2013年11月25日月曜日
【第17回】総合原価計算(Ⅴ)
11/25(月)
◇資料
[配布資料]
[問題]
[解答]
◇テキスト:P128~149+α
◇コメント
第17回お疲れさまでした。何だかんだで総合原価計算も5回目に突入しています。今日は総合原価計算の仕損・減損について、仕損品に評価額がある場合の計算を解説しました。繰り返しになりますが、繰り返し問題演習をこなして、できるようにしておいてください。+αでは、非度外視法と異常仕損費についても解説しました。まだまだ総合原価計算が続きます。しつこいほど繰り返しますが、基礎ができていないと全くついていけない内容です。今回まで解説した2級に該当する部分(表の問題)は必ず習得してください。
◇感想等
ヤレバデキル。
>やっていないからできていないようですね。
えっと…仕損に価値があるときは答えの合計−原価データの合計で、仕損の金額分の差が出てくるようにするんですね!Sコースで習ったはずなのになぁ…。
>「答えの合計−原価データ」という表現がわかりませんが(原価は答えであり、原価は答えであり…)、仕損の評価額は原価から控除します。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿