2010年12月22日水曜日

【第12回】メンター講演会

お疲れ様です。
今週は2,3年生によるメンター講演会に参加しました。
講演のテーマは今話題のTPPについてでした。
とてもわかりやすく説明してもらったので、
内容はよく理解できたのではないかと思います。
来年、大学演習のメンターをやってみたい、
1年生を前に発表してみたいと思った方もいるかな?
さて、とりあえず年内のゼミは終わりました。
年明けのスケジュールは今のところ次のとおりです。
それではみなさん、よいお年を。

1/11
 2級商簿対策(Ⅰ)
1/18
 2級商簿対策(Ⅱ)
1/25
 2級商簿対策(Ⅲ)

2010年12月20日月曜日

【第11回】財務諸表、貸借対照表

お疲れ様です。
本日の出席は10名でした。
やってるときはそうでもないけど、
改めてみると出席率高かったですね。
発表者は南薗さん、玉城さん、渕本君の3名でした。
内容が多いなか、皆さんコンパクトにまとめてもらったと思います。
内容的には3級の復習にもなりましたね。

○南薗
 第2章 財務諸表
 第1節 財務諸表の種類
  ①年度の財務諸表と四半期財務諸表
  ②個別財務諸表と連結財務諸表
 第2節 連結の範囲
  ①子会社とは
 第3節 連結財務諸表の作成方法
  ①作成の基礎
  ②持分法
 第4節 財務諸表に特有の項目
 ※問題演習

○玉城
 第3章 貸借対照表
 第1節 連結貸借対照表とは
 第2節 資産とは
  ☆資産の意義
  ☆資産の分類
  ☆資産の評価基準
  ☆流動資産
  ☆有価証券
  ☆棚卸資産
  ☆棚卸資産の原価配分の方法
  ☆固定資産
   (1)有形固定資産
   (2)無形固定資産
   (3)投資その他の資産
  ☆繰延資産
 ※問題演習

○渕本
 第3章 貸借対照表
 第3節 負債とは
  ①負債の意義と分類
  ②流動負債
  ③固定負債
 第4節 純資産とは
  ①純資産の意義と分類
  ②株主資本
  ③評価・換算差額等
  ④新株予約権
  ⑤少数株主持分
 ※問題演習

次回以降の予定は、以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

1/17
 前田:第4章第1,2,3節
 渕本:第4章第4,5,6節
 和田:第5章第1,2,3節
 竹井:第6章第1,2,3節
1/24
 中嶋:第6章第4,5,6節
 董、張:第7章第1,2,3節
 玉城、南薗:第7章第4,5節
 野田、坂本:第7章第6,7節
1/31
 休講

2010年12月17日金曜日

【サブゼミ⑨】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅸ

今週はゼミ面談があったので
金曜3限に行いました。

内容は「12.変わる財務諸表の様式」です。
MOUの内容、特に“財務諸表の表示”に関しての議論を中心に検討しました。
B/S,P/L,C/Fが事業(営業、投資)、財務の区分で区切られ、横の相互関連が見える形式になり、B/Sにおける流動、固定やP/Lにおける損益区分が大きく変更されることを雑誌記事や論文等を参考に見ていきました。
3つの財務諸表の相互関係については、よく理解できたのではないかと思います。
包括利益計算書の様式については、当初、1計算書方式が考えられていましたが、議論の末、日本などが主張していた2計算書方式になったこと、ただし、リサイクリングはされないこと、C/Fでは直接法が考えられているが、反対意見が強いなど最近の動向もよく理解できました。

さて、年内は今日が最後で年明けは1/14(金)から始めたいと思います。
次回は、「13.日米欧の時価会計「凍結」をめぐって」です。
準備よろしくお願いします。

【第12回】課題配布、個別指導(Ⅷ)

皆さんお疲れ様です。
今回は久々に集まってもらいました。
全員とはいきませんでしたが、15名集まったのでよかったです。
卒アルの集合写真も研究室ぎゅうぎゅうでしたが、
主要メンバーで撮れて何よりでした。

卒論なしの方は、今回出した課題(レポート)を
1/17(月)までにメールで私宛に提出してください。
未提出の場合は単位出せませんので悪しからず。
なお、レポートは卒論とともにゼミ論文集に載せます。

卒論作業を進めている方は、完成版を提出してもらいたかったですが、
現在のところ渡邊(勇)君と掃部君の2名ですね。
年内には提出して頂きます。

12/21(火)16:30 岡崎君、光井君
12/22(水)16:00 川口さん、吉田君、東間君(メール可)

あと、内容のチェックですが、来週末まで忙しくて
クリスマス以降になります。順次、訂正依頼します。
ちょっと遅くなるかもしれないけど、、、

終了後、皆さんでご飯を食べに行かれたようですね。
所用で参加できなくてすみません。
少しカンパしましたが、楽しめたようでよかったです。
写真ありがとう。載せます(笑)

2010年12月15日水曜日

【第11回】中間試験Ⅱ対策

お疲れ様です。
今週は簿記実践Ⅲの中間試験対策をしました。

総合原価計算なのですが、組別、工程別、等級別、
仕損、減損、材料の追加投入、半製品、副産物と
すべてのパターンを含めた総合問題なので、
難易度は高めです。
今日の解説で少なくとも全体の流れは
理解して頂いたかと思います。
しっかり、対策して木曜の試験に臨んでください。

あと、ゼミの面談が今週いっぱいです。
ちゃんと選んで面談受けてくださいね。
ちなみにウチはまだ定員満たしていません。
お気軽にどうぞ。

来週以降の予定は以下のとおりです。
来週は5400号教室なので、お間違いなく。

12/21
 メンター講演会(5400号教室)
1/11
 2級商簿対策(Ⅰ)
1/18
 2級商簿対策(Ⅱ)
1/25
 2級商簿対策(Ⅲ)

【第10回】SPI対策など

お疲れ様です。
えー、今週の出席は3名でした。

今回は卒アルの写真撮影と
就職課の方からのお話がありました。
もう少し人数がいてくれたら、、とも思います。
授業はというと、SPI対策、その他雑談。
就活はすでに始まっています。
まずはスーツを買っとくれ…

あと、1月中に課題を提出してください。
未提出の場合は単位はありません。
よろしく。

2010年12月13日月曜日

【第10回】財務諸表分析、会計の意義と制度

お疲れ様です。
本日の出席は11名でした。
久々に揃った感がありましたね。
まあ、遅刻者が多かったですが。

発表者は野田君と坂本君でした。
今週からビジネス会計2級の内容に入りました。
今年度、進められるだけ進めます。
ぜひ、3月の試験に挑戦してください。

○野田
 第5章 財務諸表分析
 第11節 1株当たり分析-株価は高いか低いか
  ①1株当たり当期純利益
  ②株価収益率
 第12節 1株当たり分析-労働効率はどうか
 ※問題演習

○坂本
 第1章 会計の意義と制度
 第1節 会計の役割
  1.利害調整機能
  2.投資判断情報提供機能
 第2節 会計の制度
  1.金融商品取引法の会計制度
  2.会社法の会計制度
 ※問題演習

来週の予定は、以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

12/20
 南薗:第2章第1,2,3,4節
 玉城:第3章第1,2節
 渕本:第3章第3,4節

2010年12月10日金曜日

【サブゼミ⑧】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅷ

今週は金曜4限に行いました。
内容は「10.伊勢丹・三越の経営統合と会計」で負ののれんについて。
負ののれんの計上がなぜ生じるのか、なぜ規則償却なのか、そしてなぜ特別利益に一括計上に変更されたのかを中心に見ていきました。
負ののれんが計上される(割安購入が行われる)のは、パーチェス法による処理と時価が統合比率に反映されていないことが原因でした。
規則償却については、正ののれんが配分思考をもとにした繰延利益法によって、規則償却されているのに対応しているからであり、特別利益一括計上への変更は配分思考の後退や資産負債中心観の台頭の表れであるということです。

最後の方は、卒論についての話でしたが、そろそろテーマを決めてみてもいいかもしれませんね。
お渡しした「論文の書き方」を参考に、ちょこちょこ進めてみてください。

次回は来週金曜の3限です。引き続き、石川先生の本を使用します。
準備よろしくお願いします。

2010年12月9日木曜日

【第11回】個別指導(Ⅶ)

お疲れ様です。
今週も個別指導でした。

○掃部
証券会社の概要、各比率分析の説明などを加えたものを提出してもらいました。
基本的には、内容も分量もこれでOKだと思います。
あとは、意外と苦戦している証券会社の説明(背景)ですね。
思った以上に情報が少ないですが、調べて載せておいてください。
来週、完成版を提出してください。
年末年始でチェックして、年始に修正依頼します。

○光井
包括利益計算書についてということでしたが、今日提出したもらったものは、少し別の論点が多くなっていた感がありました。
少し内容の幅を広げて、IFRSの導入によって何が変わるかというもので再構成しましょう。
収益認識と減損について述べている部分は、そのままにして、追加で3つくらい入れてください。
来週までに、追加論点と包括利益と純利益について書き加えたものを提出してください。
そして、年内にとりあえずの完成版を私に提出してください。
詳細は、年末年始にチェックします。
年始に多くの修正依頼をすることになると思いますが、頑張って完成させましょう。

○東間
形式に沿ったものを提出してもらいました。
コンパクトによくまとまっているのですが、文量が課題ですね。
今日、関連する項目をいくらか追加しましたが、次回までにその内容を入れてみてください。
限られた時間での作業になりますが、なんとか仕上げてください。

○川口
若干の追加で提出してもらいました。
何はともあれ、まずは文章です。
目次に沿ったものを来週までに一通り完成させて提出してください。
あと、とりあえず版を12/13(月)にお願いします。

○渡邊(勇)
具体例が入ったものを提出してもらいました。
あとは、伝統的な原価計算との比較とABM部分です。
時間は限られています。
頑張って文章化を進めてください。

12/13
 提出:川口
12/16
 全員集合:16:00 ※卒論なし:課題提示、掃部:提出
 個別指導:16:40~吉田、17:00~岡崎、17:20~渡邊(勇)、17:40~光井
12/21
 個別指導:16:30~川口
12/22
 個別指導:光井:提出
1/13
 個別指導:全員 ※修正依頼
1/17
 卒業論文提出〆切、課題提出〆切

【第10回】演習Ⅰガイダンス

お疲れ様でした。
今週は次年度の演習ガイダンスでした。
場所はまた6500号教室でした。
連絡が遅くなりすみません。

私は特に何も喋りませんでしたが、
ガイダンスビデオを流されたのが
何より恥ずかしかったです。

大学生活でゼミの選択は大変重要です。
よくシラバスを読んで、ガイダンスビデオも観て、
自分に合ったゼミを選んでください。

面談は来週いっぱいです。
選考漏れもあるので、最低2つのゼミの
面談を受けておくことをお勧めします。

来週は、簿記実践Ⅲの中間試験対策を考えています。
あと、再来週は前期にもありましたが、
メンター講演会に参加予定です。

年明けは、皆さん商簿が苦手なようなので
その対策にあてるか、これまで通り、
皆さんに発表してもらうか考え中です。

追伸
こないだの簿記大会のページにチーム名が載っていました。
完全に浮いてます。
http://www.o-hara.ac.jp/newsnews/link.html

12/14
 中間試験(Ⅱ)対策
12/21
 メンター講演会
1/11~
 未定

2010年12月7日火曜日

【第9回】演習Ⅱガイダンス、財務諸表分析

お疲れ様です。
今週の出席も8名でした。
学生大会の案内と来年度の演習ガイダンスを
最初にやってからの発表でした。

来年からのゼミは2年連続で
大変重要ですから、よくシラバス等を読んで、
時間場所を確認の上、面談に行ってください。
今日欠席された方は、応募資料がないので、
研究室まで取りに来るようにしてください。

発表は予定通り、和田君と竹井君にやってもらいました。
少々誤字脱字が目立ちました。気を付けましょう。

○和田
 第5章 財務諸表分析
 第8節 案税制分析-支払い能力を判定しよう
  ①まずはじめに
  ②流動比率
  ③正味運転資本
  ④自己資本比率
  ⑤安全性指標の留意点
  ※問題演習

○竹井
 第5章 財務諸表分析
 第9節 収益性の分析-利益を稼ぐ力はどうか
  ①資本利益率の指標
  ②総資本経常利益率
  ③貸借対照表数値の平均値を用いた計算の要否
  ④自己資本利益率
  ⑤資本利益率の要素分解
  ⑥総資本経常利益率の要素分解
  ⑦総資本回転率による効率判断
  ⑧自己資本利益率の要素分解
  ⑨財務レバレッジのパラドックス
  ※問題演習

来週以降の予定は、以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

12/13
 野田:第5章第10,11節
 坂本:第1章第1,2節
12/20
 南薗:第2章第1,2,3,4節
 玉城:第3章第1,2節
 渕本:第3章第3,4節

2010年12月3日金曜日

【サブゼミ⑦】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅶ

今週は金曜3限に行いました。
内容は「8.国際共通化と在庫の評価方法」で
ストック重視志向の一貫がキーワードでした。
後入先出法がなくなった背景をフローとストックの非両立性から検討しました。
まず、先入先出法と後入先出法の違いを数値を交えて、どこに焦点を置いた会計処理なのかを見ていきました。
そこでは、ストックとフロー、評価と配分の論理が双対性をもっており、いずれが主問題かで他方が決まるということでした。
具体事例として、石油業界や、低価法に見る不動産業界等を新聞記事を追いながら見ることによって、理解が深まったと思います。
次回も引き続き、石川先生の本を使用します。
大変ですが、準備よろしくお願いします。

【第10回】個別指導(Ⅵ)

お疲れ様です。
今週も個別指導でした。

○東間
サーベイメモを見せてもらいましたが、論文を書く上での準備が整ったと言えそうです。
内容についても構造的に理解されているので、あとは現在の知識の再構築です。
目次は、今回お話しした内容に改めて、文章化を進めてください。
余裕があれば(あと、文字数が少なければ)、追加の内容も検討してください。
次回までに一通りの文章を提出してください。

○渡邊(勇)
今回も文章化した部分を提出してもらいました。
2章2.の計算方法にABCの具体的な例も入れて、
3.でその例を伝統的な原価計算と比較して、
長所短所を検討する形で進めてください。
あと、3章部分も可能な限り文章化してきてください。

○光井
命題の文章を提出してもらいましたが、少し焦点が曖昧な感がありました。
内容は包括利益計算書に絞って、導入によって従来の損益計算書と何が変わるのかを追求していきましょう。
まず、今回お渡しした論文と資料を読みこなして、これまで通りノートにまとめていってください。
明確にしておいてもらいたい点は、包括利益計算書の内容(これまでとの相違点)、純利益と包括利益の長所短所、
包括利益計算書導入(包括利益の導入)が投資家に及ぼす影響の3点です。
次回までに、メモと目次は必ず提出してもらって、年内に文章化してもらう予定です。

○岡崎
「はじめに」と詳細の目次を提出してもらいました。
問題提起はよいと思います。あとは文章化です。
提出してもらった目次に沿って、今回お話しした分量を目安に
次回までにすべて文章化して提出してください。

○川口
部分的に文章化されたものを見せてもらいました。
とりあえずは、書くことです。
次週までに一通りのものを提出してください。

○吉田
ビール業界の概要についての部分を提出してもらいました。
コンパクトにまとまっていて、分析への橋掛けにもなっているのでこれでよいと思います。
あとは、今回お話しした内容に沿って、文章化してきてください。
残された時間は限られています。頑張ってください。

卒論作業も終盤(?)に差し掛かっています。
年内の指導は、12/9、12/16の2回を残すのみです。
冬休み中にチェックを入れるので、年内に完成版は提出して頂きます。
年明け1/13に修正依頼をして、1/17に本提出です。
正直、時間がありません。頑張りましょう。


12/7
個別指導:16:20~渡邊(勇)
12/9
個別指導:15:30~川口、16:00~掃部、16:20~東間、16:40~渡邊(雄)、17:00~光井
12/16
全員集合:16:00
個別指導:16:40~吉田、17:00~岡崎

2010年11月30日火曜日

【第9回】税務講演会

皆さん、お疲れ様でした。
今日は八尾税務署の副署長さんを迎えての税務講演会でした。
マルサ出身の方の話は結構面白かったのではないかと思います。
興味湧きました?

来週は演習Ⅰのガイダンスと、再来週以降の予定を決めたいと思います。
場所はいつも通り、S501教室です。
よろしくお願いします。

【第9回】業界研究?

お疲れ様です。
今日は2名でした。

授業が始まる30分前から来てたので、
長々とお喋りタイムでした…。
業界地図や職種なんかを見て、
いろいろと話が膨らみました。
少しでも参考になればよかったと思います。
みんな気持ちは“東京”に向かってますね。

2010年11月29日月曜日

【第8回】財務諸表分析

お疲れ様です。
今日の出席は8名でした。
久々に董さんが来てくれました。

さて、発表は渕本君が公欠のため、張さんのみでした。
渕本君部分は、輪読&私の解説で進めました。

○張
 第5章 財務諸表分析
 第7節 成長性および伸び率の分析
        -会社は伸びているか
  1.対前年度比率
  2.伸び率
  3.対基準年度比率

来週以降の予定は、以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

12/6
 和田:第5章第8節
 竹井:第5章第9節
12/13
 野田:第5章第10,11節
 坂本:第1章第1,2節
12/20
 南薗:第2章第1,2,3,4節
 玉城:第3章第1,2節
 渕本:第3章第3,4節

2010年11月26日金曜日

【サブゼミ⑥】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅵ

今回も金曜4限に行いました。
やっぱ水曜は会議が入るので金曜固定にしたいと思います。

内容は「7.国際会計基準の世界浸透」でした。
会計のリスク開示への役割の変化を金融と実物のリンクが重要だという観点から見る部分から話は始まり、会計は信用膨張を防ぐことはできないが、マクロ的な金融経済と会計基準が密接にかかわっているという点を見落としてはならないことを確認しました。
あと、マネーの流れと会計基準、そしてグローバル資本市場の構造変化について、アジア経済圏の重要性が高まっており、今後IASBにおいて、新興国も含めたあり方が注目されるということでした。
IFRSにおける原則主義と米国や日本における細則主義の違い、アメリカがIFRSを容認することによって、日本、そして、コンバージェンス、アドプションはどう進んでいくのか、過去の新聞記事も見ながら経緯とこれからについて議論しました。
そこでは、政策優位の会計基準設定のあり方について、理論の大切さを確認するとともに、やはり政治的な背景が会計基準に大きな影響を及ぼしていることに若干の憤りと、市場の変化を大きな視点で見ることの銃有用性について学びました。

次回も引き続き、石川先生の本を使用します。
大変ですが、準備よろしくお願いします。

【第9回】個別指導(Ⅴ)

お疲れ様です。
今週も個別指導でした。

○光井
検定試験も終わりましたので、これから急ピッチで進めていきましょう。
まずは、新たな内容にチャレンジするようなので、次週までにタイトルと論文への問題意識、命題を明確に提示してください。そして、可能な限り、多くの文献を読みこんできてください。ノートをとって、しっかりまとめておくことが、今後の作業に大切になるので、ただ読むだけでなく、きちんと内容をまとめておくようにしましょう。できれば、目次(構成)も欲しいですが、まずは知識のインプットに集中してください。あと、進め方に迷ったら、最初にお渡しした「論文の書き方」を参考に作業を進めてください。

○吉田
特に新たに提示されたものはありませんでしたが、ビール業界について参考文献を読んで、メモをとっていることはわかりました。分析に入る前の業界や各社の紹介は、現在読み進めている内容を簡潔にまとめて頂ければよいと思います。次週までに、その部分を追加してきてください。

○渡邊(勇)
形式に沿ったものを提出してもらいました。
第1章部分は、各節を10行程度にまとめてもらったので、来週までに続きを作成してきてください。
文章の内容については、昨日読めなかったので、次回までに読んで指摘させて頂きます。

来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

あと、12/16は全員に集まってもらう予定です。
すでに渡邊君から連絡がいっている方もいると思います。
卒論を書かない方は、そのときに課題を提示しますので出席してください。

12/2
個別指導:15:30~川口、16:00~大槻、16:20~岡崎、16:40~渡邊(雄)、17:00~東間、17:20~吉田、17:40~渡邊(勇)、18:00~光井
12/9
個別指導:16:00~掃部

追伸
会計職基礎講座(2級講座)のメンター募集中です。
興味のある方(興味なくても)、是非積極的に参加してください。

2010年11月22日月曜日

【第126回 簿記検定】

昨日は簿記検定でした。
今回も研究室で対策してきましたが、
手応えはどうだったでしょう。

3級は比較的易しい内容でしたが、
2級は特商がどーんと出題されてしまったので、
手間取った方も多かったようです。

合格発表は、11/29(月)に
エクステンションセンターで行われます。

今回も皆さんの勉強姿をちょこちょこ
撮っていましたので、載せておきます。
次は2月です。気を緩めず勉強を進めていきましょう。




2010年11月19日金曜日

【第8回】個別指導(Ⅳ)

お疲れ様です。
今週も個別指導でした。

○川口
目次は提出してもらいましたが、内容については、まだまだのようですね。
まず、しっかり読みこなしてメモを作成しましょう。
次回までに、サーベイメモを作ってきてください。
あと、できれば各章、節などの内容を10行程度にまとめてください。
そこまでできれば、次は自分のメモをもとに文章を作成してくことになります。

○東間
部分的に簡潔にまとまったものを提示してもらいました。ただ、残っている部分も多いです。
次回までに、参考にしている論文のサーベイメモを作成して、
目次(構成)に沿った形でまとめてきてください。

○掃部
一通りの文章を提出してもらいました。
もう少し踏み込んだ内容になるといいのですが、なかなか難しいですね。
次回までに『卒業論文の手引』に従った形式にして、目次と各証券会社の概要を追加してきてください。
あと、証券会社の背景から+αで見えてきたところがあれば、分析結果に付け加えてみてください。

○渡邊(勇)
第1章部分の内容を文章で提示してもらいました。
内容がかなり詳細に過ぎている感があるので、
最初にテキストベースの製造間接費の配賦について述べるようにしてください。
あとは、第2章以降の部分の文章化と、目次の詳細化をお願いします。

さて、来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/25
個別指導:15:30~渡邊(勇)、16:00~渡邊(雄)、16:30~吉田
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
12/2
個別指導:15:30~川口、16:00~大槻、16:20~岡崎、17:00~東間
12/9
個別指導:16:00~掃部

追伸
今日は、足立君が合格の報告に来てくれました。
本当におめでとう!!
勢いで写真を撮ってみました。
一番まともなものをアップします。

【第8回】簿記検定対策

皆さん、お疲れ様でした。
今週は11名の出席でした。
しかも、報告者が全員無断欠席という異常事態です。
大変遺憾です。反省してください。

ということで、今週は簿記検定対策にしました。
簡単な試算表と精算表の問題を解いてもらいました。
ある程度できているようですが、本試験レベルまでにはまだまだといった感があります。
ラスト、集中していきましょう!

11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会(6500教室)

【第8回】SPI対策(Ⅲ)

お疲れ様です。
今週の出席は4名でした。
久々に乾君が来てくれました。

ここのところSPI対策をやっていますが、
少しは慣れてきましたかね?
今回の国語は結構いい調子でした。
数学は、…ですが。

巷では、大卒内定率が過去最低の水準と報道されています。
10月時点の内定率が57%です。本学の数値はもっと深刻です。
2012年新卒の就職活動もすでに始まっています。
就活対策を強化していってください。

追伸
とりあえず、みなさん就職課に必要書類を提出してくれているようでホッとしました。

2010年11月15日月曜日

【第7回】キャッシュ・フロー計算書、財務諸表分析

お疲れ様です。
今日の出席は7名でした。

予定通り、坂本君、野田君、和田君に発表してもらいました。
坂本君は、間違えて第3章第3,4節でしたので、
第4章第1,2節部分は、私がサラッとやりました。

○坂本
 第3章 損益計算書
 第3節 売上総利益とは
  1.売上総利益
  2.売上高
  3.売上原価
 第4節 営業利益とは
  1.営業利益
  2.販売費及び一般管理費
   主な販売費及び一般管理費の項目
 ※演習問題

○野田
 第4章 キャッシュ・フロー計算書
 第3節 キャッシュ・フロー計算書を作ってみよう
  1)2つの表示方法
   ・直接法
   ・間接法
 ※演習問題

○和田
 第5章 財務諸表分析
 第1節 財務諸表とは
 第2節 会計の基本プロセスと財務諸表分析とは
 第3節 財務諸表分析の関係者と対象情報とは
  ① 内部分析と外部分析
  ② 定量情報と定性情報
 ※演習問題

来週は休講とします。
再来週以降の予定は、今日決めた通りです。
準備よろしくお願いします。

11/22
 休講
11/29
 渕本:第5章第4,5,6節
 張 :第5章第7節
12/6
 和田:第5章第8節
 竹井:第5章第9節
12/13
 野田:第5章第10,11節
 坂本:第1章第1,2節
12/20
 南薗:第2章第1,2,3,4節
 玉城:第3章第1,2節

2010年11月14日日曜日

【2010年秋季簿記大会】


簿記検定まであと1週間となりました。
昨日、大原主催の大学対抗簿記大会に参加してもらいました。
欠席者が多かったため、団体戦が成立しないチームも出てしまいましたが、
本番の雰囲気と現在の実力を確かめられたのではないかと思います。
まあ、結果は惨憺たるものでしたが…






終了後、時間のあるメンバーで焼き肉を食べに行きました。
おごった分、本試験で得点を取ってください。

2010年11月13日土曜日

【サブゼミ⑤】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅴ

今回は金曜4限にサブゼミを行いました。
内容は「6.「東京合意」とコンバージェンス」でした。
毎回、よく読みこなして、よくまとまったレジュメを
作成してくれるので大変満足しています。
簡潔には、以下の通りです。

1.「東京合意」の意義―孤立の回避と産業界の要請
2.日本の会計制度の変遷―半世紀余りの歴史から
3.「企業会計原則」が出てこないわけ―投資家本位会計と開示会計
4.議論の推進役になれるか―基本思考の対立
5.会計基準の“仕立屋”は誰―衣装としての会計

 ASBJの最新のロードマップを見ながら、コンバージェンスの状況を確認したり、
アドプションに向かいつつあるIFRSを取り巻く現状について話したりしました。

終了後、1,2年生の簿記検定対策を手伝ってもらいました。
突然の要請に、嫌な顔せず引き受けてくれてありがとうございました。

次回も引き続き、石川先生の本を使用します。
大変ですが、準備よろしくお願いします。

【第7回】個別指導(Ⅲ)

お疲れ様です。
今週は、岡崎君と渡邊(勇)君の個別指導でした。

○岡崎
リコーの環境会計・経営について、まとめてもらいました。
次回までに、10行程度の論文を書く上での問題意識と目次の作成、
あと、目次ついては、すべての章、節、項に1行程度でいいので、
述べる内容を書いたものを持ってきてください。

○渡邊(勇)
ABCの内容について、サーベイメモを見せてもらいました。
次回までに、今日お話しした構成(下記参照)に沿って文章をお願いします。
1.命題
  伝統的原価計算の限界→ABCの登場→ABCの検証
2.背景
3.伝統的原価計算の限界
  計算方法やその限界について
4.ABCの内容
  計算方法と伝統的原価計算における限界の克服を検証
  +α ABCの問題点

終了後、簿記検定対策のお手伝いをしてもらった上、
車で家まで送ってもらいました。
渡邊君、ありがとう。

そう言えば、先週の金曜は、
東間君と渡邊君と経法祭の前夜祭に行きました。










さて、来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/18
個別指導:15:30~川口、16:00~渡邊(雄)、16:30~東間、17:00~掃部、17:40~渡邊(勇)
11/25
個別指導:16:30~吉田
11/30(火)
個別指導:10:30~光井
12/2
個別指導:16:20~岡崎

2010年11月9日火曜日

【第7回】テーマ16,17

皆さん、お疲れ様でした。
本日は10名の出席でした。
欠席が目立ち始めてますよ。

今日は森井君と藤田君に発表してもらいました。
土曜日はいよいよ簿記大会です。
13:30に大原 大阪校に集合してください。

それでは、次週発表の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。

11/13
 簿記大会
11/16
 山田:テーマ19
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

【第7回】経営分析、SPI対策(Ⅱ)

お疲れ様です。
本日の出席は4名でした。
後期、まだ乾君の姿を見てませんね。

ローソンとファミマの経営分析の続きをしようと
思っていましたが、なんか話は事業を起こすだの
何だので結局進みませんでした。
最後に少しSPI対策をしてもらいましたが、
嫌がらずにどんどんやっていきましょう。

2010年11月8日月曜日

【第6回】当期純利益

お疲れ様です。
今日の出席は8名でした。

増田君は欠席でしたので、
竹井君に第3章第7節を発表してもらいました。

○竹井
 第7節:当期純利益とは
  1.当期純利益とは
  2.法人税、住民税及び事業税とは
  3.法人税等調整額
  4.税効果会計とは
  ※演習問題

来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/15
坂本:第4章第1,2節
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節

2010年11月4日木曜日

【第6回】個別指導(Ⅱ)

お疲れ様です。
今週も個別指導でした。
今日は川口さん、東間君、吉田君でした。

○川口
目次を提出してもらいました。内容はまだ詰めていないようですが、内容を絞って“会社分割”部分をメインにまとめていくことにしましょう。次回、新たな目次を作成して、各章、節などの内容を10行程度にまとめて報告してください。文章にするのは、その後になります。頑張ってください。

○東間
導入部分と目次を提出してもらいました。問題提起はいいと思います。あとは内容です。のれんの規則償却と減損について、それぞれの理論的背景をまとめてください。すでに読み込んだ手元の資料を自分なりにまとめる作業になると思います。読みながら作成したメモを簡潔な文章なり図表にまとめて、次回報告してください。

○吉田
前回の分析に、安全性を加えたものを提出してもらいました。とりあえず、分析対象の業界について、ある程度知識をつけておきましょう。今日、紹介した本の中からでもいいので、少し読んでみてください。次回までに、目次と命題、他の分析結果を提出してください。よろしくお願いします。

来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/11
個別指導:16:00~岡崎、16:40~渡邊(勇)
11/18
個別指導:15:30~川口、16:00~渡邊(雄)、16:30~東間、17:00~掃部
11/25
個別指導:16:30~吉田
11/30(火)
個別指導:10:30~光井

2010年11月2日火曜日

【第6回】テーマ13

皆さん、お疲れ様でした。
本日は11名の出席でした。
ちょっと欠席が目立ったかな。

今日は片桐君、阪田君は欠席だったので
笹埜さん一人に発表してもらいました。

あと、時間があまったので、
来週木曜にやる簿記実践Ⅲの試験対策をしました。
来週までに解けるようにしておいてください。

それでは、次週以降の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。

11/9
 森井:テーマ16
 藤田:テーマ17
 内間:テーマ18
11/13
 簿記大会
11/16
 山田:テーマ19
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

【第6回】経営分析、SPI対策

お疲れ様です。
本日の出席は金井君のみでした。
はぁ(ため息)

ローソンとファミマの経営分析と
SPI対策をしてもらいました。

今日は就職課の方から説明があったのですが、
欠席された方は話を聞きに行ってください。

【第5回】経常利益、税引前当期純利益

お疲れ様です。
今週の出席は7名でした。

張さんに第3章第5,6節を発表してもらいました。
坂本君は欠席のため、私が代わりに行いました。

○張
 第5節:経常利益とは
  ①経常利益
  ②営業外収益
  ③営業外費用
 第6節:税引前当期純利益とは
  ①税引前当期純利益
  ②特別利益
  ③特別損失

来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節

2010年10月29日金曜日

【第5回】個別指導(Ⅰ)

お疲れ様です。
今週から個別指導です。
昨日は渡邊(勇)君、渡邊(雄)君、掃部君でした。

○渡邊(勇)
今回は背景のみだったので、次回までにABCの内容も含めたまとめをしておいてください。
小難しくて大変かもしれませんが、しっかり読みこなしてきてください。

○渡邊(雄)
早急に進めていかないといけませんね。
とりあえず次回までに『法人税法解釈の検証と実践的展開』の第2章Ⅰをしっかり読みこなしてきてください。
大変難しい内容ですが、頑張ってください。

○掃部
規定の分量並の文章を提出して頂きました。個別の分析結果は十分でしょう。
あとは、その結果から導き出せる証券業界の特徴なり、命題との関連を詰めていってほしいと思います。
具体的には、各項目のまとめ部分をもう少し検討して増やす必要があります。
次回までに今回頂いた部分については読んでおきますので、気付いた点は指摘します。


来週以降も個別指導です。
予定は以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/4
個別指導:16:00~川口、16:20~東間、17:00~吉田
11/11
個別指導:16:00~岡崎、16:40~渡邊(勇)
11/18
個別指導:16:00~渡邊(雄)、17:00~掃部
11/30(火)
個別指導:10:30~光井

2010年10月26日火曜日

【第5回】テーマ11,12

皆さん、お疲れ様でした。
本日は2名の欠席でした。
山田さん…。

今日は宮内君と村尾君に発表してもらいました。
時間の都合上、笹埜さんは来週に繰越です。
今回は少し淡々とした内容だったという印象です。
工夫を凝らして楽しく学べる雰囲気を作れるといいですね。
それでは、次週以降の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。

11/2
 笹埜:テーマ13
 片桐:テーマ14
 阪田:テーマ15
11/9
 森井:テーマ16
 藤田:テーマ17
 内間:テーマ18
11/13
 簿記大会
11/16
 山田:テーマ19
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

【第5回】SPI対策

お疲れ様です。
本日の出席は3名でした。

今日は、読書のすすめとSPI対策となりました。
意外と数学に苦戦していたのが印象的でした。
国語力もアップさせて欲しいです。
今日、貸した本を是非読んでみてください。

2010年10月25日月曜日

【第4回】損益計算書の仕組み、損益計算のルール

お疲れ様です。
今週の出席は6名でした。

渕本君に第3章第1節部分を発表してもらいました。
前田さんは欠席のため、私が代わりに行いました。

○渕本:損益計算書の仕組み
 1.損益計算書とは
 2.利益とは
 3.損益計算書の5つの利益
 4.5つの利益のどれを見るか
 5.5つの利益の関係
 6.損益計算書の様式
 ※演習問題
○山根:損益計算のルール
 ・発生主義の原則
 ・実現主義の原則
 ・費用収益対応の原則

来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。

11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節

2010年10月22日金曜日

【第4回】卒論内容&進捗報告(Ⅲ)

皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は8名でした。

岡崎君、吉田君に報告してもらいました。

○岡崎
・環境会計について
要約:環境会計の定義、機能と役割、構成要素、指標などについて説明してもらいました。
コメント:何を明らかにしたいのか、命題が不明確のようなので、次回提示してください。その上で、命題を明らかにするための流れ(目次)を組んできてください。あと、具体的な事例を提示しながら説明してもらえるといいと思います。

○吉田
・財務諸表分析(キリン、アサヒ、サントリー)
要約:キリン、アサヒ、サントリーの3社の収益性分析を報告してもらいました。分析指標の内容について、質疑応答が行われました。
コメント:岡崎君と同じように、命題が不明確なところがあります。ビール業界について、分析のなかで何を明らかにするのかを考えてきてください。あと、分析指標だけではなく、ビール業界を取り巻く環境(新商品のヒットや天候、第3のビールの発売等)との関連も含めた形で算出された数値の背景も分析するとよいと思います。

来週以降は次の通りです。
準備よろしくお願いします。

10/28
個別指導:16:00~渡邊(勇)、16:40~渡邊(雄)、17:00~掃部
11/4
個別指導:16:00~川口、16:20~東間、17:00~吉田
11/1
個別指導:16:00~岡崎
11/30(火)
個別指導:10:30~光井

2010年10月20日水曜日

【サブゼミ④】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅳ

本日は、「5.減価償却制度の改正と企業会計」
を報告して頂きました。

 07年税制改正(残存価額の廃止+償却可能限度額の廃止)、08年税制改正(耐用年数の短縮化、新定率法)の話題から、税法と企業会計の目的の相違とその相違が今後どのように展開していくのか、コンバージェンス(金融経済の会計の台頭)のなかで確定決算主義をどうするのかといった大変興味深い内容について、考えを整理しながら議論を深めました。
 企業会計上の利益概念の変化と税務会計独特の利益概念が、今後どのように融合もしくは分離していくのかがポイントだったと思います。
 少々難しい内容ですが、きちんとレジュメを作成し、内容を整理してもらっているので、非常に充実したサブゼミになりました。

次週は、「6.「東京合意」とコンバージェンス問題」を報告してもらいます。
大変ですが、準備よろしくお願いします。

2010年10月19日火曜日

【第4回】テーマ8,9,10

皆さん、お疲れ様でした。
本日も1名の欠席でした。
いい感じですね。全員揃うともっといいです。

今日は谷口君、川嶋君、荒木君に発表してもらいました。
前回同様、レジュメを準備して授業してもらいました。
2回目ということで、前回より質が上がったと思います。
特に、荒木君の発表は素晴らしかったです。
代わりに教壇に立ってもらおうかと思いました。
それでは、次週以降の方も準備お願いします。
予定は下記の通りです。

10/26
 村尾:テーマ11
 宮内:テーマ12
 笹埜:テーマ13
11/2
 片桐:テーマ14
 阪田:テーマ15
 森井:テーマ16
11/9
 藤田:テーマ17
 内間:テーマ18
 山田:テーマ19
11/13
 簿記大会
11/16
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

【第4回】雑談

お疲れ様です。
本日の出席は4名でした。
主要メンバーは揃った感じでしょうか。

簿記検定対策という当初の予定は
かなり崩れてきたので、経営分析や
SPI対策などに変更して進めようかと考えています。
今日の就職課主催のSPI対策には出席するようお願いします。

【第3回】資産とは、負債とは、純資産とは

お疲れ様です。
今週の出席も9名でした。

予定通り、玉城さんと南薗さんに発表してもらいました。

○玉城:資産とは
 ①資産の概念と分類
 ②資産の金額
  ・事業用資産、金融資産
  ・取得原価、時価
 ③流動資産
 ④固定資産
  ・固定資産の意義と分類
  ・有形固定資産
  ・無形固定資産
  ・投資その他の資産
 ⑤繰延資産
 ※演習問題
○南薗:負債とは、純資産とは
 1.負債とは
 2.流動負債
 3.固定負債
 1.純資産とは
 2.株主資本
 3.評価・換算差額等
 4.新株予約権

レジュメはコンパクトにまとめられてよかったのですが、
25分(説明)、15分(問題演習)の前提からすると物足りなかったです。
次回以降の方は、割り当てたテキストの内容を網羅できる内容をお願いします。
あと、問題演習もつけてください。
来週以降の予定は下記の通りです。
準備よろしくお願いします。

10/25
渕本:第3章第1節
前田:第3章第2節
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節

2010年10月14日木曜日

【第3回】卒論内容&進捗報告(Ⅱ)

皆さんお疲れ様です。
本日の出席は7名でした。

今日は榎本君は欠席でしたので、
報告は川口さんのみでした。

○川口
・組織再編税制について
要約:会社分割、合併、株式交換・株式移転、現物出資、事後設立の簡単な内容と適格・非適格についての説明をしてもらいました。
コメント:全体的な流れは今日の報告のような形でよいので、次回までに目次(章と節まで)とその章や節での内容を5~10行程度にまとめたものを作成してきてください。

来週以降は次の通りです(若干の変更があります)。
準備よろしくお願いします。

10/21
報告:岡崎、吉田、大野、東間
10/28
個別指導:16:00~渡邊(勇)、16:40~渡邊(雄)、17:00~掃部
11/4
個別指導:16:00~川口
11/30(火)
個別指導:10:30~光井

2010年10月12日火曜日

【第3回】テーマ5,6,7

皆さん、お疲れ様でした。
本日も1名の欠席でした。
この調子でよろしくお願いします。

今日は牧野君、松浦君、松森君に発表してもらいました。
それぞれレジュメを用意してもらい、
説明&問題演習の流れで進めてもらいよかったです。
次回以降、テキストにある内容は網羅した説明をお願いします。
あと、レジュメは日付やページ数、ホッチキスをお忘れなく。
担当&予定は下記の通りです。

10/19
 谷口:テーマ8
 川嶋:テーマ9
 荒木:テーマ10
10/26
 村尾:テーマ11
 宮内:テーマ12
 笹埜:テーマ13
11/2
 片桐:テーマ14
 阪田:テーマ15
 森井:テーマ16
11/9
 藤田:テーマ17
 内間:テーマ18
 山田:テーマ19
11/13
 簿記大会
11/16
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

追伸
先週も申し上げましたが、火曜5限~、金曜4限~は
研究室で対策しますので、できるだけ来てください。
それでは。

【第3回】雑談

お疲れ様です。
本日は金井君のみでした。
お手上げです。

2010年10月7日木曜日

【第2回】卒論内容&進捗報告(Ⅰ)

皆さんお疲れ様です。
本日の出席は7名でした。
もう少し来てくれれば、、という気持ちもあります。

さて、今日は渡邊(勇)君と掃部君に
報告して頂きました。

○渡邊(勇)
・ABC(活動基準原価計算) ABM(活動基準管理)
要約:ABCとは何かについてと計算方法について具体例を交えて説明してもらいました。
コメント:新たなテーマで明確になっていなかったので、次回までに命題とアウトライン(どんな流れで命題について論証していくか)を作成してきてください。

○掃部
・財務諸表分析
要約:証券業、大中小合わせて6社の安全性分析・収益性分析の結果を若干の考察も含めて報告してもらいました。
コメント:このまま進めて頂いて結構です。次回までに、今日報告してもらった内容について、それぞれの項目ごとに「なぜそうなっているのか?」という問いに挑んでもらいたいです。今一度、中身を掘り下げてみてください。

なお、来週以降は次の通りです。
準備よろしくお願いします。

10/14
報告:榎本、川口
10/21
報告:岡崎、吉田、大野、光井、東間
10/28
個別指導:渡邊(勇)、掃部

2010年10月5日火曜日

【第2回】テーマ4、検定に向けた学習方法

皆さん、お疲れ様でした。
本日は1名の欠席でした。
休まず出席してくださいね。

今日は予定通り、私がテーマ4について発表しました。
レジュメをもとに説明、そのあと問題演習という形式以外は、
どのように授業を行うかは皆さんの自由です。
資料はパワーポイントでもワードでも板書でも、
テキストをそのまま使用しても構いません。
担当&予定は下記の通りです。

簿記大会のチーム名は、
・チームバリバリ
・ボキボキボッちゃん
となりました(いいのか?)。
これで申請しておきます。

簿記検定までに問題集を最低でも3回はやってください。
火曜5,6限、金曜4,5,6限に演習しますので、
研究室に来てください。
よろしくー

10/12
 牧野:テーマ5
 松浦:テーマ6
 松森:テーマ7
10/19
 谷口:テーマ8
 川嶋:テーマ9
 荒木:テーマ10
10/26
 村尾:テーマ11
 宮内:テーマ12
 笹埜:テーマ13
11/2
 片桐:テーマ14
 阪田:テーマ15
 森井:テーマ16
11/9
 藤田:テーマ17
 内間:テーマ18
 山田:テーマ19
11/13
 簿記大会
11/16
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

【第2回】簿記の基礎

お疲れ様です。
本日の出席は2名…。
意気消沈です。

今日は、予定通り簿記検定に向け、
簿記の基礎について学んでもらいました。
一度欠席すると次回以降の運営が困難になるので、
必ず出席するようにお願いします。

あと、本日出席した方にはお渡ししましたが、
就職ガイダンスもお忘れなく。

2010年10月4日月曜日

【第2回】財務諸表とは、B/Sの仕組み

お疲れ様です。
今週の出席も9名でした。

予定通り、担当箇所2つについて私がプレゼンしました。
次回からは下記の順で皆さんにやって頂きたいと思います。
なお、11月の日商簿記検定を受験する方は、
別に勉強会を開くのでよろしくお願いします。
あと、来週は体育の日のためお休みです。

10/18
玉城:第2章第2節
南薗:第2章第3,4節
10/25
渕本:第3章第1節
前田:第3章第2節
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節

2010年9月30日木曜日

【第1回】秋学期の進め方

皆さんお疲れ様です。
本日の出席は10名でした。まずまずでしょうか。
本日欠席された方は、可能な限り出席してください。

今日のメインは秋学期の進め方です。
まず、来週から計3回を使用して、
卒論の内容を報告してもらいます。
それ以後は、個別指導に切り替えて
研究室で個別に行います。

来週以降のスケジュールは以下の通りです。
報告者の方は、準備よろしくお願いします。

10/7
報告:掃部、渡邊(勇)
10/14
報告:榎本、川口
10/21
報告:岡崎、吉田、大野、光井

ゼミでは、就活中の方、資格試験に専念している方、
公務員試験に専念する方、大学院受験を目指す方と
進路はそれぞれですが、新たに2名の内定者、
1名の進学決定者がいたことが本当によかったです。

2010年9月28日火曜日

【第1回】秋学期の進め方

皆さん、お疲れ様でした。
久々に全員の出席。
思わずテンション上がりました。

さて、秋学期は簿記検定対策を中心にゼミを行います。
毎回3名に該当箇所を授業形式で発表してもらいます。
どのようにやるかは、次回私が見本を見せますので、
それを参考に自ら考えて構成してください。
次回以降のスケジュールは以下の通りです。

10/5
 山根:テーマ4
10/12
 牧野:テーマ5
 松浦:テーマ6
 松森:テーマ7
10/19
 谷口:テーマ8
 川嶋:テーマ9
 荒木:テーマ10
10/26
 村尾:テーマ11
 宮内:テーマ12
 笹埜:テーマ13
11/2
 片桐:テーマ14
 阪田:テーマ15
 森井:テーマ16
11/9
 藤田:テーマ17
 内間:テーマ18
 山田:テーマ19
11/13
 簿記大会
11/16
 喜屋武:テーマ20
 寺本:テーマ21
11/21
 日商簿記検定
11/30
 税務講演会

【第1回】秋学期の進め方

お疲れ様です。
本日は3名の出席でした。
皆さん出席してくださいね…

今日は、適職診断やったり、
秋何をするか話し合ったりしました。
今週から就職ガイダンスも始まりますので
必ず出席するようにして下さい。

次回からは簿記検定取得に向けて
授業を進めていきたいと思います。
この機会に是非取得しましょう。

2010年9月27日月曜日

【第1回】秋学期の進め方

お疲れ様です。
本日の出席は9名でした。
まずまずといった感じでしょうか。

秋学期は、ビジネス会計検定を中心に進めていきます。
毎回2名、該当箇所を授業形式で発表してもらいます。
どのようにやるかは、次回私が見本を見せますので、
それを参考に自ら考えて構成してください。
次回以降のスケジュールは以下の通りです。
次回までにテキストを購入しておいてください。

10/4
山根:第1章,第2章第1節
10/18
玉城:第2章第2節
南薗:第2章第3,4節
10/25
渕本:第3章第1節
前田:第3章第2節
11/1
坂本:第3章第3,4節
張 :第3章第5,6節
11/8
竹井:第3章第7節
増田:第4章第1,2節
11/15
野田:第4章第3節
和田:第5章第1,2,3節

2010年7月27日火曜日

【第15回】グループ発表Ⅴ、試験対策、個人面談

皆さん、前期お疲れ様でした。
本日の出席は13名でした。
前回欠席したグループの報告と
簿記実践Ⅰの試験対策、あと個人面談を行いました。

報告の要点は、次の通りでした。

○第4章:宮内(リーダー)、松森、川嶋
・Q8「本を買っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか」
 この書店にしかないと思わせるような経営戦略を練ることで、常連のお客さんをつかむ。そういう努力を怠ってはいけない!
・Q9「1日平均200冊の本が発行されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか」
 「ずっと手元に置いておきたくなるような本作り」をしていくこと!!
・Q10「新刊を買い続け、客が長居するマンガ喫茶。ドリンク飲み放題だが、赤字にならないのか」
 経営者の長期的展望に基づいた正しい経営理念を実行させるだけの指導力があるかどうかで複合カフェ業界の将来がかかっている…!

なお、秋学期は9/28(火)からです。
残りの試験をしっかりこなして、
有意義な夏休みをお過ごしください。

2010年7月20日火曜日

【第14回】グループ発表Ⅳ

お疲れ様です。
本日の出席は7名。欠席が目立ちました。
全員欠席した報告グループもあります。
無断欠席は、非常識な行動です。
このような行動は、いずれ自らに跳ね返ります。
和を乱す行動は慎んでください。

さて、本日は2グループに報告して頂きました。
レジュメに沿った要点は、次の通りでした。

○第5章:村尾(リーダー)、牧野
 1.プロ野球選手の年俸はどれくらい??
 2.プロ野球選手の「年俸」は、なぜあんなに高いのか??
 3.意外と厳しいプロ野球選手の懐
 4.通算打率と年俸の関係
 5.プロ野球選手の困る税金負担
○第6章:松浦(リーダー)、森井
 ☆スポーツ選手(サッカー・野球)の給料には大きな格差がある!
  なぜ上位と下位で大きな給料格差があるのか?
  上位維持の大変さ!
 ☆相撲はなぜ八百長に走りやすいのか!
  八百長とは!
  十両以上の給料はあまり変わらない!

次週(7/27)は、簿記実践Ⅰ試験対策&個別面談です。
全員の出席を望みます。

2010年7月16日金曜日

【第8回】卒論テーマ設定Ⅵ

皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は11名でした。
榎本君、大野君、渡邊勇君に報告して頂きました。
なお、講座による欠席・準備不足等で、齊藤君、内田さん、吉村さんはレジュメの提出のみとなりました。

○榎本
・小売業の経営手法
要約:CSやESの向上方法(具体的には、接客のルール、販売法の種類、POPの作り方)を調べてまとめるということでした。
コメント:会計に関わらないテーマですが、意思が堅そうなのでそこはよしとします。注意して欲しい点は、単なる紹介ではなく、原因と結果が明確になるようにまとめてください。「数値は使用しません」とのことでしたが、なるべく使用するよう心掛けて欲しいと思っています。夏休み明けには、一通り調べた結果を報告してください。
○大野
・国際会計基準と日本会計基準の差異
要約:国際会計基準と日本会計基準の違いに触れ、日本が今後どのように国際会計基準に近付くのかを考えるということでした。
コメント:レジュメの内容については、授業でお話しした通りです。もう少し最近のものを使用して調べなおす必要があると思います。会計を取り巻く環境や制度自体も日々変化していますので。来週、何か適当な材料をお渡しします。秋までに内容をまとめておいてください。
○渡邊(勇)
・国際会計基準によるこれからのリース業界と動向(仮)
要約:リース資産のオンバランスがリース業界にもたらした影響とIFRS導入を視野に今後の動向を調べるというテーマでした。
コメント:レジュメでは、リース業界の先を悲観的に見る内容でしたが、リース(リース会社)の長所も調べてみてください。あと、IFRSにおいては新たなリース会計基準が作成中です。そのあたりもよく見ておいてください。秋には、調べた内容をまとめたものを報告して頂きます。テーマを変更した場合も、そのテーマについて調べた内容を報告ください。

※レジュメのみ
○齊藤
・IASB/FASBの提案する財務諸表の表示のあり方の方向性
○内田
・「企業会計原則」と今日
○吉村
・金融商品会計と「企業会計原則」

秋学期は、9/30(木)からです。
初回は、スケジュール調整をしたいと思います。
必ず出席ください。
報告できる方は、ぜひ準備してきてください。
それでは。

2010年7月13日火曜日

【第13回】ビジネス会計検定試験説明会

皆さんお疲れさまです。
本日は、大阪商工会議所とLECの方から
ビジネス会計検定試験の説明を受けました。

すでに、簿記実践Ⅰ、会計・ファイナンス入門にて
簿記検定3級やビジネス会計検定3級程度の学習は済んでいるので、
おそらく、内容は理解できたことと思います。
ただ、講師の方の質問に消極的でしたね。
授業担当者として、少々辛かったです。
本日、欠席された方は、ビジネス会計検定の
パンフ等を見て、内容を確認しておいてください。










来週以降の予定は次の通りです。
準備お願いします。

7/20:グループ発表Ⅳ
柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎,2009年
 第4章:宮内(リーダー)、松森、川嶋
 第5章:村尾(リーダー)、牧野、阪田
 第6章:松浦(リーダー)、森井
7/27:簿記実践Ⅰ試験対策&個別面談

【第13回】語り合い

お疲れ様です。
本日は1名。唐津君のみでした。
90分、二人で語り合って終了しました。
なんとも寂しい最終回。
秋学期を楽しみにしてます。

2010年7月12日月曜日

【第13回】儲けの仕組み:報告Ⅳ

お疲れ様です。
本日の出席は6名でした。
未明にW杯があったとは言え、
最後なのに少なかったですね…。

玉城さんと和田君に発表して頂きました。
要点は次の通りです。

○玉城
 11:プロ野球選手の平均年収はどのくらい?
 ・プロ野球選手の年収
 ・球団別の一軍と二軍の所得格差
 12:プロ野球選手の「年俸」は、なぜあんなに高いのか?
 ・一軍選手の1割が毎年入れ替わっている
 ・意外に厳しい、プロ野球選手の懐(生涯年収の観点から)
 ・年俸は高いが、税金も高い
○和田
 10:新刊を買い続け、客が長居するマンガ喫茶。
   ドリンク飲み放題だが、赤字にならないのか。
 ・マンガ喫茶のルーツとは
 ・マンガ喫茶の創業者は発想が斬新だった

次回以降の予定は以下の通りです。

7/19
臨時授業日ではありますが、全体では行いません。
※相談のある方は研究室にお越しください。

7/26
授業内試験期間中のため、全体では行いません。
※相談のある方は研究室にお越しください。

なお、秋学期は9/27(月)からです。
夏休みを有意義にお過ごしください。

2010年7月6日火曜日

【第12回】グループ発表Ⅲ

皆さんお疲れさまです。
本日は、グループ発表をしてもらいました。
レジュメに沿った要点は、次の通りでした。

○第1章:内間(リーダー)、喜屋武、寺本
 ★日本電産はなぜ強いのか?
 ★M&Aのポイントは?
 ★会計のからくり
 ★不況に強い業種はどこなのか
 ★大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか?

○第2章:荒木(リーダー)、笹埜
 ☆客より店員が多い!!そんなデパートが
  どうして生き残るのか、ましてやどうして儲かるのか?
 ☆数億円かけて改装!!売上は伸びているのか??
 ☆ファッション業界のSPA型の販売スタイル!!
  成功するのか??
 ☆半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか?

○第3章:藤田(リーダー)、谷口
 Question6 高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない。
      どうやって儲けているのか
  1 日本では、どこのブランド店が売れているのか
  2 ブランド店は、どうやってあんなに利益をあげているのか
  3 店内にはあまり買い物客がいない印象なのに、どうやって儲けているのか
 Question7 不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ?
  1 化粧品業界の現状とは
  2 資生堂が化粧品業界に多大な影響を与えた
  3 化粧品の原価が数十円というウワサはどこまで本当?
  4 化粧品会社の開発費は微々たるもの

なお、来週以降の予定は次の通りです。

7/13:ビジネス会計検定試験説明会(6500教室)
7/20:グループ発表Ⅳ
柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎,2009年
 第4章:宮内(リーダー)、松森、川嶋
 第5章:村尾(リーダー)、牧野、阪田
 第6章:松浦(リーダー)、森井
7/27:簿記実践Ⅰ試験対策&個別面談

【第12回】今後の進め方

お疲れ様です。
今日は久々に4名集まりました。
近藤君がいれば、主要メンバーは勢揃いだったのですが。

本日は、報告者もいなかったので、
春学期の残りと秋学期の進め方について
話し合いました。

次週は、使用している本の続きを行います。
報告者には、成績ワンランクアップの特典つきです。
是非、進んで報告してください。

秋学期については、
簿記検定取得に向けて進めていくことになりました。
可能な方は、私の“簿記実践Ⅰ”の履修をお願いします。
意欲的な方は、“簿記実践Ⅱ、Ⅲ”も履修しておくと
2級までの内容を講義科目ですべてカバーできます。
考えてみてください。以上です。

2010年7月5日月曜日

【第12回】会計学はこう考える:報告Ⅲ

お疲れ様です。
本日の出席は7名でした。
要点は次の通りです。

○竹井
 第3章:近代会計の特徴(P97~113) 
 ①財産法から損益法へ
 ②静態論から動態論へ

なお、次回以降の予定は次の通りです。
準備よろしくお願いします。

7/12
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
 05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
 06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
 07:不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ? 前田
 10:新刊を買い続け、客が長居するマンガ喫茶。ドリンク飲み放題だが、赤字にならないのか 和田
 11:プロ野球選手の平均年収はどのくらい? 玉城
 12:プロ野球選手の「年俸」は、なぜあんなに高いのか? 玉城
 13:仰天!97敗・ぶっちぎり最下位だった東北楽天が、なぜか黒字? 坂本
 14:「2年目のジンクス」って、本当にあるの? 南薗
 15:Jリーグ選手の給料は、どのように決まるのか 渕本
 16:「浦和レッズ」は、なぜ業績が好調なのか 渕本

7/19
臨時授業日ではありますが、全体では行いません。
※相談のある方は研究室にお越しください。

7/26
授業内試験期間中のため、全体では行いません。
※相談のある方は研究室にお越しください。

2010年7月2日金曜日

【サブゼミ③】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅲ

本日は、「4.サブプライム問題と会計 金融危機と会計」
を報告して頂きました。

 “会計の進化”をどう捉えるのかについて、会計の変遷(当座企業から継続企業へ、期間損益計算の精緻化など)を見ながら考えてみました。
 会計と情報開示は、どのように結びつき、どう次元を異にするのか、明確に結論はでませんでしたが、なんとなくわかった気がします。
 その他、連結財務諸表制度の変遷(制度創設から連結重視、支配力基準に至るまで)やSPCの仕組み、時価会計緩和の話題など、多岐にわたる内容で充実していたと思います。

次週は、「5.減価償却制度の改正と企業会計 法人税制のあり方」
を報告して頂きます。

2010年7月1日木曜日

【全国大学対抗簿記大会】

大原簿記学校主催の全国大学対抗簿記大会大阪会場において、
杉尾君と林君が簿記1級の部で準優勝と3位の栄誉を勝ち取りました。
私は引き継いだ身なので大きな口は叩けませんが、
このゼミのレベルの高さを誇りに思います。

【第7回】卒論テーマ設定Ⅴ

皆さんお疲れ様です。
本日の出席は11名でした。
青木君、植田君、大槻君、吉田君、渡邊雄介君に報告して頂きました。

○青木
・業種ごとの企業比較
要約:小売業、不動産業、医療、製造業、飲食業の5つについて、損益計算書をもとに売上原価等の費用分析等を比較するというテーマでした。
コメント:日付、氏名等、形式に気を付けてレジュメを作成してください。次回(夏休み明け)は、実際の分析結果を報告してください。
○植田
・国際会計基準と日本の会計基準の差異と導入による変化
要約:日本基準とIFRSの相違点をまとめ、コンバージェンスで生じる問題点や変化を取り上げるというテーマでした。
コメント:レジュメの形式については青木君と同様に気をつけてください。次回(夏休み明け)には、相違点をまとめて報告ください。具体的な内容については、そこから詰めていきたいと思います。
○大槻
・棚卸資産について(仮)
要約:後入先出法の必要性について考えるというテーマを報告してもらいました。
コメント:次回(夏休み明け)までに、LIFOのメリット、デメリット、IFRSではなぜないのか、必要性はどこにあるのか押さえて、報告ください。
○吉田
・国際会計基準へのコンバージェンスについて
要約:レジェンド問題などを引き合いに、なぜ日本がIFRS採用の流れに乗り遅れたのかという問題意識を述べてもらいました。
コメント:次回(夏休み明け)には、なぜ乗り遅れたのかという問題意識の部分に一定の仮説を立てて、自分なりの考えを報告ください。
○渡邊(雄)
・日本の法人税総論における問題点
要約:法人税の実効税率の高さ、法人税は何の対価に支払わなければならないのか、このままでは日本企業の海外移転を誘因になるのではないかという問題意識を述べてもらいました。
コメント:法人税制の問題点(欠陥部分)を指摘し、その論点を掘り下げることが課題になりそうです。次回(夏休み明け)までに、論点を見つけ、その内容について報告してください。

今日、内定の報告がありました。大変嬉しいです。
就活中の皆さんも辛いですが、なんとか継続して頑張ってください。

来週以降の報告予定は次の通りです。
準備、お願いします。

●7/ 8:相談日
●7/15:現代会計に関する報告Ⅰ、卒論テーマ設定Ⅵ
・齊藤:IASB/FASBの提案する財務諸表の表示のあり方の方向性
・貝原:決算書が一変する「包括利益」登場
・内田:「企業会計原則」と今日
・吉村:金融商品会計と「企業会計原則」
・大野:テーマの報告
・榎本:テーマの報告
・渡邊(勇):テーマの報告
●7/22:相談日

【第11回】中間試験Ⅱ対策、個人面談

皆さんお疲れさまです。
前回は、簿記実践Ⅰの中間試験Ⅱ対策として、
日商3級の少し難易度の高い仕訳の問題演習でした。
本日の試験結果が楽しみです。

個別面談は、時間が足らず半数しかできなかったので、
後日に持ち越します。

なお、来週以降のスケジュールは
以下の通りです。
報告の準備をお願いします。

6/29:簿記実践Ⅰ試験対策&個別面談
7/ 6:グループ発表Ⅲ
柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎,2009年
 第1章:内間(リーダー)、喜屋武、寺本
 第2章:荒木(リーダー)、片桐、笹埜
 第3章:藤田(リーダー)、谷口
7/13:ビジネス会計検定試験説明会
7/20:グループ発表Ⅳ
柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎,2009年
 第4章:宮内(リーダー)、松森、川嶋
 第5章:村尾(リーダー)、牧野、阪田
 第6章:松浦(リーダー)、森井

【第11回】雑談

お疲れ様です。
前回の出席は2名…
進むに進められなかったので、
雑談で終了しました。

今後の進め方も含めて
きちんと話し合いたいと思います。
出席ください。

2010年6月28日月曜日

【第11回】会計学はこう考える:報告Ⅱ、儲けの仕組み:報告Ⅲ

お疲れ様です。
本日の出席も9名、要点は次の通りでした。

○渕本
 第1章:会計とは何か(P11~39) 
 会計とは、「企業における経済事象を認識し、測定し、もって作成された情報を伝達する行為」である。
  1.認識とは。
  2.測定とは。
  3.伝達とは。
 会計目的
  ・説明責任を果たす
  ・利害調整が果たされるようにする
  ・意思決定を支援する
○南薗
 第1章:会計とは何か(P39~57)
 ①種々な利害関係者
  利害関係者はそれぞれが企業に対して独自の利害関係を持ち、また、企業に対してそれぞれの立場なりの関心を抱いています
 ②種々の企業観(会計主体論)
  ・資本主説
  ・代理人説
  ・企業主体説
  ・企業体説
○和田
 本を売っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか
 ・出版業界は熾烈な競争のど真ん中にいる
 ・2007年に1200店の書店がつぶれていた
○張
 1日平均200冊の本が発行されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか
 a.出版業界の売り上げは、大手3社が全体の1/5を占めている
 b.本の返品率は40%以上!
 c.取次はどんな役割をしているのか
 d.ベストセラー本が出版社にもたらす利益は大きい

なお、次回の予定は次の通りです。
準備よろしくお願いします。

7/5
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
 第3章 P97~113  竹井
 第4章 P116~126 玉城
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
 05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
 06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
 07:不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ? 前田

2010年6月25日金曜日

【サブゼミ②】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅱ

本日は、
「2.大手生保の「3利源」 業界のタブーと開示競争」
を報告して頂きました。

実際の生保のB/S,P/Lを見ながら、
馴染みのない科目の意味や
どんな仕訳してるのかを考えてみました。
なかなか面白かったです。

来週は、
「4.サブプライム問題と会計 金融危機と会計」
を報告して頂きます。

2010年6月23日水曜日

【懇親会】E01,E02クラス

昨日、ゼミの後に瓢箪山で行った懇親会の写真です。










大変楽しめました。
また、やりたいですね。
欠席された方も次回は是非!

【第10回】グループ発表Ⅱ

皆さんお疲れさまです。
昨日は、グループ発表をしてもらいました。

○7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
・メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する!
・気分は若くても体は硬かった家電業界
・いい汗かいて、新陳代謝を活発にしよう!
コメント:レジュメは、図もありコンパクトにまとまっていました。ただ、内容ごとにフォーマットが異なっていました。グループ発表なので合わせるべきでしたね。あと、発表の際には、該当箇所についての質問には答えられるように、しっかり内容を理解しておく必要があります。

○10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田
・任天堂
 どうやって業績をあげたのか?
 利益率を維持しながら売上高を増やすことに成功!
・M&A
 不景気のなか、売上増加を望もうと出された策が、M&A!
 M&Aのメリット・デメリット!
・現代のリストラについて…
 リーマンショックの不景気に突入!
 あらゆるリストラが断行!
 会社のリストラで特に注意が必要なのは固定費の削減!
・総まとめ
コメント:レジュメの内容を↑に打ち込みました。やはり、内容不足は否めない気がします。数字を使用するときは資料をつけたり、メリット・デメリットと書いたからには、その内容を記載しておく必要があると思います。読み上げ原稿はしっかり作成されていたようなので、それをもとにもう少しレジュメの内容を充実させるとよかったですね。

最後に来週以降の予定です。

6/29:簿記実践Ⅰ試験対策&個別面談
7/ 6:グループ発表Ⅲ
柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎,2009年
 第1章:内間(リーダー)、喜屋武、寺本
 第2章:荒木(リーダー)、片桐、笹埜
 第3章:藤田(リーダー)、谷口
7/13:ビジネス会計検定試験説明会
7/20:グループ発表Ⅳ
柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎,2009年
 第4章:宮内(リーダー)、松森、川嶋
 第5章:村尾(リーダー)、牧野、阪田
 第6章:松浦(リーダー)、森井

【第10回】決算書トレーニングⅦ:報告

お疲れ様です。
昨日の出席は3名でした。
田中君に報告してもらいました。

○P/Lから儲ける力を読め!

要点①:摂取カロリー(増)の管理=食事の量と質を管理
要点②:消費カロリー(減)の管理=運動の量と質を管理

要点①:「稼ぎ(増)>コスト(減)」とフローが黒字になれば会社のストック財産が増
要点②:「稼ぎ(増)<コスト(減)」とフローが赤字になれば会社のストック財産が減
  稼ぎ-コスト=利益

要点①:売上高から営業利益まで:本業の稼ぎとコスト
要点②:営業外収益から法人税等まで:本業以外の稼ぎコスト

来週以降の予定は、
簿記をやるか続きをやるか
結論持ち越し状態です。

全員の出席を望みます。

2010年6月21日月曜日

【第10回】会計学はこう考える:報告Ⅰ、儲けの仕組み:報告Ⅱ

お疲れ様です。
本日の出席は9名、要点は次の通りでした。

○玉城
 第2章:会計の基本的な構造 
 ①貸借対照表と損益計算書の必要性
 ②簿記とは何か
 ③複式簿記とは・・・。
○竹井
 第3章:近代会計の特徴
 ●会計公準
  a.企業実態の公準
  b.貨幣的な側的の公準
  c.継続企業の公準
 ●会計の歴史において画期的なできごと
  a.期間利益計算の成立
  b.発生主義の成立
○坂本
 大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか
 ①「条件のいい会社」は社員の平均年齢から求める
 ②会社分析はやればやるほどおもしろい

なお、次回以降の予定は次の通りです。

6/28
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
 第1章 P11~39 渕本
 第1章 P39~57 南薗
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
 05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
 06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
 07:不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ? 前田
 08:本を売っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか 和田
 09:1日平均200冊の本が発行されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか 張

2010年6月18日金曜日

【サブゼミ①】変わる会計、変わる日本経済:報告Ⅰ

1名ながら石川純治先生の
『変わる会計、変わる日本経済』を題材に
「1.大手銀行3兆円の史上最高益 「半人前」のカラクリ」
を報告して頂きました。

来週は、
「2.大手生保の「3利源」開示 業界のタブーと開示競争」
を報告して頂きます。

今後の運営は、就活の支援も含め、
業界研究なんかにも手を出そうかと考えています。
参加者が増えないかなぁ

【第6回】卒論テーマ設定Ⅳ

皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は12名でした。
東間君、掃部君、光井君、岡崎君に報告して頂きました。

○東間
・無形資産の課題と現状と今後の動向(仮)
要約:無形資産の現状と今後の動向、IFRSとの差異に関する問題、課題点をまとめるというテーマを話してもらいました。
コメント:次回の報告では、参考文献の内容をまとめて報告してください。あと、2010年第2四半期に予定されている公開草案、今年中に公表予定の基準についても動向を押さえておいてください。
○掃部
・証券会社の財務諸表分析
要約:野村、三菱UFJ、大和の連結財務諸表の分析を報告してもらいました。各比率、規模、グループ会社の構成などについて、意見が交わされました。
コメント:次回の報告では、証券会社単体の財務諸表での分析結果を報告してください。相談は、資料を持ってきてください。
○光井
・ディスクロージャー制度の方向性
要約:ディスクロージャー制度の変容のなかで、利用者がF/Sの見方をどのように変化させていくのかを考えてみたいとのことでした。
コメント:まずは、変容を押さえましょう。次回の報告では、ディスクロージャー制度の変容を年表形式などにまとめて報告ください。
○岡崎
・これからの企業経営の変化について(仮)
要約:これからの企業経営にとって必要または有用となるシステムや法律・規則について、経営・経済、会計・税務・監査、法律、情報、環境の5つの観点から考察したいとのことでした。
コメント:少々範囲が広いと感じています。お話を聞く限りでは、環境がメインになるのではないかと思いました。参考企業として挙げていた東芝とリコーについて、環境を中心に取組や関連する法、会計、システムについて調べてみてはいかがでしょうか。

なお、来週以降の報告予定は次の通りです。

●6/24:相談日
●7/ 1:卒論テーマ設定Ⅴ
・渡邊(雄):テーマの報告
・青木:テーマの報告
・植田:テーマの報告
・大槻:テーマの報告
・吉田:テーマの報告
●7/ 8:相談日
●7/15:現代会計に関する報告Ⅰ、卒論テーマ設定Ⅵ
・齊藤:IASB/FASBの提案する財務諸表の表示のあり方の方向性
・内田:「企業会計原則」と今日
・吉村:金融商品会計と「企業会計原則」
・大野:テーマの報告
・榎本:テーマの報告
・渡邊(勇):テーマの報告
●7/22:相談日

2010年6月16日水曜日

【第9回】メンター学生による経済学・法律学講演会

皆さんお疲れさまです。
昨日は、メンター学生による経済学・法律学講演会でした。
先輩による株式会社についての説明は如何でしたか?
若干、寝ていた方もいらっしゃったようですが…










来週はグループ発表の続きです。
下記の2グループは準備をお願いします。

6/22:グループ発表Ⅱ
 7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
 10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田

なお、レジュメの印刷用紙を
簿記実践の授業に持っていくので
リーダーは取りに来てください。

以上です。

【第9回】決算書トレーニングⅥ:報告

お疲れ様です。
昨日の出席は唐津君のみ…
ちょっと憤慨してます。

しょうがないので唐津君に、
予定箇所を報告してもらいました。
運営方法の見直しも含め、
話し合いを持ちたいと思います。
出席願います。

2010年6月14日月曜日

【第9回】儲けの仕組み:報告Ⅰ

お疲れ様です。
今日は、出席率はよかったものの
報告者が欠席&未準備でイマイチでした。
次回、お願いします。

本日の要点は、次の通りでした。

○野田
 1)日本電産はどういう会社なのか
 2)なぜ日本電産を不況時のケース・スタディとしたのか?
 3)日本電産のノウハウ、どこがすごいのか?
○張
 a.デパートの売り上げはピーク時から2兆円も減少している
 b.デパート業界の勝ち組はどこ?
 c.平日デパートは店員数がお客を上回ってるが、利益は出ているのか
 d.数億円かけて改装したデパート。売り上げは伸びているのか
 e.昔ながらのブランドが衰退してきたワケ
 f.これから伸びるのはSPA型の販売スタイルである

要点と説明はよかったのですが、担当部分の内容は
もっと濃いはずなので、レジュメの量は気にせず、
皆さんにわかるように工夫してください。

なお、次回以降の予定は次の通りです。

6/21
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
 第1章 P11~39 渕本
 第1章 P39~57 南薗
 第2章 P60~80 玉城
 第3章 P82~96 竹井
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
 03:大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか? 坂本

6/28
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
 05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
 06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
 07:不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ? 前田
 08:本を売っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか 和田
 09:1日平均200冊の本が発行されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか 張

2010年6月13日日曜日

【第125回 簿記検定】

今日は簿記検定でした。
主に平日5,6限の時間を利用して
対策をしてきました。

合格発表は、6/21(月)に
エクステンションセンターにて行われます。
八尾商工会議所のHPにも掲示されるようです。
(http://www.yaocci.or.jp)

皆さんの勉強姿をちょこちょこ
撮っていましたので、載せておきます。
次回受験の皆さんも頑張って勉強を進めてください。




2010年6月11日金曜日

【相談】報告スケジュール調整、簿記の質問対応

昨日は、全体でのゼミは行わず、相談日でした。
青木君、植田君に、7/1に卒論テーマの報告を行ってもらいます。
前回掲示したスケジュールに追加しています。

あと、坂上君に先々週と同じく、
1年生の質問対応してもらっちゃいました。
ありがとう。助かりました。

自習室として使用してきたS407教室ですが、
私の責任で継続的に利用することになりました。
具体的な運用については、また相談します。
取り急ぎ、ご連絡まで

以上です。

【第8回】グループ発表Ⅰ

皆さんお疲れさまです。
前回は、グループ発表をしてもらいました。

○1~3日目:喜屋武(リーダー)、森井
 点(ストック)と線(フロー)の概念の説明をしてもらいました。
○4~6日目:荒木(リーダー)、松森、谷口、片桐
 B/S,P/L,C/Sの内容を説明してもらいました。










なお、来週以降の予定は次の通りです。

6/15:メンター学生による経済学・法律学講演会
 題目:『株式会社とは何か』
 場所:5400号教室
 時間:14:40~16:10
 (注)遅刻しないようにお願いします。

6/22:グループ発表Ⅱ
 7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
 10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田

【第8回】決算書トレーニングⅤ:報告

お疲れ様です。
前回の出席は4名でした。

乾君に7日目「メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する!」を
報告してもらいました。
来週以降は、次の通りで進めていきます。

4日目:P/Lから儲ける力を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
9日目:いい汗かいて、新陳代謝を活発にしよう! 近藤
10日目:食事と売り上げは、量だけでなく質も大切! 乾
11日目:不要な脂肪は減らしても、筋肉を減らすな! 田中

2010年6月8日火曜日

【第8回】簿記検定対策Ⅴ

お疲れ様です。
昨日は簿記検定対策最終回。
それぞれ問題演習をしてもらいました。
来週からは、通常のゼミになります。
予定は次の通りです。

6/14
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
01:「不況でもリストラはしない!」日本電産はなぜ強いのか? 野田
02:不況に強い業種はどこなのか? 中嶋
03:大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか? 坂本
04:客より店員が多いデパート 儲けはあるのか 張

6/21
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
第1章 P11~39 渕本
第1章 P39~57 南薗
第2章 P60~80 玉城
第3章 P82~96 竹井

6/28
題材:柴木政行『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』幻冬舎、2009年
05:半分売れ残るケーキ屋 本当に儲かっているの? 董
06:高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない どうやって儲けているのか 前田
07:…
08:…

2010年6月4日金曜日

【第5回】卒論テーマ設定Ⅲ

皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は9名でした。
なお、欠席の連絡をくれた方は3名です。
坂上君にテーマについて報告して頂きました。

○坂上
・四半期報告制度及び四半期財務諸表に関する制度規定全般について
要約:制度の概要、目的、適用対象、会計処理、年度監査と四半期レビューとの比較等を行う。
コメント:まずは、四半期報告についての書籍や論文を読んでまとめてください。

なお、来週以降の報告予定は次の通りです。

●6/10:相談日
 ※青木君、植田君は研究室にくること
●6/17:卒論テーマ設定Ⅳ
・東間:無形固定資産について
    テーマについてとコピーしていた論文について報告してください。
・岡崎:不正会計の手法と発見方法
    今まで調べてきた内容をまとめて報告してください。
・光井:ディスクロージャー制度の変容
    変容について、どのように推移してきたのか報告してください。
・掃部:証券会社の財務諸表分析
    分析結果を報告してください。評価はできる範囲でいいです。
●6/24:相談日
●7/ 1:卒論テーマ設定Ⅴ
・渡邊(雄):テーマの報告
・青木:テーマの報告
・植田:テーマの報告
●7/ 8:相談日
●7/15:現代会計に関する報告Ⅰ
・齊藤:IASB/FASBの提案する財務諸表の表示のあり方の方向性
・内田:「企業会計原則」と今日
・吉村:金融商品会計と「企業会計原則」
●7/22:相談日

無断欠席の方(国家試験受験者を除く)、出席願います。
春学期中に最低1回は報告頂かないと、さすがに単位は出せません。
卒論の履修者は、テーマについて報告してください。
未履修の方は、別途課題を出しますので研究室に来てください。

以上です。

2010年6月1日火曜日

【第7回】スポーツ大会

皆さんお疲れさまです。
今日は、E01,E09クラスと合同の
スポーツ大会でした。

種目はバスケ。
他のゼミより出席率も高く、
みんな競技にも参加してくれたので
とてもよかったと思います。

少しですが、一緒にバスケをやってみて
みんな若くてスタミナが違うな、と歳を感じました。









来週(6/8)は、グループ発表第1弾です。
次のグループは、準備お願いします。
1~3日目:喜屋武(リーダー)、阪田、森井、山田
4~6日目:荒木(リーダー)、松森、谷口、片桐

なお、再来週(6/15)はメンターによる講演会となります。
場所は確定次第お知らせします。

再々来週(6/22)は、次のグループの発表なので、
準備をお願いします。
7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田

【第7回】決算書トレーニングⅣ:報告

お疲れ様です。
本日の出席は3名。
相変わらずの出席率…

近藤君が準備をしてきてくれたので、
5日目「B/Sから会社のデカさと財務体質を読め!」
の部分を報告してもらいました。
コンパクトにまとまっていてよかったと思います。

来週以降は、以下の3人に報告してもらいます。
よろしく。

4日目:P/Lから儲ける力を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 乾

2010年5月31日月曜日

【第7回】簿記検定対策Ⅳ

お疲れ様です。
本日も初心者、3級対策、2級対策で
それぞれ問題演習をしてもらいました。

早くも簿記検定対策も4回目。
一応、来週で終了予定です。
再来週からは、通常のゼミ運営に
戻りたいと思います。

欠席している方は、
出席お願いします。

2010年5月28日金曜日

【相談】簿記の質問対応

全体でのゼミは行わず、相談日でした。
林君と坂上君が研究室に来てくれましたが、
簿記の質問に来た1年生の対応って感じで終わりました。
ありがとう。助かりました。

2010年5月25日火曜日

【第6回】グループ発表準備

皆さんお疲れさまです。
今日は、予定していた発表を取りやめて
グループ発表の準備にあてました。

各グループ、本日の山内さんの解説を参考に
再来週からの発表の準備をお願いします。

1~3日目:喜屋武(リーダー)、阪田、森井、山田
4~6日目:荒木(リーダー)、松森、谷口、片桐
7~9日目:宮内(リーダー)、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:川嶋(リーダー)、村尾、松浦、藤田

なお、来週以降の予定は以下の通りです。

6/1:スポーツ大会(E01,E09クラスと合同)
  ※体育館アリーナに運動できる服装で集合
6/8:1~3日目、4~6日目発表
6/15:7~9日目、10~12日目発表

あと、簿記実践Ⅰの中間テストで、
7割未満だった学生は、明日(5/26)5限に補習を行います。
研究室(本部棟707号室)に来てください。

【第6回】決算書トレーニングⅢ

お疲れ様です。
本日の出席は3名。
減りました…
しかも発表者来ず…

ということで、今日はレジュメ作成に時間をあてました。
来週、報告してもらいます。

2010年5月24日月曜日

【第6回】簿記検定対策Ⅲ

お疲れ様です。
本日も初心者、3級対策、2級対策で
それぞれ問題演習をしてもらいました。

初心者の方は、ちょっとつまらないかもしれませんが、
あと半分で3級の範囲が終わるので頑張って進めてください。

先週も書きましたが会計士講座受講中の方は、
月,火,金の5,6限に研究室で問題演習を行います。
よろしく

2010年5月21日金曜日

【第4回】卒論テーマ設定Ⅱ

皆さんお疲れ様です。
昨日の出席は10名でした。
4名の方にテーマについて報告して頂きました。

○杉尾
・日本の会計基準と国際会計基準
要約:IFRSは原理原則だけ、日本基準では時価評価していないものまで時価評価と端的に相違を述べてもらった後、それらの違いを具体的に明らかにし、どんな影響があるかを探るというテーマを話してもらいました。
コメント:その違いが具体的にどのようなのものなのか調べてみて、テーマを絞る必要がありそうです。
○光井
・ディスクロージャー制度の変容
要約:内部統制、四半期報告、IFRSとのコンバージェンス(アダプション)などの制度変更による開示情報の変容が投資家にとってどのような意味を持つのか、今後どうなっていくのかをまとめてみたいということでした。
コメント:レジュメにある参考文献を読んだりして、まずはディスクロージャー制度の変容を押さえましょう(まとめましょう)。
○掃部
・証券会社の財務諸表分析
要約:「貯蓄から投資へ」という政策や直接金融による資金調達の増加、証券化の増加のなかで証券業界がどのように変化してきたか、そして変わっていくのか、テーマに対する問題意識を話ししてもらいました。
コメント:とりあえず、野村、三菱UFJ、大和の3社の分析を実際にやってみてはいかがでしょうか。あと、報告では証券の良い点が強調されていたので、制度の短所にも目を向けてみてください。
○林
・減価償却
要約:大まかな4つのタイトル(減価償却とは、特別償却、税額控除、圧縮記帳)の中身について、ズラッと項目を並べてもらいました。
コメント:全部を書くのは量も多いですし、教科書的な説明に終始してしまいそうなので、テーマを絞って、その制度の背景や意義、どんなメリット、デメリットがあるのか等をまとめるようにするといいと思います。

来週は、相談日です。研究室でお待ちしております。
再来週はS501です。まだ報告していない方は、
是非レジュメを作成して参加してください。

2010年5月19日水曜日

【第5回】税理士の仕事・試験制度、簿記実践Ⅰ試験対策

お疲れ様です。
昨日は、タイトルの通りの内容でした。
報告者の方々ありがとうございました(書記もね)。

木曜の試験は、これまでの復習もかねてです。
理解度は、まずまずのようですが、
きっちり100点とれるようにしておいてください。

次回は発表の予定です。
場合によっては、先に延ばすかもしれません。
とりあえず、準備お願いします。

題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
1~3日目:阪田、森井、喜屋武、山田
4~6日目:松森、荒木、谷口、片桐
7~9日目:宮内、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:村尾、川嶋、松浦、藤田

【第5回】決算書トレーニングⅡ:報告

お疲れ様です。
昨日の出席は4名。
メンバーが固定されてきました。
履修者全体を考えれば、半分にも満たない出席率ですが…

昨日は、準備をしてきてくれた金井君に
8日目を報告してもらいました。

○要点1
・日立と東芝のB/S(2009年度)では両社とも最終赤字。
・日立は7,873億、東芝は3,435億の最終赤字が計上され、自己資本比率が低下した。
      ↓
 その結果、自己の積み上げてきた資金が少なく負債に頼った経営をしている企業のB/Sに。
○要点2
・供給過剰が続いている昨今、日本の家電業界各社は国内市場の厳しさに耐えかねて海外への輸出拡大に目を向けた。
 2008年度の各社の実績(P96図参照)。
○要点3
・東芝とトヨタのB/Sの比較(P98,99の図参照)
・トヨタは2008年度では1兆7,178億円の最終黒字。しかし2009年度は4,369億円の最終赤字に転落。
○要点4
・ツムラは2001年度利益剰余金がマイナスである。しかし2008年度には利益剰余金がプラスになり、2009年度には増益を達成。(P102図参照)
・利益剰余金をプラスにした増益を達成したが、ツムラの売り上げは2001年度から2009年度にかけてたった2割増程度である。なぜか。

さて、来週こそは残りの人に報告してもらいます。
きちんとやってきてください。
担当は以下の通りです。

4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 乾

2010年5月17日月曜日

【第5回】簿記検定対策Ⅱ

お疲れ様です。
本日は、初心者、3級対策、2級対策で
それぞれ問題演習をしてもらいました。

簿記検定まであと1カ月です。
わからない点は、質問に来てください。
わかるまで教えます。

あと、会計士講座受講中の方は、
個別に演習を行うのでよろしくお願いします。

2010年5月14日金曜日

【相談】卒論のテーマなどについて

昨日は、当初休講でしたが、
事情が変わりましたので相談日としました。
通常のゼミは行いませんでしたが、
研究室に数名集まってくれました。

4回生は、なかなか都合がつかないので
大学に来た際、気が向いたら研究室に
足を運んでみてください。
欠席分の埋め合わせにもなりますし。

大抵、月~金、授業がない時間帯は
研究室にいます。
よろしく。

P.S.また一人、内定が出たようです。祝杯をあげねば。

2010年5月11日火曜日

【第4回】学問以外のススメ、公認会計士の仕事・試験制度:発表

皆さんお疲れさまでした。
今日、発表して頂いた要点は次の通りでした。

○荒木:読者モデル
 ☆読者モデルはモデル業!!
  実績をあげていけば、活動の場が雑誌以外にも広がります。
 ☆時間がとられてしまう!!
  本職の活動時間との両立が難しくなります。
○宮内:デザイナー
 ・デザイナーの仕事(演劇やイベントのビラから、ホームページ、DVDの制作など)
 ・デザイナー村上烈の体験談
  なぜ早稲田大学出身の彼がデザイナーになったのか?
○川嶋:バー
 口頭による発表
○寺本:ビジネス
 ・勇気を持って自分が選んだ道に一歩踏み出すこと。
 ・大学時代は、多くの選択肢を一本に絞る期間。
○寺本:公認会計士(仕事内容)  
 公認会計士は、監査・会計の専門家として、独立した立場において「監査証明」を主たる業務とし、「会計」、「税務」「MCS」の業務を行っています。
○片桐:公認会計士(試験制度)
 資料参照

次回(5/18)は、今回の続きと簿記実践Ⅰ試験対策です。
活動05:予備校講師   山田
活動20:祭り      内間
税理士:試験制度    牧野
税理士:仕事内容    松森

次々回(5/25)は、次の通りです。
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
1~3日目:阪田、森井、喜屋武、山田
4~6日目:松森、荒木、谷口、片桐
7~9日目:宮内、内間、寺本、笹埜、牧野
10~12日目:村尾、川嶋、松浦、藤田

それではまた来週。

【第4回】雑談

お疲れ様です。
本日の出席は5名。
まずまずといったところでしょうか。

発表者がいなかったので、
雑談で終わってしまいました。
次週は準備お願いします。

5/18
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 乾
8日目:気分は若くても身体の硬かった家電業界 金井

2010年5月10日月曜日

【第4回】簿記検定対策Ⅰ

お疲れ様です。
本日は、検定対策というより
皆さんがどの程度出来るのか知るために
3級レベルの問題演習と初心者向けの内容を用意しました。

印象としては、仕訳は問題なさそうなので、
あとはそれぞれの級に合わせた問題演習でしょうね。
苦手な所を解消するというコンセプトで進めていきたいと思います。

初心者の方は、解説と問題を用意するので、
少しずつ進めていきましょう。

来週もこちらで用意しますが、
個人的に使用している問題集を解いても構いません。
わからない点があれば、解説するので持ってきてください。
それでは。

2010年5月6日木曜日

【第3回】卒論テーマ設定Ⅰ

皆さんお疲れ様でした。
本日の出席は8名。まずまずでした。

今日は4名の方にレジュメ(?)を作成して頂き、
各々のテーマについてお話して頂きました。

○岡崎
・米国会計基準の特徴と問題点
・不正会計の手法と発見方法
・環境会計の取組と課題
○掃部
・企業分析(金融業界)
○川口
・税務会計について
○林
・法人税:減価償却

その他の方にも口頭で少し話して頂きましたが、
報告してもらった4名も含めて、もう少し掘り下げた内容にして
今日のサンプルのような形にまとめてもう一度報告してください。

なお、来週は会議のため休講です。
再来週(5/20)に、欠席している方も
なるべく出席して各自報告ください。

最後に重要連絡事項です。
卒論の履修登録5/6(木)~5/14(金)となっています。
申込用紙は私が持っています。
なかなか取りに来れないと思うので、
本部棟7階エレベーター前の私のレターケースに入れておきます。
記入の上、教務課へ提出してください。

以上です。

2010年5月3日月曜日

【飲み会】なんば

渡邊君、齋藤君、東間君と飲みました。私の連れも一緒に。
ここに載せらるかもと言っていたので、載せちゃいます。
また今度、違う方ともお話したいと思います。
声を掛けてくれてありがとう。

2010年4月28日水曜日

【第3回】学問以外のススメ:発表

皆さんお疲れさまでした。
丁寧なレジュメを作成してもらって、
大変よかったと思います。

発表して頂いた要点は、次の通りでした。

○谷口:アルバイト
 ①「社会科見学」
 ②未知の世界
 ③ハンドキャリー
 ④上海への挑戦
 ⑤失敗
○笹埜:バックパッカー
 口頭による発表
○松森:キャバクラ嬢
 口頭による発表
○喜屋武:ブログ
 ①伊藤春香は「はあちゅう」というインターネット上の名前を使ってブログ(はあちゅう主義)をしている
 ②中川早紀こと「さきっちょ」のことを知り、カフェで出会う
 ③伊藤春香と中川早紀は2人で一緒にブログ(さきっちょ&はあちゅうの恋の悪あが記)をすることになる
 ④2人のブログは、反響をよび出版が決定
 ⑤伊藤春香のブログで問題が発生
 ⑥目標としていた留学試験に一度は落ちてしまうが、二度目は無事に合格
 ⑦留学してからもブログは毎日欠かさずに
○松浦:オタク
 A オタクになる前ときっかけ
 B 声優に憧れる
 C いじめ
 D 声優に救われ
 E 大学生活、それから
○牧野:カーレーサー
 ・世界最速の習いごと
 ・2つのきっかけ
 ・栄光への道
○阪田:出版
 口頭での説明
○片桐:起業
 口頭での説明
○藤田:イベント
 口頭での説明
○村尾:総合格闘家
 口頭での説明
○森井:NPO
 ・NPOとは、「特定非営利活動法人」の略称。
 ・NPOコーディネーターとは、NPOを立ち上る際の、複雑な公的手続きや、その後のNPOの運営・会計を、円滑に行うことができるという資格。
 ・NPO法人ギャップイヤージャパンとは、日本の若者の人間力を鍛えるために大学生にもう一年、学外活動を通じて、社会と触れ合う時間を、制度として組み込むこと。 

次回(5/11)は次の通り、今回の続きと会計士と税理士の仕事について発表してもらいます。

活動05:予備校講師   山田
活動06:読者モデル   荒木
活動13:デザイナー   宮内
活動14:バー      川嶋
活動19:ビジネス    寺本
活動20:祭り      内間
公認会計士:試験制度  片桐
公認会計士:仕事内容  寺本
税理士:試験制度    牧野
税理士:仕事内容    松森

それではまた来週。

【第3回】会計学はこう考える:報告Ⅰ

お疲れ様です。
昨日の出席は2名…。
壊滅状態です。
出席願います。

金井君が『会計学はこう考える』のP39~57の部分を報告してくれました。

○要点1
 いろいろな利害関係者間での利害調整、意思決定、を前提とした情報提供機能が会計の機能。
 利害関係者とは株主、債権者、投資家、経営者、従業員、消費者、行政府当局など。
 ↑
 企業に対して独自の利害関係をもち、それぞれの立場なりの関心を抱いている。
○要点2
 企業観の問題を会計学の領域において扱う場合、これを論ずることを会計主体論という。
 会計主体→会計はどのような(誰の)観点からおこなわれるのか。
      ↓直結
     会計の目的をどうみるか(会計の目的観)
      ↓
     多様な利害関係者をどうみるか、どのように位置づけるか。
      ↓帰着
     企業というものをどうみるか。

次回(5/11)は、3人に以下の報告をして頂きます。

5/11
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津

なお、次回以降は私の研究室(本部棟707号室)でゼミを行います。
お間違いのないようよろしくお願いします。

2010年4月26日月曜日

【第3回】決算書トレーニング:報告Ⅱ

皆さん、お疲れ様でした。一応、1冊終わりました。
ちゃんと準備してもらったことには、大変満足しています。
ただ、私が喋り過ぎたせいもあってか、達成感はいまひとつ…。
前回、今回とやった内容は、決算書を読むための
基礎の基礎なので、ぜひ押さえておいてください。

本日の要点は、次の通りでした。

○南薗
 ・体脂肪率の低い会社に変身する
○野田
 ・日本の家電業界や自動車業界は厳しい状況にある。
 ・厳しい状態を打破するには、自己資本比率を高めておく事が必要である。
○坂本
 ・投資とリターンの新陳代謝を上げる。
 ・売掛、在庫、買掛をチェックして血のめぐりをよくする
○張
 ・利益率(質)を維持しながら売上高(量)を増やすことは大切!
 ・売上は質が重要!
 ・会社に欠けている栄養を補うサプリメントM&A(合併・買収)が必要!
 ・売上を減少させたものの純利益を増加させた!
○竹井
 ①ダイエット本や安く、語学書は高いのはなぜか?
 ②脂肪と筋肉をどう見分けるか
○和田
 はじめから100%を目指さないで、ゆっくり時間をかけて慣れていくと良いでしょう。

次回(5/10)は、ご希望により簿記検定対策にします。
どのように行うかは決めてないですが、私が用意しておきます。
電卓は必ず持ってきてください。あと、できればテキストも。
よろしくお願いします。それでは。

2010年4月20日火曜日

【第2回】図書館ガイダンス

皆さんお疲れさまでした。
本日は図書館ガイダンス。
私は、ただただ横で皆さんを見守っていただけでした。

一応、本や記事の探し方、
本の貸出・返却方法は理解されたと思います。
これから報告に際して、使用することになるので、
使い方を忘れないよう普段から利用してください。

来週は『学問以外のススメ』を各自発表してもらいます。
“他の皆さんに読んだ部分を紹介する”というコンセプトで
自分なりにまとめてきてください。

皆さんの話を聞いてると、私の想像以上に
簿記・会計に取り組んでいるようで、
意識の高さに感心させられました。
わからないことなどあったら相談ください。
それではまた来週。

P.S.片桐君、宮内君、WBを運んでくれてありがとう。

【第2回】決算書トレーニングⅠ

お疲れ様でした。
本日の出席は3名…。
正直、寂しかったです。

今日は報告準備がまだでしたので、
最初の内容を私が解説しました。

次々回(5/11)に続きを行います。
担当は以下の通りです。

5/11
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 唐津

ちなみに来週は、中田さんと金井君に報告して頂く予定です。
みなさん!出席してください!!

2010年4月19日月曜日

【第2回】決算書トレーニング:報告Ⅰ

皆さん、お疲れ様です。
報告者の方は、2回目にも限らず
作成&報告ありがとうございました。

本日の要点は、次の通りでした。

○中嶋
 ・「点と線」を理解しよう
○前田
 ・1年間でどれだけ稼いで(増)、どれだけコストを使ったか(減)
 ・売上高と討議純利益を読んで全体をつかむ。
 ・会社の「稼ぎ-コスト=利益」である損益計算書は、大きく「本業と本業以外」にわけられている。
○渕本
 ①貸借対照表の大きさから、会社の規模を読む
 ②財務体質を見る。
○玉城
 ・P/Lは複雑な利益、C/Sは単純な資金繰りの計算!
 ・C/Sの区分では営業C/Fと投資C/Fに注目しよう!

今日は、基礎編ということで、
これから進めるにあたって必要かつ重要な内容でした。
理解がイマイチという方は、読み返しておいてください。

あと、せっかく報告したのに、
私がベラベラと喋ってしまったので、
気を悪くされた方もいたかもしれません。
勘弁ください。

来週で、1冊目終了です。
一通り読んで、理解を深めて出席してください。
それでは。

2010年4月15日木曜日

【第2回】スケジュール、論文の書き方

皆さんお疲れ様です。
本日は10名の出席でした。

前回のスケジュールを大幅に変更しました。
来週以降は、↓の予定で進めていきます。
演習Ⅲ年間スケジュール
なお、ゼミは原則として出席ください。
欠席する場合は、理由を添えて
y-yamane@keiho-u.ac.jpまで連絡ください。
連絡がない場合は、無断欠席とみなします。

ちなみに、来週は山根が会議のため休講とします。
そのため、次回は5/6(木)となります。

その後は、隔週でS501教室でゼミを行います。
5/13,5/27,6/10,6/24,7/8,7/22のゼミ非開講日は、
私は研究室にいますので、受験勉強、就職活動等、
相談があれば研究室までお越しください。

次回の内容は、全員による卒論テーマの報告です。
本日配布した資料を参考に、簡単なものでよいので
テーマ、テーマの内容、取り組んだ理由等をA4で1,2枚程度、
最後にテーマに関する参考文献一覧をつけて、
10分程度で報告して頂きます。

皆さん、忙しいと思いますが、
時間を見つけて卒論に取り組んでください。

2010年4月13日火曜日

【第1回】UPIテスト、スケジュール、大学での過ごし方、レジュメの作成方法

お疲れ様です。
今日は、自分の学生時代も振り返りながら、
大学での過ごし方の独演会になってしまいました。
あくまで私的な意見ですが、参考にしてください。

来週は、図書館ガイダンスです。
集合場所は、6500教室です。
お間違いなく。

あと、再来週の担当部分を載せておきます。

題材:「学外活動」出版プロジェクト『現役大学生による学問以外のススメ』辰巳出版㈱、2007年
活動01:アルバイト   谷口
活動02:バックパッカー 笹埜
活動03:キャバクラ嬢  松森
活動04:ブログ     喜屋武
活動05:予備校講師   山田
活動06:読者モデル   荒木
活動07:ゲイ      ヤマネ?
活動08:オタク     松浦
活動09:チアリーディング   -
活動10:カーレーサー  牧野
活動11:出版       阪田
活動12:起業      片桐
活動13:デザイナー   宮内
活動14:バー      川嶋
活動15:イベント    藤田
活動16:総合格闘家   村尾
活動17:NPO       森井
活動18:DJ       -
活動19:ビジネス    寺本
活動20:祭り      内間

私は、ゲイを報告するのでしょうか…

【第1回】ガイダンス、自己紹介、レジュメの作成方法

3回生の皆さん、初回お疲れ様でした。
簿記・会計の習熟度にばらつきがあるので、
運営方法は進めながら柔軟に対応していきたいと思います。
とりあえず、来週と再来週の担当を載せておきます。

4/20
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
2日目:「点と線」の型を身体に叩き込め!    唐津
3日目:点と線で決算書のイメージをつかめ!  唐津
4日目:P/Lから儲ける力を読め!           近藤
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 田中

4/27
題材:友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房、2009年
第1章 P11~39 中田
第1章 P39~57 金井

人数は少なめですが、
一年間よろしくお願いします。


2010年4月12日月曜日

【第1回】ガイダンス、自己紹介、レジュメの作成方法

2回生の皆さん、初回お疲れ様でした。
めっちゃ若いを連呼されたのが印象的でした。
早速、来週から報告してもらいます。
来週と再来週の担当を載せておきます。
本日使用した資料を参考に作成してください。

4/19
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
2日目:「点と線」の型を身体に叩き込め! 中嶋
3日目:点と線で決算書のイメージをつかめ! 中嶋
4日目:P/Lから儲ける力を読め! 前田
5日目:B/Sから会社のデカさと財務体質を読め! 渕本
6日目:キャッシュフローという血液循環を読め! 玉城

4/26
題材:田中靖浩『12日間速習プログラム決算書トレーニング』日本経済新聞出版社、2009年
7日目:メタボを克服して、体脂肪率の低い会社に変身する! 南薗
8日目:気分は若くても身体の硬かった家電業界 野田
9日目:いい汗かいて、新陳代謝を活発にしよう! 坂本
10日目:食事と売り上げは、量だけでなく質も大切! 張
11日目:不要な脂肪は減らしても、筋肉を減らすな! 竹井
12日目:ゆっくり鍛えて、ゆっくり健康な会社になろう 和田

報告の数は多いですが、 一年間よろしくお願いします。
使用する本は買ってもらいたいな…。

2010年4月8日木曜日

【第1回】ガイダンス、自己紹介

4回生の皆さん、初回お疲れ様でした。
思ったより、出席率がよかったのでホッとしています。
私はまず、皆さんの名前を覚えます。
どうぞ一年間よろしくお願いします。

2010年4月5日月曜日

【ガイダンス】履修登録など

本日はWeb登録お疲れ様でした。
撮った写真をアップしておきます。
一年間よろしくお願いします。