2014年5月26日月曜日

【第12回】決算整理仕訳(Ⅱ)


5/26(月)
◇資料
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:P180~193
◇トレーニング:P110~117

◇コメント
 第12回お疲れ様でした。今回は、出席問題(現金過不足の整理、売上原価の計算、貸倒引当金の設定、有価証券の評価替、減価償却、消耗品)と費用・収益の見越・繰延について解説しました。決算整理仕訳は、精算表で必ず問われる部分なので、上記の事項はすべて解ける状態にしておく必要があります。次回、精算表でもう一度復習しますね。次回の出席問題は、今回のの出席問題と費用・収益の見越・繰延から出題します。諦めモードになりつつある貴方!3級はまだまだ挽回できます。頑張りましょう。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
勘定科目欲しいです…
>まあ、本試験ではありますんでご勘弁を。
見越し計上がややこしい
>そう、ややこしいのです。訓練、訓練!

2 件のコメント:

  1. 簿記の3級が取れなかった場合どうなるのでしょうか?
     取れなかった場合,検定が終わった後,授業は2級に向けての授業に変わり3級も取れていない状態でこのまま授業を受けることになるのでしょうか

    返信削除
  2. 授業は、シラバスにある通り、Sコースに連動しているので2級の内容に入る予定です。なので、履修者の3級の合否には関わりなく進むことになります。ただ、成績については、初級簿記なので、3級の範囲内で評価します。つまり、期末試験は他のクラス同様に3級の内容です。検定試験まであと10日あります。集中的に勉強すれば、10日で十分対応できるので、諦めずに頑張ってください。

    返信削除