2013年4月22日月曜日
【第5回】簿記の基礎(Ⅳ)
4/22(月)
◇資料
[配布資料][配布解答]
[練習問題][練習解答]
※練習問題に誤りが3点ありました。
・現金の借方欄に意味不明な空欄がある
・貸借対照表に売掛金欄がない
・貸借対照表に買掛金欄がない
↑は修正済みです。
[出席問題][出席解答]
◇テキスト:—
◇トレーニング:—
◇コメント
第5回お疲れさまでした。月曜1限は、正直ツライと思いますが、遅刻しないよう頑張って9:00に5200号教室までお越しください。さて、授業はようやく簿記の内容に入ってきました。まずは仕訳です。この仕訳を繰り返し練習することによって、難なく書けるようになれば、まず最初の大きなハードルを越えたと思ってもらってよいです。仕訳を書くことに慣れていないと、今後つまづいてしまう確率が高くなりますので、ここでしっかり仕訳という簿記における取引の表現方法(記録方法)を身につけてください。次回の出席認定問題は仕訳です。授業最後に配付した問題をしっかり解いて臨んでください。
◇出席認定率
[一覧表]
◇感想等
仕訳した後の表にまとめるときに、利益が一致しなくて大変でした。
>急がず、落ち着いてゆっくり解けば、きっと一致しますよ。
簿記らしい内容になってきて、予習・復習が重要だと感じます。
>復習は絶対事項ですね。予習はしておくと授業が格段にわかりやすいと思います。
だんだんむずかしくなってきた。G.W.中にちゃんと復習します。
>ここまでの部分はきっちり復習しておいてください。
家で宿題をやると、きちんと頭の中で整理できました。
>ゆっくりじっくり考えることが大切です。
まだうろ覚えが多いので、しっかり復習していきたい。
>問題を多く解くことで知識は定着します。
やっぱり、むずかしいです
>これまでのところをしっかり復習しておいてください。
どれだけ復習しても頭に入らない(T_T)
>毎回3時間復習しましょう。問題を何回も何回も解きまくってください。自然と頭に入ります。
めちゃめちゃむずい
>しっかり復習しましょう。
覚えることが多くて難しいです
>覚えようとせず、問題を多く解いて慣れてください。
授業中は出来るのにな…
>復習(問題演習)しないと、すぐ忘れてしまいます。特に簿記はそういうものです。
少し分かるようになりました。
>いいね!
三分法はいつぐらいからするんですか??
>そのうち…かな。ところで仕入繰越商品繰越商品仕入の仕訳の意味を説明できますか?
仕訳はすきです。
>いいね!
まだまだです。
>まだまだです。
少し内容がむずかしくなってきたけどがんばっていきたいです。
>大丈夫ですよ!頑張ってください。
少しペースが早いと思いますのでもう少しスローペースにしてくれたらうれしいです。
>現在、通常の半分のペースで進めています。これ以上ゆっくりにはできないので、予習をお勧めします。
簿記は難しくて、全然分からないですが、何か楽しいです。
>楽しいのはいいですね。とりあえず、復習しましょう!
始めは不安でしたが、授業がとても面白く、今は楽しく勉強できています。
>いいね!
どっちかっていうと右に書くか左に書くかよりその金額の名前を覚えておかないといけない気がしてきました…。買掛、売掛、油断したら逆になってそうでどきどきです。
>ただ覚えるのではなく、意味を考えてください。買掛金は買ったときの後払いです。売掛金は売ったときの後払いです。商品を買ったときは商品が増えるので借方に商品がきます。そうすると自動的に貸方が買掛金です。OK?
前回の授業がわかりやすくてとても勉強できました。
>やった!
テキストで自習がんばってます!!
>授業は気にせず、どんどん進めていってください!
仕分け
>簿記の記録方法は仕訳です。
全く解らない。
>講義を聞かないと、おそらくわかりません。集中集中!
この部分はまだはっきり理解しません。
>テキストで復習してみてください。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿