2013年10月10日木曜日
【第4回】勘定連絡図・予定価格
10/10(木)
◇資料
[レジュメ]
◇テキスト:P12~14,25~30
◇コメント
第4回お疲れ様でした。自ら作成した例題で勘定連絡を作成してみて、おそらく計算の流れがつかめてきたのではないかと思います。皆さんが作成したサンプルは、前回のところに42名分アップしているので、是非問題演習に使用してみてください。今日は、先入先出法や総平均法にも触れましたが、このあたりの計算はできるようにしておいてください。時間が余ったので予定価格を使用した際の差異の仕訳も解説しました。差異の仕訳は躓きやすい部分なので、勘定を書いて貸借を確認することをお勧めします。
◇感想など
やっと連絡図がわかりました!
>やった!
差異…ミスが増えそうで心配です。しっかり見直しするクセつけたいです。
>私のようにミスをしないよう見直してください。
差異を求める予定の問題は本当に苦手です。特に製造間接費は細か過ぎます。
>ほとんどの方が苦手だと思います。製造間接費も仕組みは同じなので、T勘定を書くことを勧めます。
眠たいな~( ´ o ` )
>私も眠かったです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿