曜日

【第7回】テーマ16,17

皆さん、お疲れ様でした。
本日は10名の出席でした。
欠席が目立ち始めてますよ。

今日は森井君と藤田君に発表してもらいました。
土曜日はいよいよ簿記大会です。
13:30に大原 大阪校に集合してください。

それでは、次週発表の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。

11/13
 簿記大会
11/16
 山田:テーマ19
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

【第7回】経営分析、SPI対策(Ⅱ)

お疲れ様です。
本日の出席は4名でした。
後期、まだ乾君の姿を見てませんね。

ローソンとファミマの経営分析の続きをしようと
思っていましたが、なんか話は事業を起こすだの
何だので結局進みませんでした。
最後に少しSPI対策をしてもらいましたが、
嫌がらずにどんどんやっていきましょう。

2010年11月8日月曜日

【第6回】当期純利益

お疲れ様です。
今日の出席は8名でした。

増田君は欠席でしたので、
竹井君に第3章第7節を発表してもらいました。

○竹井
 第7節:当期純利益とは
  1.当期純利益とは
  2.法人税、住民税及び事業税とは
  3.法人税等調整額
  4.税効果会計とは
  ※演習問題

来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/15
坂本:第4章第1,2節
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節

2010年11月4日木曜日

【第6回】個別指導(Ⅱ)

お疲れ様です。
今週も個別指導でした。
今日は川口さん、東間君、吉田君でした。

○川口
目次を提出してもらいました。内容はまだ詰めていないようですが、内容を絞って“会社分割”部分をメインにまとめていくことにしましょう。次回、新たな目次を作成して、各章、節などの内容を10行程度にまとめて報告してください。文章にするのは、その後になります。頑張ってください。

○東間
導入部分と目次を提出してもらいました。問題提起はいいと思います。あとは内容です。のれんの規則償却と減損について、それぞれの理論的背景をまとめてください。すでに読み込んだ手元の資料を自分なりにまとめる作業になると思います。読みながら作成したメモを簡潔な文章なり図表にまとめて、次回報告してください。

○吉田
前回の分析に、安全性を加えたものを提出してもらいました。とりあえず、分析対象の業界について、ある程度知識をつけておきましょう。今日、紹介した本の中からでもいいので、少し読んでみてください。次回までに、目次と命題、他の分析結果を提出してください。よろしくお願いします。

来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/11
個別指導:16:00~岡崎、16:40~渡邊(勇)
11/18
個別指導:15:30~川口、16:00~渡邊(雄)、16:30~東間、17:00~掃部
11/25
個別指導:16:30~吉田
11/30(火)
個別指導:10:30~光井

2010年11月2日火曜日

【第6回】テーマ13

皆さん、お疲れ様でした。
本日は11名の出席でした。
ちょっと欠席が目立ったかな。

今日は片桐君、阪田君は欠席だったので
笹埜さん一人に発表してもらいました。

あと、時間があまったので、
来週木曜にやる簿記実践Ⅲの試験対策をしました。
来週までに解けるようにしておいてください。

それでは、次週以降の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。

11/9
 森井:テーマ16
 藤田:テーマ17
 内間:テーマ18
11/13
 簿記大会
11/16
 山田:テーマ19
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

【第6回】経営分析、SPI対策

お疲れ様です。
本日の出席は金井君のみでした。
はぁ(ため息)

ローソンとファミマの経営分析と
SPI対策をしてもらいました。

今日は就職課の方から説明があったのですが、
欠席された方は話を聞きに行ってください。

【第5回】経常利益、税引前当期純利益

お疲れ様です。
今週の出席は7名でした。

張さんに第3章第5,6節を発表してもらいました。
坂本君は欠席のため、私が代わりに行いました。

○張
 第5節:経常利益とは
  ①経常利益
  ②営業外収益
  ③営業外費用
 第6節:税引前当期純利益とは
  ①税引前当期純利益
  ②特別利益
  ③特別損失

来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節