2011年1月17日月曜日

【第12回】損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、本日の出席は10名でした。
成人式だった方が多かったと思いますが、
久々に地元の同級生と会って楽しめましたか?
今年は就活も始まります。
新成人として自覚を持って頑張ってください。

今日は予定通り4名の方に発表してもらいました。
今回もコンパクトにまとめてもらいました。
内容としては2級というより、3級のまとめといった感じでした。

○前田
 第4章 損益計算書
 第1節 連結損益計算書とは
 第2節 損益計算書のルール
  (1)発生主義の原則
  (2)実現主義の原則
  (3)費用集積対応の原則
  損益計算書の表示ルール
  (1)総額主義の原則
  (2)費用と収益の対応表示
  (3)区分表示
 第3節 売上総利益の計算
  1.売上総利益
  2.売上高
  (1)収益の認識
 ※問題演習

○渕本
 第4章 損益計算書
 第4節 営業利益の計算
  ①営業利益
  ②販売費及び一般管理費
 第5節 経常利益の計算
  ①経常利益
  ②営業外収益
  ③営業外費用
 第6節 税金等調整前当期純利益
  ①税金等調整前当期純利益
  ②特別利益
  ③特別損失
 ※問題演習

○和田
 第5章 株主資本等変動計算書
 第1節 株主資本等変動計算書とは
 第2節 区分と記載内容
 ※問題演習

○竹井
 第6章 キャッシュ・フロー計算書
 第1節 キャッシュの範囲
  ①キャッシュ・フロー計算書とは
  ②現金・現金同等物の範囲
  ③負の現金同等物
 第2節 キャッシュ・フロー計算書のしくみ
  ①現金及び現金同等物の計算
 第3節 キャッシュ・フロー計算書の表示方法
  ①直接法と間接法とは
  ②総額主義の原則
  ③法人税等および利息・配当金の取扱い
 ※問題演習

なお、ビジネス検定試験(3/6)と簿記検定(2/27)の
申込期限が今週末1/21(金)に迫っています。
エクステンションセンターで申込しておいてください。

次回以降の予定は、以下の通りです。
準備よろしくお願いします。

1/24
 中嶋:第6章第4,5,6節
 董、張:第7章第1,2,3節
 玉城、南薗:第7章第4,5節
 野田、坂本:第7章第6,7節
1/31
 休講

0 件のコメント:

コメントを投稿