2013年10月3日木曜日
【第2回】原価の分類
10/3(木)
◇資料
[質問①]
[質問②]
[質問①:皆さんの解答]
◇テキスト:P4~6
◇トレーニング:—
◇コメント
第2回お疲れ様でした。前回、工業簿記の基本的な説明をしたので、今回は原価計算をする際の基本事項について解説しました。直材・間材・直労・間労・直経・間経の6つの分類について、具体的な例を皆さんに考えてもらいましたが、なかなか難しかったですね(苦笑)。メンバーもほぼほぼ決まり、前回のアンケートから履修者のレベルもわかってきたので、試行錯誤しつつも皆さんに役立ちそうな授業内容で進めていきたいと思います。
◇感想など
考えれば考えるほど、難しいです…。
>私もそう思いました。
全部、物質でまとめたらだめなんですか?
>材料費はすべて物質ですが、労務費は人件費ですから、全部はムリかと。
どの製品の何がどれにあてはまるのが難しいです。
>内容と意味を考えて現場で考えることなので、私にも難しいです。
おもしろくて難しい…答えの無いクイズも好きです。
>本当に答えのない問題でした。
直接経費が分かりません
>直接経費は、材料費、労務費以外の直接費です。ある製品に関して、外注した際にかかった費用や特許権使用料などが直接経費になります。
ムズかしいなー…( ´ ・_・ ` )
>おっしゃる通りです。でも、考えることで知識の定着はよくなると思います。
よけいまとまらなくなって何でもいける気がしてきました。混乱中です。 ウワアアア?????アアアア <(°ロ°)>
>落ち着いてください。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿