2013年4月25日木曜日

【第6回】簿記の基礎(Ⅴ)


4/25(木)
◇資料
 [配布資料][配布解答]
 [出席問題][出席解答]※誤植は修正済です。

◇テキスト:P2~32 (P22~28を除く)
◇トレーニング:P3~14 (P12を除く)

◇コメント
 第6回お疲れさまでした。今日は仕訳、転記、試算表について学習しました。今日までの部分は簿記の基礎の基礎です。ここの理解がこれから始まる学習の前提知識になります。理解していると確実にスムーズに学習が進みます。理解していなくても簿記検定には受かるかもしれませんが、使える知識にならない、1級等の上級の内容に入った時に確実に伸び悩む原因になります。GW内にきっちり仕上げてください。テキストは使用していませんが、32ページまでの内容をやっていますので、わからない場合はテキストを読みこんで復習してください。ところで出席認定についてですが、キャリアポートフォリオ上の出席とこのブログで掲示している出席認定率は全くの別物です。キャリアポートフォリオ上のものはカードリーダーを通しているか、つまり授業に出てきているかを把握するための情報です。出席認定は、成績評価する際の出席です。誤解のないようによろしくお願いします。あと、すでに簿記を学習している方は、商品売買の仕訳を三分法でやるのが普通だと感じていることと思います。出席認定の問題の答案で仕入勘定を使用している方もいらっしゃるので、それはそれで正解とします(なぜ一般的に三分法を使用するのか考えてみてください)。簿記既習者の皆さん、仕訳ができるからといって油断は禁物です。基礎の理解なくして上級の内容はこなせません。面倒に感じるかもしれませんが、今回までに授業で行った簿記の仕組みをきっちり理解して問題にあたってください。来月にはみんな日商3級レベルまで達します。油断するとあっという間に追い越されますよ。

◇出席認定率
[一覧表]

◇感想等
数が大きくなると、そのぶんまちがいも多くなるのできをつけたいです。
>電卓は慣れです。叩きまくってください。
復習がないとかなりきつくなってきました。
>復習はしないとついていけないですよ。
なぜか合わない…。
>どこかでミスしているはず。
答えが合っているかは別として、計算表の左右が一致するとスッキリしました。
>スッキリしますよね!
上の問題ができなかったら復習する!
>復習するべし!
頑張ってついていきたいです。
>ファイト!
簿記おもしろい!
>数字が合うとやみつきになります。

2 件のコメント:

  1. 山根先生、先日のコメントありがとうございました。

    さて、これから税理士や会計士の受験生は直前期に突入です(汗)これからは問題読んで、電卓たたきまくりです。

    あらためて、今回の「仕訳、転記、試算表」は大事だと感じさせられます。特に、「帳簿組織」は得点配分がざっくりしているので、試算表の繰越利益剰余金などは…(受講生はなぜか考えよう)なのに得点源になる所は大きいですね。

    返信削除
  2. お疲れさまです。帳簿組織は、簿記の基礎の基礎です。これを理解せずに上級内容に入ることを私は許しません。理解せずに問題を解く(解けるようになる)のは罪深き所業です。ということで、今年は基礎を時間をかけて、きっちりやっています。でも、6月に3級合格が目標です(焦)

    返信削除