2014年4月17日木曜日

【第3回】簿記の基礎(Ⅲ)


4/17(木)
◇資料
 [資料]
 [出席問題]
 [出席解答]

◇テキスト:—
◇トレーニング:—

◇コメント
 第3回お疲れ様でした。「難しい」という感想で埋め尽くされていますね。前回にも書きましたが、簿記は最初のハードルが高いです。いきなり理解するのは、かなり難しいと思います。私が理解したのは大学2年になってからでした。なんとなくでもわかれば十分です。計算はできてほしいですが…(単なる算数なので)。Sコースでは、検定対策用に専門学校の先生がきっちり教えてくれます。必ず出席してくださいね。これまでの部分は、もう1回ゆっくり簿記の作法も交えながら説明していきます。授業はしっかり聞いておいてください。

◇出席認定率
 [一覧表]

◇感想等
全然分からなかったです。
>大丈夫大丈夫、少しずつわかるようになります。
現金を求める所でつまずいてしまった。
>文章をよく読んで、メモしながら計算してみてください。
もっと冷静に計算できるようにしたいです。
>焦らず、ゆっくりやれば間違えずに計算できます。
どうやってその答えを求めるのかがまだよく分からないです。
>文章をじっくり読んで計算してみてください。
本物の貸借対照表、損益計算書を見て、簿記に慣れることができるのかと思いました。
>気付いたら読めるようになっていると思います。
少しずつ慣れてきたけど、まだ難しい。明日からSコース始まるから頑張っていきたいと思います。
>検定対策はSコースがすべてです。頑張ってください。
聞いてて、楽しかったです。
>ありがとう!
ちょっと分かるようになった。
>いいね!
簿記っぽくなってきたので、前よりは、理解できるようになりました。
>少しずつ簿記っぽくなっていきます。
すごく楽しい。
>やった!
貸借対照表の現金の出し方が、よく分からなかった。次の授業までに復習しておく必要があると感じた。
>文章をよく読んで、計算していくと答えが出ると思います。
計算少し慣れてきました。まだゆっくりでしかできませんが… 明日からSコース頑張ります。
>ゆっくりでいいんです。繰り返すことによってスピードがついてきます。
正直まったくっていうほど分かりません。
>心配ないですよ。多くの方がそうだと思います。
まったくわかりません。
>諦めずにしっかりやっていけば、間違いなく大丈夫です。
財務諸表の計算が大きい数字なので大変でした。
>慣れです。慣れ。
一流の企業は財務諸表のスケールも細かさも一流だった。
>これが作成できれば一流経理マンです。
少しずつ簿記に入っていってるので楽しいです。
>ほんとに少しずつですよね。
まだついていけている気がします。
>Sコースは復習をかかさないでね。
少しずつコツがつかめた気がします
>要は算数ですからね。
これからわかるようになりたい
>気楽に、でもしっかり授業を聞いてください。
いまいちなんとなくでしか、わからないのでもっとがんばって勉強したいと思いました
>なんとなくでもわかれば大したもんですよ。
出来た〜!少しずつだけど理解できてきている!多分…
>理解が大事!
わかりやすかった
>ありがとう!
問題自体はよくできたが、用語が難しかった。
>用語は慣れますよ。毎回出てくるので。
むずい(>_<)がんばる!!!
>頑張って!
徐々に理解できてきた。
>素晴らしい。
難しくてわからない
>コツは難しいと思わないことです。ゆっくり計算していけば、思いのほか簡単です。
今回で簿記用語が使われるようになってきたが、覚えられるか不安です。 なかなか計算の仕方を覚えることができませんでした。
>用語は慣れると思うので覚える必要はないです。あと、計算も覚えるのではなく、理解することがとても重要です。
やっぱり、日本語があまり上手ではありませんね。
>私の日本語でしょうか?
少し難しい言葉になり、頭がこんがらがりました。 どんどんと覚えていきたいと思います。
>単語は覚えるより、その意味を理解してもらうとよいと思います。
現金がどうしてもあいませんでした。現金の出し方を教えて下さい。
>月曜昼休みのオフィスアワーをご利用ください。図書館2階にいます(再来週から)。
絶対に一回どこかで計算ミスしているので一回で合わせられるようになりたいです。
>慌てず、ゆっくり計算してみてください。
なんかつかんできたと思う…。
>おおー
新しい用語が出てきたけど問題なかった。
>おおー
少し慣れてきたが、計算のしかたがわからないものもあるので、しっかり授業に集中しようと思う。
>集中大事!
現金がどうやってでてくるのかわからないです。言葉も少しむずかしいです。
>文章をじっくり読んで、ひとつひとつ計算しながら進めてみてください。
まだよく理解することができなかった。
>大丈夫。そんなもんです。
たのしかったです。がんばろうと思いました
>その調子!
貸借対照表の覚え方は借方・貸方で覚える! 簿記わかるようになる。
>借貸対照表にならないように気をつけてください。
説明があればなんとか。なん回か復習せな。
>授業よりSコースの復習を重視してください。
もらった表を見てこれをやる人はすごいと思いました。
>きっとキミにもできる!
ある程度わかりました。
>ナイス!
もうだめだ!だめだぁあああ!!!
>ダメじゃない!
だんだん難しくなってきた
>諦めなければ大丈夫!
用語が増えて頭の中が整理できない
>覚えなくてもいいですけど、整理しておきましょう。
とても難しいです。まず現金がどうやってでているのかわかりません。
>文章読みながら、足したり引いたりしていけば計算できます。
計算が難しいです
>計算自体は難しくないと思うので、文章をしっかり読んで、ひとつひとつ計算してみてください。
なんとなく分かってきた気がする。
>いいね!
少しだけ理解できた感じしました。
>その調子!
徐々に理解できてきた。
>頑張っている証拠です。
もっとたくさんの問題が解きたくなりました。
>簿記の内容に入ったら、解きまくってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿