簿記・会計の習熟度にばらつきがあるので、
運営方法は進めながら柔軟に対応していきたいと思います。
とりあえず、来週と再来週の担当を載せておきます。
4/20
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
2日目:「点と線」の型を身体に叩き込め! 唐津
3日目:点と線で決算書のイメージをつかめ! 唐津
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
4/27
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
第1章 P11~39 中田
第1章 P39~57 金井
人数は少なめですが、
一年間よろしくお願いします。

ボクの本をお使い戴き、有り難うございます。m(._.)m
返信削除慶應義塾 友岡賛
コメント頂きありがとうございます。
返信削除会計学の論点がコンパクトにまとまっているため、会計学を学ぶ入り口として使用させて頂くことにしました。
最近は、税務経理協会から出されている本など、会計をわかりやすく説明された本が多いですね。
個人的には、学部のときに『歴史にふれる会計学』、院生のときに『近代会計制度の成立』を興味深く読ませて頂きました。
恐縮至極です。
返信削除今後とも宜しくお願い致します。
友岡
http://news.fbc.keio.ac.jp/~tomooka
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
返信削除先生の著書、楽しみにしております。