2013年11月4日月曜日
【第11回】部門別原価計算
11/04(月)
◇資料
[レジュメ]
[問題]
[アンケート結果]
◇テキスト:P78~107
◇コメント
第11回お疲れ様でした。今日は前回触れなかった部門月原価計算について解説しました。要は製造間接費を大雑把に計算していたところを部門別に集計し、正確に計算するというのが部門別計算です。①部門費の集計、②補助部門費の製造部門への配賦、③製造部門から製品へ配賦の3段階で計算します。計算自体は簡単ですが、仕組みと意義を押さえておく必要があります。トレーニングでしっかり復習しておいてください。
◇感想など
Sコースの人に合わせて進めているので、工場簿記の基本的な科目や解き方が全くわからない状態です。なので問題を出されても、解けません。
>Sコースには合わせておらず、基礎から誰でも受講できるように進めています…
Sコースに合わせる授業なのか、Sコースに合わせない授業なのかよく分からない。
>今のところ、Sコースは全く考慮していません。
検定前によく出題される問題、先生が予想する出題パターンなどを組み入れていただいても良いかもしれませんね。
>検定の予想は当てたことがないので…遠慮しておきます。
分かりやすいのですが、もう少しペースを上げればよいかなと…。
>現状では、難しそうです。
工業簿記を忘れかけていたので思い出すのにすごく最適です。
>処理より意味の理解が大切です。
簿記2級がんばります!!
>頑張って!
自分の予習復習不足で少しついていけてない。がんばります!!
>予習はやらなくていいです。でも復習は絶対して!
とてもわかりやすく、ていねいに教えてくださるので、授業がスムーズに進みます。
>ありがとうございます。
単位取りたい…!!
>復習あるのみです。
分かりやすくていいです。
>ありがとうございます。
"0.14+0.56+0.10+0.20=1 1は色々な意味で怖いですね。それはともかく、部門別原価計算は一番簡単な問題だと思ってたのですが…まさか2級からですか?そうだとしたら12冊も使う1級って…。"
>どの分野も1級になれば、当然のように難しくなりますね。
"声がとても聞きとりやすくとても楽しい授業だった。
>ありがとうございます。
パワーポイントがとても分かりやすかった。
>ありがとうございます。
笑いがあったりしてとしてよかったとです。
>???(日本語が)
毎回資料を配布してくれたり、自分達で問題を作らせ解いたり普通の授業にはない工夫で理解が深まると思う。
>ありがとうございます。
日商簿記2級がんばります。
>ファイト!
特になし。
>はい。
毎回実例でやっているので分かりやすいし、ためになる。
>ありがとうございます。
自分なりに授業を理解しているので特にありません。
>問題、解いてみてくださいね。
秋学期もよろしくお願いしまーす^^
>こちらこそよろしくお願いします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿